goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

急遽、煙突掃除となりました(@_@;)

2016年03月15日 | 薪ストーブ
今年の冬は暖冬と言われましたが・・・・
我が家の薪ストーブは薪の在庫を心配することなく
例年より思い切って焚きフル活動でした。
そろそろシーズンも終わりと思っていたところ
また冬へ逆戻りし今季最後の薪ストーブライフを
名残を惜しむように楽しんでいます

ところが数日前から何だか燃え方が変
ダンパーを開け薪をくべると煙突に流れるはずの煙が屋内に逆流
そろそろ煙突掃除しないと思っていたところ・・・
ついに、日曜の就寝前にバックパフィングが起こりました。
ボン音と共に薪ストーブ炉内の隙間から煙が
慌ててダンパーを開け煙を煙道へ送り、炉内へ空気を入れましたが部屋中煙臭い
バックパフィング(空気の逆流)とは・・・
煙突のドラフトが炉内から燃焼ガスを引き出すより早い速度で
火が揮発性ガスを発生させた場合に生じるそうです。

実は一昨年の2月もシーズン途中で煙突掃除をしたのですが
やはり同じような症状でした。
その時のブログはコチラ

一人でやろうかとも考えましたがさすがに無理そうなので
昨日の月曜日オジサンの帰宅後、早速煙突掃除
  
煙突内の煤もそこそこありましたが・・・

煙突とストーブ本体をつなぐフルカラーに山盛りの煤

最近バラバラ・シャラシャラと煙突から落ちる音がしてたのがコレだったのネ
専用のホースを掃除機に取り付け二次燃焼室もキレイに掃除

オジサンは鼻の中も真っ黒になりながら
(次からマスクをしなきゃ~
二人で頑張ったおかげで・・・

煙突掃除後は全くガラスが汚れることもなく
炉の中の炎は鮮やかにゆらめいてエコファンも元気よく回転
やっぱりメンテナンスは早めにしないといけませんネ(笑)

薪ストーブの火入れは朝はオジサン、夕方は私の役目ですが
最初は十分な燃えさし床を作ったほうが良いと私が言っても
せっかちなオジサンはなかなか私の意見を聞かず
いきなり大きな薪は入れるはダンパーを閉めるのも早すぎ
気がつくと燻っていることが多いのですネ~
薪ストーブは何と言っても使い方が一番大事
相変らず説明書を読まないオジサンは仕方がありませんが
もう少し勉強してくれる良いのですけど・・・
「せめて私の意見ぐらいは素直に聞いてよネ~」
こうしたアクシデントがある度そう思う私

我が家のログハウス暮らしは18年になりすっかり慣れましたが
薪ストーブ導入からは今年で6シーズン
まだまだベテラン薪ストーブユーザーへの道は遠い・・・
これからも試行錯誤しながら薪ストーブライフを楽しみましょう

にほんブログ村


にほんブログ村


こんな使い方も・・・・

2016年01月18日 | 薪ストーブ
この冬は暖冬と言われていましたが・・・
どうやらここ南国熊本も明日の朝には積雪の予報
夕方には我が町にも初雪が降ったらしく(私は見てませんけど
現在台風並みの強風が吹いています

ここ数日は薪ストーブもフル活動
おかげさまで薪の在庫もたっぷりなので
部屋の中はポカポカでありがたいことです

さて、そんな薪ストーブ暮らしで今日大活躍したのが
100均の強力マグネット

実は別の目的で買っていたのですが・・・
こんな事に使います

金バサミで挟んだ磁石を薪ストーブの炉内をガサゴソ
灰の中から・・・面白いほど付いてくる釘

何で薪ストーブから釘が

実は薪調達や薪割機でお世話になったowlさん
購入した薪割機の配送時の木製パレットも捨てず
「もったいないから薪ストーブで焚きましたヨ~」
「釘は磁石で・・・」と教えてもらっていました。
一昨日、チェンソーで切り、本日薪ストーブで焚いたので
早速、磁石作戦を試し大成功
しかし、こんなに釘があったとは・・・驚きましたネ

今年はおかげさまで薪調達も順調ですが
毎年こう調子良く集まるとは限りませんからネ~
これから釘や木ねじがある材も薪として利用できそうです

「そんな事も知らなかったの~」って言われるかもしれないけど
色んな方に色んな知恵を教えてもらい、まだまだ成長過程の私は
こんな小さなことも私の日々の感動・幸せのひとつなのです

にほんブログ村



遊ぶ暇なしの週末でも・・・スッキリ!?

