goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

梅雨前の煙突掃除

2015年06月01日 | 薪ストーブ
昨日の日曜日は心配された雨も上がり朝早くから爆竹の音
予定通り小学校の運動会が行われたようでした。
さて、梅雨前の土日はやる事がいっぱいで手際よく片付けていかなければなりません

チェンソーなどを使う作業はあまり早いとご近所迷惑ですから
先ずは梅雨が来る前に済ませないといけない薪ストーブの煙突掃除
実は例年、声掛けばかりで結局シーズン前に慌ててやっていたので
薪ストーブを設置し初めて梅雨前の煙突掃除なのです(笑)
作業は回数を重ねると手際も良くなり二人で協力しながら順調に進みました。
外した煙突には・・・
ビフォーアフター
     
例年より多めの量の煤がついて要る気が・・・
やはり薪が雑木ばかりなのが原因でしょうか?
昨年のようにシーズン中に急遽煙突掃除することはなかったので
焚き方は上手くいってるのでしょうか・・・
ブラシが煙突の一番上に当たるとガサガサと音をたて煤が落ちてきました。
2009年10月薪ストーブ設置し6シーズン使用しましたが
来シーズンには屋根の上に登って煙突掃除しないといけないのかなぁ~
   
煙突掃除の後は
付属の専用ホースとプロテクター(保護板)を使い二次燃焼室の清掃もバッチリ
炉内も外回りもピカピに磨き、きれいになりました

その後は今年2回目のムカデの駆除剤撒き
おかげで今のところ室内への侵入はありませんがこれから梅雨時期はどうでしょうかネ~
そして庭仕事・・・
宿根花壇の中にまで蔓延るドクダミや笹との格闘です
もちろん蚊取り線香は必需品
黄緑色の葉がグングン広がるリキマシアや紫がかった葉のアシュガのおかげか
遠目には雑草もあまり目立たないようですが結構大変でした
ドクダミは強い匂いで作業後シャワー浴びても匂いが残っている気がするほどでした。
今朝の新聞にはドクダミの活用法が載っていました。
生のまま少しもみガーゼのハンカチなどに包み首やに巻いたり
胸ポケットや帽子の内側に入れると蚊が寄り付きにくくなり
刺されたら幹部にもみ込んだ汁をつけるとかゆみ止めにもなるとか・・・

しかしこの強い匂いが苦手な私には無理でしょうネ
     
大変な草取りですが小さな花を眺めながらチョッとだけ癒されます
白色のミヤコワスレも一株ですが頑張っていました。

ヒューケラの赤い花や深い青紫色の花を次々と咲かせるセージ
どちらも何の手入れもせずに毎年花を咲かせてくれます。
      
春から秋にかけ木陰になる宿根花壇
見上げるとヒメシャラの木に下向きに白い花が咲いていました。

元々畑だった場所、今は落葉樹の葉が落ち土が肥えているのか
手の指ほどのミミズが土から出てきて何度驚いたことか
今年初のヘビにも遭遇
1mほどのシマヘビでしたがお隣の庭から我が家の庭へ横断中でした。
昔は青大将なども見かけていましたがだんだん緑が減り
ヘビ達にも住みにくい世の中になっているんでしょうネ~
 
約2時間ほど草取りを頑張りその後はキッチンで玉ねぎドレッシング作りなど
土日、朝から夕方までフル活動
作業をしながら家事・食事の用意はさすがに堪えました
(いかに普段がダラダラしてるのかがバレバレです
今日の月曜日は洗濯掃除、そして特売のスーパへ買い物に行くとドッと疲れ
趣味の木工もお休みし午後は久しぶりの昼寝

明日は午後には雨の予報
梅雨入り前の作業もあと少し頑張りましょう~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

    
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
 

薪調達

2015年03月28日 | 薪ストーブ
ここ熊本は今日も良いお天気になり気温も20℃越え
そろそろ薪ストーブシーズンも終わりになると・・・
朝から絨毯を干し、冬のカーテンも洗濯し、全ての窓に網戸を入れ
冬から春仕様に模様替えに大忙しで汗ばむほどでした

庭のムスカリも全て咲き揃い満開です。


午後からオジサンは薪調達に出掛けました
以前から会社の人に薪のお願いをしていましたが
先日、飲み会で約束したらしく・・・
お酒の席も薪調達に一役買っているようですネ(笑)
どれくらいの量があるのか見当もつかず車で10分ほどの場所へ
出掛けたオジサンが薪を積んで帰って来ました

