goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

今年最後のキャンカードライブはやっぱり小国でしょう!

2015年12月28日 | キャンピングカー
あっという間に今年もあと残り3日
世の中は御用納めの今日、主婦はこれからが大忙し
3日遅れでクリスマスツリーなどを片付け
ログの中も正月バージョンへ模様替え
作業小屋の大掃除とデッキのブランコの塗装
そして、明日の餅つきの準備や数の子やごまめ作りなど
1日中大忙しでした

今年最後の日曜日の昨日は何をしていたかと言うと・・・
実はバンテック社のエントランスドアのロック機能のリコールで
我が家のノーブルも対象車となり改善処理のため
キャンカーを購入したホワイトトップさんへ出掛けました
  
約1時間ほどで作業も終わり空気圧も点検してもらいました。

せっかく阿蘇方面にやって来たので・・・・
そのままミルクロードを小国方面へドライブ
ミルクロードからお気に入りの「マゼノミステリーロード」を通るつもりでしたが
12月11日から冬季期間中は全面通行止めになっていました
諦めてそのままミルクロードを大観峰経由で小国へ

残念ながら阿蘇五岳は靄の中で全く見えませんが
久住方面は少し青空も見えていました。
小国に入ると道路の両端の原野に「草泊まり」が見られました。

以前は無かったので観光客の為に作られたのでしょうか?
なかなか良い感じですネ~

お腹が空いたので南小国の物産館「きよらカァサ」でお昼を済ませましたが
さすがに年末なので人も疎ら、いつもの賑わいがウソのようです。
お腹もいっぱいになったので黒川温泉のはずれにある清流の森方面へ
途中、久住の山頂には白い雪が見られました


お気に入りの場所「恋人たちの丘」

オジサンはキャンカーのダブルベッドで昼寝
私は少し散歩しようと車外に出ると・・・
ちょうど歩いて来たカップルに逢い写真を撮ってあげ少し話をしました。
黒川温泉街から歩いて登ってきたと聞きビックリ
東京から旅行に来た二人に熊本で素敵な思い出が出来ることを願いました
その後、そのカップルが鳴らした鐘の音が響く中
高原を一人ゆっくり散策

南側には阿蘇五岳が見えるはずですが・・今日は真っ白

新緑や紅葉のやまなみも良いですが・・・
葉が落ちたクヌギ林の冬景色も趣があって私は大好きです。
12月とは思えぬ暖かさで気持ちが良いのでドングリの森に向かって坂を下ってみました。

ススキの中、小さく見えていた東屋に近づくと・・・

葉が落ちた木に緑の丸いものが

初めて見るヤドリギがたくさん


望遠で撮り我が家に帰りトリミングすると黄色い花のようなものが・・・

調べるとヤドリギは寄生木・宿木・宿り木 とも書くそうで
花が咲くのは春だそうですが
確かに黄色い花のように見えるけど・・・これも温暖化の影響
初めて見るヤドリギに感激しながら歩くと遠くに聞こえる水の流れる音
枯葉を踏み林の中を進むと・・

以前雀の地獄から歩いて来たことがある清流の森の中の小川に出ました。
新しい発見に何だかとても得した気分

この広い高原、枯れたススキを揺らす風の音の中・・・私ひとり

約30分ほどの散歩でしたがすっかり癒されました

散策のあとはお気に入りの温泉へ

「耕吉の湯」

入口にはすてきな絵が飾られていました。(以前は無かったような?)
  
入った時は誰もいない貸切でしたのでパチリ
硫黄の匂いと湯の花、仕切りのない脱衣場から直ぐ湯船
私の中では一番好きな大浴場です

途中から登山帰りの二人連れが来られましたが
昨夜、坊がつるでテント泊をし山では樹氷も見られたと・・・

膝が悪くならなかったらいつかは登りたかった久住

瀬の本経由での帰路、キャンカーを止め暫く眺めていました

オジサンは車内で風呂上がりのソフトクリームを食べていましたけどネ(笑)

そして、瀬の本からミルクロードに右折する手前で
停車している車が2台
なんと、キツネが道路を横断していました

暫く動かずジッとしていたキツネ

まるで私達を待っていてくれたよう・・・

北海道旅行でキタキツネには何度か遭遇しましたが
ここ熊本では初めてです。
突然のことだったので「る~る・る・る・る」と言うの忘れてた(笑)

キャンカーのリコールのお蔭で思いがけず小国~瀬の本ドライブができ
最後にキツネにまで遭遇するとは・・・感激です

多分、今年最後になるだろうキャンカードライブ
購入しして2ヶ月の間に車中泊1回、日帰りが5回
毎週お出掛けとはいきませんが・・・
塗装や薪作業などしながらそこそこ活用できました。

