goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

正月準備 色々と・・・

2020年12月29日 | 日記
今年も残すところあと2日となりました。
Xmasが終わり正月準備モードに切り替え毎日大忙しです
先ず、26日にはクリスマスツリーを片付け正月用に模様替え&掃除
孫1号Yちゃんと2号Kちゃんの羽子板をリビング出窓に飾り・・・

中央には30日に鏡餅を飾る予定ですが今はミカンを飾っています(笑)

実は今年9月に生まれた孫3号Yちゃん
お嫁ちゃんの実家から初正月の羽子板をどうするか相談がありました。
私の友人達に聞いてみると誰も次女には買わなかったということ告げると
KちゃんとYちゃんの名札を作って送って下さいました。

羽子板のケースの中に並んだ名札が良い感じ
羽子板は邪気をはね除け美しく無事成長を願うための飾り
きっと仲良し姉妹になってくれることでしょう~

そして、玄関には・・・

11月に生まれたYくんの初正月の破魔弓

破魔弓も魔よけの意味があるそうで
男児の初正月に雄々しく力強く健やかにという願いが込められているそうです。

さて、オジサンはというと義父宅の芝刈りを急きょ頼まれ外作業
翌日の日曜日は雨の予報なので私も午後から庭作業を済ませ
夜は薪ストーブを利用し黒豆煮など計画的に正月準備が進んでいたのですが・・・
27日、朝8時過ぎのこと
急にやって来た義母が「今日、餅つきをする」とオジサンと口論をしている様子
もち米の下準備はずっと義母の担当で「二晩つける」と言っていたのですが
「26日につけたから今日は餅つきせないかん」と義母
「26日から二晩なら28日の明日が餅つきタイ」とオジサン
カレンダーの前でキレ気味のオジサンと納得しない義母の2人の声が聞こえます。
義母がボケたのかと心配しながらも口をはさむのを遠慮してた私でしたが
「もしかしたら義母が日付を間違えてるのでは?」と思い
「もち米といだのは一昨日?昨日?」と優しく聞くと・・・考え込む義母
「俺には一昨日って言うたゾ~」と益々キレ気味のオジサンは
「もう、じーさんに聞いてくる」と義父の家へ
その間、私はもう一度ゆっくりと義母の記憶を辿らせると
やはり、昨日の朝(26日)にもち米をとぎ水につけたと判明しました。
(しかし、昨日か一昨日かが直ぐに判らないのが少し気になります)
そこへ帰ってきたオジサンは「じーさんは24日て言っとるし
「もう~誰がほんなこつ(本当)かわからんネ~」と冗談を言うしかない私
結局は・・・
義母は「一晩」たった次の日を「二晩目」なので「二晩」だと主張
私が嫁いで35年以上もち米は一晩つけると思ってても嫁として義母に従っていました。
昔からの思い違いだったら良いけれど・・・本当のところはわかりません。
まだ納得してない義母に「ばあさんの方がじーさんより頑固バイ」とオジサン
(確かに最近の義父は顔も穏やか扱いやすく可愛いもんです
高齢になっても何か役目が必要だと義母になるべく任せていましたが
来年からは私達がやらないとダメみたいですネ~

そんな訳で急きょ、直ぐ餅つきをすることにしたのですが
しかし、まだ話には続きがありまして・・・
水につけたもち米を見ると量が明らかに少ない
「一升枡が見つからんだったけん一合カップで計ったタイ」
「去年は六升だったけん、今年は五升に減らしたもんなぁ~」と義母
「いやいや、去年から五升と私が日記に書いてるから・・」と私
「そうだったなぁ~」と決して言わない義母はなかなか手強いです(笑)
結局、もち米は二升五合位しかなく、この日は鏡餅だけ・・・
直ぐに一升五合のもち米を研ぎ水につけ
翌朝、オジサンと2人で小餅&あん餅を作り
今年の餅つきはドタバタで何とか終了したのでした

今回の件で義母は初めて(?)オジサンから強い口調で諭されたり
自分の記憶のあいまいさにショックを受けてるかと心配したのですが
本人は全く落ち込みもない様子みたいで少し安心しました。
昔から真面目で言葉や感情表現が乏しく(良く言えば何事にも動じず穏やか)
喜怒哀楽を顔に出さない人なので心情をつかむのもなかなか難しいのですが
これからは義母の言動に注意し観察していくことが必要なようです

正月準備の続きは・・・
28日午後は18℃の暖かさの中、汗をかき義父宅の窓ふき&大掃除、残りの庭仕事
29日の今日も寒さ知らずで買い出し、薪移動、3台の車の洗車も捗りました。
明日は雨が雪に変わり平地でも積雪の予報なので外出は控え・・・
田作り・数の子などおせち作りと義父母や自宅の鏡餅を飾る予定です。
大みそかは早めに雑煮の下準備を済ませ、ゆっくり出来ると良いけどなぁ~

任務完了?!