2016年01月17日 | 薪ストーブ
昨日の土曜日は久しぶりに暖かく良いお天気
いつもの我が家なら即、キャンカーお出掛けですが・・・
プチ冬眠中のオジサンの様子や気になる外仕事も残っていたので
お出掛けはスッパリ諦め作業に取り掛かりました

先ずは薪割機の部品交換です。
丁度、薪割機を購入したのがプレゼントキャンペーン期間で
もらったピカピカの工具セットを取り出し作業開始
(1万円相当っていう話ですが・・)

早速、これが大活躍するとは良いのか悪いのか微妙ですが・・・(笑)

左の黒いスライディングパッド
以前の部品より一回り小さいけれど支障がないと言うことで・・

プッシュプレートとフレームの間に取り付けます。

写真右の二つの穴に◎を合わせ・・・挟み込み完了


早速、薪割機を始動し順調に薪割りがすすんでいましたが・・・
やはり私としてはブッシュプレートのカタカタ音が気になります。
作業終了目前、一番大きな手強い薪を割っていると
またスライディングパッドがはずれてしまいました

どうもプッシュプレートとフレームの隙間が広いため抜けて出るような?
カタカタ音がするのもそのせいではと思い・・・
オジサンと二人で「ああじゃないこうじゃない」と悩み
何とか問題解決し、気になるカタカタ音もしなくなりました。

さて、今回気になるもう一つの外作業、薪棚周辺の片づけ
薪割機を梱包されていた段ボールや発泡スチロールを
ゴミだしするために束ねたりつぶしたり・・・
昨年の塗装でたまった空の塗料缶(4斗缶)の処理
ビルダーのIさんに教えてもらった裏ワザ
あまりに久しぶりでやり方を忘れるくらいで(笑)
「確か・・・上下の部分を対角線に切り込みを入れ・・・」と
  
二人で思い出しながら・・・

切れ込み広げる足がパックリ挟まり抜けずに必死のオジサンに大笑い
  
私が缶を押さえ何とか足を無事救出(笑)、缶もペチャンコになりました
     
これでゴミ袋にも入り、不燃物の日に出すことができます

ゴミ処理と言えば・・・
先月、軽トラ一台分の不要な廃材など市の焼却所に持って行きましたが
古い杉丸太の門柱や椅子は直径20cm以上あり受付とのことで持ち帰り
今回、チェンソーや薪割機で細かくし持ち込むと受け取ってもらえて一安心でした。
こんな外作業は女の私一人ではどうにもできないことが多く
どうしても男性のオジサンの力と同意が必要ですが
元々、何でも集めたがり取っておく性格のオジサンは
「いつか何かに使うから・・・」と不要なモノまで溜め込み
結局、何年も使わず処分を頼むと「今日はやらない」と
私の意見は通らず、先延ばしにすることが度々でした。
永年たまったものを処分するのは多大な時間や労力がいり
そして、一番はヤル気がとても必要になります。
実は雨ざらしの古い丸太や木材が白アリなどの住処なり
巣跡やシロアリの幼虫を発見しビックリでした
「だから早く処分すればって言ったじゃない」と
オジサンを責めたい気分をグッと押さえた私ですが
さすがに今回のことでオジサンも少しは反省したかなぁ~

これから歳をとっていくと益々片づけることが大変になります。
不要なモノを溜め込まず、身軽な生活をめざし・・・
「その場その場でちゃんと片付けや処分をしよう」と
声を大にしオジサンにお願いした私なのでした。


作業後、ずいぶん片付いた薪棚周辺を眺めながら
お出掛けは出来ずとも気持ちはスッキリ
(そりゃ~お出掛けの方がずっと良いけど・・)

散らかっているよりきれいな場所には
きっと幸せもやってくるはず・・・ですよネ


にほんブログ村




今年も薪ストーブ大活躍!?

2015年12月25日 | 薪ストーブ
今年もあと一週間を切りそろそろお節の準備を始めました。

下準備や煮込みに薪ストーブが大活躍です!!

毎年、最初は黒豆煮から・・・
圧力鍋などを利用すれば短時間で出来ますが
暖をとるついでに薪ストーブで3時間ほど煮込むと味も違う気がします。
Cpicon おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方 by チョコまかろん

牛肉ごぼう巻なども下準備から煮込みまで薪ストーブをフル活用です。
年越しそば用に一緒に牛肉を煮込み・・・

サツマイモと自家製鶴首カボチャを使った茶巾絞りなど全て冷凍します。

黒豆同様、こちらもクックパッドで見つけたレシピ
Cpicon オーブンdeおせち☆伊達巻 by kebeibiko
既製品に比べると甘みもあっさり、調整できるのが嬉しいです。

Cpicon 海老の宝蒸し☆おせち by 春小町
ハンペンを使い、電子レンジであっという間に出来ます。
  
こうして3日間ほどかけ冷凍できるメニューはほぼ完成
薪ストーブのお蔭で面倒なお節作りも楽しんでできます

我が家の薪ストーブはバーモンドキャスティングの「アンコール」ですが
先日、バーモンドキャスティング40周年プレゼントキャンペーンに応募したら
こんなものが送って来ました

40周年記念のシール
アンケートの中の薪ストーブに対する思い出などコメント掲載のお礼とか・・
何を書いたかさえ思い出せず早速記念サイトの「VOICE」コーナー見ると
薪ストーブに対する「想い」や「思い出」が掲載されていました。
100の声まで随時掲載らしく現在76のコメント
恥ずかしながらその中に私のコメントも・・・
こんな事ならもっとちゃんと書けば良かった~

色んな方のコメントを読んでいくと
皆さんそれぞれの薪ストーブに対する熱い想いが伝わってきます。
その中でも震災体験者のコメントには思わず・・

薪調達は大変だけれど・・・
それによって人とのつながりができた。
直ぐに温かくならなくても・・・
炎を眺めていると心穏やかになれる。
どんなにイライラしていても・・・
薪ストーブを設置し後悔した事などひとつもない

大変なことも楽しめる心の余裕を手に入れ
日々の暮らしが心豊かになった


にほんブログ村



一日早いクリスマスプレゼントは薪割機!?

