goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今年も出た~(@_@)

2020年05月10日 | 日記
我が家の庭もすっかり緑に覆われ一気に初夏の陽気になり
「そろそろムカデが出てくる季節だよネ~」と話していたら・・・
金曜日の夜、リビングに現れたムカデをオジサンが発見
私は慌てて殺虫剤を探しオジサンが金ばさみで退治のはずが
なんと挟み損ね逃がしてしまったから
さぁ~大変
私はダイニングの椅子の上に立ち(笑)
オジサンがあちこち捜索するが見当たらず・・・
その日から私は夜になるとムカデに怯える日々です
おかげで一人で夜遅くのブログUPは怖くて出来ません(笑)

というわけで・・翌日リビングの大掃除に取り掛かりました
ムカデを捜索しながら冬用ソファーをデッキに出し
ギャッベやキリムも動かしワックス掛け夏用ソファーに模様替えしました。

前夜、逃がしたムカデはもちろん見つかりませんでしたけどネ~

手作りの長いすはSPF材でオジサンが制作したもので
ミツロウを塗っただけなので15年の月日が経ち良い飴色に変わっています。

トリマーを使った麦の穂の柄入りが最初に作ったもの
こちらはオジサンがデザインした2台目

微妙にサイズが違うのも手作りならではのご愛嬌(笑)

冬用ソファーは新築時に購入した布製で22年経ちカバーが破けたので
先日、ネットで夏用・冬用の両方のソファーカバーを購入しました。
これであと15年いや20年はまだまだ使えそうかな?
この時期のソファー模様替えも我が家の恒例行事の一つとなっていますが
愛着のある思い出の家具はこれからも大切に使っていきたいものです。

今日は久しぶりの雨
今朝、次男のお嫁ちゃんからカーネーションが届き
午後からは孫ちゃんと長男がやって来て・・・
赤とピンクのカーネーションが揃いました

話を合わせたわけでもなく色違いのカーネーションがふたつ
長い外出自粛ですが・・・おかげで部屋も気持ちも明るくなりました

GW後半の STAY HOME色々

2020年05月07日 | 日記
昨日でGW後半もとうとう終わりましたネ~
GW中、夏のような天気が続き・・・
昨日はとうとう30℃越え国内で3番目に暑い一日でした

庭仕事や薪作業もほぼ済ませてしまったオジサンは
作業小屋にこもり何をやっているかと思ったら・・・・

近所に住む後輩Uさんのためにサイドテーブルを作っていました。
全て我が家にあった材料でテーブルの脚は茶色に塗装された廃材だし
天板は桧やパインの集成材を3枚継ぎ合わせですが
思いのほか丈夫でいい感じに出来たと自画自賛してました(笑)
本当ならこのGWにUさん宅のBBQコンロを一緒に作る予定でしたが
コロナでホームセンターが急きょ休業となり耐火煉瓦の調達が出来ず延期
暇を持て余していたオジサンは何かしら動いてないとダメみたいですネ~

そして、趣味のそば打ちも・・・

実はいつもそば粉を調達する阿蘇・久木野にある道の駅がずっと休業で
仕方なく倍の値段するの石臼搗きの福井産そば粉をネットで注文しました。

一昨日は孫守り昨日は私の父が畑仕事をするための送迎や助手など
外出しなくても結構忙しいオジサンでした。

さて、私はというと・・・・
家事の合間に好きな列車の塗り絵に取り掛かりました。

描いている間は無心になりあっという間に時間が過ぎます。

そして、革紐製作に再チャレンジ
家には細い革がなかったので15mm巾の革でトリック編みに挑戦
説明図を見ながら四苦八苦(笑)手先と頭を使いボケ防止
何とかブレスレットが完成しました

止めるボタンは天然石をはめ込んだ金属のコンチョがオシャレですが
オジサンが作った木の枝のボタンで代用しました。

その後も家にあった材料で数点作り3時間ほど夢中になっていました(笑)

茶色のレザーコードで四つ組みの練習し・・・・
細めの黒ではブルーの玉を通しながら五つ編み・変形に挑戦しました

革ひも編みは集中し一気に製作するため途中でやめられないのが難点
空いた時間を利用するには少し不向きですネ~
その点、塗り絵はほんの少しの時間でも
時間に合わせ、それぞれを楽しむことにしましょう~
飽きっぽい私ですからいつまで続くか微妙ですが(笑)
何もしないでイライラするより良さそうですネ


おうちであそぼう~♪

2020年05月03日 | 日記
いよいよGW後半に突入しましたネ~
今日は久しぶりに朝から雨が降っていますが・・・
皮肉なことに外出自粛の今年のGWは晴れの日が多いですネ~
昨日は最高気温も25℃越え、夏のよう
庭のドクダミ退治中、顔に蚊がブ~ン「今年は早い?」
これから10月頃まで長い戦いになります

さて、インドア趣味がほとんどないアウトドア派にとっては
コロナ自粛の日々イライラが増すばかりのようで・・・・
(実は我が家のオジサンのことです
その点、私は外も家の中も好きなので色んな事をして時間を過ごしています。
外食が出来ないので三食ほぼ手作りで新しいメニューに挑戦したり
(おかげで食べ過ぎで体重増加中が心配ですが・・・)
先週からは昨年の奈良旅行をフォトブックにするため写真選び
レイアウトやコメントを考えたり楽しいもんです
でも、やっと完成したかと思ったら受け取り店舗がコロナ休業
手元に届くのはいつになるやら・・・・

