goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

天草~長島キャンカーお出掛け part3 ~曾木の滝編~

2016年09月30日 | キャンピングカー
今日で9月も終わりというのに・・・
ここ熊本は相変わらず30℃越えの暑い日が続いています。
北海道や富士山では初冠雪も確認されているというのに
台風接近で益々蒸し暑くなりそうです

さて、今日もキャンカーお出掛けの続きをUPしたいと思います。
長島を後にした私達はナビを頼りに
鹿児島県・出水市経由で伊佐市にある曾木の滝を目指しました
秋晴れの里山は色づいた稲穂と彼岸花の競演
あちこちの小学校では運動会が行われていました。

海から山へと・・・黒の瀬戸大橋から1時間20分ほどで曾木の滝公園に到着
駐車場の正面に展望台と新曾木大橋の一部が見え、耳を澄ますと滝の音が聞こえます。

駐車場の奥にはRVパークいさ曾木の滝
オジサンはさっさと展望台に上がり写真撮影に夢中です
    
展望台から見える曾木の滝

モミジの木陰の階段を下りもっと滝に近い展望所へ
音と共に滝がすぐそばに・・・
オジサンはすでに展望所で写真撮影(右の写真の右上オレンジのTシャツ)
    
展望所から正面の滝を・・・

左右にも滝がありますが・・・全景がおさまりません。
帰宅しパノラマ機能を使えばよかったと思い出しましたけど遅~い(笑)

滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り
「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曾木の滝
千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は
訪れる人々を釘付けにするほど豪快・・・
伊佐市のホームページに書いてあった通りです。
紅葉の季節には、イベントも開催され夜はライトアップも
お土産屋のオジサンの話では凄い人出だそうです。



展望所の真下の「観音渕」(かんのんぶち)

戦国時代、豊臣秀吉が九州遠征の際に訪れたと伝えられています。
島津氏を降伏させた秀吉は島津氏の家臣だった新納忠元の案内で曽木の滝を見物
忠元は秀吉を滝つぼに落としてしまおうとすきをねらっていましたが
その気配を察した秀吉は見物の間、忠元の袖をつかんで一時も離さず
忠元は秀吉のその洞察力に心から敬服したと伝えられています。

少々高所恐怖症の私は激流に吸い込まれそうで真下を見れません(笑)

滝の下流には新曾木大橋


滝を鑑賞後、この橋を渡り今回一番行きたかった場所へ移動

曾木の滝から1.5K下流、車で5分ほどで曽木発電所遺構展望所駐車場に到着
滝にはたくさんの観光客がいたのにここには全く車が止まっていません。
皆さん知らないのかなぁ~?
広い駐車場からは階段と左手にはスロープの遊歩道があり
オジサンは階段、私はスロープで競争です(笑)
私はバードウォッチングをしながら木陰の道をのんびり
3~5分ほど歩くと展望所から対岸に・・・曾木発電所遺構


レンガ造りの洋風建築様式の曽木発電所は
明治42年に竣工し出力は当時国内でも最大級のもので
水俣のチッソなどにも送電を行っていました。
昭和40年、鶴田ダム建設に伴い役目を終え湖底に沈むが
渇水期の5月から9月に中世ヨーロッパの居城跡を思わせる
煉瓦造りの建物が姿を現します。



  
ここの主でしょうか?トンビが一羽気持ちよさそうに飛んでいました。


この日の水位は130mほどで135m以下だと全体が見れ152mで水没するそうです。
15分ほど展望台にいる間に来た観光客は2組だけ・・・
帰りは階段がある遊歩道沿いを歩き・・林に何やらレンガ積みの建物

観光用なのか? 2014年に作られた新しいものでした。

今回、全景が見える姿を狙ってやって来ましたが
レンガ造りの発電所が湖面に浮かび水面に映る景色も
もっと幻想的な雰囲気だろうと想像すると
是非、もう一度訪れたいと思いました。
曾木発電所遺構について詳しい水位など調べるのはこちら
曾木発電所遺構が今どこまで見えるか?
現在の鶴田ダムの水位情報で確認できます。
是非、水位を確認し出掛けられると良いですヨ~

さて、念願の曾木発電所遺構も見学したので伊佐市から水俣経由で帰りました。
35kmほど50分で国道3号線へ、右折し暫く走り津奈木で休憩をしました。
洞窟やモノレールで行く展望露天風呂のあるつなぎ温泉 四季彩
残念ながら改修工事の為8月29日より長期休館、オープンは10月6日の予定だそうです。

温泉はあきらめ、地元のおばちゃんが作った漬物や酢の物を購入し
キャンカーで昨日の残りので昼食タイム
お天気も良く蒸し暑いのでエアコンをつけ車内は快適でした
  

お腹もいっぱいになり津奈木から南九州~九州自動車道を利用し
2時過ぎには自宅到着し夕方までには洗濯やキャンカーの片づけも完了
早目に帰宅するとオジサンも翌日にも疲れを残さず出勤できました。

旅の二日目、本日の走行距離は約185Km
今回の天草~長島~伊佐 2日間の走行距離360km

キャンカーを購入する前は毎回200km以上の日帰りドライブが多く
朝早く出発し帰りは夜ととてもハードでした。
宿泊代も予約も不要の「いきなりお出掛け」が出来るキャンカー
今回の2日間で電源無しの場所でも数回エアコンも使い
ナビ担当の私は使い方も完璧に覚えました(笑)
必要なもの不要なものの仕分けも出来たし・・
(食事作りの手抜きも
キャンカー泊の要領も回を重ねるごとに色々つかめてきました。


これから良い季節がやってきます
数年後の「ブロ友さん巡りキャンカー旅」の予行練習はまだまだ必要です。
さて、次は何処に出掛けようかなぁ~
オジサンのご機嫌をうかがいながら、次の旅計画に励みましょう






天草~長島キャンカーお出掛け part2 ~長島の朝~

2016年09月29日 | キャンピングカー
今日もキャンカーお出掛けレポートの続きです。

長島の朝
いつも旅先では早寝早起きの二人は5時には起床
駐車場には我が家のキャンカー1台だけ・・・

後方に見える建物は「癒しの宿 サンセット長島」
(以前は国民宿舎だったとか・・・)
この右横に昨夜はいった温泉センター「つばき」があります。
残念ながら朝風呂に入りたくとも9時にしか開きませんし
ここで朝食を食べるのも味気ないと昨日気になった長崎鼻灯台へ移動

国道389号線を10分ほど北上ししばらく行くと右折
海に向かうと赤土の畑が広がる景色

「まるで沖縄のよう・・・」オジサンも同じことを思ったそうです。

6時過ぎ、長崎鼻灯台に到着
駐車場には熊本ナンバーの車が一台だけ・・・
  
自動点灯の綺麗なトイレもある駐車場は車中泊にも良さそうです。
でも・・・静かすぎて少し怖いかなぁ~(笑)
      

美しい朝焼け

灯台下の岩場に降り・・・


若者二人が釣りをしていました。

水平線が少し丸く見えます。
ここなら昨日の夕日も海に沈んだかも・・・?



