goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

薪ストーブメンテナンス終了!!さぁ~初焚きは・・・

2013年11月08日 | 薪ストーブ
久々の薪ストーブネタですが・・・・
昨年の今頃は毎日のように焚いていたのですが
今年はあまり寒くならず出番が遅くなっていた薪ストーブ
先日、FBのSさんが薪ストーブの部品交換とメンテナンスに来てくれました
実は昨シーズンの途中から薪ストーブの内部の耐火シューが破損していたので
今シーズン前に注文し取り替えてもらいました。
  
シーズン最初の頃はひび割れだけでしたが完全に外れて壊れてますネ~
オジサンは否定しますが・・・原因は薪の投げ入れ??

耐火シューと一緒にインサルガスケットシュー(写真左)も交換しました
  
Sさんとオジサンと二人で大丈夫かなぁ~と心配する私でしたが(Sさん失礼
難なく交換終了に拍手

Sさんにあちこちキレイに掃除をしてもらい・・・煙突掃除の助手までしてもらいました
  
煙突を外しフルーカラーを外すと昨年より煤が酷いみたいです

   
金ブラシで掃除は私の担当、掃除後の写真(右)と比べると良く判りますネ~

その間に煙突掃除のオジサンでしたが・・・
  
ナント昨年の倍ほどの煤の量は杉や雑木ばかりを焚いたせいでしょうか?
二次燃焼室も付属の専用ホースで慎重にお掃除しましたが、これまた昨年よりはるかに多い量の煤

最後はフロントドアのガラスを外しお手入れ
あちこちファイバーロープの交換もバッチリ出来ました


本当なら一人でするはずだった煙突掃除も今回は
お蔭でオジサンは大助かりだったようですネ
そうそう・・・FBのSさ~ん 部品等の請求書、忘れないで下さいネ~

はたして来年はオジサンが自分一人で出来るでしょうかネ~
何しろ年に一度のメンテナンスですから覚えてるか心配で
こうやって写真に残していると少しは思い出すかもしれません。

さあ~部品交換も無事終了し後は初焚きを待つのみですが・・・
日当たり良好なログハウスの我が家は昼間のお日様の熱が
夜になっても下がらず最低気温10℃の朝も
ログの室内は20℃ほどで暖房など必要ありません。
天気予報では日曜日の雨があがると気温が下がり
月曜日は最低気温5℃の予想ですので・・・
どうやら今年の初焚きは日曜日の夜になりそうですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村




やっと薪割り始動・・・

2013年10月15日 | 薪ストーブ
連休最終日の昨日も秋晴れ
平日の早起きが習慣になり休みの日も目が覚めてしまう私達
一般的には「歳のせい」とも言いますけど・・・ネ(笑)

と言うことで・・・・
7時前から吉無田水源へ水汲みへ
ここ数日は市内も朝晩涼しくなりましたが
さすがに吉無田高原、標高が高くなると気温もグングン下がり
思わず上着を羽織って水汲みです。

 
早朝ですし、夏場ほどの賑わいもなく先客2組、すぐに私達の貸切になったので写真をパチリ
水汲み場の横には美しい川が流れています。
鳥の声と凛とした冷たい空気、水の流れる音に心が洗われ
早朝から清々しい気分になりました

約月一回の水汲みはいつも早朝に出掛けますが
最近、朝食は帰り道の「ジョイ〇ル」のモーニングセット
フリードリンクでコーヒーも飲めるし・・・何より399円はお得ですヨ
冷めた体に今日は温かい飲み物で生き返りました
帰り道、今日の予定をアレコレ話し合い
「今日は薪割りを頑張る」と宣言したオジサン

玉切りにして放置していた大きな杉に挑戦です
  
いきなり斧では無理なので楔を使って50㎝ほどの丸太と格闘    これはどう見ても魚屋のオッサン
もう少しオシャレに薪割り出来ないのかねぇ~(笑)