柿の木などの雑木ですが切ってから軒下に置いてあったらしくずいぶん乾燥していました。
50cmほどの長さに全て切ってあり本当にありがたいことです。
一度では積めなかったので降ろした薪は私が薪棚に並べることに・・・
久しぶりの薪積みは大小に分け楽しみながらの作業です

二度目は考えてぎっしり積んできたオジサン降ろすのも大変

こちらもほぼ乾燥が進んでいるので来シーズンに直ぐ使えそう

今回、お世話になったTさんにはオジサンが数年前に
薪ストーブの話をしていたそうですが・・・
昨年、定年されて地元の役員をされるようになり
伐採した街路樹などを確保していただいたようです。
雑木ですからあまり熱効率は良くないかもしれませんが
そんな贅沢を言ったら罰が当たりますよネ~
本当にありがたいことです

来月はまたまたオジサンの会社の方の梨園のある
人吉方面まで薪をいただきに行く予定です。
毎冬、薪ストーブを焚けるのも色んな方のおかげ

薪ストーブの暖かさはきっと・・・
そんな人の暖かさでもあるのかもしれませんネ


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

コナラ伐採

2015年01月18日 | 薪ストーブ
インフルエンザにかかりちょうど一週間
どうやら体調も食欲も(笑)日常に戻った私
そして・・・
金曜日に風邪をひいたオジサンでしたが十分な睡眠と栄養で快復
今日は予定通りコナラの伐採作業となりました

午前11時伐採開始

先ずは枝落しですが・・・・さすがあのスーパー爺さん義父の息子だけあり(笑)
木をまたぎ、カーポートの屋根に登り、軽々とした動きですネ~
  
私はデッキの上から作業をドキドキしながら眺めるだけ・・・
幸い周りにあるカーポートの屋根も壊れることなく
サクランボの木など他の植物に落下することなく20分ほどで終了
薪棚との間のラティスは崩壊しましたが・・・
もう17年ほど前に自分達で作ったのですからもう寿命
これを機会に庭も少しリフォームするつもりです。
もちろん自分達で・・・
お蔭で今年の目標・楽しみが出来ました


おや まだ1mほど残ってますけど・・・
どうやらオジサンに何か考えがあるようですネ~
チェンソーカービングでもするのかなぁ~
それにしても生きてる木でカービング??
せっかくのヤル気にケチつけても悪いから
「やってみなはれ」(NHKの朝ドラ風に・・)
失敗したら切って薪にすれば良いからネ

切株の年輪を見ると9年モノかな


我が家のメインツリー桂より大きくなっていたコナラが無くなり
空が広く明るく景色も違って見えます。
  
午後からはオジサンが筒切りしたコナラを薪棚に並べる私
昔は上手く使えなかった一輪車で作業も楽になりました

右側の棚上下が今日の成果

一番太い根元1mほどは含まれませんがあんなに大きな木の割には
薪棚一段も埋まりませんネ~(小枝・中枝は十分ありますが・・・)
薪になる木を調達するのは大変なはずですネ

病み上がりの二人
青空の下、メジロなどの鳥達のさえずる庭で身体を動かし
オジサンも私もすっかり元気になりました

元気に外仕事が出来ることは本当に幸せなこと感謝・感謝


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


いよいよ初焚き

2014年11月13日 | 薪ストーブ
昨日の夜から強い北風が吹き今日の日中は12月の寒さ
最高気温も11℃ほどで一気に冬がやって来たよう・・・
阿蘇山上も初雪が降ったとテレビの映像に身震いです

夕方、プールから帰ると直ぐに薪ストーブの初焚きをしました
例年より10日程、昨年より3日遅れとなりました。

薪ストーブが夕陽のスポットライトを浴び冬の主役に
ecoファンの羽根もクルクルと喜んでるみたいに見えますネ~
鉄瓶のお湯で美味しいコーヒーを飲む回数も増え
煮込み料理やジャム作りなどの鍋でストーブトップも満員御礼になりそうです

薪の香りと初焚き独特の薪ストーブの匂いのログ
外に出ると煙突から薪の燃える匂いと微かにたなびく煙
何よりこの炎を眺められることが一番の幸せ

薪ストーブ前の特等席で横になり暫くすると
プールで疲れた体には心地良く、いつの間にかウトウト
オジサンがいない時だけは特等席も私のもの
毎年、初焚きはオジサンの役目でしたが今年は私がひとりじめ

暫くするとリビングの温度計は20℃を越えポカポカ
明日の最低気温は6℃の予報ですが
薪ストーブの熱は明日の朝まで残っているはず・・・
お蔭で冬の朝起きも苦になりませんネ~