2015年12月24日 | 薪ストーブ
今日はクリスマスイブ
皆さんどんな素敵なクリスマスイブの夜をお過ごしでしょうか?
オジサンはこの冬3回目の忘年会でして・・・
私は3年連続のお一人様のイブの夜「クリポッチ」です(笑)
(昨年、kattiiママさんに教えてもらいましたよネ~)

・・・と言うことで・・・
昨夜は一日早くXmasディナー

スーパーの特売骨付きチキンと特売のピザをオーブンで焼き
トマト&モッツァレラの簡単カプレーゼ、そして頂き物の赤ワイン
一人500円ほどの格安ディナーです(笑)
普段は食事療法で一食50gのお肉しか食べれないオジサンですが今日は特別です。
「Xmasはやっぱり骨付きチキンだ」とご機嫌でした(笑)

ご機嫌の理由のもう一つは・・・・
その日、注文していた薪割機が我が家にやって来たからです。
販売店から運送会社の営業所まで配送されたのですが
総重量200kg近くある荷物を自宅配送すると35000円もかかるのということで
またまたOさんのお言葉に甘え、お世話になりました。
軽トラで迎えに来てもらいオジサンと西濃まで受け取りに・・・
雨の中、我が家へ到着した薪割機

わぁ~大きい

早速、梱包を解き、持参して頂いたアルミブリッジを使い
オジサンと二人で軽トラから降ろす作業

こりゃ~とてもオジサン一人では大変だったでしょうネ~
でも、実はOさんが自分の薪割機を購入した時には
この作業を一人でされたと聞き、そのパワーに驚きでした

その後、Oさんの指導の下油圧オイルキャップの交換や
操作レバーの取り付けなど済ませ試運転
おかげさまでオジサンはほとんど説明書を読むこともなしでした(笑)
さすがに雨の中、薪割り作業は無理なので
そのまま薪棚横に収納し本日の作業は終了

年の瀬の忙しい時期にOさんには本当にお世話になりました


実は肝心な写真撮影を忘れていたので私が一人で動かしパチリ
118kgの重量もコツさえつかめば女性でも軽々でした。
こんなに早く手に入れることができると思わなかった薪割機
これも、Oさんとの出逢いがあったからこそ・・・
本当に私達は周りの方々に恵まれていると実感

一足早い大きなクリスマスプレゼント
宝石やブランド品などより一番嬉しい我が家にお似合い薪割機
これから我が家の薪ストーブライフの頼もしい助っ人となることでしょう


にほんブログ村


ワォ~!! なんてこった (@_@;)

2015年12月17日 | 薪ストーブ
今朝はこの冬一番の寒い朝、昼間もお日様は照ったものの風の冷たい寒い一日でした。
仕事が早く終わったオジサンは3時頃からログ小屋の破風塗りをしてくれました。

私はその間何をしていたのかと言うと・・・
先日設置した薪棚下段に積んだクスノキの薪

これは積んだ直後の写真

その時はあまり気にならなかったのですが・・・
私の積み方が悪かったのか上の方が出過ぎて傾いてるみたいなので
金づちで奥に叩きながら傾きを直していると
突然頭に衝撃が・・・
一瞬何が起こったのか解らなかったのですが
なんと、上段の薪が崩れ、私を直撃したのでした
幸いなことに上段の薪は完全に乾燥した細めの薪だったので
少々頭が痛いくらいで怪我どころかたんこぶさえ無いようです。
余程当たり所が良かったのですかネ~(笑)
その時、小屋屋根の上で塗装中のオジサンは私の悲鳴に驚き
「大丈夫か」と声を掛けたものの・・・
「薪が落ちた~」と倒れるでもなく大騒ぎしている私を見て
大丈夫と思ったらしく、薄情にも作業続行していました

直後に撮った写真がコレです
  
バイクはどうにか無事の様ですが・・・
下段のクスノキの薪は益々傾いてるし
「こりゃ~早く真っ直ぐにしなくちゃ~」と恐る恐る叩いていると
あちゃ~下段の薪まで崩れてしまいました
 
あぁ~せっかく積んだ薪が・・・
良く見ると倒れた方の鉄パイプが下がり荷崩れたようですネ~

その後、鉄パイプを平行に戻し、足元にはブロックで補強し
今度は慎重にバランスを考え薪積みしました。
  
間には愛車のレットチャーリーとOさんにお借りしている薪割機が・・・
本当に反対側に倒れなくて良かった~
不幸中の幸いとはまさにこのことですネ

私を直撃した上段の薪は落ちたついでに(笑)
直ぐ使うように母屋のデッキの薪棚に移動しました。
十分乾燥し軽くなった薪を運びながら
「ホント直撃したのがこの薪で良かった~」
強運と強靭な頭を持った自分に感謝したのでした。

「薪に当たったから、年末ジャンボも当たらないかなぁ~
押さえると痛い頭を撫でながら
なんともポジティブな私なのです


にほんブログ村

晴天の日は平日も週末も外作業!!