さて、朝の散歩も終わり・・・
キャンカーの窓を全開にし灯台を眺めながら朝食の準備

うつぎ窯さんから頂いた生みたて卵で目玉焼き、自宅から持ってきた野菜とリンゴ
昨日「道の駅 黒の瀬戸だんだん」で調達した長島のサツマイモ食パン
デザートにはうつぎ窯さんの奥さん手作り抹茶のシフォンも添えて・・・
  
淹れたてのコーヒー(オジサンは紅茶)の香り漂うキャンカーで
ご馳走はありませんが最高の景色を眺めながらの朝食でした


釣りをしていた若者二人が納竿して駐車場にやって来たので釣果を聞くと
小さい魚が一匹だけだったとか・・・
次はここで釣りをして海に沈む夕日を見たいと8時前長崎鼻灯台を後にしました。


さて、国道389号線を北上し2~3分で
上り浜・汐見の段々畑が見える場所に立ち寄りパチリ


  
今朝は少し雲が多いので
海の青さが昨日ほどではありませんがそれでも十分きれいです。


まだ9時前なので「道の駅 黒の瀬戸だんだん」も開いておらず
そのまま黒の瀬戸大橋を渡り長島とお別れしました。

道の駅のすぐそばにオジサンが20年以上前に長島での釣りの際
良く立ち寄った釣具屋さんがまだ営業しているようで
「あの頃60歳ぐらいだった店主は元気だろうかなぁ~」と
懐かしそうにしていたので車中からパチリ
昔行った場所を何十年後に再び訪れると懐かしい記憶がよみがえり
心穏やかに色んな感情が溢れるものなのですネ~

さて、まだ時間も早いし・・・
オジサンのご機嫌も良いようなので(笑)
長島から私が行きたかった場所へ寄り道をお願いしました。
どこに向かったか・・・???続きはまた明日



天草~長島キャンカーお出掛け  part1

2016年09月28日 | キャンピングカー
ここ熊本は昨日も34℃越えの蒸し暑い一日
夕方からは雷を伴う雨も降り始めこれから数日間は
秋雨前線の影響で雨が続きそうです

さて、本日も天草~長島の旅の続きをUPしたいと思います。
うつぎ窯さん宅を後にし15分ほどで牛深港へ
牛深港~蔵之元港間を結ぶ三和フェリーの料金所で
車検証を見せ車両運賃3390円+490円を払い
14:40分 鹿児島県長島へと30分の船旅の始まりです

牛深の町にお別れフェリーは穏やかな海へと・・・

デッキで潮風に吹かれ、のんびり船旅も良いものです。

海上から初めてハイヤ大橋を眺め・・・


対岸の長島


望遠で見ると風力発電が・・


こちらは天草下島でしょうか・・・

20年以上前、度々釣り仲間と遥々長島に鯛釣りに来ていたオジサン
穏やかな海を眺め「釣りがしたいなぁ~」と
最近忙しくご無沙汰な船釣りに行きたくなったようですネ~

15:10 蔵之元港に到着
日没まではまだ時間があるので島内を少しドライブすることにしました。

国道329を南下し「道の駅 黒の瀬戸だんだん」で今夜の酒の肴の刺身を調達
刺身はもちろん活きた魚や伊勢海老などもありました。
ビニール袋いっぱいの新鮮な魚がナント600円均一
良いサイズの天然鯛などもあり宿泊しなければ買って帰りたいほどでしたヨ~

「道の駅 黒の瀬戸だんだん」から県道17号線を北上し
事前に調べ気になっていた「針尾公園」へ向かいます
4時半すぎ到着、私達の他には誰もいません。


公園内にある展望所からの景色が最高
諸浦島に架かる乳の瀬橋 竹島に架かる竹島大橋

眼下にはブリ養殖場

長島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋


獅子島 遠くには天草下島や御所浦

右手には少し霞んでいましたが水俣・芦北もぼんやり見えました。

実はこの展望台のもう一つの楽しみは・・・
展望台の1階空中トイレ
「安心してください」外からは見えないはずです(笑)
  
この素晴らしい景色を用を足しながら見ることができるのですヨ~
もちろんオジサンも私も体験しました(笑)
トイレも景色もきれいでしたがトイレの中も外も名前のわからない虫が大量発生
「チョッと残念だねぇ~」と話してたところに
殺虫スプレーを2本抱えた公園管理のおじさんがやって来たので尋ねると
毎日、駆除しているのに次の日にはまた発生するそうで・・・
虫の死骸をせっせと掃除していました

トイレ体験も済み(笑)県道379号線を25分ほど走り「道の駅 長島」到着

ここにも造りものが・・・

島内のあちこちにこんな造り物がありました。

5時半過ぎ、今回の旅の一番の楽しみ「夕日鑑賞会」の始まりです。
日が沈む頃には家族連れやカップル4~5組が続々と・・・

南国らしい景色の中・・・



    








残念ながら海に沈む夕日とはなりませんでしたが・・・
久しぶりにゆっくりと夕日を眺めることができました

その後、道向かいの長島温泉センターでゆっくりそのまま泊です。
実は計画では道の駅駐車場で車中泊予定でしたが
他の方のブログなどで温泉センターの駐車場が良いとの情報をget
確かに国道から一段上がったおかげで車の音も気にならず快適でした。

お楽しみの湯上りビールと長島の新鮮な刺身
道の駅で購入したシマアジ&ブリは刺身好きの私用
刺身があまり得意でないオジサンはAコープでマグロ&海老

なんとなんとこんな時に刺身醤油を忘れるという大失態の私
苦肉の策で・・・
オジサンはサラダ用に持参した自家製玉ねぎドレ&オリーブオイルでカルパッチョ風
私は岩塩だけで食べましたが新鮮な刺身はそれだけで十分美味しかったです

今回は自宅で前夜作ったおでんをシャトル鍋に入れ持参  
   
右の揚げ物は「長島名物 じゃが串 しょうゆ味」
実は長島はジャガイモの産地らしく「赤土ジャガイモ」が有名だそうです。

初めての土地でのキャンカー泊
今回は自宅からおでんを作ってきましたが
道の駅やスーパーなどで現地調達し地元のモノを食べるほうが
観光などもゆっくりでき何より地元の雰囲気を味わえそうですネ~

そうそう、持参したアルコールが少々足りないようなので
ドライブ中、県道379号線沿い小さな酒屋さんを見つけては立ち寄りましたが
見回しても置いてあるのはビールと芋焼酎だけ
「酎ハイ缶?そんなの無いヨ~」とおばちゃんがつれない返事
(結局、道の駅そばのAコープで酎ハイ缶を調達したのですが・・・)
「だよネ~ここは鹿児島だもん」と納得したのでした(笑)
「島美人」で有名な長島の焼酎、中でも「島娘」は島内限定らしく
道の駅や酒屋などで見かけたのですが・・・・
芋焼酎が苦手なオジサンは「要らん」と一言
せっかく訪れたのだから一本買えば良かったと後悔した私でした。

旅の初日、本日の走行距離170km
温泉とアルコールで良い気分になり・・・
オジサンは早々とダブルベットで撃沈
私もハンクベッドの小窓の外、遠く浮かぶ漁火を眺めながら
10時前には就寝した長島の夜でした

今日も素敵な景色とで地元の人との出逢いもありました。
さて、明日はどんな素晴らしい景色にあえるのかなぁ~


本日も長々とおつきあいありがとうございました











キャンカー快適化 ~カーテン編~

2016年09月04日 | キャンピングカー
コンパクトな台風12号は自転車並みの速度のため
まだ風も雨も降らず晴れ間もありましたが11時ごろから
雷と共に雨が降り出してきました
昨日のうちに台風対策と吉無田水源への水汲みを済ませ準備万端
いつもバッチリ準備をしてる時に限って拍子抜けですが・・・
たとえ空振りに終わったとしても被害がないのが一番です。

オジサンも最接近前に出社し今回もお一人様の長い一日になりそうです。

さて、今日の本題に入ります。
今まで数回キャンカー泊をして気になったことがあったので・・・
先日、私ができる範囲ですがキャンカー快適化をしてみました。

先ずは運転席上のハンクベッドカーテン

停車し車中泊中は運転席を囲むようにカーテンを閉めるのですが
どうしてもカーテンの隙間から光が漏れ寒い時期は冷気も入ってきます。
実態、熊本地震の車中泊の間は応急処置で車内で使うひざ掛け等を下げていました。

近所の「ニ〇リ」で色々調査開始
店頭にはカーテンは2枚組しかなく遮光カーテン1枚入りを取り寄せしました。
   
100×140cmの既成サイズでほぼピッタリ
使用してみて長すぎたら短くできるしネ~ 
色選びはエントランスカーテンを店に持参したので違和感なしです
既存のカーテンを外すときにはカーテンとランナーが一体化し
隅っこにあるキャップを外したりと汗だくになりましたが
新しいカーテンレール用ランナーはキャップを外さず補充できるタイプを購入
超簡単に取り付けが出来て滑りも良く使いやすそうです。
これでカーテンが二重になり寒さも車内の光の漏れも少しは気にならなくなるかな?