少々不安な薪の在庫を気にしながら・・・
我が家の今冬の薪ストーブライフの始まりです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

皆既月食&煙突掃除

2014年10月09日 | 薪ストーブ
昨夜は3年振りの皆既月食ということで
普段夜空を見上げない人も月を眺めたことでしょう
帰宅途中のオジサンは阿蘇の空、私は自宅から皆既月食を楽しみました。
6時20分過ぎ 欠け始めた月

オジサンが阿蘇のから撮影

19時30分 地球の影に入った「皆既食」

我が家のデッキから撮影


20時30分 左側が見え始めた月

双眼鏡とカメラを首からぶら下げ、蚊に刺されながら(笑)
こんなに月を眺めたのは久しぶりでした。
次回の皆既月食は4月4日の夜だそうですヨ~

さて、今日は旅のレポートはお休みしオジサンの頑張りをUPします
一昨日、義父の病院送迎のため仕事を休んだオジサン
過ごしやすくなり体調も良いのか・・・
薪割りなど薪ストーブの準備を頑張りました
先月いただいていた桜と槇
  
中枝なのでチェンソーで切り薪棚へ

そして、気になっていた煙突掃除
本来ならシーズンが終わり梅雨前にするべき作業ですが
毎年、この時期になってしまいます
せめて炉内の中の灰だけでも掃除しとけば・・・と
少し湿った山盛りの灰に反省する私でした
  
今年2月シーズン中に煙突が埋まり煙突掃除をしたので(その時の様子はこちら
今回はサラサラの細かい灰がこれだけでした。


煙突掃除の後は二次燃焼室の清掃
付属の専用ホースとプロテクター(保護板)を使います。


昨年11月、耐火シュー破損で取り換えの際にフルカラーも外し
FBのSさんとオジサンの2人での作業でしたが(その時の様子はこちら
今回は付けたままの作業なのでオジサン一人でも楽勝です

二次燃焼室が破損しないように角の部分にプロテクターを当て・・・


掃除機につないだホースを差し込み溜まった灰を吸い込みます。

時折、カラカラ・シャラシャラと掃除機に吸い込まれる音
灰の塊でしょうか?
全ての作業が終了し、あとは初焚きを待つのみ
ここ熊本では10月の終わりか11月初め頃になるでしょうネ~

実は我が家の薪調達はなかなか大変で、桜や樫など上質な薪ばかりではありません。
せめてしっかり乾燥したものならいいのですが・・・
昨年に続き、今年も自転車操業状態
薪棚には今年焚ける薪が少なく淋しいものです
どうやら今シーズンは夜だけの薪ストーブライフになりそうです

来年、再来年の為にこの冬は薪調達を頑張らないとないといけません。
期待してますヨ~オジサン

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




薪ストーブの灰について

2014年03月10日 | 薪ストーブ
昨日、オジサンが薪割りを頑張ってくれたので
今夜も薪の在庫を心配することなく薪ストーブで暖かい我が家

エコファンも勢いよく回っていますヨ~

昨日に引き続き薪ストーブの記事
以前からずっと気になっていたこと・・・
「薪ストーブの灰について」私の疑問をUPします。

我が家の薪ストーブは「アンコール・エヴァーバーン」
温かい九州なので毎日、朝と夜だけ焚いていますので
なかなか完全に熾火が残ることはなく毎回火入れをします。
炉内の灰は灰受けにあまり落さず、少し均す程度
灰の上の方はフカフカサラサラ白いのですが・・・
   
時々下の方は固まっていることがあります。
まるで溶岩の様?小さいものもあれば大きい固まりも・・・

灰入れバケツの中のは崩れず残った固まり



薪の乾燥が足りないのか?
薪の種類のせいなのか?
焚き方が悪いのか?
これが普通なのか?特別なのか?
何故できるのかはわかりません

そして・・・
昨日の夕方火入れをするため炉内の灰をならしていると
また、固まった灰が・・
たまたま取り出して良く見ると青い
思わず掻き集め写真を撮りました
 
今までの固まりは黒っぽいものがほとんどだったけど・・・

何だか気になってネットで色々調べてみましたが
結構、薪ストーブユーザーの皆さんも灰の固まりあるみたいです。
「気にしなくて良い」って言う方もいれば
「取り除いた方が良い」・・など意見は様々です。

しかし、さすがに青い色はありませんでしたネ~

我が家の場合も取り除かないまま毎日焚いて
どんどん増えてない所を見ると
そのままでいいのでしょうかネ~?