半分は空だった薪棚もほぼ埋まり・・・頑張った成果が見れれますネ~
  
勿論、山積みの薪は助手の私がせっせと並べましたけど・・・ネ

久しぶりの薪割
張り切って始めたものの一気に終わる訳もないので4時前に切り上げ
車で40分ほどのなごみ温泉「やすらぎの湯」


国道3号線からは美しい夕日も・・・

入れ替え式の貸切家族湯は待ち時間もなく直ぐに入れ上機嫌のオジサン
もう一つの楽しみだった宮原町の「みやべ」のチャンポンの夕食は
麺が売り切れで4時には閉店していてガッカリのオジサン
さすがに夜は9時前には就寝
と十分な睡眠のお蔭で今朝は元気に出勤して行きました

三連休は連日良いお天気で行楽、木工、薪割りと充実した毎日を過ごしましたが
今日は台風26号の影響か時折が降る天気
離れている九州でも風が少し強いので
大型台風が最接近する東日本はとても心配ですネ~
被害がないことを祈るのみです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


不思議な出逢い・・・・!?

2013年09月29日 | 薪ストーブ
昨日訪れた「南阿蘇温泉癒しの里」の帰り道
10年振りに直ぐ近くの「むん樹」へ寄ってみました
日本各地の器、工芸品など新しいものから古いモノまで
店主の方のセンスの良い、眺めるだけでも楽しい私好みのお店

10年前に購入した格安の漆器の器(難あり)や木のお皿など
今でも重宝し毎日のように使用しています。
相変らず店内は昭和初期のガラス食器、小鉢から
お手頃の漆器風の器まで欲しいものばかり・・・

結局、来客用の竹の箸と木の茶托、オジサン用の栗の箸を購入し
会計をしていると私の目にとまったのが古そうな鉄瓶
薪ストーブの上に置きたいとずっと探していたのですが・・・
どうせ高いのだろうと値札を見るとナント5000円
お店の人の話では2日前に入ったばかりと・・・
オジサンも私も一目で気に入り、即お買い上げ~

鉄瓶について何の知識もない私達なのですが
家に持ち帰り外側を薪ストーブ用のストーブポリッシュで拭き上げ・・・記念撮影

 W270×D210×H260ほどの大きさで重さ3kg弱

桜の模様が一面に・・・
      

蓋の持ち手は松ぼっくりでしょうか?
磨いているオジサンが「岩手南部 光栄堂」の文字を発見
   
新しいものか?古いものか?お買い得か?そうでないのか?
何にも判りませんが・・・
眺めれば眺めるほど買って良かったとそう思うオジサンと私です
オジサンにも「お前、良く見つけたな」とお褒めの言葉を貰いましたヨ~


しかし、あまりよく観察もせず勢いで買ってしまったので
中に赤い錆びの様なものが数か所ありますが
他の部分は少し白っぽく割ときれいな感じです。
鉄瓶を初めて使うのでネットで調べても
水を溜めたままにしてはいけないとか・・・
錆びが出来ない使い方は詳しく書いてありますが良く判りませんネ~
それでも錆びを含んだ水は何の害も無いと言う事ですから
気にせず大切に使っていけたら良いなぁ~と思います。
使えなくても眺めるだけでも幸せな気持ちになりますけど・・・ネ
早く薪ストーブ焚く季節がこないかなぁ~

どなたか古い鉄瓶の使い方ご存知でしたら教えて下さい

10年振りに訪れた店で、偶然にも素敵なモノに出逢えるなんて・・・
「この鉄瓶が呼んだのかもしれませんネ~」と言った
お店の方の言葉をまた思い出しました

そして今回訪れた時
このお店の本店は香川・高松市の「無童庵 まぶい」とお店の方から聞き
ブロ友の植本さんの住む近くかなぁ~と色々想像し
一人勝手にとても嬉しくなりました