今回、カーテンを外したりして色々気がついたことがありました。

先ずリビングのカーテンレールがダブルだったこと・・・
今までレースと飾りカーテンは合体してると思っていました(笑)
あまり意味のない飾りカーテンの下には重りが入れてありました。

外したハンクベッドカーテンがもったいないので飾りカーテンを外し試しに付けると
幅はほぼバッチリですがレースカーテンより長さが4cmほど短い・・・
後日、オシャレな布地を探し下に継ぎ使用するつもりです。

そして、ダブルベッドルームの二つの窓

カーテンはオプションだったので購入時に付けなかったのですが
何度か使用してみて、やはり中が見え気になります。
カーテンレール無しと思っていたサイド部分(写真では左)
熊本地震の車中泊中に戸棚裏にレールを発見しました
購入時に説明あったのかなぁ~?今頃になって色々発見なんて・・・
きっと念願のキャンカーに舞い上がっていたのでしょうネ(笑)


こちらのカーテンも「ニ〇リ」で物色
お買い得ワゴンで100×140cmのレースカーテンをgetしました。
オーダーカーテンの返品だったらしくナント690円
切ってミシンで縫い2枚分になりました

後ろのカーテンは突っ張り棒でカフェカーテン風に
特売品なので説明書きなどなく詳細はわかりませんが・・・
見た感じミラーカーテンらしく採光は十分で車内が明るく感じます。

昼間は外から車内が全く見えません。

昨夜、オジサンに協力してもらい夜間の検証をしてみました。
左の写真 ベッドルームにオジサンがいるのですが外からはほとんど見えません。

右の写真 リビングルームの普通のレースカーテンは顔までしっかり見えますネ~
これで窓を開け網戸にして外の風を感じながら昼寝や
シェードを上げずに着替えだって安心して出来ますネ~

私としては・・・
派手な色があふれる空間などが好きでないのでシンプルな快適化には満足
何よりお金がかかっていないのが一番の自己満足ですネ(笑)
車のことは全く解らない私ですが快適に過ごせる車中泊を目指し
先輩キャンカーオーナーさんのブログ等を参考に
これからも楽しみながら私なりの快適化に励みます




突然のキャンカー泊は一石三鳥!?

2016年08月30日 | キャンピングカー
先週の土曜日
久しぶりに木工作業をしシャワーを浴びのんびり過ごしていたところ
何やらオジサンに電話が入り・・・
明日朝一番で仕事がらみの用事を済ませるため
急きょ、阿蘇へとキャンカーを出動させることとなりました。
バタバタと準備を済ませ18時半に自宅を出発し
夕食&朝食は途中のコンビニで調達し暗くなったミルクロードを小国方面へ
阿蘇への迂回路になっている道だけあって・・・
時間帯が遅く渋滞はありませんが普段より車が多いのを感じます。

最初の計画では運が良ければ雲海と阿蘇五岳の涅槃像が見られる
北外輪のスカイライン展望所で車中泊の予定でしたが
熊本地震で一部崩落した展望所は阿蘇谷の美しい夜景が眼下に見えたものの
あたりは真っ暗でもちろん誰もいないのでさすがに怖くてパス
ならば・・
キャンカー泊も出来る「豊礼の湯」や「くぬぎの湯」も考えましたが
田舎の真っ暗な狭い道は不安と途中にある南小国物産館「きよらカァサ」で
ここは小国方面にドライブする時にいつもトイレ休憩に立ち寄る場所
物産館閉店後の21時前に到着したので車中泊していいのか不安でしたが・・・
24時間使えるトイレもあり、夜中にトイレに立ち寄る車が数台いました。
次の日は6時前に起床し、先ずはオジサンの用事を済ませるために
はげの湯方面へ直ぐに出発したので帰りにもう一度立ち寄り
宿泊料代わりに万願寺トウガラシなどの地元野菜を購入しました。
昨夜、写真を撮り損ねたので次の日パチリ

広い駐車場でしたが昨夜もこの場所に駐車しました。
夜でも館内入口は照明がありトイレ内はセンサーで点灯するらしい(オジサン情報)
次の朝、オジサンは歯ブラシとタオルを抱えトイレで大を済ませ(笑)
広い手洗い場で顔などを洗ったみたいです。
我が家のキャンカーにはトイレがあるとはいえ(購入後まだ大は未使用です)
後の処理を考えると宿泊場所にトイレがあった方が助かります。
そのトイレがきれいだったら言うことなしですネ


さて、オジサンの用事はあっという間に終わり、まだ7時前
実は私は早朝の「鍋ヶ滝」に行きたかったのですが・・・
結局、「豊礼の湯」で朝風呂

夏休み最後の週末ですから宿泊者も多いのか・・・
こんな朝早くなのに駐車場には結構な車ですネ~

入り口右側のキャンカー専用(6台ほど)は県外ナンバーで満車でした
きっと、昨日の夜遅く来ても泊まれなかったかもしれませんネ~

十数年振りなので新しい家族湯も出来ていました。
1500円の家族湯「檜の館」コイン式で500円玉しか使えないそうです。
コイン機の横には気になる看板
  
こんな山奥だから絶対ムカデはいるよねぇ~

残念ながら大浴場と新しい家族湯は8時からの営業らしく
古い家族湯は24時間入浴(内湯家族湯800円 露天家族湯1200円)
こちらは500円と100円玉が使えるそうです。
財布には小銭が900円しかなく古い家族風呂内湯しか選択肢がありません。
(後でよく考えたら自動販売機で両替する手があったんだ~)
家族湯に向かい階段を下りていくと・・・
ヒェ~いきなり20cmほどの巨大ムカデと遭遇
古い家族湯の更衣室や浴槽でも終始ビクビクの私でした(笑)

コインを入れると凄い勢いで出る源泉96.5℃
熱くて熱くて・・・水でうめながらまるで我慢大会(笑)
以前、入ったときはこんなに熱かったかなぁ~?
  