誰か私の疑問を解いてくれる方いませんでしょうか

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村



 

手強いクスノキ制覇!?

2014年03月09日 | 薪ストーブ
今朝は最低気温1.9℃、また真っ白な霜が降りました。
昼間は11.5℃まで上がりましたが、やはり風が少し冷たい一日
しかし、薪作業にはこれくらいの気温が汗をかくこともなく最適
オジサンは午後から半日作業となりました

悪戦苦闘したクスノキも残りわずかを
全てチェンソーで短めの筒切りにし、その後薪割りです
   
満開のサクランボ越しに頑張るオジサンを盗み撮り

手強いクスノキも残りわずかになって要領を得たオジサン
「クスノキ薪割り、極めたり」と
調子良く割れるようになり大変ご機嫌です
何事も終わる頃にようやく上手になるモノですよネ~

三時のおやつを届けた私は薪の分別&薪運びをお手伝い
短いゴロ薪はミカンコンテナに入れデッキの薪棚に移動します
なるべく隙間の無いよう・・・パズルを組み立てるように
結構、頭の体操になるんですヨ~

夕方にはデッキの薪棚に綺麗に並び・・作業終了

これで今シーズンは十分の薪の量でしょうかネ~

まだまだこれからも薪割りは続くオジサン
手強いクスノキを制覇したのですから・・
きっと、残るカシや桜など楽勝かもネ

来シーズンもその次の年も・・・
薪棚がいっぱいになるまで頑張ってネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

やっぱり薪には色んなサイズが必要ですネ~

2014年02月24日 | 薪ストーブ
昨日の日曜日、
遥々我が家に来られたうつぎ窯さんを見送った後
オジサンと二人寂しくなった薪棚を埋めるべく薪作業に励みました

今までオジサンは大きい方が火持ちが良いと考え
ストーブトップから入るサイズを基準に
大き目の薪をたくさん作っていましたが・・・
いきなり大き薪を入れても火付きが悪く燻るばかりで
温度が上がらず煙突に煤がたまる原因になったのだと反省
熾火をたくさん作る為にはやはり中サイズが必要と
以前割った大き目の杉材を割り直ししました。

いつも薪割りは車庫側の薪棚前での作業ですが
今回はデッキの薪を目の前の芝生におろし
を浴びながらの作業は気分も変わって楽しそう
  
ホームセンターの日替わり品で大量購入した格安コンテナが大活躍

園芸店で購入した軽くて丈夫な布製の植木鉢(写真手前)も
大中小サイズがあり色んな使い方が出来てとても便利です
土を入れる植木鉢ですから重たい薪を入れてもビクともしません。

その後は
いつものように乾燥しているクスノキを割り始めたオジサンですが・・・
手強いクスノキも回を重ねるごと要領を得て
「要領、得たり」と
楔も使わず上手く割れるようになり超ご機嫌ですネ~
写真はありませんが、もちろん私も端材を焚付け用にと
コンテナいっぱいになる量をナタで作業を頑張りましたヨ

頑張った成果 デッキの薪棚

焚付け用小枝・ナタで割った端材・中サイズ杉
短いクスノキのゴロ薪はコンテナ6~7杯分になりました。
これで一先ず暫くは安心です

この冬のオジサン
週末の休み1日は休日出勤、1日は薪割作業と大忙し
どうやら今年はいつもの冬眠期も数日間で終わってしまったみたいです
しょうがなく(笑)忙しく動き回ってかえって体調が良くなったのかも?

私としては・・・
毎週、忙しいお蔭でドライブやなど遊びに行く暇ないのは
チョッと物足りなく、ストレスが溜まる気もしますが・・・
二人元気に働けることが一番の幸せなことなのかもしれません

桜の咲く頃、お花見ドライブにを楽しみに
もう暫くの間は頑張ることとしましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


急遽!!早朝煙突掃除

2014年02月18日 | 薪ストーブ
我が家の薪ストーブは2009年10月に設置した
バーモンドキャスティング社のアンコール・エバーバーン
5度目の冬もログハウスの我が家を毎日温めてくれています。
しかし・・・
最近、何だかストーブ温度が上がりにくく
ドアガラスがすぐ汚れるし・・・
土曜日、焚き初めにストーブ本体と煙突の繋ぎ部分からわずかに煙が
何だか勢いよく燃えませんネ~
そして日曜日夕方、火を入れると煙がストーブの中で充満し、色んな隙間から煙
ダンパーの開閉の故障かと確認するため
トップローディングドアを開けると部屋中に煙が逆流・・・
外に出て煙突を見ると見たこともない黒っぽい煙がモクモク
あれ~大変