2020年12月27日 | 日記
今年も残すところ5日
この1ヶ月は孫1号Yちゃんのお世話もありブログもほぼ週1のペース
先週も色々とありましたので・・・
前週の出来事を記録に残すためにまとめてUPします(笑)

12月21日、我が家の庭はまだ紅葉真っ盛り

庭をゆっくり眺める暇もなく気がつかなかったのですが
今シーズン初のクリスマスローズが既に咲いていました。

昨年より1週間ほど早いようです。

冬休みが近くなり孫ちゃんの下校時間が早まっても
マイペースのオジサンは週2回午後のバドミントンも欠かさず出掛け
21日から3日間ほど午前中を利用しの薪割り作業の毎日でした。

軽トラを停める場所を占領していた原木の山もほぼ片付き・・・

あとは薪移動をし薪棚に積めばスッキリと新年が迎えられそうです。

12月24日のイブは皆で賑やかなクリスマスディナー

初めて丸鶏のローストチキンにも挑戦しました
クックパッドのレシピは24時間ブライン液(塩・砂糖・水)に漬け込み
2時間ほどかけ焼き上げましたが外はパリッ、中は柔らかジューシー
骨付き鶏もも肉が好きなYちゃん用はフライパンで・・
9時過ぎ息子家族を見送ったジジババはドッと疲れが・・・(笑)

翌日の25日は孫守り任務完了したご褒美に天草へキャンカー出動
ランチするつもりだったマルケイ食堂は休みで残念でしたが
道の駅さんぱーるで車エビをgetしスパタラソで温泉の前に昼食
コロナの為か店内はガラガラで椅子は全て窓側に向け並べられ
オジサンと横並び天草の海を見ながらの食事が出来ました。

オジサンは貝汁定食とエビフライ、私は刺身定食

大好きな新鮮刺身に大満足でした

温泉は家を出る前に電話予約していた入れ替え式の家族湯
少しぬるめの潮湯ですが海を眺めながらゆっくり出来ました。
残念ながら翌日朝から所用もあり車中泊は出来ませんでしたが
この一ヶ月間の任務終了しご褒美ランチ&温泉でした。

しかし、孫守りが終わりホッと一息したのも束の間・・・
突然の義父の芝刈りの指令などもありゆっくり出来そうにありませんネ~
次は高齢者の世話に追われそうな予感は見事に的中(笑)
今朝もバタバタひと騒ぎありましたが、そのお話はまた次回に・・・

さぁ~
大掃除や餅つきなど残り5日間、気合を入れ頑張りましょう


一足早いクリスマスプレゼント・・・ダブルで届きました♪

2020年12月13日 | 日記
前回のブログUPから約10日間が過ぎました。
毎日、孫の世話で大忙しですが・・・・
あっという間に半月が過ぎ、やっと少し慣れてきた感じですが
少々ストレスや疲れも溜まっている感じもします(笑)
今年は年末の大掃除や年賀状書きなど全く手を付けてない状態で
焦る気持ちもないわけではありませんが・・・
あともう少し・・残り10日ほど孫のために頑張りましょう

そんな忙しい私達にご褒美の贈り物が・・・

ブロ友の平さんからナメコをいただきました
早速、翌朝はナメコの味噌汁にして美味しく頂きましたが
味噌汁以外にも玉子丼にしても美味しいとのことです。
今年も一緒に栃蜜やクルミなども・・・クルミを入れている「楕円の木の器」は
木工製作をされる(テーブルから積み木やペンダントなど)平さんお気に入りの
京都のお店のもので材は「栃」丸い器は木工旋盤で容易に作れるそうですが
楕円は専用の加工機で製作されるため他にはない製品だそうです。

ブログで知り合った平さんは故郷が熊本・天草ということもあり
帰省の際は我が家にも立ち寄って頂いたり・・・
昨年3月には私達も平さん宅にお邪魔し大変お世話になりました。
今はコロナで帰省も難しいでしょうが・・・
いつの日か再開できる日を楽しみにしてしています


そして・・・昨日はブロ友のkattiiママさんから・・・

ほぼ毎週釣りに出掛けるとうさん(ご主人)が釣ったカマスの干物
とうさんが沼津で釣り上げ捌き、かあさんが手作りされた自家製です。
実はカマスは本命ではなくブリを釣るための餌と聞きビックリしたものの
堤防からマグロを釣り上げたことがある父さんですから納得です

プレゼントは他にも・・・

ジャボチカバを栽培されている西川農園さんのXmasシュトーレンとビスコッティ
もちろんどちらもジャボチカバ入りです。
実は私がジャボチカバを知ったのもママさんと知り合えたから・・・
「ジャボチカバと言えば西川農園さんが日本一」とママさん
私も西川農園さんのブログを拝見していますが本当にその通りだと思います。
いつの日かハウスに鈴なりになったジャボチカバをこの目で見るのが私の夢です。