考えてみると人もモノも縁あって巡り合うもの・・・
その縁を大切に感謝して毎日過ごしていきたいと思う私でした


にほんブログ村

薪ストーブ暮らし 設置編

2013年04月03日 | 薪ストーブ
2009年10月25日
暑い中手作りした炉台にいよいよ薪ストーブ設置の日

FBのH社長・ビルダーのIさん(ヤマセミjjさん)・スタッフSさんと共に
念願の薪ストーブが我が家にやって来ました

先ずは天井に穴を・・・
ビルダーのIさんが丸鋸を使って作業
  
屋内が済んだら屋根部分も・・・曇り空でしたが開放されると明るい

午後、屋根の上では・・・
  
今にも雨が降りそうなお天気を心配しながらですが・・・
H社長&Iさんの名コンビで煙突の取り付け作業が進みます。

室内部分のは断熱二重煙突ですからエアコンが側にあっても
H社長&Sさんコンビで天井の煙突貫通部を化粧版でふさいで
いよいよ薪ストーブを搬入し感動のご対面
179kgの薪ストーブはオジサンも含め4人がかりの人力で・・・
人間も含め約400kg以上の重さに築13年のデッキ階段が持ちこたえられるか
念のためビルダーのIさんが補強をして・・・さぁ~搬入です

Sさん以外はみんな50代以上の中年オジサン達
まだまだ若い人には負けていませんネ~
夕方までかかって無事取り付け完了
気心の知れたFBのスタッフの皆さんとの薪ストーブ設置
思いで残る楽しい一日となりました

早速次の日は撮影会です

現在よりずっとスッキリとした薪ストーブ周り
私は写真を撮りながら初火入れの日を想像しワクワク

今では牛乳パックの切れ端一枚とマッチ1本で着火できるのですが
最初の頃は着火剤を使い、試行錯誤しながら焚いていた日が懐かしい
スイッチ一つで快適な暮らしが出来る現代ですが・・・
薪ストーブ暮らしは薪調達、薪割作業など大変な事も沢山です。
その苦労も楽しみながら・・・暖かな炎を眺める癒しのひと時は
我が家にとって二度と手放せない夢の暮らしとなりました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村


薪ストーブ暮らし  炉台・炉壁製作編

2013年04月02日 | 薪ストーブ
4月に入り今シーズンの薪ストーブ出番もそろそろ終わり・・・

今シーズンで4度目の冬を経験した薪ストーブ暮らし

最近ログハウスや薪ストーブ関連のブログネタもご無沙汰ですが・・・
この機会に手作り炉台・炉壁製作を記録に残すためUPしたいと思います。

1998年、ログハウスを建てた時には予算が足らず断念した薪ストーブ
代わりに予算が安い薪ストーブ風のガスストーブを設置

肝心のガスストーブが入る前の写真しか残っていませんでした・・・

2009年夏、念願の薪ストーブ導入を決定しFBのSさんの一言で炉台など手作りすることに

まずは解体作業から
  
ガス栓の撤去はガス屋さんに頼みましたが後は自分達で
使える材料はもちろん再利用
  
天板の一枚板は寝室のテレビ台に・・・レンガ風の人工石は花壇の縁取りに変身

いよいよ炉台・炉壁の製作ですが・・・
設計図とレンガの数等の計算はもちろん私の担当です。
炉台にはテラコッタタイル(20cm角)
炉壁にはルネッサンスレンガ(230×110×75)を使用