オジサンもいないのでひとり取扱い説明書を見ながら
一つづつ確認し色々試して・・原因究明です
もちろん
帰宅したオジサンも煙と燻った臭いの部屋にビックリ

どうやら煙突に煤が詰まってるのが原因の様ですネ~
・・・が・・・しかし
朝は6時半に出勤し夜遅く帰宅するオジサン
「煙突掃除いつするの?」
話し合いの結果・・・
いつもより30分早起きし早朝作業をすることに決定
前夜、部屋にブルーシートを敷きワイヤーブラシ等も準備
月曜の朝4時半起床し弁当作り朝ご飯を手早く済ませ煙突掃除開始
  
予想通り煙突内部は煤がビッシリ~
堆積物が3ミリ以上で煙突掃除の目安だそうですが
どうなんでしょうネ~
煙突を取り外す際、本体のフルカラー部分に落ちた煤も半端ではありません
時間があればフルカラーも外してきれいに掃除したいのですが
何しろ時間がありませんので・・・
オジサンがフルカラーに落ちた煤を掃除機で私が外した煙突をワイヤーブラシでと
分担して作業を進めます
  
上部煙突はロッドを繋ぎながら時計回りに回転しながら突き当たるまで進み
一番気になっていた、ご近所へのワイヤーブラシと煙突のこすれる音も
外で確認しましたがほとんど漏れず一安心・・・予定通り30分で作業終了

気になる煤の量は・・
まだ1ヶ月以上は薪ストーブを焚く期間が残っているのに
昨シーズンの煤の量より多い
煙が逆流するはずだと納得でした

早速、火入れをすると・・・
勢いよく燃え、煙突温度も急上昇
そう言えば、最近煙突温度が低くかった気がします。
クレオソートは湿った薪がゆっくり燃焼すると発生し
煙が130℃以下に冷やされると煙突内に蓄積するとか・・・
  
温度も適温にあがりダンパーを閉じても美しい燃え方をしています
  
ドアガラスも全く汚れず美しいままですネ~
これで一安心です

今回のアクシデントで久しぶりにじっくり取扱い説明書を読むと
いかにドラフト管理が大事かという事を再認識しました。
ストーブで薪を燃やすということは「機械的な技術」より「使用者の技術」
ストーブと煙突が適切に設置されていれば使う人次第ということですネ~

しっかり乾燥した薪を正しい知識を持って焚くということを
最近おろそかにしていたような気がします。
「よか~よか~1年乾燥したけん、大丈夫たい
取扱い説明書もほとんど読まずいつも行き当たりばったりのオジサン
これで少しだけでも考えを変えるいい機会になってくれると良いのですが・・・
その為にも薪作りは2年後に使用するのを目標に
長期計画で早めの薪調達を実践しなければとつくづく感じました。

薪ストーブを楽しむ中で、薪調達が一番の苦労ですが
私達夫婦の目指す暮らしには薪ストーブは癒し・ゆとり・何より欠かせないもの
ただのお飾りやインテリアでなく・・・
高価な薪ストーブを永~く大切に効率よく上手く使っていきたいものです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



冬眠中なんて言ってられません!!

2014年02月16日 | 薪ストーブ
今年の冬は日本のあちこちで大雪の為
大変な事になっているようですが・・・
ブロ友さん達も雪掻き作業などで怪我のないようお気を付け下さいネ

ここ熊本も南国とは言え、毎日寒い日が続いています。
オジサンは勤務地阿蘇が大雪のため予定通り仕事がはかどらず
今日は早朝から弁当持参で休日出勤

今年の薪の在庫が危うい我が家ですが・・・
この寒さでは薪ストーブもフル稼働です。
昨日は午後1時間半ほどオジサンに薪作業を頑張ってもらいました
「只今、冬眠中」なんて言ってられません

直ぐに使える乾いている木は大きなクスノキだけ・・・
とても普通の薪の長さでは割るのが大変です

先ずはチェンソーで短く輪切りにして・・・

端の方から少しづつ割る作戦で無理な時は楔を使い地道な作業
  
以前、唐さんのコメントで教えてもらった「木元竹末」
判断が付かない時は一先ず斧を一振りし、ダメな時はひっくり返し再挑戦すると
ウソのように割れる時があります。
ふたりで「木元竹末当て」(笑)をしながら作業をするのも気分転換になります
一発で当たったり、薪が「パコ~ン」と跳んだ時は
オジサンも気持ち良さそうですしネ~