2015年12月14日 | 薪ストーブ
ご無沙汰でしたが・・・
連日の外作業で夜はヘロヘロになり
最近には珍しく5日ぶりのブログUPとなりました。

さて、土日とも良いお天気の下
「あぁ~キャンカー乗って何処か行きたいなぁ~」と二人でぼやきながらも
「山積みの外作業を終わらせたら・・」と人参をぶら下げたお馬さんのように
今年最後の「お出掛けご褒美」を楽しみに頑張りました
(はたして実現できるかは疑問ですが・・・)

土曜日は・・・
私はシュウメイギクやフジバカマなどの剪定や道路の落ち葉掃き
オジサンは足場材の鉄筋で義父が組んだのゴーヤ棚解体に始まり
台風で折れ、枯れ枝になった枝の剪定
隣の奥さんが「凄いですネ~見惚れてました」と褒めるものですから
調子に乗ったオジサンはどんどん上へと登ります(笑)
    
そして、午後はゴーヤ棚に使った足場を利用し薪棚を増設するため
薪棚周辺の枝などを反対側へ移動
いつも後のことをあまり考えず一先ず空いた場所に置くものですから
あっちへ移動、こっちへ移動と・・・この枝も何度動かしたことか・・・
すっかり乾いている枝は早く適当な長さに切り薪棚に並べたいのですが
今年は暖冬のため、なかなか在庫の薪が減らず置き場所がありません。

そして、すっかり綺麗になった東側に新たに薪棚設置します。

カメラの性能が良いので画像は明るいですがすでに薄暗く作業終了は6時でした。
先日、Oさんから玉切りしてもらったクスノキの薪割りもする予定でしたが
昼休憩もほとんど取らずフルに活動しましたが・・・
さすがにそう予定通りにはいきませんネ~

そして、外作業初日の夕飯は・・・
焼き肉これがあるから頑張れるのです(笑)
作業を終えてからは疲れて夕飯の用意する気力もないので
前もって準備出来る焼き肉が一番なのです

私はカロリーを考えノンアルコールで気分だけ味わいますが
ノンアルコールなのに何故かいつもほろ酔い気分になります(笑)
その代り肉は気にせずガンガン食べますヨ~
明日も頑張らないといけないので元気をつけないとネ

疲れた体、満腹のお腹、薪ストーブの暖かい部屋
二人揃って9時過ぎには就寝です

そして、日曜日
先ず、オジサンはチェーンソーの目研ぎ
住宅街の日曜日はそう早くから騒音を出す訳にもいかず他の作業を先に・・・
薪ストーブを設置した年、小枝を入れるために作った1m四方の木の箱
結局、約6年間そのままで今回邪魔になるので解体することにしました。
   
ムカデや変な虫が出ないかドキドキしながらの解体でしたが・・・
ミルフィーユ状態の小枝の中にはカナブンの幼虫に交じり大きな幼虫が
嫌いな方はゴメンナサイ 見ないでネ
   
3cmほどのカナブンの幼虫の3倍ほどの大きさ
オジサンはカブトムシの幼虫だと言ってましたが
街中にカブトムシがいるのかなぁ~ どうも微妙
ネットで調べてみましたが・・・
カブトムシとカナブンの見分け方は土の上に置いてみると歩き方で判るそうです。
背面走行(背中を下にしてモゾモゾ結構早く移動)をしたらカナブンの幼虫
カブトムシの場合は、足を下にしてゆっくり移動するそうです。
もう、土の中に戻したので今となっては結果は???
外作業は色んな昆虫(嫌な虫もいますが)と遭遇出来ておもしろい
薪を山積みにしていると虫を食べにジョウビタキがやって来たり・・・
今年は暖かいせいか、まだモンキチョウがたくさん飛んでいますヨ~

さて、作業の方ですが・・・
実は年明けにキャンカーの駐車場設置の予定で邪魔になる薪棚を撤去
乾燥が完了した薪を設置した薪棚に移動しましたが何とか
上段にすべて収まり、薪割機で割ったクスノキは下段へ・・・

今年、我が家の薪在庫は過去最高
まだ玉切りや薪割りをする原木が山積みで薪棚が足りません

こうして二日目、日曜日の作業も日没後の6時までかかり終了しました。
「今夜の夕飯は何にしようか?」と悩んでいたら・・・
義母が頂き物の広島牡蠣を持って来てくれました
ならば・・・やっぱり呑まないとネ

早速、焼き鳥&豚足を電話注文(テイクアウト)今夜は日本酒です

めったに口にしない生牡蠣
悪戦苦闘しながら、こじ開け(笑)美味しく頂きました

最近、作業が続き少々疲れ気味ですが
ダイエットは暫くお休みし(笑)美味しい食事&十分な睡眠で
忙しい年末を乗り越えるよう頑張りましょう

今度の土曜日は庭の不用品を廃棄し、スッキリと新年を迎える予定
そして、日曜日には念願のキャンカーお出掛けが二人の希望ですが・・・

はたして、そう思い通りに行くかな


にほんブログ村





連日の訪問に感謝・感謝です!!