2009年 8月8日
ホームセンターで購入した材料をざっと並べて・・・
  
床に給気口をあける作業です。真夏の作業にオジサンはほとんど裸ですネ~

石膏ボードを切る作業は炎天下の下

手前のレンガを水に浸すのは私の担当でした

タイルやレンガをカットする作業は夕飯後
  
頑張るオジサンの作業は深夜まで続き、一気に炉台のタイル貼り
クーラーの効いた室中で捗る作業に炉台はほぼ完成

さぁ~明日はいよいよ楽しみな炉壁のレンガ積みです

8月9~10日の二日間でレンガを積んでゆきます。
ルネッサンスレンガは文字がある方を表面にし、色の違いを楽しみながら・・・

途中所用で出掛けたオジサンに代わり私も数段頑張りました
レンガを素手で触ったからか・・・
指が真っ赤に炎症したオマケ付きでしたが楽しい作業でした
  
レンガ積み完成した後はFBのSさんが作ってくれた薪ストーブ原寸サイズの型紙を置いて・・・
念願の薪ストーブをイメージしてワクワク

8月15日 盆休みを利用し目地入れ作業


8月22日 仕上げ作業
  
炉台の周りを端材を使ってキレイに仕上げて完了です

作業期間は解体を含め6日間
材料費は・・・
炉台   テラコッタタイル   295円×33枚=9735円
炉壁   ルネッサンスレンガ  188円×150枚=28200円
石膏ボード  4枚      

他は忘れましたが・・・・約45000円ほどでしょうか・・・
素人の作業ですからプロみたいには出来ませんが
自分達で製作し満足感は120%です

世界に一つだけの我が家の薪ストーブ炉台・炉壁
「手作りしませんか?」FBのSさんの一言に感謝・感謝です

明日は「薪ストーブ設置編」でもUPしようかなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

寂しくなった薪棚・・・

2013年02月24日 | 薪ストーブ
今年の冬は寒い日が多かったため
薪ストーブの出番も多く薪棚が寂しくなり始めました
デッキの上の薪棚をいっぱいにすると・・・

槇の木や杉などあまり火持ちのしない薪ばかりなので
これで二週間ほど持つでしょうか?
数日前、大切にとっておいた二年物の桜の薪を焚きましたが
香りも火持ちも良く、やはり雑木とは格が違いますネ~

そして、定期的にご近所の知り合いから頂いている
野球のバット作りで出た端材

十分乾燥しているので直ぐ使えてとても助かっていますが
これも数日前に使い切ってしまいました
いつも知らない間に軽トラで運んで庭先に置いてあります。
本当に感謝・感謝

外の薪棚はすっかり空っぽに


反対側の薪棚に残っているのは昨年秋に頂いた杉の丸太に
大きなクスノキの丸太だけです。

と言うことで・・・
オジサンは久しぶりに午後から薪作りです

固くてなかなか割れずに置いていたクスノキ
チェンソーで短めに切り、薪割するも・・・
大きめの丸太は楔を使って四苦八苦のオジサン

夕方にはヘロヘロ状態

庭中にクスノキ(樟脳)の香りが漂っていました。

何も手伝いの出来ない私は
おやつに肉まんを買って来て
お風呂上がりに愛情込めて腰や肩にシップを貼り
冷たいをサービスしたのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


薪ストーブって・・・色々できますネ~!!

2013年02月20日 | 薪ストーブ
薪ストーブネタが続きますが・・・
昨年、ブログで知り合った植本さんのブログで教えてもらった
薪ストーブでリンゴを乾燥しドライフルーツを作ってみました

ご指導通り・・・100均の網3枚とチェーンでオジサンが作った乾燥棚
  
これで小さめのリンゴ3個分です。
薪ストーブで乾燥した後、天日干しの予定でしたが
次の日から2日間お天気は思いつきでやったのが失敗でした

結局、ストーブの上に吊るしたまま2日間、毎日味見をして・・・
どんどん減ってしまってこれだけに

今日、天日に干したらパリッとなりましたが
保存する間もなく・・私の胃袋の中へ
保存食のはずだったのにネ~

リンゴは薪ストーブだけではパリッとした触感にはならず
やはり仕上げは天日干しが良いみたいですネ~
でも薪ストーブ乾燥だけでも、甘みも濃縮し微かに酸味も残り
とても美味しかったです
(だから味見でこれだけ減ってしまったんですけどネ

ここ九州では薪ストーブの出番もあと1ヶ月ほど・・・
また近いうちに再挑戦し、今度こそ味見を我慢して
保存用のドライフルーツにしないとネ~

そして、薪ストーブでもう一品


昨年頂いた大津のサツマイモが傷む前に
蒸してオジサンと二人でおやつに
残りは潰してバターと砂糖を足し芋あんにし、保存袋に入れ冷凍しました
先日、冷凍した栗あんと芋あんを使って
次回はパンを作りたいと思っています。