可愛いXmas小物は孫1号Yちゃんが出窓の一番目立つところに飾ってくれました。

ブログをやっていなかったら・・・
きっと一生出逢うことがなかった方々
本当に不思議なご縁を感じます
ブログを始めて3381日 約9年と3ヶ月
もしブログを始めていなかったら・・・
今のこの充実した日々は無かったかもしれません。

心から皆さんとの出逢いに感謝しています

明日から12月・・・・・

2020年11月30日 | 日記
11月も今日が最後となり・・・
明日からはいよいよ12月、主婦にとって一番忙しい年末年始がやって来ます。

先週の金曜日、我が家もXmasモードに模様替えしました






今年はクリスマスツリー飾りにkattiiママさんから手作りが仲間入り

ラベンダーの香りが部屋中に広がりいつもと少し違う雰囲気です。


実は昨年から孫1号Yちゃんとクリスマス飾りをするようになり
先日の週末にでもやる予定でしたが急きょ慌てて飾りつけをしました。

実は長男の2人目が12月出産予定だったのですが・・・
金曜日朝にママが入院、翌日の11月28日に2週間ほど早く誕生したのです
予定日より早い誕生でしたが2582gの元気な男の子でした。

ということで・・・
先週金曜日から孫1号Yちゃんは暫く我が家から学校に通うことになり
宿題をさせたり、給食エプロンにアイロンをかけたり
上靴洗いをさせたり、週3回の習い事の送迎など・・・
夜は一緒に寝て、寝相の良い(?)Yちゃんのキックを受けながら(笑)
何度も布団をかけ・・・・少々睡眠不足気味ではありますが
久しぶりの小学生のお世話に懐かしさを感じながらバタバタと
忙しくも賑やかな毎日を過ごしています

今夜はオジサンが寝かしつけ当番となり(笑)
ゆっくりブログを書く時間が持てましたが
これから暫くはブログUPする回数も減り
いきなりお出掛けもお預けとなるでしょうが
「こうして孫の世話が出来るのは幸せなこと」
暫くジジババは頑張りま~す

冬支度・・・・大好きなものに囲まれて・・・

2020年11月08日 | 日記
一雨ごとに気温が下がり冬に少しづつ近づいているようで
(まだ下界では紅葉もしてませんけど・・・)

11月に入り我が家のログハウスも冬バージョンに模様替えしました。
12~3年ほど前にオジサンが手作りしたベンチから・・・

製作当時の座面は敷布団を丸め布で包み使ってましたが
重たく頑丈な本体は長年経ってもビクともしてません(笑)


新築時から22年間使っているに取り換えました。

KOSUGAのソファー本体はまだ使えますが既に廃番となり
カバーが手に入れられず・・あまりに色褪せ擦り切れたので
今冬からベルメゾンで注文した分割カバーを取り付けました。
汚れ防止も兼ねてペンデルトンの大判バスタオルを掛けています。

何だか部屋中、柄物ばかりですがキリムやギャッベとも相性が良い感じと
暖かい感じの冬バージョンリビングに自画自賛(笑)

キャンカー仲間のhopさんの影響で益々大好きになったペンデルトン
この数年間に5柄購入し気分や季節により取り換えたり
キャンカーに積みタオルケット代わりにしたりして活躍しています。

右のブルーはオジサンの好みでセール中に衝動買い
同時にキャンカー用のマットとして購入したものは・・・

裏に滑り止めも付いていてキャンカーのテーブル下にピッタリ
これで座った時の床の冷たさが軽減できそうです。

そして、11月4日の朝には薪ストーブを初焚き

最初は軽く試し焚き程度に・・・
本格的な寒さがやって来ても、もちろん早起きなオジサンが火入れ担当ですから
私が起きる頃にはポカポカ暖かいリビングになっていることでしょう~

どんなモノでも好きなものに囲まれる生活は心がとても豊かになります。
これからも長く大切に使い続けていきたいと思ってます

朝活・夕活・・・

2020年10月11日 | 日記
台風14号は伊豆諸島など大変なようでしたが・・・
九州熊本は接近前に強風が吹いただけで雨も降ることなく通過していきました。
しかし、台風が通過した後は昼間は最高気温が28℃越えの汗ばむ日もあり
何だか季節が少し逆戻りしたかのようです。

とは言え・・・我が家のカツラは一日一日色付きが進み・・・

今日もシジュウカラが遊びに来ていました。

たくさんあるコナラの木には鈴なりのドングリ

毎日、「コン・コン」とガレージや薪棚の屋根に当たる音がしています。
もちろん玄関前の芝生にもそこら中落ち・・・・大変
踏まずに歩くのは難しいくらい(笑)
やはり、この冬には芝を剥がしDIYリフォームしないといけません。

さて、相変わらず毎日早起きの我が家ですが・・・
オジサンは5時、私は6時過ぎには目が覚め朝食を済ませると朝活です。
前日、薪割りをし時間切れで山積みだった薪を
私も手伝って片付けに取りかかりました。

昨年暖冬だったせいで薪の消費が少なく、現在は薪棚がいっぱいなので
(一昨年は足らなくなるかとハラハラでしたけどネ~)

雨が当たらぬよう並べたブロックの上に仮積みし何とか少し片づきました。

左手の原木も薪割りしたいのですが薪棚が空いてからの作業になりそうです。

作業後私は先日からハマっているシソの実を収穫し三度目の醤油漬け
シソの葉も少し収穫しシソ味噌づくりもしました。

クルミやゴマ、そして今年はシソの実入りです。
シソの葉が少なく一瓶半ほどしか出来ませんでしたが・・・
昨年は大量に作って冷凍したものがあるのでこれは来年用かな?