そして、最近孫を遊ばせるため見つけたのが・・・
JR九州「おうちであそぼう~」
ペーパクラフトや塗り絵など家で子供と一緒に楽しめそうですョ~
鉄旅が出来ない私もこれで少しは鉄分補給(笑)

早速、色々ダウンロードしプリントアウトしてみました。
ペーパクラフト


すごろくゲーム

サイコロもコマもありますョ~

ぬりえは色んな車両の図案があり孫ちゃんは乗車したことがある
「SL人吉」と「あそぼーい!」を選びました。
我が家でSL人吉の写真を見ながら忠実に黒一色で塗り絵した孫ちゃん
「あそぼーい」は自宅に持ち帰り宿題にしました(笑)
翌日、LINEで送られた塗り絵は・・・

カラフルな虹色「あそぼーい!」
やはり子供は手本無しで自由に描かせるのが一番

大人用(?)もあり・・・・

私も大好きな「かわせみやませみ」に挑戦しようかと思います。

そうそう~
昨夜、ブロ友hopさんの記事を読んで思い出したのですが・・・
15年ほど前にハマっていた革紐編みを再開しようかと
今朝、本を探し出したので先ずは残っていた革紐で遊んでみようかなぁ~

好奇心旺盛だけど熱しやすく冷めやすい私ですが・・・・
先ずは色々やってみてSTAY HOMEを楽しみましょう




我が家の連休前半の過ごし方・・・

2020年05月01日 | 日記
今日から5月
外出自粛の中、毎日良いお天気のGW前半も終わりました。

29日は昼過ぎから孫1号Yちゃんとパパがやって来て芝生にテントを張り・・・
我が家も今流行の「おうちキャンプ」
孫ちゃんはテントもすぐに飽き外で遊び回りパパがテントの中で昼寝でした(笑)
今の時期はまだ蚊もいないし心地よい風がテントの中に吹き込むそうです。

夕方からはママもやって来て・・・デッキでBBQ


食べ終わると庭で自転車乗りのYちゃん

最近、ジイジの折り畳み自転車に乗るのがブームのYちゃん
道路は禁止自宅庭限定乗車です(笑)

昼間は夏のように暑かったのに日が沈むと肌寒くなり早めにBBQは撤収
テントをデッキに移動しランタンの灯りでキャンプの真似事

20数年前から使っているモンベルのムーンライト
あの頃は家族4人で十分な大きさでしたが・・・
みんな大きく成長したので(?)ギュウギュウです(笑)
ジュースに缶酎ハイ、お菓子を持ち込み二次会?
案外、暖かいことを発見しました。
Yちゃんは「ジイジとテントで寝る~」と言ってましたが
この日は冷え込みそうなのでキャンカー泊となり初二人泊
結局、翌日も夕方まで思い切り遊び満足して帰宅していきました。
さすがに2日間の孫守りは身体に堪えたのか昨夜は足がつりました(笑)

ここ数日間は晴れ続きの予報なのでテントはそのままに・・・
古いテントもたまには出して日光浴してあげましょう~

生活感のある洗濯物とのツーショットもなかなか良いかも?(笑)

朝、目が覚めカーテンを開けると目の前にテント

鮮やかな新緑色のテントにモチノキの木陰
何でもない日常がほんの少し特別な感じがします

孫のおかげで外出自粛も子供にかえり楽しみます。
次回ブログは屋内での楽しみ方もUPしたいと思います


チョッとした騒動でした!?

2020年04月28日 | 日記
先日の日曜日のこと少し早めの昼食を食べ始めていると
チャイムが鳴りオジサンが玄関に出るとお巡りさん
暫く会話し、直ぐに戻ってきたオジサン
「親父の貸家にケシの花が咲いているらし・・・」と
半信半疑、スマホを持ち警官と一緒に出掛けて行きました。

30分ほどし帰ってきたオジサンからスマホの画像と共に状況説明
貸家の敷地内に違法のケシの花が咲いていると通報があり
パトカーがやって来たそうで・・・・
警察官が確認し、全て抜き取りビニールに詰め撤去していったそうです。
こんな事、生まれて初めてでもあり写真を見ると
想像以上にたくさんあったのでビックリ
直ぐにネットで調べるとアツミゲシのようです。

葉はギザギザがあり花は紫色でとても美しい
素人目にはケシと見分けがつかず美しい花ゆえに
違法とは知らず庭などに植える人もいるそうです。
もちろん貸家の住人も義父も植えていませんし
いったいどうしてこんな所に咲いたのでしょう?
警察官が帰った後・・・
オジサンが別の場所にも咲いているのを発見したので近くの交番へ通報
再び警察官と立ち合い、一緒に全て撤去したそうです。
しかし、完全に根絶えた確証はないので今後も観察が必要ですネ~
公園に面している場所だったので通報者の方も目に付いたのでしょうが
今までこんな知識がなかったのでまた一つ勉強になりました。

そんなドタバタ騒動の日曜日の翌日は軽トラで水汲み
普段はボーっと眺めてる車窓の景色ですが
昨日、騒動になったケシの花がないかと探してしまいましたが
そうそう、何処にでもあるわけないですけどネ(笑)