相変わらず膝は直ぐには完治する様子もなく・・・
お天気良くてもスギ花粉が盛んに飛び出し外出もできず・・・
美味しいものばかり作っていたらダイエットにはならないよなぁ~

今はおとなしく休息の時期と諦め毎日を過ごしている私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




薪ストーブの煙突から・・・・

2013年02月19日 | 薪ストーブ
久しぶりの薪ストーブネタです。

10日ほど前のリビングから外を眺めていると何やらヒラヒラ
雪?いや黒いんですけど~
デッキの上に落ちていたのは・・・
薪ストーブの煙突から出た煤

ご近所が少し離れていて良かった~
毎年1~2度は気付くのですが毎回ほとんどが薄く柔らかいモノ
でも、今年はこんなのも・・・

少し厚みがありボコボコして硬い
薪ストーブの焚き方が悪いのか?薪が悪いのか?
チョッとショックです

ショックと言えば・・・・
数日前、薪ストーブの炉内を掃除していて見つけたのが・・・


耐火シューの矢印の部分を拡大しますと・・・

確かに昨年見た時ヒビが少し入っていましたが・・・
ヒビが入ってるだけでなく下の部分が完全にありません

オジサンに「薪を投げ入れてたんじゃ~」と抗議ましたが
証拠が無いのでわかりませんネ~
そう言えば・・・
最近、薪が燃え尽きるのが早いような気がしてたのは
そのせいでしょうか?

「な~ん、このくらい大丈夫たい」と
何でも説明書を見ず、いつもいい加減なオジサン
今回ばかりは反省してよネ~

直ぐに説明書を取り出し確認すると破損した場合
やはり取り換えないといけないようです。
パーツリスト価格表を見ると24300円
とんだ出費です

あと、1ヶ月ほどはこのまま焚かないと仕方ありませんが
シーズンオフになったら早速取り換えをFBさんに頼まないと・・・
Sさん宜しくお願いしますネ~

15年前、ログハウスを建てた時には資金不足で
薪ストーブは設置できず・・・
3年前やっと余裕が出来て設置した
多分我が家で一番高価な品「薪ストーブ」なのに
私の目を盗み(笑)塗料の付いた廃材など平気で焚くオジサン
「これからはもう少し大事に扱ってほしいなぁ~」と思う私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




ストーブサーモメーター故障!?

2012年12月08日 | 薪ストーブ
今日も寒い一日でしたが・・・
ログの中は薪ストーブのお蔭で暖か~い

しかし・・・
またストーブの温度管理に必要不可欠なアイテム
「ストーブサーモメーター」の調子がおかしい
300℃を越えた表示にビックリし放射温度計で調べると・・・

誤差がなんと60℃以上
今年2月に大江山のおにさんのブログを見て放射温度計購入していて良かった~

薪ストーブ歴3年目になり少しですが温度管理も上手くなった
今年はエコファンもあるので羽の回り始めや速度でも
「そろそろダンパー閉め時かなぁ~」と判断できるようになりました

そろそろ霜も降りだし、庭のバジルも枯れる前に収穫し
薪ストーブの前で乾燥させました。

さっと洗って濡れたままザルにのせてもあっという間に乾いてきます

昼食は冷凍していた手作りのピザ生地をウォーミングシェルフで常温に戻し
チーズ等をのせ、ホイルとオーブンシートを敷いたラウンドグリルで
数分、炉内で焼けばパリッと美味しいピザの出来上がり

もちろんチーズに蜂蜜だけのお気に入りピザも

午後からはオジサンと空っぽになったデッキの薪棚に
庭の薪棚から薪をセッセと移動しました

雑木ばかりですが・・・
キレイに並んだ薪はそれだけで絵になり、頑張った作業の達成感も倍増
明日はオジサンに薪割作業を頑張ってもらい空いた薪棚に薪を積む作業です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村