キャンピングカー購入の目的も人それぞれ
ペットと一緒に旅をしたいから・・・
美味しいものを食べながら道の駅やPA泊し観光旅と
使い方も色々です。

我が家の目指すキャンカー旅はブログ「Zil Noble 白書」
購入前からお気に入りに入れ毎回チェックし
ずっと予習していました(笑)
今はフォト編も楽しみに拝見しています。
スッキリと整理整頓された車内の様子や
キャンカーのキッチンで手際よく作られた美味しい料理など
UPされた写真もとても良い雰囲気で色々と参考にさせて頂いています。
残念ながらコメント欄がないようでお礼を述べたくともできませんが
これからも楽しみに拝見させて頂きます。

夫婦二人の気ままなキャンカー旅
自然の中で美しい景色を見ながら車中で食事し
そのまま満天の星の下、車中泊・・・
それが私達の理想

来年はそれがどれだけ実現できるか楽しみです。
予定より早く手に入れたキャンカー
いつの日か・・・
ブロ友さん巡りの旅への夢がどんどん膨らみます

今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました


にほんブログ村




初のキャンカー泊 2日目は・・・

2015年11月26日 | キャンピングカー
さて、昨日の続きですが・・・・
急遽、釣り場移動を決め天草下島・牛深を出発する頃には雨が降り出していましたが
6時過ぎ、目的地である天草上島は雲間の間から薄っすらと日が差すほどでした。
オジサンがいつも夜釣りをするらしい桟橋は工事中で立ち入り禁止
結局、少し離れた堤防で釣りをすることにしました。

誰もいない静かな海

竿を入れ暫くするとアタリに喜んだ私ですが・・・雑魚でチョッと残念
青い鮮やかな魚はベラの仲間でしょうか?
  

ちょうど潮止まりになり、ほとんどアタリのないオジサンは
お腹が空いてキャンカーの中で景色を眺めながら前日の残りので朝食 


実はオジサンが食事中に私の竿には次々にアタリが・・・
とは言え・・・ほとんどが雑魚ですけどネ~
潮が動き始めたのか?魚も朝食の時間だったのでしょうか(笑)

時間が経つにつれ太陽も顔を出し目の前に見える倉岳もきれいです。
長閑な漁港は時々船の音がするだけで静か・・・
10時過ぎアタリも無くなったので納竿し温泉に立ち寄るため出発

途中、この季節には珍しいひまわり畑が・・・

さすが温暖な天草ですネ~

大矢野町のスパタラソでを済ませ
休日はいつも渋滞になる大矢野付近も時間が早いせいかスイスイと進み
2時半には自宅に到着しました。

オジサンはキャンカーの後片付け、私は釣った魚を捌きました。
今回の釣果は・・・

牛深の海で釣った真ん中の魚の名前が判りませんが
小さくともカワハギが3匹釣れたのは嬉しかったです
ブロ友のkattiiママさんのブログで見たとうさんの釣果に比べると
恥ずかしい写真ですけどネ~(笑)
そうそう、手作りしたガーデンシンクの使い勝手はなかなか良かったです
高さもちょうど良く腰も痛くならず、足元も濡れず
オジサンが排水ホースの先に網をつけるアイデアを思いつき
ウロコなどのゴミもそのまま処分でき大正解でした

3匹のカワハギは二人分のお刺身に・・・

肝を入れた刺身醤油で食べると最高でした
小さなガラカブと名前不明の魚とカワハギのアラ部分は煮付け
ベラは三枚におろしにしいつもの様に冷凍庫へ
釣って楽しい、食べて美味しい、やっぱり釣りは最高です

こうして、我が家の怒涛の三連休は無事終了

今回、キャンカーの後片付けや掃除をしながら・・・
遠い昔まだ子供が小さかった頃
月数回キャンプに出掛け帰った翌日
山のような洗濯と次回の準備のためのキャンプ道具の整理が
「何故かとても楽しく幸せだったなぁ~」と・・・
20年振りにそんな気持を思い出させてくれました

さぁ~ 次は何処に行こうかなぁ~


にほんブログ村

怒涛の三連休 ~初のキャンカー泊編~

2015年11月25日 | キャンピングカー
連休中日の日曜日、急にキャンカーで出掛けることになり
食料や着替えなどを積み込み12時我が家を出発
初のキャンカー宿泊は天草・牛深に決定
国道57号線を進み、宇土・住吉付近で追突事故で渋滞につかまりましたが
急ぐ旅でもなしのんびり・・・イライラしないのもキャンカー効果でしょうか(笑)
予定より遅れましたが13時過ぎ、道の駅「宇土マリーナ」で昼食
連休中日の昼時なのでたくさんの人
駐車場にはキャンカー(新型ジル)の姿もありました。
初めて立ち寄る道の駅の食堂、お目当ての定食は売り切れでしたが
好きなおかずを選び、貝汁にご飯でガッツリ