月1回の吉無田水源への水汲みですが人はほとんどおらず
水汲み後、水神社にお参りし少し山道を入ると・・・
新緑の中、桜の花が咲いていました

大きなモミジの老木

ほんのひと時ですがマイナスイオンたっぷり癒されました

そして・・・昨日は薪ストーブの煙突掃除
4月に入ってから寒い日があり今シーズンはつい数日前も
焚いていましたがやっとお役御免となりました。

煤は煙突だけでなく本体にも溜まっていました

煙突からシャラシャラと煤が落ちていく音がしていましたが
こんなに溜まっていたとは驚きでした

シーズン中に一度、煙突掃除をした割には煤の量が多かったようです。

ストーブ回りもキレイに片付け・・・

次のシーズンまで半年間ゆっくり休んでもらいましょう~

いよいよGWに入りますが・・・
こんな状況下なのに皮肉にも天気は行楽日和
我が家は毎年GWは殆ど自宅で過ごしていたので例年通り
とは言え、何となく気持ちはスッキリとはいかないですが
色々アイデアを考え「STAY HOME」楽しみましょう~


嬉しいことも・・・

2020年04月09日 | 日記
今日も朝から快晴

昨日、残りの薪作業を完了したオジサンは
一人キャンカーで出掛けて行きました
「一人で行くんかい」と思いましたが
コロナのおかげで外出もままならず・・・
毎日、家の中で顔を突き合わせていると喧嘩の回数も増加
TVでは「コロナ離婚」なんて言葉も言われてますからネ~
私は久しぶりにノビノビお一人様の夜を過ごし
さて、お互い良いガス抜きになったかな?(笑)

今日は熊本市内の小中学校も始業式
転校したYちゃんの真新しい制服姿がLINEで送られてきました。
息子達と同じ小学校の制服を着た姿は遠い昔を思い出し懐かしい・・・
(長男に顔がそっくりだから尚更かも
8時半過ぎ「キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン
近くの中学校から1ヶ月振りに聞こえたチャイムの音
再びGWまで休校となり、暫く聞くことが出来ないけれど・・・
早く穏やかな日常が戻って来るのを願うだけです。

そんな中、嬉しいことも・・・
昨日夕方、バドミントン仲間のKさんからタケノコをいただきました。
毎年、ありがとうございます

世の中がどんな状態でも自然は変わらない・・・

もう一つ、今朝の新聞

4年前の熊本地震で不通になっていたJR豊肥線が8月に再開
コロナが終息したら阿蘇経由で大分に行くのを楽しみにしています

4年前、何の前触れもなく突然起こった熊本地震
一日何回も続く余震の恐怖はいつ終わるのか?
再び大きな地震が来るかも?不安な日々が続きました。

先が見えない新型コロナ
「一人一人がしっかり考え行動すれば何とか防げるはず・・」
「熊本地震を体験したことを思えば乗り超えられるはず・・」
「この長いトンネルの先には何かしらのご褒美が待ってる」
そう信じて今は少し我慢し頑張りましょう~




新緑の季節に・・・

2020年04月06日 | 日記
4月に入り良いお天気続きですが・・・
なんと、今朝は最低気温4℃
多分、最後になるだろう薪ストーブに火を入れました。
(阿蘇では氷点下になったそうです)
最高気温は19℃と寒暖差の激しい一日になりました。

庭の木々は新緑眩しく・・・

カツラも可愛いハートの葉が出てきました

デッキの手摺りにあるナニワイバラ

ポツポツと咲き始めました。

さて、一週間前の日曜日の昼前
義父母宅の断捨離も終え、オジサンと2人ゆっくりしているところに事件が発生
今年1月で免許を返納した私の父
この日、新しい自転車を購入し自宅まで乗って帰ると張り切っていたのですが・・
12時前、本人から「途中で気分が悪くなった・・・」と連絡がありビックリ
場所を説明するのですが・・・要領の得ない父との会話
電話の向こうでは女の人の「おいくつですか?お名前は?」の声が聞こえ
どうやら救急車を呼んでもらった様子が想像され電話を代わってもらうと
事情を説明した女性は「救急車が来るまで一緒についてますから・・・」とのこと
直ぐにオジサンと2人で車で15分ほどの現場に向かいました
私達が移動中に再び女性の携帯から連絡があり・・・
「今、救急車に乗せ・・自転車は近くのコンビニに置いてあります」
「搬送先など詳しい事は救急車の隊員から電話があると思います」
「その後は顔色も良くなり話も出来ましたから多分大丈夫ですヨ」
テキパキとした中に優しさあふれる言葉に只々感謝しかありませんでした。
その後、救急隊からの電話が入り、バックに聞こえるサイレンの音に
父が生まれて初めて救急車に乗っているのだと実感しました。
その後、コンビニで新品の自転車を乗せ、実家に降ろし搬送先の病院へ
到着後、暫くし会った父は普通に話も出来てCTなど検査と診察を終え
念のため翌日月曜日の専門科での検査予約を済ませ2時間後に帰宅しました。

本人の話では・・・
倒れたのか?自分でしゃがみこんだのか?途中からの記憶がなく
車で通りかかった30~40代のHさんご夫妻に大変お世話になったそうです。
(車の中にはお子さんの姿もあったそうです)
現場は広い歩道(自転車通行可)がある大通りだったので
車道に倒れ車と接触することもなく不幸中の幸いでした。
交通量がある道路で父に気がつき車を停めてもらい
救急車が来るまで付き添っていただいたことは
父にとって、とても心強かったことと思います。
帰宅後、直ぐにHさんへ報告とお礼の電話をかけると
「おじいちゃん、本当に良かったですネ~」
「普通の事をしただけですから・・・」との返事に
電話に向かい頭を下げ「ありがとうございます」と繰り返す私でした。
本当に良い方に見つけていただいて感謝の言葉しかありません