薪ストーブでエコクッキング♪

2012年11月29日 | 薪ストーブ
毎日の料理に大活躍の薪ストーブですが・・・
先日は今年初の薪ストーブでグラタンを作りました
TVの料理番組のレシピで面倒なホワイトソースも
フライパン一つで簡単に、もちろん薪ストーブの上で全て料理します。
バターを塗ったグラタン皿をおき火の炉内へ

少々おき火が強すぎる気もしますが・・・

暫くするとグツグツと・・・
あっという間に完成です

やはりおき火が強すぎて下が少々焦げましたが
バターを塗っているのでキレイにとれました。
焦げている割には苦くないのはやはり薪ストーブだから
ガス代ゼロのエコクッキングです

先日はオジサンが釣って来た鯛を使って
クックパッドで調べ初めて「アクアパッツア」なるものを作りました
なかなか美味しく、最後はご飯を入れリゾット風にしました

ルクルーゼの鍋を薪ストーブの上にのせ
ニンニクを炒めるのも鯛を焼いたり煮込むのも
一つの鍋で簡単に出来ました

薪ストーブを焚き始めると朝の弁当作りから夕食の用意まで
ほとんど薪ストーブを利用するので
冬の間はガス代の請求書を見るのが楽しみになっています。
今シーズンから薪ストーブの上ではエコファンが大活躍
去年の冬より隅々まで暖かい様で効果はあるみたいですネ~
なにより電気も使わず回っているのを見るだけでも嬉しくなります

私が次に欲しい薪ストーブグッズは「ピザストーン」
今はクッキングスタンドの上にホイルとクッキングシートを敷いた
ラウンドグリルにピザやパンをのせ焼いていますがどうしても焦げ付きます。
ピザはもちろんパンやグラタンも美味しく出来るらしい「ピザストーン」
我が家のオジサンサンタさんプレゼントしてくれないかなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


先を越されてしまった!!

2012年10月26日 | 薪ストーブ
先日一番冷え込んだ朝、薪ストーブの初焚きをし損ねて
「次の日の夜に火入れするぞ~」と張り切っていた私
その日の早朝5時過ぎリビングから何やら物音が・・・
な・ん・と
オジサンが勝手に(?)火入れ済ませ薪ストーブの前に・・・
しまった先を越された~
 
 
嬉しそうな様子が背中からにじみ出てませ~ん
(自分の携帯で写真を撮り待ち受けにするくらいご機嫌

少し悔しかったけれど・・・
温かい部屋の空気と炎に怒り(?)も何処へやら~


今シーズン購入したエコファンも順調に回っていますネ~
部屋全体が暖かい様な気がするので効果があるのかも

早速、その日の朝食とお弁当作りは薪ストーブで・・・
悩む弁当作りも今日は楽しい~
卵焼き・ウインナー炒め・味噌汁も全て薪ストーブで完了


さぁ~ 初焚きも無事済んだので・・・
今朝はリビングを冬仕様に模様替え
夏仕様の手作りのベンチソファーから温かいソファーに衣替え
   
薪ストーブ周りもふかふかのキャベを敷き、オジサンの特等席の出来上がり~
10時から木工作業と張り切っていたら・・・なんと急に
今日は予定変更で冬仕様になった部屋でパッチの仕上げでもするとしよう・・・
薪ストーブの季節になると部屋の中での作業も何だかウキウキ

そう言えば・・・
最近のオジサンは毎朝のウォーキングも今月に入って中断
何とな~くヤル気もだったけれど・・・
薪ストーブの初焚き以来、また早起きになり何だか元気が復活


きっと薪ストーブの炎は人を元気にする
不思議なパワーがあるのかもしれませんネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

薪ストーブに珍客!?