2015年12月02日 | 薪ストーブ
土曜日、親孝行ドライブから帰り真っ暗な我が家に着き
車から降りると何やら良い香りが・・・

なんと留守の我が家にowlさんが来られたようで
翌朝見ると・・・玉切りされたクスノキ

一部は薪割までしてありました
今、owlさんの薪割機をお借りしているため
貰ったニッケの原木を軽トラにのせ運び作業したついでに
我が家のクスノキの作業もしていただいたそうです。

そして、日曜日はオジサンと朝から外作業
今年の我が家の薪事情は薪ストーブ設置してから一番の原木の量
薪棚を増設するため薪棚周囲の整理を頑張っていると
午後からowlさんがチェンソー持参でまたまた来てくださいまして
クスノキの玉切り作業を一生懸命して頂きました

おかげでオジサンも薪棚作りに専念でき、私も一人で薪割機を操作し作業です
  
曲者の原木も木が何とも言えぬ悲鳴をあげながら割かれていきます。

半分が割れるとひっくり返し反対側を割りますが
クスノキはねじれて割れるので大変です

それでもさすが薪割機の威力は凄く薪になりました

owlさんの作業を眺めていると、とても勉強になります。
難しいと思う事でも色々知恵を出し本当に感心することばかりです。
我が家の庭で3人がそれぞれの仕事を黙々とやりながら
休憩のお茶の時間もowlさんの為になる話を聞き・・・
まだ知り合って数か月ですがお世話になることばかりで
何のお返しができないのが申し訳ないと思うばかりです。

突然、登場し・・・(笑)
黙々と2時間ほど作業をされたowlさんは颯爽と帰っていかれました
その後、日没までオジサンと作業をし増設した薪棚には新しい薪が並びました。

原木の量からするとまだ薪棚増が必要で次はどこに作るか嬉しい悩みが続きます(笑)
そして、やはり我が家も薪割機ネットで予約購入しました。
現在、在庫切れで今月入荷しても配送は年明けになりそうです。

こうして薪棚に積まれた薪を眺め、皆さんのおかげで
今夜も薪ストーブの暖かい部屋で癒され
本当に感謝そして幸せです


にほんブログ村

やっと・・・薪ストーブ初焚きです!

2015年11月27日 | 薪ストーブ
一昨日夜から急に冷たい北風が吹きだし
今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。

慣らし焚きを2日ほどするつもりでしたが・・・
昨日、今日と昼間でも薪ストーブが焚きたくなる冷え込みで
我慢できずガンガン焚いています(笑)

おかげさまで今年は薪がどんどん集まり・・・
一昨日夕方もオジサンの会社関係の知り合いから大きな原木をいただきました。
数か月前、直径50cm弱のクヌギをいただいたのですが・・・
今回も大きなユニック車で運んだ原木を30分ほどかけ降ろしていただき
作業が終わる頃には真っ暗になっていました。
そして次の朝、記念撮影
見て下さい・・・この大きな原木

前回よりもっと大きい、それもスゴイ量です
本当にありがたいことですがこの先の作業を考えると怖~い
「何の木ですか?」と聞くと「クスノキじゃないかなぁ~」と
しかし、クスノキ独特の匂いはあまりしないような・・・
     
翌日になり鼻を近づけてみると嗅いだことがある匂い
以前もらったケヤキの匂いに似てるような・・・
でも、木肌はやっぱりクスノキだしなぁ~
でも、クスノキ独特の樟脳の匂いはしないしなぁ~
でも、葉っぱの感じはクスノキだよなぁ~
一体、この木は何でしょう??

わが県の県木であるクスノキは街路樹や色んな所で目にしますが
実はクスノキを数年前いただき薪にするのに
ずいぶん時間がかかり、それはそれは大変でした
きっとブロ友のkitutukiさんなら
素晴らしいチェンソーアート作品が出来るはずですネ~
あぁ~近くなら直ぐにお届けしたいくらいです。

しかし、我が家では薪にするしかありません。
幸いにもOさんから薪割機をお借りしているので
前回ほど大変ではないでしょうが・・・
そうずっとお借りしている訳にもいかないので
早いうちに薪割機を購入しないといけませんネ~

明日は私の両親を初キャンカードライブに連れて行く予定ですし
どうやら日曜日は薪割りDayになりそうです。
来週はもう師走がやって来ると言うのに
まだ、デッキ塗装もしないといけないし次々とやることがいっぱいです。
それでも、嫌いじゃない作業だから頑張るゾ~

こうして薪ストーブの炎に癒され過ごしていると
薪の心配をせず、暖かい冬を過ごせるのも皆さんのお蔭と
心から感謝・感謝なのです


にほんブログ村





薪割機は最強です!!

2015年11月16日 | 薪ストーブ
今日は前回のブログで予告していました薪割機の記事をUPします。
土曜日の午後、ログ壁の高圧洗浄作業中
突然、手創り夢工房owlのOさんが薪割機を軽トラに積み来訪
最近、購入されたばかりの
ホンダGXエンジン搭載 復動型13トン薪割り機 PH-GS13PRO GX

チェンソーも持参のOさん

大きなクヌギの原木を軽々カットしていただき・・・
さぁ~薪割機のデモンストレーションの始まりです。
Oさんの指導の下、オジサン薪割機の初体験

こんな大きな原木が本当に割れるのでしょうか

レバーを動かすだけでバリバリと割れるクヌギ

ゆっくりとした動きで思ったより安全です。
私もレバーを操作しましたがこれなら女性でも使えそうです。
(一人ではチョッと自信ないですけどネ

約20分ほどでこれだけの量の薪が出来上がり

斧を使ったらどれくらいの時間かかるでしょうか?
「斧での薪割りは楽しいから薪割機はまだまだ先だ」と言ってたオジサン
この威力と作業の速さに心が揺らいでます(笑)
だって薪割機があれば暑い夏でも薪作業ができるから
空いた時間でキャンカーお出掛けも増えるかもヨ~
早速「薪割機貯金」始めなきゃ~(笑)