早起きすると昼食後眠たくなるオジサンは4時過ぎになり動き始め夕活です。

隠し撮りしました(笑)
私の父と共同で作る自家製野菜ですがオジサンはまだ初心者なので
LINEで父に写真を送り近況報告&作業指導を受け(笑)
ジャガイモの芽かきや大根の間引きなどやっているようで
おかげで昨年より順調に育っているようですネ~(笑)

父もオジサンとは気が合うようで・・・
一緒に畑作業が出来ることを喜んでいるようです。

今年もまた孫ちゃんも加わり楽しくジャガイモ掘りが出来ることでしょう

シソの実レシピ挑戦!!

2020年10月07日 | 日記
台風14号が日本に接近中ですが・・・
そのせいなのかここ数日は爽やかな風が吹く良いお天気でした
おかげで夏のタオルケットなど大物の洗濯が捗り大助かりです。

やっと涼しくなったのでオジサンは薪作業をボチボチ始めました。
この夏、知り合いから頂いた山積みの枝などから取りかかり・・・

少し長すぎる原木をエンジンチェンソーでカット
住宅街なので音の大きなエンジン式は平日昼間の2時間ほどが限度
径が小さなものはバッテリー式チェンソーに替えながらの作業です。
次々に頂いた長い枝なども移動しないと薪割り機も取り出せない状態で
長い枝は何やらDIYに利用するようで庭の囲炉裏デッキに運び・・・

いつものように設計図&イメージは頭の中にあるんでしょうネ~(笑)
囲炉裏デッキは本来の役目は殆ど無く現在はカボチャ棚となっていて・・・

義父が毎年育てる鶴首カボチャがあちこちぶら下がってます。
夕方にはやっと薪割り機も救出し(笑)本日の作業終了

「俺はジッとしていたら死ぬマグロと同じだ~」と言うだけあって
疲れ知らずで良く働き、朝より生き生きしている気がします(笑)
明日は薪割り作業をする予定ですが天気が気になりますネ~

さて、前置きはこのくらいにしてブログタイトルのお話
我が家の畑には大葉が毎年自然に育っているのですが
今年はシソの穂が例年よりいっぱいなりまして・・・
kattiiママさんとかおなし♪さんからシソの実レシピを教えて頂いたので
一昨日、早速収穫し色々作ってみました
どれぐらいできるのかわからないので先ずは半分収穫してみました。

穂先を握り指で下に向かって引くと簡単に取れます。
ゴム手袋が見つからずアクで指が真っ黒になりましたが
こういう作業は嫌いでないので楽しくて夢中になりました(笑)
20分ほどかかり終了

だいぶ取れたと喜んだのですが計量すると100gほどでした(笑)
クックパッドでは「水に一晩漬ける」「1分ほど茹でる」とか方法も様々
せっかちな私は直ぐに作りたいので茹でることにしました(笑)
茹でたシソの実の半分は同量の醤油に漬けるだけの醤油漬け
残りは20%の粗塩を混ぜ塩漬けにし各1瓶出来上がり

今朝、醤油漬けを卵ご飯の醤油代わりに使ってみましたが
シソの香りとプチプチ感が最高美味しすぎ~
すっかりハマった私は今日もまた100gほど収穫し作りました。
前回の分の塩漬けを使ってキャベツの浅漬けにしてみました。
キャベツの芯と葉に分け2種類の浅漬け

今年は猛暑でシソの葉の生育が悪くシソ味噌作りが出来ませんでしたが
シソの実で常備菜が出来て良かったです。
リタイア後のオジサンが私の父と畑仕事をするようになって
自家製野菜の種類も少しづつ増えてきました。
来年は孫のためにトウモロコシに挑戦しようと張り切ってます。

買えば何でも安く簡単に手に入り、ボタン一つで何でもできる時代ですが・・・
一つの野菜を種や苗から作り、泥を落とし下処理をして食べること
原木を調達し、薪割りをし、積み、乾燥させた薪を
1~2年後に使って火をおこし暖をとることなど・・・
どれも時間がかかり、とても面倒で無駄なことかもしれません。
しかし、人によっては無駄なことをやることが楽しみと喜びに変わり
結局は一番幸せなことなのだと最近そう思うようになりました

季節の変わり目・・・

2020年10月04日 | 日記
一週間ほど前の朝のことですが・・・
窓を開けると何処からともなく金木犀の香りが漂い思い切り深呼吸
数日前は玄関を出る度にそれとは違うお菓子のような甘い香り(?)
香りの原因はデッキに落ちたカツラの枯れ葉達でした。
昨日の朝は庭の木々から聞きなれない鳥の声はシジュウカラ
昼間はまだ半袖Tシャツではありますがやっと蝉の鳴き声も消え
季節が確実に進んでいるのを自宅にいて感じます。

庭の花は・・・
シュウメイギク

ホトトギス

フジバカマ

まだアサギマダラの姿は見られません。

畑のシソは可愛い花を咲かせ・・・

この時期限定、天ぷらにしますが他に何か利用法ないかなぁ?