2012年10月23日 | 薪ストーブ
いつもの様にお弁当作りにバタバタしている早朝
何やら薪ストーブ周辺から音が・・・
先日は薪用バケツに落ちた(?)ゴキブリが這い上がれずガサガサ
今回もそうかなぁ~と確認すると煙突から音が
もしや煙突にコウモリ?鳥?
「チュンチュン」と小さな鳴き声も聞こえたような・・・
オジサンに報告しても
「鳥が入るはずはないどうせコウモリだろう~」と
あまり気にもせず取り合ってくれない

暫くすると前面のガラスに何か当たる音、そして黒い影
直ぐのレンズを向けると・・・
  
えぇ~~ 中に雀が・・・・
突然のフラッシュに眩しそうにこちらを見ている
慌ててオジサンを呼び、雀ちゃん救出作戦開始

オジサンが床下から、室内に入ったコウモリ捕獲用の網を持って来て
(本当は魚釣り用のタモなんですけどネ~今までをすくった記憶がありません

出勤前のワイシャツ姿で・・・(腰引けてない?)
私が薪ストーブをコンコン叩き網に誘導のはずが・・・
雀ちゃん都合良く網には入ってくれずリビングのガラス窓に脱走~
そのまま窓を開け外に開放・任務終了
元気よく飛び立つ雀ちゃんを見送りながら・・・

私   「雀の恩返し待ってるヨ~
オジサン「それを言うなら鶴の恩返しだろ
私   「大きいつづらじゃなくて小さいつづらで良いからネ~」
オジサン「だから~舌切り雀じゃないだろうが~」

そんな夫婦漫才の賑やかな朝のひとときでした

やっぱり煙突から入ったのですよネ?
先日、オジサンが薪ストーブの掃除しダンパー開けていたから
炉内まで入って来たのでしょうか?
もしダンパー閉めていたら雀ちゃんはどうしたのでしょう?
もついていたにも関わらず・・・
地獄耳(オジサンによく言われます)の私が直ぐ気づいて
焼き鳥にならなくて良かった~良かった~

ホントに我が家は珍しいお客様が沢山でブログのネタには困りませんネ~
さすが自然素材のログハウス人間だけでなく
生き物全てにとって居心地が良いのでしょうネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村

薪ストーブ小物買っちゃいました♪

2012年09月13日 | 薪ストーブ
今年2月我が家であったFBのイベント「薪ストーブのある暮らし拝見会」
その時、体験した「エコファン」
先日FBのSさんに注文お願いしていたら早速届きました


「エコファン」は薪ストーブの熱で自家発電するファン装置
FBの社長も自宅で使用されて効果があったみたいですのでこの冬が楽しみです
340℃以上で使用すると故障の原因になる事や
ストーブトップの中央や煙突の前では効果的な運転が出来ない事など
説明書の注意点をしっかり頭に入れとかなくっちゃ~
特にいい加減なオジサンには要注意

一緒に私専用のグローブも届きました
「モンベル」との共同開発で3サイズ揃っています。
今までグローブは私の手には大きすぎてとても使い辛く
今回Sサイズを注文しましたが私にピッタリ
体の割には小さなの私なので良かったのですが
少し大きな手の女性だったら入らなかったかも
もちろんオジサンの手は
確認して購入した方が良いかもですネ~

煙突掃除も完了し薪ストーブ小物も揃いましたが・・・

今日も最高気温32.8℃の夏日
午前中は汗だくで木工の蜜ろう塗り
午後はサウナのような体育館で滝の様な汗をかきバドミントン
さすがに夜はエアコンも必要なくなりましたが
薪ストーブの出番はあと1ヶ月以上先になりそうです

おっ~と・・その前に「Sさん請求書お願いしますネ~」

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


煙突掃除&ログハウスメンテ

2012年09月10日 | 薪ストーブ
昨日の日曜日の午後、ログを建ててもらったFBさんが
リビングドアの修理に来るということで・・・・
オジサンはお昼から薪ストーブの煙突掃除を始めました
煙突掃除も3回目なので煙突も問題なく外せました。