湯船からは涌蓋山の素晴らしい景色が望めます。

その後はムカデに遭遇することなく(笑)気持ちのいい朝風呂でした

入浴・宿泊者は蒸し器が利用できます。
モクモクと蒸気があがり何も見えない状態に蒸し料理も命がけ(笑)
  
隣には食事・休憩場所もあり、家族連れが朝食中でした。
とても古い設備ですが人気があるらしく土日などは駐車場もいっぱいになるようです。
ワイルドな「豊礼の湯」きれい好きやムカデや蜂など苦手な人はパスですネ~(笑)

さて、まだ朝食を食べていないので・・・
景色のいい涼しい場所を捜し、わいたファームロードを黒川方面へ

道沿いの駐車場で朝食
もちろん昨夜コンビニで調達した物ですが・・・(笑)

涌蓋山を眺めながら・・・

窓を全開にしたキャンカーの中に高原の風が吹き込み
風呂上りの体に心地良く最高です。

下界はまだまだ30℃越えですが高原にはススキの穂

気になっていたキャンカーのFFヒータを15分稼働し一安心し
ノーブルのダブルベッドで1時間ほど熟睡したオジサンでした

帰りは行きとコースを変えミステリーロードを通りました。
ほとんどすれ違う車はなく道沿いにはハギの花が咲き山はすっかり秋
   
前回、南阿蘇グリーンロードでタイヤから煙が出て怖い思いをした私
長い下り坂になるとオジサンの運転とメーターをチェック
さすがのオジサンもあれから考えを変えたのか、私がうるさいからか(笑)
ギアチェンジしながら安全運転に徹し安心ドライブです

途中、ミルクロードの「かぶと岩」で一休み
熊本地震で展望台の東屋付近は崩落し立ち入り禁止
それでもロープをくぐり侵入する人の姿が・・・

駐車場側にはコスモスが咲き始めていました。

バックに阿蘇五岳がぼんやり

オミナエシや吾亦紅など秋の花も・・・
  

   


ナント ヒゴタイの花も咲いていました

この時期、毎年のように産山のヒゴタイ公園に出掛けていたのですが
今年は地震もありヒゴタイの花は見れないとあきらめていたのに・・・
 
満開は過ぎていましたが十分きれいでした。
  

やっぱり阿蘇は最高


土曜の18時半自宅を出発し日曜の昼に帰宅した今回のキャンカー泊
オジサンの用事、キャンカーのFFヒータメンテ、タイヤのフラットスポット防止と
一石三鳥どころかそれ以上の目的を果たせたようです。

これからはエアコンもなしで過ごせる良い季節になります
土曜の夕方に突然思いつきのキャンカー出動しても
昼に帰宅したことで運転手のオジサンも日曜の午後に休息も取れ
遊び疲れを残さず次の日も出勤できたようです。
キャンカーの掃除、カセットトイレの処理、洗濯物の山など‥
帰宅後の後片付けは私の担当で大変ですが
それも苦にならないくらいストレス発散ができた私でした





久しぶりのキャンカーネタですが・・・

2016年08月22日 | キャンピングカー
残念ながら・・・キャンカー出動レポートでありません

熊本地震から4ヶ月が経ち余震もずいぶん減りましたが
震度1以上の揺れがとうとう2000回を超えました。
我が家が昨年11月に夢のキャンカーを手に入れ
これまで一番役立ったのは先月の地方紙にもこんな記事が載っていたように
キャンカー出動お出掛けでなく余震対策の車中泊でした。

今やキャンカーは地震に一番役立つ車として脚光を浴びています。
我が家も私の両親と半月間、両親が自宅に帰った後でも
オジサンがいない夜は余震が怖くて一人で車中泊し約2ヶ月間大活躍でした

今はカーポートの中、一ヶ月以上お出掛けがありません
今朝見ると蜘蛛の巣が・・・(笑)

まぁ~オジサンが動く気にならないと仕方がありませんけどネ・・・

他の方のブログで涼しい高原での車中泊の様子を見ると羨ましく思う私
それに反して、何だかキャンカー熱が冷めてきているのか?
(男の更年期真っ最中なのか?土日は寝てばかりです)
洗車もメンテもほとんどヤル気なしのオジサンに少々イライラ
欲しいものを手に入れたら満足な性格なのか?
ログハウスや薪ストーブに関してもそうでしたが元々研究熱心な方ではなく
キャンカーに関しても私が他の方のブログなどで色々調べ
「こうするらしいヨ~」「こんな快適化があるらしいヨ~」と
車に詳しくないのですが見聞きしたことを私なりに助言するのです。

そんなオジサンですから・・・
2ヶ月前から気になっていた夏のFFヒーターのメンテナンスもすっかり忘れてる様子
昨日、しびれを切らした私が「そろそろやらないと・・」と声をかけ
以前、他の方のブログ記事で「夏は車内をエアコンで冷やしてから・・・」とあったので
オジサンに伝えると「どうしてや~」と私にイチャモンをつける。
私の言ったことは信用しないオジサンに思わず
「自分は何もしないのに」と怒りながらもう一度ネットで調べ
「はい!自分で読みなさいヨ」と見せてやっと納得したのでした。
高いお金を出して購入したものを永く大切に使うにはちゃんとメンテが必要でしょう
こればかりはオジサン得意の「自然体」という訳にはいかないんだからネ~

「私、何にも解んないからパパお願~い
そんな可愛い奥さんになれたらどれだけ楽か(笑)ホント疲れます

お~っと・・・話がどんどん逸れてスミマセン

本題のFFヒーターのメンテナンスですが・・・
寒い時しか使わないのですが故障しないためにも1ヶ月に1度10分以上稼働が必要とか
機械に疎い私は理由を言われてもチンプンカンプンですが・・・(笑)
我が家のノーブルは一年目の新車でもあり
地震後、4月末に一度ヒーター使ったのでこの夏に1回で良いと聞いていました。

今朝6時過ぎ、キャンカー車内は26.4℃で外よりひんやりとした感じでしたが
昼前には31℃超えになり夕方にはもっと高温になるでしょう。

時々、青空駐車した時はもっと車内温度が高くなっていましたが
今はすべてのシェードを下ろしカーポートの屋根のおかげで最高でも36℃ほどです。
やはりガラス越しの日差しでも車内温度はグングン上がるのでしょうネ~


FFヒータのスイッチ

オジサンが貼ったテプラの注意書き
こういうことはマメにするのにネ~(笑)何故メンテはしないのか
良く見るとちゃんとスイッチの下に説明書きがありました。
きっとオジサンはこんな注意書きさえ読んでないんだよネ~(笑)
車内温度が30℃以下の時に使用するとありましたので
昼間にFFヒーター稼働するにはやはりエアコンが必要みたいです。
早朝ならギリギリ大丈夫でしょうか?

こんな色々なメンテナンスが必要なキャンカーオーナーになることは
購入してハイ終わりじゃないんですよネ~
キャンカーオーナーさんのブログを見てると楽しそうに快適化してるご様子
何故、我が家のオジサンはそれを楽しめないのかなぁ~
何だかお聞き苦しい愚痴ばかりになりましたが・・・
そんなオジサンに一人イライラするのも馬鹿らしいから
良い作戦を考えました

「ねえ、FFヒーターのメンテが面倒なら
 標高の高い場所に車中泊行けばいいじゃん」ってネ
はたして作戦通り来年の夏は涼しい山へ何回お出掛が実現できるかなぁ~
もちろんオジサンの勤務先の阿蘇方面以外でしょうけど・・・ネ


一年先のことだけど・・・・
さて、今から高原の車中泊場所を色々調べなくっちゃ~
気分を切り替え、何事も前向きにですネ

連休後半は天草へ・・・

2016年07月21日 | キャンピングカー
海の日の連休の後半は久しぶりにキャンカー出動

日曜日の昼前、出発準備をしながら行き先を思案していると
急に機嫌の悪くなったオジサン
「もう~行かん」と昼ごはんも食べずにふて寝
さっきまで「久しぶりにキャンカー運転できる」と喜んでいたのに
最近、何でもないことで直ぐにキレるので対応に困ります。
今まで、めんどくさがりのオジサンはお出掛け計画が苦手で
行き先はほとんど私が計画、文句も言わず運転していたのですが・・・
出掛ける前からゴタゴタと、こんなに疲れたのも初めてです(笑)
きっと、心と体のバランスが崩れているんでしょう~
男性も女性の更年期の症状と全く同じですネ
そんなオジサンに付き合って怒っても仕方がないと
私は気分転換に1時間で気になっていた芝刈り作業を済ませ
十分に冷やしたキャンカーの冷蔵庫にビールなどの飲み物を入れ
着替えなども積み込み、こっそりお出掛け準備完了
夕方4時過ぎ、爆睡したおかげか(?)機嫌がなおったオジサン
この時点でも今日の宿泊場所は決まっていませんが
キャンカーなら何とかなるからと・・・
天草方面へ向け出発しました