トンボの群れの中、芝刈りに励んでいると・・・

近くに寄っても逃げません。

先日は親戚から栗をもらい・・・


栗ご飯にし秋をいただきました。

その次の日にも友人Kさんから実家の栗をいただき栗剥きハサミが大活躍の日々です(笑)

今週火曜日、大阪から帰宅し現在も巣ごもり中の我が家ですが
私は自家製野菜で常備菜作りや芝刈りと色々やることを見つけ過ごしていますが
家にジッとしていられないオジサンは10月1日一人キャンカーで天草へ
三密を避け、誰にも遭わず過ごせるキャンカーがあってホント良かった~
実は最近色々と物事が重なり自分のペースにならないオジサン
普段は穏やかですが中年になり年に数回、季節の変わり目になると
言動が急に上から目線で攻撃的になることがありますが
本人も何故イライラするかわからないようで男の更年期でしょうネ~
出発前日に久々に喧嘩したので良い冷却期間にもなったかもしれませんネ(笑)

いつもの港で車中泊しアジゴやキスをお土産に翌日夕方帰宅してきました。
早速、その夜は新鮮魚の天ぷら

港で頭と内臓を処理してくれたアジゴは骨せんべいで酒の肴
三枚におろした身は冷凍、次回フライにでもしましょう~
前回より大きく味醂干しサイズだったアジゴ
「次回は現地で背開きしてきてネ~」とやり方を教えてお願いしました。
オジサンのストレス発散「お一人様釣キャンカー泊」は食材もgetでき一石二鳥
いや・・喧嘩の冷却期間にもなり一石三鳥ですネ(笑)

そうそう~
昨日の土曜日、早朝から阿蘇の雲海が発生したようで・・・
早起きし出掛けたキャンカー仲間のISさんから写真が送られてきました。

(事後報告ですがUPさせてもらいましたョ~)
中岳の噴煙も見えます。

毎朝(?)雲海ライブカメラをチェックするISさんは以前外輪山から流れ込む雲海にも遭遇
5年間阿蘇通勤していたオジサンでさえ見たことがない景色に出逢うなんて
ホント幸運の持ち主です。(努力のたまもの?)

昨日は熊本地震で被災した阿蘇の57号線と新しい北側ルートトンネルが開通
これから阿蘇も近くなり雲海シーズン本番が楽しみです

想像がつかない台風10号

2020年09月05日 | 日記
台風9号に続き今度の週末に九州に接近する台風10号

暴風域は九州がすっぽり入るほどの大きさに成長
最接近時点でも勢力は衰えず、どの程度の風が吹くのか不安です。

前回、我が家に被害を及ぼした台風はいつだったかとブログを調べると
5年前の2015年8月25日、熊本に上陸した台風15号でした。

オジサンは前日より職場待機のため留守で台風上陸の中、一人で過ごした夜
災害時はいつも一人なので慣れてはいますが、さすがにあの時は恐怖でした。
我が家のメインツリーのカツラが倒れたり12時間の停電など・・・
その時の様子は⇒コチラ
熊本に直撃した15号は945hPaで倒木など被害がありましたが
今回の10号、予報では925hPa位と言うから全く想像がつきません。

と言うことで・・・我が家の台風準備もいつもより強化
昨日も朝早くからオジサンは何度も家の周りや庭をチェックしています。
棘があるナニワイバラなどを選定したり・・・

ナニワイバラの足元に移植し昨年良く咲いたホトトギスは
7月末には花を咲き始めた後、猛暑で半分ほど枯れてしまいました。

台風で被害が出る前に野菜の収穫し・・・

今はシシトウやオクラが最盛期
庭の畑の周りにはニラの白い花が満開です。


収穫した野菜は早速常備菜にし・・・

長時間の停電になると冷蔵庫の中の食材が心配なので
この2~3日は生もの在庫処分メニュー作りが私の仕事です。

そして、10時過ぎオジサンは私の実家へ台風対策の手伝いに
軽トラに電動工具など積み込み出掛けて行きました
途中、父に頼まれた窓に貼る養生テープは売り切れで手に入らず
それでも何とかあるもので台風対策を終え(屋根にも上ったようです)
帰りに数件のホームセンターを巡り、何とか養生テープをget
数時間後に帰宅し再び我が家の周りをチェックしてました。