ワイヤーブラシ&ロッドは煙突掃除の必需品

   
ビニールをガムテープで留めてロッドをつなぎながらゴシゴシ

覗いた感じでは昨年より煤が少なそうですが・・・
  
掃除前の煤が付いたシングル煙突内部もブラシで綺麗になりました



左がシングル室内煙突部分の煤(100g) 右が断熱二重煙突部分の煤(20g)
薪ストーブを設置し三度目の冬は寒かったので例年より多く焚いたのに
煤の量もそう多くなく薪の燃やし方が上手になったのでしょうか

炉内もキレイに掃除をしましたが
実は二次燃焼室の掃除をしなければいけないらしいのですが
3年間知らずに全くやっていませんでした
と言うことで・・・
FBのH社長の直接指導により二次燃焼室の清掃開始

付属の掃除キットを使って・・・

まずは図のようにフルーカラーの取り外し

社長自ら掃除&ファイバーロープのチェック


専用ホースを掃除機に取り付け二次燃焼室が破損しないように
保護版を当てて溜まった灰を吸い込みます

オジサンと社長が協力して・・・

実は写真を撮りながらも社長の合図にあわせ
掃除機のスイッチを入れている私が・・・あぁ~忙しい
時々カラカラと音を立てて何か吸い込まれる音が・・・

セメントのように固まった灰??
社長の話では思ったよりキレイだったそうで褒められました
丁寧な指導のお蔭で来年はオジサンと二人で出来そうです

そうそう・・・
FB社長&スタッフSさんの本来の目的はリビングのドアの修理
  
オジサンもチョッとお手伝いしながらドアを外します


社長はユニフォームのシャツを脱ぎ頑張ってくれてます
元ログビルダーの60?歳のH社長は15年前に会った時から
全然変わらず若いですネ~

 
もちろんスタッフのSさんも脚立に乗り頑張ってますヨ~
お蔭でドアの調子もバッチリになりました
作業後のお茶の時間もついついログハウスの話で盛り上がり
あっという間に時間が・・・いつもの事ですがスミマセン


ログハウスも薪ストーブも自分達でメンテナンスするのが理想ですが
どうしても素人では難しい所はお願いするしかありません
そんな時とっても心強いのがFBさん・・・
「もう少し商売したら~」ってオーナーの私達が思うくらい良い人ばかりです
(ちょっとのんびり屋さん・・・オジサン曰くFBタイムだって~

H社長・ビルダーのIさん(ブロ友のヤマセミjjさん)・Sさん・・・
皆さんにこれからもメンテナンスのコツや知恵を教えて頂きながら
デッキ塗装やメンテナンスをオジサンと頑張りま~す

これからも末永~いお付き合い 宜しくお願いしますネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


杉の原木 頂きましたが・・・・

2012年03月28日 | 薪ストーブ
平日の昼下がり
会社にいるオジサンから
薪用の杉の原木を会社関係の方が持って来ると

前回は60cmほどの楠をもらった人
今回もまさか大木じゃないよネ・・・と心配しながら待っていると
暫くしてやって来たのは杉の原木を積んだトラック

今回は丁度いい位の大きさと安心すると・・・


ひぇ~~ 下には大きな杉が・・・


荷台から凄い音をたててゴロゴロと落ちてくる


メジャーで測ってみると直径50cmほどの大きさ
そして厄介なことに長いまま

長さ2m以上はある杉の原木
薪にするのはもったいない気もする

こりゃ~本気でチェンソーカービングでも始めれば

「短く切って椅子も良いかもネ~」
・・・なんて夢膨らませてる場合じゃないよネ
この調子ではオジサンの週末は
ますます忙しくなりそうです

えぇ
でも今週末は桜も満開
市房ダムにカヌー浮かべてお花見するはずなのに・・・・


仕事から帰ったオジサンは杉の大木を確認し
一先ず細い木を動かし、バイクと自転車は無事置けました


そして・・・
「大丈夫チェンソーの目立てをちゃんとしたら切れるぞ」と
何だか嬉しそうな顔でヤル気満々でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村