さて、父のその後ですが・・・
一瞬ですが意識がなかったこともあり
翌日、心電図や脳など様々な検査を詳しくし
一週間の安静後の今日、異常なしの診断
ゴルフなど運動もOKと言われ本人も私達もホッとしました。
結局、原因は・・・はっきりとはわかりませんが・・・
その日は朝から寒く、昼は急に気温が上昇した中
厚着のまま急に自転車をこいで熱中症状態になったのかもしれません。

膝・腰もしっかりしてゴルフなど運動にも支障なかった85歳の父
最近スマホデビューしLINEも挑戦し新しいことにもヤル気満々で
免許返納後も家に籠るどころかバスで我が家へ畑仕事に来ては
「車が無くても世の中の色々見れて楽しいもんだなぁ~」と好奇心いっぱい
「3~4キロは自転車で楽勝で乗って帰れる」と思っていた父
「みんなに迷惑かけて・・過信していた」と反省したようです
まぁ~これで少しは良い薬になったかもしれませんネ~

本人は十分反省しているようですし・・・
あんまり怒ると落ち込んで籠られるのも困るので
「大したことなく脳の検査も出来て良かったじゃん」
「脳の萎縮もなく痴呆じゃないって判ったしネ~
「お父さんのおかげで私も車から○○通りの桜の花見も出来たしネ」
笑い話で済んで本当に良かったと思います。

そうそう~
実は倒れた時に父はスマホの短縮ダイヤルを打ち間違え
本当は母に電話するはずが私にかかったそうです。
きっと、心配性の母はそんな場面に直面したら動揺してしまうと思い
「次、そんな時も私にかけなさいヨ」と父に告げたのです。
しかし・・・
実際、母は思ったほど動揺はせず、病院には行かず家で待つと言い
(オジサンは予想外の母の行動に驚いたみたいでしたけどネ
その後、父の電話のかけ間違いを知っても
「な~ん、私にかけても何もしきらんタイ」と即答する母

助けてくれた人や救急隊員に「家内にも連絡するよう伝えて下さい」と
母を気遣ったのか(?)何度も告げた父との温度差
何とも夫婦の関係とは不思議なものだと思う私でした

日曜日の昼、突然の救急車騒ぎ
帰りの車の中、ホッとしマスクを外しながら・・・
普段着のまま、素顔の眉無しの自分の顔に気がついた私
つい、外出予定がないとスッピンで楽な格好の自分を振り返り
「高齢者4人を抱える身なのだから何時何があるかわからない」と
翌日から「眉だけはちゃんと描こう」と実践しているのです

思うようにはいきません・・・・

2020年04月02日 | 日記
前回、ブログUPして10日過ぎ・・・あっという間に4月
桜の開花も進み我が町も満開宣言が今日出ましたが・・・
新型コロナのおかげで今年は車窓から街の桜を見ただけで終わりそうです。
都会ほどではありませんが確実に感染者が増え続けています。

週数回の孫守りも雨の日は家の中、天気が良い日は人のいない郊外へ
先月23日は吉無田水源への水汲みついでに草スキーをしました。

滑るためには登るのが大変
約25年振りに私も一度だけ滑ってみました

マウンテンバイクコースは野焼きの跡も・・・


ローンスキー場上のキャンプ場も見学しました。

普賢岳や八代海などまで見渡せ最高のロケーションですが
テントサイトに傾斜があり風が強いのが難点でしょうか?

あちこちに春リンドウが咲いていました。


帰りは行く時に見つけた菜の花畑に立ち寄りました。

コブシの花とのコラボ


しかし、これだけ満開の菜の花・・・

良い香りというより匂いが強烈過ぎて直ぐに退散しました(笑)

さて・・・
この10日間、ジジババは孫と遊んでばかりではありませんヨ~

最近、BS番組の「ウチ、断捨離しました」を観るようになり
断捨離にハマった私は我が家の次に取り組んだのが実家の食器棚
母と私で2台の食器棚を1台に減らしスッキリ明るくなりました。

次に取り組んだのは・・・
義父母宅のダイニングキッチンをオジサンと2人で大掃除&模様替え
実は5年ほど前、義母が手術入院していた2ヶ月間にキレイに片付けたのですが
いつの間にか以前の状態に逆戻り・・・いや、益々凄い状態になり
「断捨離しよう」とオジサンに相談しても「無駄だ!」と却下
今回は一緒に断捨離番組を観ていて影響されたのか?(笑)
やっと私の念願が叶い大掃除は流しの下から始まったのですが・・・
「何かに使える」と溜め続けた使用済みビニール袋、プラ容器など
出るは出るは・・・その中にはゴキブリの死骸も

その後、食器の断捨離に取りかかりました。
断捨離番組の通りテーブルに全ての食器を並べ・・・
今は必要ない客用30枚ほどの取り皿を眺め
私  「10枚は食器棚に入れるとして残りはどうする?」
義母 「いつか使うかもしれんから・・・」
どうやら捨てたくない様子

15年ほど前から親戚や来客も来てないのですが
嫁の立場で優しく優しく・・・
私  「30人は来ないよネ~?」
義母 「・・・」
私  「物は使っていないと死んでいるのと同じだってョ~」
義母 「・・・」
無言だけど絶対に納得してない様子
そこで、断捨離番組の「無理強いはダメ」を思い出し
段ボールに入れて保管することを提案し納得した義母でした。
ところが・・・
「どうせ使わんだろ」と私に文句を言うオジサン
「嫁の立場で捨てろとは言えないじゃん」
「なら、自分が強く言えばいいのに・・・」
心の声を吐きながら・・・さすがにカチッときた私でした。