今朝は7時前にキャンカーなどにガソリンを入れに行ったり・・
(早朝なのに、そこそこ行列が出来てたようです)
台風接近の間に自分が食べるお菓子調達(笑)に出掛けたり・・
窓に養生テープを貼ったり・・・
(ペアガラスなので今まではやらずに大丈夫でしたが念のため!)
ホント、良く体が動くオジサンに感謝・感謝です

いまのところ熊本に最接近するのは7日(月)の朝になるようで
学校も市役所も月曜は休み、市電やバスも日曜の夕方から月曜日の終日運休
外出するのは危険なのだから店も全て閉めてもいいんじゃないかなぁ~
自分や人の命を守るため災害時はそれくらい我慢しないと・・・

築45年の家に不安を抱える私の両親は避難所に行くのも大変なので
接近前の土曜日午前に迎えに行き我が家で避難してもらうことにしました。
火曜日には「大した被害もなく良かった~」と願いたいものです

リベンジ色々・・・

2020年09月03日 | 日記
9月に入り・・・早速やって来た台風9号
前日には家の周りも片付け万全の態勢で待ち受けていたのですが
雨や風の吹き始めも遅く昨日の午後は気になる芝刈りが出来ました。
夜になると雨が降り風も強くなりましたが今回は被害なし
台風通過後の今日は猛暑も少しおさまり庭ではツクツクボウシが鳴き
ほんの少し季節が進んでいるのかぁ~

さて、先週金曜日そろそろ秋野菜の準備を始めたオジサンと私の父

辛味大根・カブ・大根・白菜の種蒔きとサニーレタスの苗植え
防虫ネットで覆いこれで新芽を虫に食べられることもないと
安心していたら・・・・あちゃ~

サニーレタスの苗は野良猫にいたずらされ全滅でした
(種植え野菜は無事で良かった~)
新しい防虫ネットを購入し台風10号通過後に苗植えリベンジする予定です。

もう一つのリベンジは・・・オジサンのアジゴ釣り
2週間ほど前、一人で天草・大矢野へ出掛けたのですが釣果ゼロ
キャンカーで一人気ままに過ごしストレス発散は出来たようですが
最近、アジゴ釣りにハマった孫ちゃんに負けるわけにはいかず(笑)
日曜日、確実に釣れるいつもの港へリベンジに出掛けました
(今回は捌き担当として私も同伴)
日曜日は良い天気で宇土半島から見える島原もくっきり

いつものスーパーで食料調達、いつもの温泉に入り
昨年10月以来のいつもの漁港へ

昨年7月にアジゴ釣りに来た時は夏とは言え潮風が涼しかったのですが
今年の夏の暑さは特別でせっかく温泉に入ったのに汗だくになり
夜もエアコン無しでは寝つけませんでした。

さて、肝心な釣果は・・・
上げ潮の夕方6時過ぎから釣り始めましたが街灯がつき始めた頃に
やっと釣れ始めアタリが減ると私はその場でアジゴを捌きました。
夜中2時過ぎ、夜釣りの船が帰ってきたエンジン音と話し声に起こされ
仕方ないので1時間ほど釣り・・・結局今回の釣果は全部で49匹
まぁ~オジサンとしては孫ちゃんの釣果に勝てたし・・・
面目がたち一安心したことでしょうけどネ
釣るのと捌くので忙しく・・・
残念ながら写真は南蛮漬けになったアジゴしかありません(笑)

今回も三枚おろしにしフライや骨せんべいも作りましたが
釣り場で下処理をしてきたので少しは楽でした。
でもやっぱり小さなアジゴは釣れたら釣れたで後が大変です


さて、九州に特別警報級の台風10号が接近中ですが
最悪のコースに被害が出ないと良いのだけど・・・
我が家の暴風対策は既にほぼ完了
今回は停電対策もしないといけません。
地震などと違って事前に準備ができるのですから
たとえ空振りになったとしても最悪の事態を考え
万全を尽くしましょう~

さぼり癖がついた・・・?

2020年08月08日 | 日記
またまた前回のブログUPから10日以上経ち
7月は終わり8月もあっという間に一週間を過ぎてしまいました。
先月はまだ白かった庭のヒゴタイの花もすっかり色付き・・・

ヒゴタイは盆花と言われますが
今年の夏はコロナの関係もあり静かなお盆となるのでしょうネ~

さて、ブログをさぼっていた間
別段、体調も悪いわけではなかったのですが・・・
色々ブログネタがあってもPCの前に座るのが億劫でさぼり癖がついたかな?
週2回のプール通い、5日毎の芝刈りなど励み殆ど家で過ごしていましたが
7月30日、久しぶりに夕方から阿蘇方面へ車中泊に出掛け・・・

