昨日の日曜日は心配された雨も上がり朝早くから爆竹の音
予定通り小学校の運動会が行われたようでした。
さて、梅雨前の土日はやる事がいっぱいで手際よく片付けていかなければなりません
チェンソーなどを使う作業はあまり早いとご近所迷惑ですから
先ずは梅雨が来る前に済ませないといけない薪ストーブの煙突掃除
実は例年、声掛けばかりで結局シーズン前に慌ててやっていたので
薪ストーブを設置し初めて梅雨前の煙突掃除なのです(笑)
作業は回数を重ねると手際も良くなり二人で協力しながら順調に進みました。
外した煙突には・・・
ビフォーアフター

例年より多めの量の煤がついて要る気が・・・
やはり薪が雑木ばかりなのが原因でしょうか?
昨年のようにシーズン中に急遽煙突掃除することはなかったので
焚き方は上手くいってるのでしょうか・・・
ブラシが煙突の一番上に当たるとガサガサと音をたて煤が落ちてきました。
2009年10月薪ストーブ設置し6シーズン使用しましたが
来シーズンには屋根の上に登って煙突掃除しないといけないのかなぁ~

煙突掃除の後は
付属の専用ホースとプロテクター(保護板)を使い二次燃焼室の清掃もバッチリ
炉内も外回りもピカピに磨き、きれいになりました
その後は今年2回目のムカデの駆除剤撒き
おかげで今のところ室内への侵入はありませんがこれから梅雨時期はどうでしょうかネ~
そして庭仕事・・・
宿根花壇の中にまで蔓延るドクダミや笹との格闘です
もちろん蚊取り線香は必需品
黄緑色の葉がグングン広がるリキマシアや紫がかった葉のアシュガのおかげか
遠目には雑草もあまり目立たないようですが結構大変でした
ドクダミは強い匂いで作業後シャワー浴びても匂いが残っている気がするほどでした。
今朝の新聞にはドクダミの活用法が載っていました。
生のまま少しもみガーゼのハンカチなどに包み首やに巻いたり
胸ポケットや帽子の内側に入れると蚊が寄り付きにくくなり
刺されたら幹部にもみ込んだ汁をつけるとかゆみ止めにもなるとか・・・
しかしこの強い匂いが苦手な私には無理でしょうネ

大変な草取りですが小さな花を眺めながらチョッとだけ癒されます
白色のミヤコワスレも一株ですが頑張っていました。
ヒューケラの赤い花や深い青紫色の花を次々と咲かせるセージ
どちらも何の手入れもせずに毎年花を咲かせてくれます。

春から秋にかけ木陰になる宿根花壇
見上げるとヒメシャラの木に下向きに白い花が咲いていました。

元々畑だった場所、今は落葉樹の葉が落ち土が肥えているのか
手の指ほどのミミズが土から出てきて何度驚いたことか
今年初のヘビにも遭遇
1mほどのシマヘビでしたがお隣の庭から我が家の庭へ横断中でした。
昔は青大将なども見かけていましたがだんだん緑が減り
ヘビ達にも住みにくい世の中になっているんでしょうネ~
約2時間ほど草取りを頑張りその後はキッチンで玉ねぎドレッシング作りなど
土日、朝から夕方までフル活動
作業をしながら家事・食事の用意はさすがに堪えました
(いかに普段がダラダラしてるのかがバレバレです
)
今日の月曜日は洗濯掃除、そして特売のスーパへ買い物に行くとドッと疲れ
趣味の木工もお休みし午後は久しぶりの昼寝
明日は午後には雨の予報
梅雨入り前の作業もあと少し頑張りましょう~
にほんブログ村

にほんブログ村

予定通り小学校の運動会が行われたようでした。
さて、梅雨前の土日はやる事がいっぱいで手際よく片付けていかなければなりません

チェンソーなどを使う作業はあまり早いとご近所迷惑ですから
先ずは梅雨が来る前に済ませないといけない薪ストーブの煙突掃除
実は例年、声掛けばかりで結局シーズン前に慌ててやっていたので
薪ストーブを設置し初めて梅雨前の煙突掃除なのです(笑)
作業は回数を重ねると手際も良くなり二人で協力しながら順調に進みました。
外した煙突には・・・
ビフォーアフター


例年より多めの量の煤がついて要る気が・・・
やはり薪が雑木ばかりなのが原因でしょうか?
昨年のようにシーズン中に急遽煙突掃除することはなかったので
焚き方は上手くいってるのでしょうか・・・
ブラシが煙突の一番上に当たるとガサガサと音をたて煤が落ちてきました。
2009年10月薪ストーブ設置し6シーズン使用しましたが
来シーズンには屋根の上に登って煙突掃除しないといけないのかなぁ~


煙突掃除の後は
付属の専用ホースとプロテクター(保護板)を使い二次燃焼室の清掃もバッチリ

炉内も外回りもピカピに磨き、きれいになりました

その後は今年2回目のムカデの駆除剤撒き
おかげで今のところ室内への侵入はありませんがこれから梅雨時期はどうでしょうかネ~
そして庭仕事・・・
宿根花壇の中にまで蔓延るドクダミや笹との格闘です

もちろん蚊取り線香は必需品

黄緑色の葉がグングン広がるリキマシアや紫がかった葉のアシュガのおかげか
遠目には雑草もあまり目立たないようですが結構大変でした

ドクダミは強い匂いで作業後シャワー浴びても匂いが残っている気がするほどでした。
今朝の新聞にはドクダミの活用法が載っていました。
生のまま少しもみガーゼのハンカチなどに包み首やに巻いたり
胸ポケットや帽子の内側に入れると蚊が寄り付きにくくなり
刺されたら幹部にもみ込んだ汁をつけるとかゆみ止めにもなるとか・・・
しかしこの強い匂いが苦手な私には無理でしょうネ



大変な草取りですが小さな花を眺めながらチョッとだけ癒されます

白色のミヤコワスレも一株ですが頑張っていました。
ヒューケラの赤い花や深い青紫色の花を次々と咲かせるセージ
どちらも何の手入れもせずに毎年花を咲かせてくれます。


春から秋にかけ木陰になる宿根花壇
見上げるとヒメシャラの木に下向きに白い花が咲いていました。

元々畑だった場所、今は落葉樹の葉が落ち土が肥えているのか
手の指ほどのミミズが土から出てきて何度驚いたことか

今年初のヘビにも遭遇

1mほどのシマヘビでしたがお隣の庭から我が家の庭へ横断中でした。
昔は青大将なども見かけていましたがだんだん緑が減り
ヘビ達にも住みにくい世の中になっているんでしょうネ~
約2時間ほど草取りを頑張りその後はキッチンで玉ねぎドレッシング作りなど
土日、朝から夕方までフル活動

作業をしながら家事・食事の用意はさすがに堪えました

(いかに普段がダラダラしてるのかがバレバレです

今日の月曜日は洗濯掃除、そして特売のスーパへ買い物に行くとドッと疲れ
趣味の木工もお休みし午後は久しぶりの昼寝

明日は午後には雨の予報

梅雨入り前の作業もあと少し頑張りましょう~



にほんブログ村