先ずは釣り具センターで餌を調達しアジゴやサヨリが釣れているという樋合新港へ
遠くに赤い天草五号橋が見えるL字型の堤防には数メートルおきにたくさんの人

これでは釣りどころかゆっくり休むことも出来ませんネ~(笑)
即パスし、せっかく樋合島に来たのでサンパールビーチに寄ってみました。
遠くに普賢岳の姿が見える夕暮れ時のビーチには家族連れや若者の姿
目の前の高杢島は潮が引くと向 かいのまで歩いて渡れます。

ビーチの外れでは釣りをする人もいましたが全く釣れていませんネ~

名前は忘れましたが、最近流行のマリーンスポーツをする若者

遠くに大矢野島と野釜大橋が見えます。
とても眺めの良い場所でしたが海の家でバーベキュー中の若者達
きっと夜中までうるさいだろうとここもパスしました。

19時過ぎ、そろそろ日が沈む時間


結局、いつもの七ツ割へ
野釜大橋横を通過する頃に何とか夕日が見れました。

湯島の姿がくっきり・・・

小さな漁港、海の目の前にキャンカーを止め・・・

やっぱりここに来て良かった。

素敵な夕景のなか潮風に吹かれ対岸の七ツ割堤防まで
静かな集落を抜け夕涼みがてら散策しました
オニユリが見事に咲いていました。


  
お取込み中のカニさんの邪魔をしないように(笑)

堤防からは島原半島の夕景

「今日は夕日がとてもきれいでしたヨ~」と
声をかけてもらった夕涼み中の地元の方(双子の姉妹)と暫くお喋り
穏やかな海と長閑な空気感・・優しい会話に心も和み
昼間の不機嫌もすっかり忘れた二人でした

8時過ぎには釣り人達も帰り私達だけになり
少し遅い夕食はエアコンの効いたキャンカーで乾杯

我が家の冷蔵庫にあった残り物と
途中コンビニで調達した全く火を使わないメニュー
ビールとワインがあればそれで十分です
エアコンを1時間タイマーにし9時には就寝しましたが
夜風が窓から入り30分で止めました。
さすがに海なので少々湿気がありましたが
さざ波と虫の音を聞きながら十分熟睡できました。

次の朝、5時前に目が覚めると隣には一台の車
堤防には一番乗りの釣り人の姿がありました。
早速、釣り道具を持って出掛けたオジサン
私はゆっくりと海岸を眺めながら堤防へ
偶然、昨日の堤防で出会った地元の女性に再会し
暫くその方の畑を見学させてもらいました。
私より10歳年上のその女性はこの集落で生まれ育ち
言葉の端々にこの土地への愛情が伝わってきました。
畑には野菜はもちろん10本ほどのオリーブや
レモンバームやレモングラスのハーブが植えられ
お風呂に入れたりお茶にして飲まれるそうです。
「今日はここでスイカを1個採りに来たの」
「この後、山の畑にブルーベリー収穫ヨ~」
「またいつかお会いしましょう~」
そう言いながら笑顔で去って行かれました。

朝からとても清々しい気持ちになり・・・
この場所は昔から好きな所でしたが益々大好きになりました。

対岸の堤防から朝日を眺めました。

船の左に小さく見えるキャンカー
釣り人の車もいつの間にか2台に増えてます。

お天気は最高
島原半島側にはたくさんの釣り船

残念ながら魚はほとんど釣れませんでした
まぁ~今回の一番の目的は「夏場のキャンカー泊初体験」だから良しとしましょう(笑)
しかし、夏の天草はやっぱり日差しも強く昼間は汗だく
10時過ぎには「スパタラソ」に移動し
入浴後の昼食を済ませ渋滞に遭うこともなく早めに自宅に到着しました。


夕方に出掛け昼過ぎには帰宅と短い時間なので近場でしたが
今回のキャンカー泊は夏場のエアコンの電気使用量のチェックや
炎天下でのキャンカー車内の気温の状態など色々経験できました。
海沿いでキャンカー窓を全て開け4時間ほど炎天下駐車し34℃ほど・・
駐車場で2時間ほど締め切った車内もそう高温にはならなかったし
普通の車に比べるとずいぶん断熱効果はありそうです。

でも、やっぱり夏のお出掛けは涼しい高原が一番
準備するのも後片付けも夏は大変だから喧嘩も増えるのかも?
夫婦円満の為にはこれからはお出掛け時期&場所も考えないといけないと
それが今回の一番の発見だったのかもしれませんネ(笑)


さて、気になる釣果ですが・・・また次回ということで・・・
今回も長々とおつきあい頂きありがとうございました

地震後初の阿蘇へ ~災難編~

2016年06月12日 | キャンピングカー
先月末、Windows10騒ぎの数日後に故障してしまったPCでしたが
昨日、甥っ子持ち帰り直してくれ今日見事に復活しました
ということでほぼ一か月振りのPCでのブログアップ
久しぶりにPCを開くと使い方を忘れてる自分に
年を感じちょっとショックを受けてます(笑)

さて、先日の阿蘇ドライブの続きですが・・・・


南郷谷に別れを告げグリーンロードを上っていくと
途中から霧が立ち込めてきました。
渋滞もなく峠を越え西原村方面に向け
順調に下っていたところ何かが燃えてる匂いが・・
牧草地なので何か燃やしてるのかと思っていたのですが
それにしてもいつまでたっても消えないのは変

実は今回の阿蘇ドライブの前に
キャンカーを購入した「ホワイトトップ」さんに立ち寄り
この震災で災害物資など積んだ車が数台
このグリーンロードで故障した話を聞いていました。

まさか・・・嫌な予感にミルク牧場を過ぎたゴルフ場そばで
車を止め見るとタイヤから煙
人の話と思っていたら我が身に降りかかるとは・・・

即「ホワイトトップ」さんに電話
20分ほど小雨の降る中冷えるのを待ち、ブレーキが利くことを確認し
念のため「ホワイトトップ」さんのある大津町まで引き返したのでした。

しかし大津町までは2か所ほど長い下り坂があり・・・
もう私は生きた心地はせずオジサンは運転に必至
「ホワイトトップ」さんにチェックしてもらい大丈夫ということで
何とかその日は自宅まで帰宅したのでした

念のため今日トヨタで点検してもらいブレーキには異常なしでしたが
ブレーキフルード(オイル)の交換4000円で済みホッとしたのでした。

実は最近キャンカーの運転にも慣れてきたオジサン
あの日もグリーンロードでの下り坂で
少々スピードが出過ぎで怖いと意見すると
逆ギレ気味で逆効果で聞く耳を持ちませんでした。
毎日、阿蘇への通勤で運転には自信もあるオジサン
運転もできない私の意見など無視したのでしょうネ~
結局、オジサンの運転が原因だったので
私としては少々腹が立つのですが・・・
グリーンロードでは火を噴き消防車騒ぎもあったそうで
それを思えばこれぐらいで済んだのは不幸中の幸いだったのでしょうネ

重量があるキャンカー
急カーブの山道はそうスピードも出さないのですが
今回のようなだらだらの下り坂がスピードも出て特に危険だそうです。
トヨタの請求書のお客様のメッセージ欄にも
「下り坂の減速にはエンジンブレーキのご使用を・・・」と書いてありましたし
自分で体験したことで少しはオジサンも慎重に運転してくれることでしょう。
もし次回もスピードを出すようなら・・・
「今度は火を噴くヨ」と言ってやるつもりです

そんなこんなで、最近何かと災難続きの我が家ですが
どれも最悪な状態にはならないのも運が良かったと
いい勉強したとポジティブに考えましょう

もう~しばらくは災難はご遠慮願い
楽しいことがないかしら・・・ネ

出動準備万端です!!