結局、二度と使われることがないと思いますけど・・・
一先ず目の前から消えただけでも良しとしないとですネ

断捨離後に残ったのはゴミ10袋のゴミの山
物があふれ、危険で不衛生だった義父母宅のダイニングキッチン
断捨離&模様替えで安全&スッキリとした空間となりました。
「また、どうせ元に戻るだろうけどネ~」とオジサンは言いますが
確実に5年分のゴミは処分できたのだからホッとしました。

断捨離後5日目
オジサンが義父母宅に行くと・・・
動線を考え模様替えしたテーブルは義父の手で移動され
食器棚や電話台の前には物が置かれていたそうで
「予想はしていたけど・・・」と言いながら
深いため息をつくオジサンでした

「親の家を片付ける」ってホント難しいことですネ~

サクランボ開花宣言!

2020年03月02日 | 日記
2月29日、雨の土曜日
我が家のサクランボの花が5輪ほど咲き開花宣言となりました
3月1日、雨あがりの朝のサクランボの花をパチリ


庭の囲炉裏デッキに目をやると・・・

囲炉裏の中の薄緑色は何に見えますか?

薪ストーブの灰を捨て続け山盛りになった所から生えた
苔(?)がモコモコ状態になったのかな?
でも良い感じに・・・

実際には雨あがりの水玉がキラキラ美しいのですが
もう少しカメラの腕があったらなぁ~

調べてみましたが・・・
ごく普通の苔「ヒロクチゴケ」のようです。

こんな密集した状態になると言うことは・・・・
本来の囲炉裏デッキとして全く利用してない証拠ですネ(笑)

花壇からは他のクリスマスローズに遅れ
やっと黒い色の花も咲きました。

義父母達には評判の悪い色ですが・・・私のお気に入り
何とか生き延びてくれています。

さて、新型コロナの影響で休校となった孫1号Yちゃん
ママがお仕事の日は我が家で預かることとなり今日が初日
9時前にやって来て先ずは勉強を始めました
今のところ休校は24日までの予定ですが3月9日の臨時登校日まで
一週間分のプリントなどのたっぷり宿題があるようです。
早く遊びたい一心か(?) 一気に仕上げる健闘ぶり(笑)
「嫌なことは後回しにしない習慣」はとても大事なことですからネ~

外遊びが大好きなYちゃんは週末の雨続きでウズウズしていたのか
終わると真っ先に外に飛び出し縄跳び(二重飛び)の練習
前回見た時は2~3回しかできなかったのに・・・・
一気に10回ほど飛ぶ姿に子供の成長の早さを感じるのでした

運動の後は庭のあちこちで花や草を探し摘み
大好きな水を使って「おままごと」

オジサンはゴルフの玉転がしをしながら(笑)
私は花壇の草取りをしながら見守り・・・

暫くするとカラフルな料理が完成しました

食材は花が咲いたステックブロッコリーや菜花
私が花芽摘みしたビオラ、ホトケノザなどの雑草など・・・

デッキに座ると木々にメジロ達がさえずり飛びまわり
春らしい穏やかな時間が過ぎていきました。
そう言えば・・・雨上がりでスギ花粉が多いはずなのに
今日は何故か悩まされなかったなぁ~
畑の野菜を私と一緒に収穫したり・・・
オジサンとはアクティブに走り回ったり散歩に出掛けたり
オモチャがなくても青空の下なら遊ぶことは色々

そうそう~
キンカン収穫をし何個かデッキの手摺りに置き
メジロの餌付けにも挑戦
しかし、そう上手くはいかず諦め部屋に入り
3人でおやつを食べていると・・・・

待望のメジロがやって来ました。

リビングの窓から眺め「かわいい~」と喜ぶYちゃん
明日も餌付けをすると約束し・・・・
15時過ぎ、ママのお迎えで自宅に帰っていきました。

明日も11時から16時まで孫守りとなりますが
3月3日、桃の節句
桃の花の代わりにサクランボの花を飾り(笑)
お昼はチラシ寿司でも作り孫ちゃんと一緒に
ささやかなお祝いをしましょうかネ~



立春に・・・・

2020年02月04日 | 日記
2月4日、今日は立春
数日前からクリスマスローズもあちこち咲き始め・・・


気がつくと白い可愛いスノードロップも・・・

昔はもっと多くの花が咲いていましたが
ホトトギスに占領されたのか?今年は3個ほどしか咲いていません。

立春の前日、2月3日は豆まき
オジサンと2人になっても毎年「鬼は外~福は内~
ここ数年は小袋入りの大豆でしたが今年は殻付きピーナッツ
夕方の暖かいうちに済ませてしまいました。
そして、その日の夜のこと
大阪の次男から楽しい豆まきの動画が送られてきました。
孫Kちゃんが小さな手でパパと一緒に豆まきをする可愛い後ろ姿や
鬼のお面をつけトランクス姿のパパ鬼の登場に驚き固まるKちゃん
ビビってママに抱きつき泣き出す様子に涙が出るほど大笑いしながらも
微笑ましい三人の姿や笑い声にとても幸せ感じる私でした
我が子を驚かすためにトランクス一つになって・・・鬼の名演技
鬼の金棒も持ってたような?(笑)
サプライズや人を楽しませることが好きな次男は
いったい誰に似たのでしょうか?
まぁ~オジサンではないことは確かですけどネ(笑)
そう言えば・・・・
オジサンは子供の頃に家で豆まきをやった記憶がないそうですが
私は母から七草粥、鏡開き、子供の日、七夕、お月見など
季節の風習を色々と教えてもらえたことに感謝しないといけません。