北外輪では車窓から黄色いユウスゲが美しかったです。

もちろん、人には会わず三密は全く無し

翌朝、南阿蘇経由で帰宅途中に急きょ呼び出され慌てて自宅直行
理由は・・・
義父が尿路感染により腎臓に炎症(?)高齢でもあり入院となりました。
幸い大したことなく6日ほどで退院となり「スーパー爺」完全復活
しかし、義父母とも自立し元気とは言え高齢者は何があるかわかりません。
オジサンと2人一緒の遠出はあまり出来ないとあらためて実感させられました。
義父の入院中は義母一人で寂しいだろうと食事の世話や話し相手など
何となくいつも違うバタバタとしたペースの一週間となりました。

父も退院し再び日常に戻った昨日は所用ついでに県伝統工芸館で息抜き
もちろんマスクをつけ入り口の消毒液を使用
平日で人がいなかったので三密は避けられました。
展示は陶織工房「南来琉」(なんくる~)
青い海、夏を感じる作品は・・・

山口市朝倉町の窯元さんですが沖縄で陶芸を学ばれたそうで納得です。
器はうつぎ窯さんが大好きで日々使っている我が家ですが
雰囲気が全く違う作品なのでオジサンがグラスを一つ購入
早速その日の夜、焼酎ロック晩酌に使いご機嫌でした(笑)
その他、流木を使ったアート展も開催されていましたが
海で必ず流木を拾うオジサンは色々と刺激を受けたようです。

ここ伝統工芸館からは熊本城が目の前に見え・・・

この日は小天守の工事が完了し足場を取り除く作業中でした。
夕方、地元ニュースでは「4年振り小天守・大天守の並んだ姿が見えるようになったと・・」
来年3月までには復旧工事が終わり、春には一般公開される予定だそうです。

コロナはこの夏どころか今後もまだまだ収まる気配がなく
人吉・芦北の水害復旧もまだまだ進まない中ですが
少しづつ災害から復興していく熊本城の姿が
県民の力になることと・・・そう願いたいです。

お久しぶりです

2020年07月28日 | 日記
またまた、気がつくと前回のUPから10日ほど経ってしまいました。
その間にコロナが再び悪さを始めたようで・・・・
ここ熊本でも感染者が増え、初めてのクラスターも発生し
少し緩んでいた日々の生活を再び気を引き締める気持ちでいます。
この4連休はずっと雨模様で連休初日の午前中の晴れ間に芝刈り
すると、その夜から激しい雨が降り続き・・・
翌朝の24日には玄関前のアプローチやもちろん
数年振りに母屋デッキ下も冠水していました。

今日昼前、九州南部は例年より14日遅れで梅雨明けしましたが
ここ熊本は明日か明後日か?

今朝は久しぶりに青空が見え大喜びで外に洗濯物を干したのに
2時間後には急な雨が降り出したりとコロコロ変わりやすい天気
今年の梅雨は本当に異常で長すぎます。

そんな中、庭にはホトトギスが咲き始めました。


パッションフルーツの実もやっと色付き始めました。


晴れが少ない今年の野菜達は・・・(7月10日収穫分)

お日様が大好きなゴーヤは成長が遅い
地キュウリは昨年と変わらず収穫できてますが
地植えのトマトは雨で割れが入ったり腐ったり・・・
ミニトマトは色付きが悪いが何とか日々食べる分は収穫できています。
一方、孫ちゃんが植えた軒下の鉢植えミニトマトは順調

湯剥きをしてハチミツ漬けにして箸休めにしています。

地キュウリは酢の物や数種類の浅漬けにして・・・
ナスと甘ししとうはオジサンの好きな常備菜の揚げびたし
ゴーヤは私の大好きなゴーヤチャンプルはもちろん
ここ数年は毎日野菜ジュースにして飲んでいます。
おかげで夏バテ知らずかな~

午前中は霧雨の中でも相変わらずセミ達が一斉に鳴いていました。
「心なしか今年のセミは元気がないような?」
・・・と思ったら青空が出た途端にボリュームUP(笑)

やっぱりセミも人間同様、青空&入道雲が待ち遠しいのでしょうネ~

七夕に願いを込め・・・・

2020年07月07日 | 日記
熊本県南の人吉・芦北方面に被害をもたらした線状降水帯
今度は九州北部の佐賀・福岡・大分に大雨特別警報が出され
各地で土砂崩れや河川氾濫の被害が出ました。
佐賀に住むブロ友のオッギーノさん、久留米に住む甥っ子などの状況も
心配でしたが被害もなく・・・一先ず安心しました。
TVの映像には鉄旅で訪れた天ケ瀬や日田の美しい川が濁流となり・・・
久大線の線路や鉄橋が崩落した無残な姿
肥薩線同様、復旧にはかなりの時間がかかりそうです。

今日の夕刊一面には・・・

杖立川沿いの国道212号の土砂流失、杖立温泉街が一時孤立状態になったそうで
何度か訪れた店先に流れた土砂、対岸には観音岩温泉
写真に写っていない右側が崩れ温泉にも被害が出ているようです。
TVに流れなくてもこんな状態が九州各地にまだまだあるのでしょうネ・・・

今日は七夕
先日は孫Yちゃんや義母など4世代で七夕飾りをしました。
それぞれ数枚づつ願いを書いた短冊など室内で飾り・・・

今年は玄関前に飾りました。

Yちゃんは自分の願いだけでなく家族の健康、コロナ終息・・・

そして、2人のいとこと新しく生まれる赤ちゃん2人が
「病気をしないように・・・」と願うしっかり者のお姉ちゃんです。
私は人吉・芦北の豪雨被害が判明した後「これ以上の被害が出ないよう・・」
「早く日常が戻るように・・」と短冊を追加しました。

これからもさらに大雨が降る予報
今、また音を立て雨が降り出しました。
もうこれ以上どこにも被害が出ないことを七夕に願いを込め・・・・
ただ祈るしかありません。

オジサン、メダカを育てる?!