2016年03月03日 | キャンピングカー
先日、いきなりキャンカー出動から帰宅し後片付けしながら
次の出動に備えるべく作業を色々とやりました。
以前キャンプに出掛けていた時もそうでしたが
準備さえしていれば思い立って直ぐ出掛けられると思うと
大変な作業も楽しくなります

先ずはカセットトイレの処理
車体左側にある取り出し口、上に見えるのはトイレ流水用の給水口です。
全てにカギがありますがそれぞれ名前を書いていないと判らなくなります(笑)
カセットタンクを取り出し黄色い蓋を外し汚物を自宅のトイレに捨てます。
   
処理後カセットタンク内を水洗いした後は
指定量のトイレ液(アクアケムなど)と水2Lを加え完了
トイレ液は素早く汚物を分解しタンク内の悪臭発生を防ぎ
トイレタンクを清潔に保つ役目がありますので
汚物を処理する時も臭いはありません。
いつも私がやっているので完璧のはずでしたが・・・
今回、ブログUPするためあらためて説明書を読みなおすと
黄色いキャップがにトイレ液用の計量カップ代わりになることや
処理の際、汚物の飛び跳ね防止用のペント・プランジャ(エアー抜き)など
色んな機能があるのを初めて知りました。
何度も説明書読んだはずなのにこれじゃ~オジサンに文句は言えませんネ

次は生活用水の給水タンクの水抜きと給水です。
生活用水はキッチンの混合栓や洗面台の手洗い水で飲み水とは別です。
給水タンクはサードシートの下に収納されています。

タンクの蓋をあけ底にある栓を外し水抜きしますが・・・・
   
排水用のホースが短くてバケツなどを下に入れ受けないといけません。

キャンカーの先輩達はこの排水ホースを延長しコックをつけ
いちいちシートをどけてからフタを開けて栓を抜かなくても
外部からこのコックを捻れば一発で排水もできるよう快適化されています。
きれいな水が排水されるので釣りなどの後の手洗いにも使えたり
アイデア次第で色々便利に使えそうですネ~

そして、車両左後方部の床下にある排水タンクから生活用水を排水します。
こちらもバケツなどで受けると説明書に書いてありますが
何しろ70Lもあるタンクの排水ですから・・・
今回は面倒なので自宅駐車場でそのまま流しました
これまた、キャンカーの先輩達の快適化例を拝見すると
ホームセンターのユニオンナット付きの排水ホースがピッタリ合うそうです
他の方のブログなどで色々勉強させて頂いてる新米キャンカー乗りの我が家です(笑)

最後は気になる車体のバーコード汚れを洗い流すオジサン

今年に入り全く洗車などしなかったのに・・・
そろそろ、冬眠からも目覚めヤル気が出てきたのでしょうネ~

これから桜・新緑などお出掛けに最適な季節になるので
早速、我が家のキャンカー快適化を色々と頼みましょう

さぁ~これで準備万端いつでもお出掛け
でも、今週日曜日はマークだよなぁ~
いやいや、雨でも移動リビングのキャンカーだからこそ
色んな楽しみ方出来そうですネ

にほんブログ村


にほんブログ村


キャンカー泊の後は「道の駅 大野温泉」へ

2016年03月01日 | キャンピングカー
本日もキャンカー出動の続きをUPします

今年初のキャンカー泊をした御立岬公園を後にし
向かった先は「道の駅 大野温泉」
田浦から国道3号線を南下し佐敷から県道27号を人吉方面へ
道沿いから見える石積みの棚田は良い雰囲気です。


山間の道を15分ほど走ると右手に見えてきます。
何処にでもある田舎の風景の中・・・

6~7年前に一度訪れたことがあるのですが
以前とほとんど変わっていません。
ここから球磨川沿いにある球泉洞までは10分ほど
人吉の街中までも30分ほどで案外近いことに驚きです。

10時過ぎたばかりですが先ずは朝風呂
ほとんどが地元の人らしいおばあちゃん達7~8人ほど・・・
昨夜の御立岬の温泉センターでもそうでしたが
地元の顔見知り同士の会話は同じ県内とは言え微妙に違う方言
観光地にはない穏やかなのんびりとした空気感が心地良いですネ~
昨日の御立岬温泉センターはナトリウム泉の潮湯でしたが
ここはアルカリ性単純温泉の癖のない柔らかいお湯で
いつまでポカポカと汗ばむほどでした(笑)
温泉受付の気さくなおばちゃんの話では
ここは道の駅だからトイレも24時間使えP泊
300円の料金で一日何度も温泉にも入れるそうで
キャンカーでの利用もとても多いそうですヨ~

さて、昨夜のように風呂上がりに一杯といきたいけど(笑)
それは次のキャンカー泊のお楽しみとして・・・・
今日のもう一つの目的、食事処でのヘルシーバイキングです
11時からの開店ですがすでに10人ほどの人が待っています。
880円の田舎料理中心のおふくろの味のバイキングは大人気のようですネ~
店内は畳と板張り(掘りごたつ式)で70名ほど座れるでしょうか?

前払いで料金を払いさっそく皆さん料理に群がります(笑)

もちろんオジサンも・・・(笑)
「安心して下さい 次々に料理は補充されますヨ~」
けんちん風の汁物、味噌汁、カレーなどに炊きたてご飯、炊き込みご飯
煮しめ、肉じゃが、和え物、豆乳豆腐、切り干し大根煮
野菜炒め、生野菜、マカロニサラダなど‥全品制覇は無理そうです(笑)
唐揚げ、魚のフライ、ナポリタンだってありますから子供も大喜びですネ~

私の一番のお気に入りはオカラの入ったあげ団子?
もっちりとした食感としっかりした味におかわりしました(笑)
大根漬けや高菜の醤油漬け、田舎の梅干、特製ニラ味噌など
白いご飯のすすむものばかり・・・
デザートにはコーヒーゼリー・パール柑などフルーツそしてコーヒー
少し砂糖の利いたしっかり味の滲みた田舎のおふくろの味付けは私好み
これで880円はお得で人気の理由もわかりますネ~
今日は日曜日、次々に入店する人で満席になりそうなので
食べたら次の方に席を譲りましょう~

さぁ~お腹もいっぱいになったし、高速代を節約し
のんびり球磨川方面経由で帰宅しようと思っていると・・・
芦北に住む息子からまだ近くに居るなら
今朝釣った魚を取りに来て電話連絡
残念ながら、孫ちゃんは入れ違いで実家に帰省中で逢えませんでした。
まぁ~私達が急に来たのが悪いんですけどネ(笑)

思いがけない大きなお土産をgetし昨日開通したばかりの
南九州自動車道「津奈木~芦北区間」(無料区間)の高速を通り・・・

ほぼ1時間ほどで帰宅したのでした

さて、息子からのいただき物は・・・

70cmほどのスズキ

早速オジサンが捌き、もちろん前回と同じく胃の中味を息子に報告
  
胃の中には甲羅が5cmほどのカニがバラバラの状態で入ってました
ルアー釣りの参考にするための確認の為でしたが
「カニ型ルアーなんてないしなぁ~」と返事がありました(笑)

訪ねてきた義母に半身をお裾分けするととても喜んでました。
息子の話では今の時期のスズキは脂がのってなく淡白とか・・・
その日の夕食は濃い目の味付けで煮付けにしましたが
大きな魚なので十分食べごたえがありました

今回、思いつきでいきなりキャンカー出動しましたが
帰った時に次の出動準備してさえいれば
いつでも何処でも寝れるキャンカー
食べ物も調達すれば何とかなると言うことが判りました。