そして・・・今日の「立春」は雛人形を飾る日
玄関には小さなお雛様(小指の先ほどの大きさです)

高価ではないけれど15年ほど大切している雛人形
子供の頃、裕福ではなかった我が家には立派な雛人形はありませんでした。
それでもお雛様には紙で作った雛人形を飾っていたような・・・
そんな記憶がぼんやりあります。

そして、北海道の友人に教えてもらった手作りお雛様

こちらもずっと大切にしたいお雛様

毎日、忙しいとなかなか忘れてしまいがちですが
季節感を感じながら日常を楽しむ・・・・
心のゆとりを持てたらいいなぁ~と思う立春でした

歳を重ね・・・色々ありますが・・・・

2020年01月28日 | 日記
相変わらず暖冬の日本列島ですが・・・・
一昨日の日曜夜はガラス窓を叩く雨音に何度も目が覚め眠れないほどで
翌日の月曜日は台風並みの強風が吹き続けました。
とはいえ薪ストーブを焚くほどの寒さでもなく・・・・
「今は本当に1月?」と思う今日この頃です。

今日は大荒れの天気も少し回復し曇り空
時々青空も見える中、義父の庭の紅梅は満開間近?

白梅も咲き始め・・・

今年は例年より早く春が来るのでしょうか?

さて、26日は私の61回目の誕生日でしたが・・・
毎年、一番の「おめでとうメール」はブロ友のkattiiママさん
その後・・・
「Happy Birthday」と書かれた画用紙を持った孫2号Kちゃんの
可愛い投げキッスの動画がLINEで送られてきました

この日、オジサンは義母と親戚の結婚披露宴に出掛け1人なので
買い物にでも出掛け自分へのプレゼントでも買おうかと思いましたが
「今、欲しいものなど何もないしなぁ~」と悩んでいるところに
実家の母から「おめでとう!いくつになった?」と電話があり
お昼に両親がサンドイッチとケーキを抱えやって来ました。
お陰で今年の誕生日は両親と3人ゆっくり色んな話ができました。
どちらかと言うと、親子ともベタベタ甘えるタイプではなかったので
61年間生きてきた中でこんな誕生日はきっと初めてかもしれませんネ~
そうそう~
相変わらず当日すっかり忘れていたオジサンは
私の母からの電話で気がつき、慌てて「おめでとう」と一言(笑)
まぁ~毎度のことで気にもしない私ですけどネ~
もしも、事前に内緒でプレゼントでも用意しているものなら
それこそ「何か悪いことでもしたか」と逆に疑います

さて、話は変わりまして最近の私の体調について
皆さんにはどうでもいいことでしょうが(笑)
日記代わりのブログなのでお許しを・・・

2週間ほど前から左の横腹から背中にかけ寝返りを打つと
角度によってズキッとした痛みが時々あり内臓でも悪いかと心配しましたが
どうやら・・・筋肉を痛めたのか?それとも肋間神経痛だったのか?
2週間ほどで痛みの回数も減り、先週プール再開後はほとんど無くなりました。
やはり、体を動かすのが一番と・・・
今年こそは本気でプール再開し頑張ろうと決意(毎年言ってますが
今日も午後から出掛けるつもりで早昼を済ませた後のこと
今度は・・・何でもない動作中に膝がズキッ
どうやら「関節ネズミ」が新年早々悪さしたようです。

正式には「関節内遊離体」というそうですが・・・
けがや病気により関節軟骨やその下の骨(軟骨下骨)の一部が剥がれ
関節内を移動するようになった骨軟骨片(かけら)のことです。
色々原因はあるようですが私の場合は変形性膝関節症により
形成された骨棘の一部がはがれ関節内をあちこち移動しているようです。
遊離体が広い空間に存在する時には無症状の事が多いのですが
関節の狭い隙間に挟まったり引っかかったりすると
強い痛みと可動域制限(ロッキング)を起こし歩行が困難となるのです。
しかし、遊離体がそこから移動してしまうと急に痛みがなくなり
膝も自由に動かすことができるようになりますが治った訳でなく
また、いつ挟まるかわからないんですよネ~
(私の関節ネズミは一つだけではないみたいだし・・・)
今月8日の検診で昨年6月の歩行困難の時のレントゲン画像と比べると
素人目に見ても関節の真ん中付近に移動しているのがわかりました。

最近では変形性膝関節症の痛みはどんな行動で起こるか自分でもわかるので
用心したりすることができますが膝の調子が良いと安心している時に限って
「関節ネズミ」が前兆もなく隙間に挟まりズキッとし本当に厄介です。
しかし、今日もプールは即諦め用心しながらそろそろと歩き過ごしていると
徐々にズキッとした痛みの回数も減り、夕方にはほとんど無くなり
今のところ大事にならずに済んだようで少しホッとしました。

そして・・・もう一つ
現在の私の左手の指


7ヶ月前(2019年6月)