そして、自宅の大量の薪を全て割ってしまったと言うOさん
「当分、薪割りしないから使って下さいネ~」と
薪割機を我が家に置いて空の軽トラで帰っていかれました
「エェ~ 新品なのに
自分だったらそんな事出来るかと・・・ホントに仏様のような方です。
いつもいつもお世話になってばかりで・・
何もお返しできない私達は申し訳ないばかりです。

本当に感謝・感謝です

おかげで我が家の山積みの原木も予定より早く薪に出来そう・・
しかし、その前に薪棚をもう一つ作らないと保管場所がありません(笑)

さて、今日の私は午前中は土曜日に終わらなかったログ壁の洗浄を済ませ
午後からは2階のベランダや手摺りの塗装とフル活動
平日は私がログ塗装を頑張らないといけないのですが
しかし明日から2日間は雨の予報
ヤル気はあってもさすがに雨の日には塗装は出来ません

ログ塗装に屋根塗装、煙突トップの掃除
そして薪割り、薪棚作りなど・・・どれもお天気が重要です。
「あぁ~天気予報ハズレないかなぁ~」


にほんブログ村



今年の我が家の薪事情は・・・

2015年11月10日 | 薪ストーブ
昨日ほぼ一日中、雨が降ったおかげで
我が家のシイタケもボチボチ収穫が出来ていますが・・・

人間様が食する前に誰かが味見をしているようですネ~(笑)
どうやら犯人はナメクジの様です
今夜は我が家のシイタケも入れキノコのシチューを作りました。

シチューと言えば冬の定番メニューですが・・・
今年はまだまだ暖かい(暑いくらい)日が多く
我が家の薪ストーブの出番も例年よりずっと遅れています。
(長期予報では暖冬ということですネ~)
今年の我が家の薪は順調に集まって薪割りが追いついていません

先月末、オジサンの知り合いから頂いた伐採木のクヌギ

直径40cm越えで、どうやって薪割りしようか思案中でしたが・・・
木工の展示会で知り合いになった薪ストーブオーナーのOさん
(最近、薪割機を購入されたのです)
先日も「近くに来たから・・」と我が家に寄られ
これぐらいなら薪割機で割れるらしく(薪割機ってスゴイ
軽トラに積むための道具も買われたそうで
「今度、薪割機持参して割ってあげましょう~」と
何とも嬉しいお言葉に感激です
Oさんには数か月前に薪割り済みの乾燥した薪を頂いたばかり
いつもいつも本当にありがたいことです

そして、またまた別の方から頂いたすぐ使える薪
木製の野球バットを作った端材です

とても固いタモの木などだそうで・・・
こんなに沢山

良く乾燥してるのでアッと言う間に燃えてしまいますが
直ぐに使えるので本当に助かります。

今回は薄い端材もいただきましたが・・
(焚付けに良さそうです)
しかし、固いのでチェンソーでないと切れないでしょうネ~

端材の後に見えるのは9月に頂いた台風の風倒木
忙しすぎてまだ割ってませんでした

これだけあると来年は薪の心配をしなくて済みそうです。
皆さんのお蔭で暖かい冬を過ごすことができる私達
本当に幸せ者です

にほんブログ村


にほんブログ村

感謝感謝・・・原木いただきました!!

2015年09月03日 | 薪ストーブ
ここ数日ずっと雨
車の運転もしない私は雨の中を出掛ける気などなく
ほぼ一日中家の中で過ごしている毎日
梅雨のような雨に心も体もカビが生えたように不調でした
今朝方、雷を伴う凄い雨もやっと9時過ぎには上がり
色々溜まっていた用事と義父のお使いなど
愛車のレッドチャーリーであちこちへ
この数日間の怠け者の私へのお仕置きかのように
義父に振り回され(笑)プールに行く時間もないくらい
書類を探したり、銀行などへ何往復もし大忙し
「今日の占いは最下位だったしやっぱりなぁ~」と
もうプールへ行くのは諦めるしかないと・・・
でも、文句も言わず義父の為に必死であちこち奔走した私に
なんと運勢はプラスに転じ嬉しいことが待っていました


実は・・・
1ヶ月前しっかり乾燥した薪をいただいたOさんが
知り合いの造園屋さんから台風で倒れた伐採した木をもらうので
トラック1台分ほど要らないかと・・・
先週わざわざ自宅に訪ねて来られました。
ありがたく分けてもらうお願いをし連絡待ちでした。
・・・・で・・・・
今日、私がバタバタ用事を済ませ帰宅すると
薪棚の前に山積みの原木が
どうやらOさんと造園屋さんが来られたらしく
何とも申し訳ないことと思い・・・
直ぐにオジサンに報告し、お礼の電話を入れてもらうと
折り返し「もう少しありますが要りますか?」とOさん
「お願いします」と返事をすると1時間後にまた持って来て頂きました。