2020年06月26日 | 日記
この一週間の天気予報は雨マークばかり
昨日は長崎・佐賀など局地的に降ったようですが
我が家は先日の庭のプチリフォームの効果がわかるほどの
雨量は無く今日の昼過ぎからは青空が出ていました。
しかし、油断は出来ない梅雨の雨
明日はまた豪雨予想なので何処にも被害がないことを願っています。

さて、最近のオジサンがハマっているのが「メダカ」
我が子のように毎日せっせとお世話に励むオジサンなのです(笑)

実は私が小さな頃のトラウマで猫や犬など動物は苦手ですが魚なら
息子達が海で捕まえたフグの赤ちゃんを水槽で飼い始め
その後は淡水魚のグッピーなどに移行し現在は・・・

昨年夏、孫Yちゃんが縁日ですくった小さな金魚が
どんどんと大きくなり水槽の主となっています(笑)

1年ほど前、オジサンの友人に貰ったメダカ20匹がきっかけとなり
室内の水槽と外のスイレン鉢で育てるようになりました。

どうも家の中の水槽に入れるより外の方が元気に育ち
この春からメダカが卵を産むとオジサンが飼育用水槽に移し・・・

最初の頃はなかなか上手くいかなかったのですが
最近は順調にどんどん数が増えているようです。
ブロ友のhiroさんも最近ネットでメダカの稚魚を買ったと聞き
「知っていれば分けたのにネ~」とオジサン

餌をやると寄って来るのが可愛いみたい・・・

人間と違って文句も言わないからですネ~(笑)

メダカのために近くの用水路で取って来た水藻に
6月初めに可愛い白い花が咲き・・・

飼育用水槽で大きくなったメダカはスイレン鉢や家の中の水槽に戻し
「大きくなったなぁ~」と眺めて喜ぶオジサンにとって癒しの時間

我が家に遊びに来た孫Yちゃんもメダカにエサをやるのが大好きで
オジサンとの良いコミュニケーションになっているようです

憧れのジャカランダ

2020年06月06日 | 日記
突然ですが・・・
毎年、5月末~6月になると私には行きたい場所があります。
宮崎・日南市に日本で唯一1000本のジャカランダが群生する森
「ジャカランダ」とは南米原産の花木
私がその名前を知ったのは・・・・
2017年1月10~11日鉄旅に出掛けた油津駅で30分間の乗り換えの間
駅の待合室での初老の男性との出逢いがきっかけでした。
(その時の旅の様子は→コチラ
親戚の出迎えに来ていたその方に話しかけられ・・・
写真が趣味らしく男性は自分で撮影したポストカードを見せ
そのうちの数枚をプレゼントしてもらいました。
始めて見た薄青紫のジャカランダの花

美しい花に魅せられた私はそれから6月が近くなると
今年こそジャカランダを見に行こうと計画をするのですが・・・
日南市は高速を利用しても熊本から3時間以上かかり
ジャカランダの森は車でないといけない場所なのです。
2017年5~6月はタイミングが合わず・・・
2018年、椎間板ヘルニアが悪化したため諦め・・
2019年、オジサンもリタイアしたので計画は立てたのに
直前になり膝を負傷し数週間歩けなくなり断念
そして、今年こそ行けると思っていたらコロナで外出自粛となり
6月1日、県境越えもになりましたが・・・結局、諦めました。
今年も見れないとなると益々ジャカランダへの思いは強くなるばかり(笑)
そんな中・・・
3日前、ご近所のKunさんからお茶に誘われコロナのこともあり
「たまには庭で・・」と用意された椅子に座ると目に前に美しい花

「この花は何?」と私が聞くと「ジャカランダ」とKunさん
「エェ~ 」と興奮する私
植物好きのkunさんのご主人が2年ほど前ネットで購入したそうですが
「この大きさで咲くのは珍しいらしくて旦那は大喜びョ~」とkunさん
まさか・・・こんな近くで憧れのジャカランダの花に出逢えるなんて
シダのような葉

美しい花

スマホに何枚も写真を撮り、帰宅後にオジサンに見せると
「なら~日南には行かんでよかタイ」だって~(笑)

いやいや~私は群生してるとこが見たいんだからネ
来年こそは念願のジャカランダの森に行けるのかなぁ