さぁ~次は何処行こうかなぁ~


にほんブログ村


にほんブログ村

御立岬RVパーク泊&河津桜

2016年02月29日 | キャンピングカー
昨日の日曜日は20℃に手が届きそうな春の陽気だったのに・・・
今朝は強い風の音で目覚め、窓の外は冬空となり
明日から3月というのに一気に冬に逆戻りです。
土曜日夕方より急にキャンカー出動したのは正解だったかもしれませんネ~
キャンカーお出掛けしたおかげなのか・・・
いつもの冬眠期をどうやら抜け出しつつあるオジサンは
今朝早く弁当を抱え元気に出勤して行きました

さて、今年初のキャンカー宿泊は御立岬RVパーク
トイレ、水場、100V専用電源使用料も含め2000円
すぐ近くにの温泉センター有り(半額券をもらえます)
ゴミ袋2枚(燃えるゴミ・生ごみ用)をもらい、ゴミ処理もしてもらえます。
我が家は持ち帰りましたが長期に旅を続ける方にはありがたいですネ!
夜はほとんど人通りもなくシンボルタワーのライトアップだけが浮かび上がっています。

ライトに照らされ白く見えるのは今の時期花を咲かせている河津桜

今回のキャンカー泊で初めて使ったFFヒーター効果は驚きで
おかげで車内も暖かく就寝できました
これなら寒い阿蘇でのキャンカー泊も大丈夫でしょう
特にFFヒータの暖かさに驚いたのはトイレでした。
キャンカーではトイレ起きも苦になりません(笑)
もう一つ冷蔵庫も初使用しましたがさすがに夜静かになると
寝付くまでにFFヒーターと冷蔵庫の音が少々気になりましたけどネ(笑)


次の朝、6時過ぎに目覚めた私はシンボルタワーまでひとり散策
メジロ・ホオジロ・ウグイスなど‥の野鳥の声を聞きながら
冷えた空気が心地良く気持の良い朝です
眼下には温泉センター、静かな朝の海、遠く天草の島々も薄っすら見えます。

写真の左下にキャンカーが見えますが・・・・
きっとオジサンはまだ爆睡中でしょう(笑)

日の出直後のシンボルタワーと河津桜

タワーの右には小さく月  見えますか?


シンボルタワーの上から日の出を拝み、つい柏手を打つ私です(笑)

朝日に照らされ河津桜も少しだけ赤く染まり
遠くには海も・・・

こんな朝早い時間なのでもちろん私ひとりと思ったら・・・
立派なカメラと三脚を抱えた若いお嬢さんの先客が
熊本市内から用事のついでに立ち寄ったとのことですが
今時の若い子がこんなに早起きし写真撮影とは
何だか嬉しくなるオバサンの私です

約1時間の散歩を終えキャンカーに戻ると車内はFFヒーターのお蔭で暖かでした。
さぁ~朝食の準備です
(準備と言うほどのメニューではありませんけどネ
今回のRVパークは100V電源設備が使用料に含まれるので電子レンジも初使用しました。
昨日買った冷たいパンもチンしてホカホカで食べれます

ガスでお湯を沸かしココア・コーンスープ、コーヒーもドリップし
スーパで買ったカット野菜とカットパインも添え、いただきま~す


キャンカーの窓から外を見ると何本もの桜(ソメイヨシノ)の木が見え
その向こうには青い海・・・車内から花見が出来ますネ~

御立岬公園内にも数多くソメイヨシノが植えられていますので
4月にはキャンカーで花見酒なんてのも良いでしょうネ~
(やっぱり呑むんかいとツッコまれそうですが・・・)

そうそう、我が家のキャンカーはトイレも付いて便利ですが
処理が大変なので大きい方はRV利用者専用トイレを使いました
暖房便座にウォシュレット付でとてもキレイでしたヨ~

道の駅や高速のSAを利用すると無料でキャンカー泊が出来ますよネ~
我が家はどちらかと言うと自然の中が理想とはいえ
まずますの景色の中で電源設備の充実した御立岬RVパーク
2000円の使用料も妥当ではないでしょうか?


さて、そろそろ9時を過ぎオジサンと次の目的場所も話し合い
RVパークのチェックアウトをするため温泉センターへ
この日はもう1台予約があったそうですが結局来られませんでした。
おかげで貸切でしたけどネ~
管理人さんの話ではこの時期は利用者も少なくさみしいRVパークですが
ゴールデンウイークや夏の海水浴シーズンは早くから予約され賑わうそうです。


帰りにシンボルタワーから写真撮影
雲一つない青空の下、早朝の写真とは海の青さが違いますネ~
ここは夕日が美しく、昨日期待してたのですが残念ながら雲の中
次回またリベンジに訪れたいと思います。

写真の左下に見えるのが3区画あるRVパーク
今回サイトの写真を撮り忘れましたが・・・
ゆっくりとしたサイトに3台向きが違うので
お隣さんとも適度な間隔があり快適なRVパークだと思います。
(まだ他は知りませんけどネ


一足早く、皆様に春をお届けします

青空に桜のピンク色が映えますネ~


さて、晴天の御立岬に別れをつげ次に向かったのは・・・
続きは次回のブログをお楽しみに


にほんブログ村

にほんブログ村


只今、キャンカー出動中!?

2016年02月27日 | キャンピングカー
なんとなんと・・只今キャンカーのベッド上でブログUP中です!

本日、昼過ぎまで庭仕事頑張ってたのに・・
夕方6時には御立岬公園RVパークにチェックイン
7時には温泉♨で作業疲れを癒し


徒歩1分でキャンカーに戻り二人宴会

何しろ急だったので食料は途中のスーパーで調達です(笑)

そして、ワイン1本をふたりであけて・・


オジサンは9時丁度に就寝しました(笑)

詳しいレポートは次回ということで・・
先ずはスマホからのブログUPでした(^_^;

無事入庫完了!!

2016年02月23日 | キャンピングカー
昨年11月、オジサン念願のキャンピングカーを手に入れ、もうすぐ4ヶ月
今月に入りキャンカー用のカーポート工事も無事終わりましたが
普通の車より重たいキャンカーなので念のため
コンクリートの床が完全に乾くまでもう暫く入庫はお預けでした。

先日の日曜日、熊本城マラソンの日は良いお天気

青空には飛行船がゆったりと飛んでいましたヨ~

そろそろコンクリートも乾いたみたいなので
ホームセンターから買って来た車止め用のコンクリートの縁石を置き
「オーライ・オーライ」私が後方確認し慎重に・・・

右から、左からと車庫入れの練習をしながら無事入庫

高さも楽々

2台用カーポートなので、試しに通勤用の普通車も入れて・・・

ゆったりとはいきませんが何とか駐車できました

FBのSさ~ん
「安心して下さい」
「ちゃんと入りましたから・・・」


さぁ~来週からは3月
スギ花粉症の私にとっては辛い時期がやって来ますが・・・
そろそろオジサンも冬眠から覚めるだろうし
キャンカーお出掛け行きましょうかネ~


にほんブログ村


ネコと義父!?