私はそんな散らばったゴロ薪を集めせっせとデッキの薪棚へ移動
約40分ほどの薪割りで作業終了
前回よりずっと作業効率も良くなりこの調子で行くと
毎週末、1時間ほど頑張れば今シーズンの薪はどうにかなりそうですネ

そうそう~来週はうつぎ窯さんが
釉薬に使うため伐採したモチノキを取りに来られますので
大きさが解る様500mlのペットボトルを置いて写真を撮ってみました
さて、うつぎ窯さん、どうでしょう?
軽ワゴンには無理かなぁ~?軽トラだと十分大丈夫だとは思いますけどネ・・・
  
ふと、横に目をやると・・・
山積みのモチノキの側に水仙が咲き始めていました。
庭のクリスマスローズも色とりどりの花で賑やかになり
義父宅の白梅も満開を迎えています
我が家にも昨日やっとメジロの姿も見られるようになりました。

しかし、明日からはまたお天気は下り坂
阿蘇地方はまたまたマーク

雪のため仕事が予定通り進まず少しお疲れ気味のオジサンですが
一日ダラダラ・ゴロゴロするよりも
短時間の薪割作業はかえって良いストレス発散になったはずです。


お天気もオジサンにも早く春が来ると良いなぁ~と願う私です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



心豊かに暮らすとは・・・

2014年01月14日 | 薪ストーブ
昨日の8時間労働の疲れもあまり残らず
今日からまた早起きの一週間の始まりです。

さて、連休最終日、午前中のコナラの伐採作業も無事終わり
午後からは薪にするために地道な作業が待っています

「腹が減っては・・・・」でランチのピザで元気をつけなきゃ

久しぶりの手作りピザ
ノーマルなピザとチーズ&蜂蜜ピザ
あっという間に完食、休憩時間は終了~~

さぁ~午後からも頑張るゾ~

この枝を片づけないといけません。
 

オジサンは太い幹を筒切りにし・・・
   
ある程度の太さの枝もチェンソーで切ったモノを
私が一輪車で薪棚へ運び終わると・・・

残った細い枝の山

ナタを使って切りながら分別
溜まると薪棚へ運ぶ作業の繰り返しです
さすがに一人では終わりそうにもないので
オジサンにも手伝ってもらい二人仲良く(笑)並んで作業
どうにか暗くなる前に全て終了しました


  
大中小と分類した枝、小枝は紐で括り乾いたらまたポキポキ折って焚付け用にします。
筒切りにした大きめ原木は次回オジサンが薪割りです
捨てる所は一つもありませんヨ~
我が家の薪ストーブで私達を温め癒してくれることでしょう

冬空の下、オジサンと並んで小枝を切りながら
「昔の人はこうして毎日々々
 日々の暮らしの為に作業し
 遊ぶ暇などなかったんだろうネ~」
「今はボタンひとつで快適な暮らしできるのに・・・」
「何故わざわざそんなことして・・」
「時間の無駄じゃ~」って笑う人もいるかもネ~
そんな事を話しながら作業をしていた二人でした

その日の夜、地元のテレビ局の特番「くまもと風景今昔」で
昭和30年代の庶民の生活や行事などたくさんの懐かしい映像を見ました。
「昭和の貧しくとも心豊かな時代」の白黒映像
当時は皆まだ日本中が豊かでなく不便だった時代
私も小さいながらも何となく覚えている遠い懐かしい風景
五右衛門風呂などの映像に同じ年のオジサンと話が弾みました。

最後に映像と共に・・・流れたナレーション

戦後、私達の生活は急速に豊かになり
物があふれ、便利な世の中になりました。
一方、日々の暮らしの中でゆとりが失われていきました。
まだ日本が貧しかった時代
子供たちの笑顔が本当の幸せとは何かと教えてくれているようです。

そう締めくくられた言葉と昔の子供達の笑顔に
思わず頷いてしまいました
確かにそうかもしれませんネ・・・

ログハウスに住み、薪ストーブを焚き
果樹を植え・・手作りのジャムを作り‥など
きっとそんな子供の頃のワクワク感や喜びを味わいたくて
土をいじり、火をおこし・・・
日々の暮らしを少しでもそんな幸せな気持ちで
過ごして生きてゆきたいものです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


今年初の薪作業

2014年01月12日 | 薪ストーブ
久しぶりのブログUPです
先週は次男への援助物資のおかず作りや毎日のプール通い
3日前に始めて歩いた孫ちゃんのお雛様選びなど・・・
夜はブログをUPする元気もなくでした。
正月の疲れが今頃出たのでしょうか?
それとも正月の不摂生がたたったのかなぁ~