今度はS造園さんお一人でしたが・・・
台風後の忙しい中、わざわざ持って来てもらった上に
降ろして、きれいに並べて頂き本当にありがたいことです。

大きな槇の木ときれいなケヤキ

「伐採した木は処分しないといけないのでこちらも助かります」と言われますが
お蔭で我が家は温かい冬を過ごせるのですからこちらこそ感謝・感謝なのです

チェンソー作業に薪割りがストレス発散でもあるオジサン
先日もらった柿の木もまだそのままですし
さぁ~これから益々忙しくなりそうで頑張ってネ~

そしてもう一つOさんの心遣い
(本当は先週ブログUPしたかったのですが)
先週、突然来られたOさんから次の日にキス釣りに出掛けられると聞いてましたが
自宅に帰る前にわざわざ我が家にキスのお裾分けまで届けていただきました
軽トラに二分割のボートを積み天草・樋島まで行かれたそうで

船釣りの釣果は大きいのは25cm以上の丸々と太ったキスも混じり・・・
なんとキスがピッタリ100匹も釣れたそうで驚きです
地元の「Y釣り具センター」のHPの釣果速報にも載ったそうで
後日、そのHPを覗いてみるとキスを手に持ち
満面の笑みのOさんの姿が掲載されていました。
キスは義父母や私の両親にもお裾分けし皆喜んで美味しいただきました。
Oさん本当にありがとうございました。

人の縁とは本当に不思議なもので・・・
3年前のほんの一瞬の出逢いを経て今年の夏の再会したOさん
そのOさんのお蔭で、S造園さんとの新しい出逢いが生まれ・・・・
本当にありがたいことです

長い人生の中、人と人の付き合いの中では
時には悲しいことや苦しいこと嫌なこともありますが
それ以上に嬉しくありがたいことがたくさんあります。
私達はいつも皆さんに与えて頂いてもらうばかりで
ちゃんとお返しができているのだろうかと
申し訳ない気になることばかりですが・・・

本当に良い方々に巡り合えていることに
あらためて感謝した一日でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

嬉し楽し・・・薪調達!!

2015年08月04日 | 薪ストーブ
先日、島田美術館で不思議な再会をした大津山さん
その時の展示会の様子はコチラ
とても良い方で図々しくも薪をいただく約束まで・・・
日曜の午後、出掛けて行きました
我が家から車で10分ほど、ナビを頼りに近くに行くと
八角形の自作のログハウスが見え直ぐに見つけることができました

17~18年前、本を見ながら約2年ほどかけ建てられた個性的なログハウス
3mの丸太を160~170本ほど使ってあるそうです。
何も解らず試行錯誤しながらなのでアクシデントも沢山だったでしょうが
「自分で知恵を出しながらの作業は楽しかったですヨ~」
「でも、今ならもっと上手くできるでしょうネ~」と笑顔がとても印象的でした。

    
薪ストーブは長野から取り寄せたとか・・・竹の照明も自作だそうです。
    
8角形ログにされた理由は3mの丸太なら自分一人でも出来るだろうと思ったことや
皮むきはまだ小中学生だった息子さんに一本500円で手伝ってもらったなど・・
製作秘話を色々楽しく聞かせていただきました。

自宅にも薪ストーブがあるということで・・・八角ログ見学の後はお宅拝見
8年ほど前に戦後建てられたご自宅の梁などを再利用し建てられたそうで
6mほどの吹き抜け、珪藻土の白と柱の焦げ茶が素敵でした。

ログハウスを自宅にしなければこんな家が建てたかったオジサンと私は
何処を見てもうっとりするばかりでした

こちらのストーブは熊本のストーブ作家さんの作品だそうです。
    
オジサンが一目で気に入った引き戸も檜の古材で製作
昔の梁や柱などもなるべくそのままの形を使われ
ほぞもあえて隠さず見せるやり方は良い雰囲気を出しています。

ダイニングの囲炉裏テーブルと長椅子は大津山さんの自作
  
リビングとダイニングの真ん中には渡り廊下
その柱や床材の一部は溝が掘られていて
足先や手に触る感じが何とも言えず思わず撫でてしまいます(笑)

自作の囲炉裏テーブルでお茶をいただき木工やログ
古民家再、焼き物など‥色んな話が弾みます。
そうそう、大津山さんの師匠・憧れの人は・・遠藤ケイさんだそうで
私は昔読んでいた「BE-PAL」に連載されていたのを懐かしく思い出しました。

さて、お宅拝見のあとは工房拝見です
途中、自作されたドラム缶薪ストーブなども拝見・・・
工房の中では電動カンナや糸鋸など‥一通り実演してもらいました(笑)
  
糸鋸は我が家と同じ「ユタカ」でしたネ~
  
さて、最後は薪調達ですが・・・
お宅の周りにはあちこちに山積みにされた薪
一番大きな自作の薪棚には奥行3~4列
高く積まれた乾燥された薪がぎっしり
横にはキス釣りに使われるといわれたボートもありました。
私達はてっきり駐車場横に玉切りされたものを頂けると思いきや・・・
ナント、薪割りされ2年ほど乾燥した直ぐ使える薪とのこと
それだけで恐縮なのに・・・
一緒に汗だくになり車に積むのも手伝っていただきました
丁寧にお礼をのべ、ふと時計を見ると
ナント訪問してから2時間以上経ち夕方5時を過ぎていました(笑)