2016年02月12日 | キャンピングカー
前回のブログから3日もお休みし久しぶりのUPとなりましたが
ブログネタがなかったわけではなく・・・・
先週末からキャンカー用のカーポート工事が始まり何となく気ぜわしい日々
実はその間に遊びに来ていた孫ちゃんが風邪をひいたのか高熱が続き
結局、原因は中耳炎だったのですが本当に心配しました
何があっても食欲不振と胃痛には縁のない私も
さすがに昨日はモノが食べれず2食抜き、胃薬のお世話になりました。
原因は決して食べ過ぎでも食あたりでもありませんヨ~(笑)


さて、気になるカーポート工事は天気に恵まれ
先週金曜日にユンボで地ならし
月曜日にカーポート骨組み部分の組立作業
火・水の2日間で土間の左官作業も予定通り終わり
コンクリートが完全に乾燥する来週には屋根設置となる予定です。
今現在の様子は・・・こんな感じです。

キャンカー用のカーポートのため4本の支柱の長さもハンパないです
奥の古いカーポートもハイルーフ用ですが・・・・
今回のは3m10~20cmほどあり想像した以上の高さに驚きです
キャンカーの車高が3m弱ですからこれだけあれば多分大丈夫でしょうネ
本当なら古いカーポートと色を合わせるつもりでしたが
業者さんの手違いで工事当日目にしたのはシャイングレー
一生懸命作業されてるし・・・
キャンカー用にロング柱にせっかく加工されたものを
作り直すのももったいないし・・・まぁ~いいか(笑)
オジサンも私もあまり細かいことにはこだわらないし
わざわざメーカーの方もお詫びに来られたし
今さら文句を言ってもねぇ~ 
きっと夜の車庫入れには薄い色が目立つし、明るい方が感じ良いかもって
何事もポジティブにです・・・ネ

そして、もう一つアクシデントが・・・

左官屋さんが塗り終わったばかりの土間にの足跡


作業中に私が「実は毎日やってくるネコがいるんですよネ~」と言うと
左官屋のお兄さん「乾きかけのコンクリートはネコが好むんですよネ~」
そんな二人の会話をネコがどこかで聞いていたのか(笑)
予想通りに・・・やってくれました
左官屋さんの話ではコンクリートが乾燥する時に
熱を発するらしく温かくなるのを知ってか・・・
ネコが好んで歩くのはよくあることだそうです。
だからといってネコに向かって突然大きな声など出し
脅かしたりすると驚いて爪を立て、益々被害が大きくなるそうですヨ~
「上からもう一度塗り直しましょうか?」と言われましたが
左官屋さんのせいでもないし言葉の通じないネコに怒ってもバカみたいだし(笑)
「これも思い出・記念になります」と笑って答えた私
結局、その後も乾く前にもう一度歩いたネコ
もう~笑うしかありません

首輪をはめているのでご近所の飼い猫でしょうか?
毎日決まったコース、我が家の南側からやって来て
庭の芝生を通りデッキの階段を上り・・・
時々デッキ上でリビングにいる私と目が合っても逃げる素振りも
慌てる様子もなく玄関側の階段を悠々と下り北側に抜け
ご近所への敷地へと渡り歩いていくネコ
今日午後、デッキを歩くネコを発見し犯行現場を激写
犯人はこいつだ

悠々と真新しい土間の上を歩いています(笑)
夕暮れ時、玄関デッキ手摺りに座っているのを気づかずビックリ
調子に乗ってどんどん行動が大胆になってるみたいですネ~

そうそう~もう一つ・・・
今朝のこと、リビングの出窓から何気なく外を見ていると
薪棚付近をウロウロするネコ・・もとい・・義父の姿
まだ塗って1日半しかたってない真新しい土間に近づきジッ~と眺めている
「まさか乗らんよネ?」と不安がよぎった私は
「乗るなよ乗るなよ」と屋内から念をおくりながら監視(笑)
しかし~その願いも叶わず・・・一歩二歩
「お義父さん、そこは乗ったらダメ
思わず窓を開け大声を上げた私に
ペチペチと手で土間を叩きながら「もう、乾いとるば~い」と
こちらを気にするでもなく知らん顔で去って行ったのです。
はぁ~
予想通りの義父の行動に「ネコより厄介だ~」と朝からドッと疲れます
でもねぇ~
考えてみれば昔は義父にそんな事とても言えない
おとなしい嫁だった私(ホントですヨ
ずいぶん強く逞しくなったなぁ~

私の顔を見ても逃げるそぶりもみせず
すまし顔で我が家の敷地を何度も通るネコに
「シッ!」と追い払いながら、その後姿が義父と重なり
一人吹き出しそうになる私なのです

何事も楽しく面白く・・・
そうすりゃ腹も立たないはず・・・
同じ一日なら穏やかに暮らしましょう


にほんブログ村



久しぶりの晴天ですが・・・

2016年01月31日 | キャンピングカー
今日の日曜日は朝から久しぶりの晴天

今年初のキャンカーお出掛けをするために
昨日の土曜日はやらなければいけない作業も全て頑張って片付け
「さて、どこへ行こうかなぁ~」と昨夜からワクワクの私でしたが
早朝、オジサンのいとこの訃報の電話が入りました

と言うことで・・・
キャンカーでの遠出はキャンセルとなりましたが
午後から南関あげを調達に県北の南関イキイキ村へキャンカードライブし
帰りには玉名のいつもの家族湯に入り夕方帰宅しました。
自然の中でキャンカーでのんびり過ごす希望は叶いませんでしたが
イキイキ村で購入した南関あげ巻き寿司を駐車場に止めた
キャンカーのリビングで食べれただけでも満足でした。
それはきっと・・・
子供の頃から体が弱かったオジサンのいとこ
近年は入退院を繰り返し、酸素ボンベを抱え生活し
そして60代後半で亡くなってしまったことに
「日々を大切に感謝して過ごさなければ・・・」と思ったからかもしれません。
まだまだ長い人生と思っていても明日終わるかもしれないことを実感
少々無理しても予定より4年ほど早くキャンカーを購入したことも
「正解だったかも・・・」と二人しみじみと話し合いました。



そんな我が家のキャンカー購入に大きな影響を受けたブログ「Zil Noble 白書」
現在は「Zil Noble 白書 photo」を書かれているTakaさん
(私と同じニックネームなのが嬉しく勝手に喜んでいます)
今朝ブログチェックをしていると・・・
私のブログをリンクしていただき、嬉しい言葉が綴られていて感激しました

Takaさんのブログはキャンカーの記事はもちろんとても参考になりますが
いつも穏やかな文章で読み終わると穏やかな気持ちになるのです。
その理由が今日読んだ記事で判りました。
あえてコメント欄を設けず
ブログを読む人に不快な思いをさせないよう心がけ
読み返しては訂正されているそうです。
そんな細かい心使いが読み終わった時の
あの心地良さにつながっているのだと納得しました
キャンカーも自分の為と言うより
高齢なお母様や奥様を喜ばせる為に購入されたようです。
ブログで書き上げた記事は印刷してお母様に渡され
それを大事にファイルして時々読み返して喜ばれているお母様
そんなお母様の為にブログを続けられている優しいTakaさん
ブログもそんな使い方(?)があるんだなぁ~
「キャンピングカーの素晴らしさと楽しさを伝えられれば・・・」
そんな言葉で締めくくられていたTakaさんのブログ記事に
「ちゃんと伝わっていますヨ~ありがとうございます
この場を借りて声を大にお礼を述べたいです

ブログを始めて4年4ヶ月
以前はタイムリーにブログ記事を書くことに追われていた私
いったい何のためにブログを始めたのか?
自分を見失っているような時期もありましたが
やっと今は気負わずマイペースで出来てるような気がします。
今の世の中、ブログ Twitter LINEなどSNSが原因で
いろんな事件や問題が起こっています。
私も一度だけ心無い中傷コメントをもらい
ブログをUPするのが恐ろしくなったこともありますが
一生出逢えないかもしれない方々と巡り逢え
素敵な思いの方がたくさんたくさんありましたから
こうして今まで続けることができています。
ブログで知り合った皆さんに
「心から感謝」とあらためて伝えたい私です

ここ数日間、少々嫌なことや物事が自分の思い通りに進まなかったりで
少し落ち込んだり、イライラして心無い言葉をはき後悔したり・・・
心に余裕がなかった自分に少々反省しています。

文才のない私なのでまたまた言いたいことが
支離滅裂になりましたが(笑)
ちっぽけなことはスッキリ忘れて・・・
さぁ~明日からもまた元気に頑張ろう


にほんブログ村