ブロ友さん達は皆さん薪調達や薪割りに励んでいる姿にチョッと焦り気味でしたが
連休中日の今日、やっと今年初の薪作業にオジサンと頑張りました
  
薪割りするオジサンの側で私は焚付け用の枝つくり
手でポキポキ、大きめはナタで・・・
私の好きな作業です

昨年末、みょんのご主人さまさんにお世話になった桜の原木
 
1時間半ほどで棚いっぱいの薪割り

もちろん並べたのはA型の私

今日のおやつは・・・
昨日の鏡開きで作ったぜんざいの残り

昨夜も美味しかったけれど、仕事をした後
外で食べるぜんざいも最高です

おやつの後は
2年ほど前に頂いたクスノキ
歯がたたずずっとそのままに・・・
久しぶりに挑戦したオジサン楔を使い悪戦苦闘
直径40センチほどの数本はどうにか薪に出来ましたが
まだまだ沢山残っています・・・どうしたものでしょうネ~
しかし、雨ざらしで2年ほどたったクスノキですが
とても良い匂いが周囲に漂い思わず深呼吸する私です

さて、明日は良いお天気の予報
何処かドライブに出掛けたい私ですが・・・
薪作業モード、ノリノリのオジサンは明日も作業を頑張る様子・・・
残念ながら私の要望は却下されそうですネ~

毎年、冬は予告なしに冬眠に入るオジサン
ヤル気のあるうちに作業を済ませないと
来年、薪ストーブ焚けないと困りますものネ~

暖かい薪ストーブ暮らしの為にオバサンも頑張りま~す

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへにほんブログ村


チェンソー&薪割り斧は栄養剤!?

2013年12月16日 | 薪ストーブ
今朝のテレビの天気予報を見ていると
年末年始の1ヶ月長期予報は西日本は例年より寒いとか・・・
先週から風邪気味の私は熱は出ないがなかなかスッキリと良くならず
長引く風邪に歳を感じています

先に風邪を引いたオジサンは私にうつして(笑)
すっかり良くなりチェンソーと斧を片手にバリバリ元気
きっと、チェンソーと斧はオジサンの栄養剤なのでしょう
先ずは義父のやりかけだったモチノキ伐採に取り掛かり・・
  
義父が電気チェンソーで30分かけ切った太い幹もオジサンのチェンソーだとあっという間に終了
重たい原木を薪棚横に運ぶのが大変そうでしたネ~

来週の連休にはうつぎ窯さんの住む天草へお届けする予定です。
(うつぎ窯さんの予定も聞かず、勝手に二人で決めちゃってますが・・・)
焼き物の釉薬に生まれ変わり、どんな素敵な色を出してくれるのでしょうか?

午後からは先週、格安で手に入れた桜や樫の原木を薪にする作業


先ずは細いものからチェンソーで40~50㎝に切り・・・
樫の木(アラカシ)は固くチェンソーの音も違いますネ~

細いものはそのまま私が薪棚に並べ少し大き目は斧でふたつ割り
  
唐宇了さんに教えられたとおり「木元竹末」と言いながら・・・
でも細いモノはなかなか上手く命中せず悪戦苦闘

私はせっせと薪棚へ積み・・・
    
桜・樫など種類別に振り分けです

出だしが遅かったので今日はここまでで終了
今年中に薪棚をいっぱいに出来るよう来週末も頑張らないといけませんネ~

昼間は暖かくクリスマスローズの古い葉を切ったりオジサンの助手をしたり
少し汗ばむ位頑張った私ですが日が傾き始めると急に寒気がし
早々に作業を終了し暖かい家の中に退散しました
風邪が完治してないせいもありますが・・・
更年期もあってか一日のうちに良かったり悪かったり体調が極端に変化し
本当に自分でもコントロールが難しいく年末の用事がなかなか予定通り進みません
1ヶ月前は週3~4回のプール通いに家の事などバリバリ頑張っていたのですが
ここ10日程はプールも行けずかえって肩こりや風邪など体調がすぐれない私です。
市販の風邪薬では治りそうもないので午後からはに行こう~

私がだといつも逆にオジサンは絶好調
忘年会&ゴルフなど予定が沢山です。
元気なオジサンを横目で見ながら・・・
まぁ~焦って悩んでも体調は良くならないのだからと
「できたしこでよかたい」と開き直る私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