比べてみると・・・
現在、第二関節の「ヘパーデン結節」は変形の進行は停滞、痛みもほとんどありませんが
第一関節の薬指「プシャール結節」の変形が進み痛みも以前より増え
ミューカスシストと呼ばれる水ぶくれがどんどん大きくなっています。
中指の右側も少し変形が進んでるような・・・
原因も良くわからず治療法は痛み止めとテーピングくらいしかなく完治は望めず
担当医の話では手術するため東京に行った患者さんもいるとか・・・
私の場合、現在のところ左指だけでもあり見た目の悪さと
関節が曲がらず完璧なが出来ない不便さと
時々あるズキズキ疼く痛みを我慢すれば生死にかかわるわけではないので
私は上手く付き合いながらいくつもりです。

61年生きていれば(まだ61年ですが)・・・
色々なことに直面し、思うようにできないこともありますが
そんな過去を悔やむことなく、やれることを見つけて
ほんの小さなことも感動する気持ちを忘れずにいれば
きっと幸せだと感じられるはずと・・・・
自分の人生を前に向かってボチボチいきましょう~












1月の庭と・・・

2020年01月16日 | 日記
この冬は暖冬でブロ友のhiroさんに頂いたデンドロビュームも
昨年末には開花し既に盛りは過ぎてきました。

昨年は全体に花がついたのですが今年は半分だけ・・・
毎年、剪定など何もしないのですが何が違うのでしょうか?
hiroさん教えて下ださい

暖冬の影響は我が家の庭にも・・・・
2種類あるロウバイもいつもより早く開花

先に咲いたこちらはもう枯れかかって・・・

こちらは今が満開


キンカンは・・・

剪定も何もしないので年々、実が小さくなってるような?

そして、12月一番に開花した白いクリスマスローズは・・・

いつの間にか淡いピンクに色を変えていました。

オジサンが肉離れして一週間
松葉杖は不要になり家の中を歩き回っているのですが
TVの番をしながら薪ストーブの前でウトウト
ここ数日は義父母が入れ替わり我が家に訪ねて来ているので
私は席を外しオジサン一人で話し相手をし親孝行してます(笑)
男でもあり両親とゆっくり話すタイプでないオジサン
怪我をしたのは「たまにはゆっくり親と話しなさい」と
そんな意味があったのかもしれませんネ?

そして・・・私の両親
まだまだ元気に自立し生活しているのですが
85歳となる父が今月で運転免許を返納することを決めました。
趣味のゴルフ、畑仕事、買い物などなど・・・
これから日々の生活が変わっていくのは間違いない。
先日、思い切ってこれから先の事を両親とオジサンと少し話しました。
今まで、まだ元気な両親に老いや死を前提にした話題は
嫌ではないかと私も何となく避けていましたが
実際に話してみると最初は少し戸惑ったようですが
実は父は色々と考えていたものの遠慮してたらしく
「娘の私から言ってもらって良かった」と本心や
思いがけないことも聞けて良かったと思いました。

大切なことだからこそ・・・
親がしっかりしてる時に
ちゃんと話し合っておくべきだ
そう実感しました。

まだまだ、色々と問題は出てくるでしょうし
現実はもっと大変なことがいっぱいでしょうが
親には残りの人生を不安なく過ごしてくれるといいなぁ~

今までは「親が元気なうちに遊ばなきゃ~」と
自分の事ばかりだったけど・・・
そんなことを少しでも思えるようになった私
ちょっとは成長したのかしら?
それとも私も歳をとったのかな?

Xmasから新年へ・・・

2019年12月27日 | 日記
12月27日御用納めの今日
昨年までは私一人で部屋中のワックス掛けをしていたのですが
今年は毎日サンデーのオジサンが頑張ってくれたおかげで
我が家の年末大掃除も完了しました

今年は時間的にも余裕が出来た私は・・・・
36年前結婚祝いに頂いた藤のチェストの(15年ほど前に白に塗りかえ)
塗料が剥げたのでイメージチェンジすることにしました。

ホームセンターで購入したココアブラウンのスプレー式塗料で
先ずは藤のテーブルを試し塗することにしましたが・・・

つやあり塗料で色もイメージとは違いチョッとガッカリ
それにスプレー塗料は無駄が多くチェストまでは無理そうです。
後日、刷毛で塗るタイプの塗料(パステルオリーブ)を購入し再挑戦

余った塗料で茶色い植木鉢や手作りの小さなイスも・・・
チェストはあまりイメチェンにはなりませんでしたけどネ(笑)

良い気分転換にはなりました

そして、26日の昨日はXmasから正月バージョンに模様替え
玄関


帯をタペストリー代わりに飾り・・・


リビング出窓は・・・

お鏡を飾れば完了です。
2人の孫ちゃんの羽子板人形も飾り、華やかになりました

今日の午前中は街中まで正月のお菓子や辛子レンコン調達へ
御用納め過ぎると混むだろうと今日出掛けたのですが・・・
デパートの食料品売り場は開店早々結構な人
人込みでインフルエンザや風邪など貰っては大変と
必要な物だけ購入し足早に自宅へ帰りました。
余談ですが・・・今年最後の(たぶん?)JRに乗りましたが
熊本駅では撮り鉄・乗り鉄の若者を沢山見かけました。
冬休みに入り学生は時間がたっぷりあるのでしょうネ~
目をキラキラさせ車両を撮る姿に私もニヤニヤ顔に・・・(笑)