帰宅し、早速オジサンと二人連携作業で薪棚へ
もちろん積むのは私
ケヤキ・樫・ヤマモモ・センダン・柿
そして皮が良い香りのするニッケの木など色々・・・

おかげさまで薪棚の上段に入らず残りは手前に積んで完了
昨シーズンで乾燥薪はほとんど使い果たし
在庫は昨年末などに手に入れた乾燥不完全な薪しかなく
少々不安な我が家の薪事情でしたが・・・
今年の冬に即焚ける薪をいただき本当に感謝・感謝です

三年前に一度だけお話し・・・
この夏手創り夢工房 OWL(アウル)初の個展で再会した大津山さん
その二週間後には優しい言葉に甘え、図々しくも薪までいただくなんて・・
「くまモンと誕生日が同じの寅年ですヨ」
「次はベッドと大きな本棚を作りたい」
満面の笑みで裏表のない気さくな好奇心旺盛な元気な65歳
チョッとあわてん坊な所がまた人間らしい・・
好きなことに一生懸命取り組む人生の先輩の姿は
オジサンにとって4年後にやって来る
定年後の暮らしの予想図の参考になり
とても刺激になったことでしょうネ~

素晴らしい出逢いのおかげで
薪だけでなく沢山の元気とヤル気をもらった
充実の日曜の午後でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




    

7月も大雨で始まり・・・

2015年07月01日 | 薪ストーブ
今日から7月
昨夜から激しい雨が降り続き、県下全域が大雨洪水警報発令
台風並みの強風も吹き荒れ、朝の出勤時と重なり皆さん大変だったことでしょうネ~
我が家の芝生の庭は梅雨入り直後の大雨ほどの浸水はなかったのですが
強い風でミニトマトやナスの枝が折れ大変な事になっていました

夕方の地元のニュースではあちこちで川が警戒水位を超えビックリ
あともう少し降り続いたら色んな被害が出ていたかもしれませんネ~
梅雨明けまであと半月ほどまだまだ油断が出来ないです。

昼過ぎには雨も上がり気温も下がり湿気はありますが風がヒンヤリ心地良い
思い切って午後には愛車で買い物に出掛けましたが・・・
やはり梅雨時期は油断禁物雨に遭遇し、ずぶ濡れになりました
自転車を薪棚横に置き、先日貰って来た栗の木を見ると

あちゃ~白いキノコが生えています
水場の横に置いたクスノキの丸太にも何やらキクラゲのようなモノが
  

他の薪も調べましたが雨があたらない所の薪は大丈夫そうです。
そう言えば、ログビルさんの薪にもカビのようなモノが生えてましたが
こう雨が続くとあちこちにキノコやカビが生えるのも仕方ありませんネ~
やはり、薪調達はなるべく冬場に済ませて
少しでも乾燥させて梅雨に備えるべきだと反省しました

今日、梅雨前線はまた南下したので梅雨明けにはまだ時間がかかりそう・・・
庭のカツラの木では少しでも雨が止むととニイニイゼミが鳴き始めます。
テレビが聞こえないほどアブラゼミがうるさく鳴く暑い夏も苦手ですが
そろそろ梅雨明けが待ち遠しく感じる私なのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村







薪調達

2015年06月06日 | 薪ストーブ
梅雨入りして最初の土曜日の今日は爽やかなお出掛け日和
・・・ですが・・・
やはり気になっていた薪調達に行ってきました

友人Kさんの実家、数か月前に伐採された栗の木3本分
適当な大きさに玉切りしてあり本当にありがたいことです。



数年前には柿の木をいただいたのですが・・・この木かな?
脇芽が大きくなり可愛い実が付いていました。
 
自然の生命力の素晴らしさには驚きです
さて、写真撮影も終えた後はオジサンと二人作業開始
車を止めた道路から少し急な坂の畦道を登った場所から
地道に玉切りされた栗の木を運びました
今日は軽トラが手配できず我が家のアウトランダーに積める分だけでしたが
約1時間の作業で車は満杯となり作業は終了~

久しぶりの薪運びの私でしたがカラッとした天気のおかげで
汗びっしょりのTシャツに達成感さえ感じ、何とも心地良い疲労感でしたヨ~
根元の玉切り分を残し半分ほど積み込みましたが残りは軽トラを手配し次回頑張ります
とは言え・・・
今度は大きな玉切りの丸太ですから腰痛&膝痛持ちの私で大丈夫でしょうか?
kattiiママさんに丸太の運び方を伝授してもらわないといけませんネ(笑)

帰宅後も汗をかいたついでにそのまま二人で薪作業です
オジサンは薪を降ろし・・・私は以前もらった焚付け用の枝の処理
   
地道にポキポキと手で折りながら、大き目の枝は斧で・・・
約3時間ほど夕方まで休みなしの作業でしたが3分の1ほど残り明日へ持越しです

さて、明日は町内一斉清掃なので早朝から庭の垣根の剪定を済ませ
その後は残りの薪作業となるでしょうネ~
二人協力し、手際よく済ませれば
昼過ぎにはにでも行けると良いのですが・・・
その為には今夜は早く休むこととしましょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村