薪積みは楽し・・・♪♪

2013年12月10日 | 薪ストーブ
昨夜の雨も止み今朝は冬空・・・
お日様が無い日は昼間も薪ストーブを焚くことも増えてきました。

薪ストーブを焚き始めて約1ヶ月を過ぎ、デッキの上の薪棚も空っぽ・・・


日曜日は庭の薪棚から薪の移動をしました
暖かい日差しの下汗ばむ位・・・
オジサンがミカンコンテナ数個に薪を詰めデッキの階段を上り下り
私はせっせと薪積み担当です
細目は上段・・など考えながらゆっくり積むのが大好きな私
この作業の時はA型の性格がしっかり顔を出してます
そう言えば・・転勤族だった時の段ボールの梱包作業も好きだったなぁ~
キレイに積まれた薪に・・・

自己満足の拍手
今年焚く薪はほとんどが杉ばかりですネ~


デッキの薪棚は一杯になりましたが庭の薪棚はすっかり空っぽに・・・
   
ここには先日調達した桜や樫の木を積む予定です。
来年は桜が焚けるかと思うとワクワクしますネ~

今シーズン前にFBさんに薪ストーブの部品の取り換えとメンテをして頂いたおかげで
今年の薪の減り方は昨年に比べると雲泥の差です
やはり何でもメンテナンスが大事なことを実感です

さて・・・体を動かしたら調子が出てきたので
暖かいこの日に網戸洗いを頑張りました

デッキの上でジャバジャバと水洗い
暖かい日の水仕事は全く苦にならず大正解でした
やっと蚊もいなくなり・・・網戸も来年春まで
2階の納戸でスタンバイですネ~

どんどん忙しくなる年末
一つだけでも気になることが済んで
少し気持ちも軽くなりました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

薪調達

2013年12月08日 | 薪ストーブ
昨日の土曜日は晴天の下、薪調達の一日でした

ブログで知り合ったみょんのご主人さまさんから
格安の薪情報をわざわざ連絡して頂き、待ち合わせをすることになりました。
初めてのご対面(笑)にワクワクしながら・・・前日はマドレーヌを焼きました

数日後には新しいガスオーブンの取り付けですから
15年使った古いオーブンの最後の記念すべきお菓子作りとなりました
(やはり少々ムラ焼けがあり買い替えは正解の様ですネ~)
確か甘いものでもお酒を飲まれる方でしたのでAYAさんのシュトーレンも添えて・・
お~っと・・・話が薪からそれましたが・・・・

晴天の土曜日の朝
知り合いから借りた軽トラでオジサンと二人、市内東部の待ち合わせ場所へ
ブログの雰囲気通りのとても優しい方で薪を積むのも手伝って頂きました。
オジサンも私も大感激でした
手伝ってもらった軽トラ1台分の薪は・・・

桜などの原木を二人で降し、お昼を済ませてもう一度現場へ

今度はオジサンと二人で積み込みを済ませ・・・

2台目ははカシ(アラカシ)がほとんどです。
カシはとても重たく一回目の桜より軽トラのタイヤが凹んでます
ゆっくり安全運転で自宅へと帰り、薪棚の前に降ろし・・・

いつもなら直ぐにでもチェンソーで作業を始めるオジサンですが
実は少々風邪気味みたいでして・・・続きの作業は来週になりそうですネ~

こうやってブログで知り合った方と直接お会いするのは
何だかドキドキで・・・文通相手と会うようなものですものネ(古い
毎回、書きますが同じ町に住んでいても一生出会うことが無かったかもしれない方と
こうして知り合いになれるなんて本当に不思議な素晴らしいことですよネ

そうそう・・
もう一人ブロ友さんで直接お会いしたうつぎ窯さんへブログで連絡で~す

我が家の敷地にあるモチノキを義父がとうとう根元から切るそうです。
今まで畑に日が当たらないと毎年枝をバッサリ切っていた義父でしたが
切った跡をとうとう畑にするそうですネ~

確かモチノキの灰は焼き物の釉薬に良いと聞いてましたので
もし必要ならと写真を撮ってみました。
 
オジサンと比較すると大きさが解るでしょうか?
幹の直径は40㎝位かなぁ・・・・
これくらいでは釉薬にするのには足りないですかねぇ~

多分、オジサンがチェンソーで切るはずですから
伐採は年明けになるでしょうが・・・
もし、必要でしたらお知らせくださいネ~

そう言えば・・・
少し大きくなり過ぎて道路にはみ出し気味の庭のコナラ
この冬、葉が落ちてしまったら2本を伐採する予定です。
もちろん、薪にするつもりですヨ~

年明けは大好きなチェンソー作業で忙しくなりそうなオジサンです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村