明日は孫1号Yちゃんと一緒に恒例の4世代餅つき
さぁ~残り僅かの亥年
頑張って走りぬきましょう~


年末色々・・・

2019年12月21日 | 日記
今年も残すところ10日間
師走というのに我が家の庭は秋真っ盛り

カツラなどすでに落葉しましたが最後の紅葉コナラ、今が一番鮮やかです。

そんな中、年末のノルマに焦りつつも少しづつクリア。
先ずは200枚の年賀状作りに始まり・・・

義父・義母・オジサン・自分の分と6種類の年賀状作り
今春、退職したオジサンが自分の分はやるかと期待してましたが
どうも、こういう地道な仕事は不向きなようで今年も私が一人でやりました。
一言添えるのはもちろんオジサンですが・・・
会社関係の方には年賀状卒業のメッセージを添えたので
来年からは年賀状作りもずいぶん楽になるのかな?
それから・・・
次男家族の年末帰省に間に合うよう孫ちゃん2号のアルバムも最終仕上げ

孫ちゃん1号のYちゃんは1歳になる前から
自分のアルバム見るのが大好きだったけど・・・
さて、Kちゃんは喜んでくれるかなぁ?

そして、昨日は正月用の食材買い出し・・・
年末年始は値上がりするので今の時期に購入できるものは済ませます。
もちろん、ポイント5倍・10倍の日を狙って・・・(笑)

お雑煮に入れるためほんの少ししか使わないスルメや
小さ目のシイタケ(どんこ)、数の子など高価商品は
昔は大袋がほとんどでしたが最近は核家族化のせいか
あるいは、自分でおせちなど作る人が減ったせいか?
小袋も増えてきたようで家計には大助かりです。
それに正月明け、お節の残りを食べ続けることも減り嬉しいですネ~
今日は午前中に伊達巻・牛肉巻き・芋きんとん
午後からは薪ストーブを利用して黒豆煮や餅用のあんこ作り
黒豆の甘い匂いにが漂うリビングに師走を感じますネ~
コツコツ早めに作り冷凍し、年末は少しのんびり
今年最後の温泉に出掛けられたらいいけどなぁ~

今日は日差しもなく雨も降り出し師走らしい寒い一日
明日も冷たい雨予報なので雨あがりの月曜日を利用し
網戸洗いや窓ふき(オジサン担当)など大掃除を頑張るつもりです。
アッ!カーテンも忘れず洗わなきゃ~

気温変化の激しい今年の師走
穏やかな新年を迎えるためにも体調に気を付け
お互い忙しい年末を元気に乗り越えていきましょう~

オジサンのあれこれ一週間

2019年12月14日 | 日記
今日は旅のレポートを一回お休みしまして・・・・
気分を変えて、この一週間の色々をお届けします。

私は年賀状制作の下準備などほとんど家の中で過ごしたのですが
家の中でジッとするのが嫌いなオジサンは毎日外仕事
先ずは・・・・キャンカーの快適化
先月のオフ会準備の際に生活水用タンクを確認すると
「水が妙に減っていて変だなぁ~」と思っていたのですが
どうやらタンクの中栓の隙間から少しづつ水が漏れていたようで・・・

白いホースからポトポト水が垂れているのを発見しました。

ということで・・・・
キャンカーオーナーの皆さんがやっている快適化に取り組んだオジサン
材料は21年前、我が家を新築した時に不要だったものが使えそうと・・・
(実は今回の床下断捨離中に偶然見つけたのです)
結局、190円の部品を追加購入しただけで完成しました
青いコックで開け閉めが出来るので・・・・

これからはサードシート下の栓をいちいち外さずに水の入れ替えができ
釣りなどの時に外で手洗いが出来て便利になりそうです

次は薪ストーブ関連
今シーズン焚き始めて1ヶ月を過ぎましたが・・・
薪ストーブの煙突掃除をシーズン前に必ずやるのですが
「確か2月にしてあまり使わなかったから大丈夫」とオジサン
結局、今シーズンは煙突掃除をしないまま焚き始めましたが
案の定、時々バックドラフトするようになり慌てて煙突掃除

シーズン中の煙突掃除は本体が冷えてないとできません。
外した煙突には今までにない煤が・・・

本体にも・・・

「やっぱりシーズン前に煙突掃除せんといかんな~」とオジサン
「今頃、気づいたんかい」と心で突っ込んだ私でした。

ブロ友kattiiママさんの「すぐやる課」のとうさんと真逆で
「いつかやる課」のオジサンに爪の垢を頂きたいものです


そして・・・庭作業
10年ほど前ホームセンターで購入したオリーブの苗

1本では実も花も生りませんが雰囲気が良いので植えたのですが
ドングリが落ちて育ち大きくなったコナラの横で窮屈そう

オジサンにクレマチスを植えていた大きな鉢に植え替えてもらいました。

上手く根付いてくれるか少々不安ですが・・・・
コナラの横にある時より目立ち良い雰囲気になりました。

最後は・・・3年ほど前に購入した一輪車
赤い色に塗りかえたいと言いながら数年経ち・・・

塗料はワイン色でしたが乾いたら鮮やかな赤に
ついでに色褪せていたポストもお色直し
やりだすと何でも赤く塗り始めたオジサン(笑)
ほっとくとあちこち赤色が氾濫しそうで・・・
私はもっと渋い色が良いんだけどなぁ~(心の声)

御覧の通り・・・・
あれこれ忙しいオジサンの一週間でしたが
それも今日からかおなし♪さん達と今年最後のオフ会に行くため
「良く働き、良く遊ぶ」が我が家の掟(笑)
早朝より蕎麦を打ち、宮崎・白浜へとキャンカーに乗り出掛けて行きました。
せいぜい羽を伸ばして来ることでしょう~