お腹もいっぱいになり再び天草へ向け出発
雲行きはあやしいものの心配した雨もどうにか降らず快適なドライブ
…のはずが・・・
本渡を過ぎ、亀川ダム付近ではまたまた交通事故現場に遭遇
渋滞こそありませんでしたが一日に二度も交通事故に出逢うとは
気を引き締め安全運転に心がけろということでしょうかネ~

17時前、本日の宿泊場所である牛深ハイヤ大橋を望む堤防到着


早速、夕飯の準備
      
前日のすき焼きの残り野菜とうどんをシャトル鍋(内鍋)に入れ
10分弱煮込み(味付けは白だしのみ)後は外鍋に入れ保温するだけ
オジサンは道の駅「うしぶか海彩館」で調達したカマボコで先に一杯
   
自宅から持ってきたおにぎりと暖かい汁もので簡単で大満足
このキャンカーには冷蔵庫もついていますが
今回はキャンプ用の小さなクーラーに食材やビールを詰め持参
冬の二人分一泊の食材は冷蔵庫を利用せずこれで十分のようですネ~

さて、食後のオジサンは早速釣り

目の前が海の最高な釣り場ですが・・・
釣れる魚はヒレに毒のある20cmほどのゴンズイばかり
イカ狙いのオジサンには当たりさえ無し
釣れた食べれる魚は1匹だけでした(笑)

諦めた二人は明日の朝に期待を残し・・・
キャンカー車内から夜の海を眺めながら寝酒の一杯

こんな景色を見ながらお酒が飲めるなんて最高です。
そして、眠くなったらそのままベッドへ・・・
  
右の写真は鏡のお蔭でずいぶん広く見えるトイレ兼洗面所
小さい窓もあり明るく換気にもなり良さそうです。
ペーパーホルダーやタオル掛けはネットなどで購入なかなか良い感じ
実はキャンカーを選ぶ条件で外せなかったのがトイレなのですが
道の駅や高速のP泊などよりアウトドアな場所での宿泊になるはずの我が家
初の宿泊を経験しこの選択は大正解だったと確信しました
しかし、本日最初にトイレを利用した時にボタンを押しても出な~い水
タンクの水切れかとオジサンが給水したら吸水口がら溢れたりと大慌て
落ち着いて説明書を確認するとポンプスイッチの入れ忘れが発覚
やはり勝手に判断する前にちゃんと説明書を読むのが一番です(笑)
そして、この手洗いは洗顔にはチョッと小さすぎ水が飛び跳ね後の掃除が大変でした
どうやら洗顔はキッチンの流しを利用する方が良さそうです。
今回、初めてつかってみて色々な発見がありました。
使いながら自分達に合うキャンカーに改善していくのもこれからの楽しみのひとつです。

22時、運転席上のハンクベットですでにいびきをかいてるオジサン
私は最後尾にあるにダブルベッドでノビノビ一人で就寝

車中泊ですからオジサンが寝返りをうつと車体が揺れ目が覚めることもありますが
持参した耳栓(オジサンのイビキ対策)を使うことなく寝ることができました。
寝心地の良いベッドは我が家のベットと間違うほど(笑)腰も痛くならず快適でした。

さて、10時に就寝したオジサンは4時前には起床し昨夜のリベンジ釣り
しかし・・・やはり釣れるはずもなく(腕が悪いのか??)
急遽、釣り場を移動することになりました

私の予定では夜明けのコーヒーを飲みながら
海を眺め、ゆっくりパン&ハムエッグの朝食のはずでしたが
バタバタと移動の準備をし5時過ぎ牛深の街を後にしたのでした

さて、何処へ行くのか・・・後半へつづく・・・



にほんブログ村

キャンカー初ドライブ ~南郷谷・阿蘇谷一周~

2015年11月04日 | キャンピングカー
文化の日の昨日は朝から良いお天気
先週金曜日、納車されたキャンカー
安全祈願のお祓いをするために9時過ぎ地元の神社へ

境内には七五三のお参りの為にテントが張ってありましたが
さすがにまだ参拝者はおらず貸切でお祓いをして頂きました。

早朝の神社の空気は身が引き締まり、体も心も背筋が伸びる気がしました。
さて、交通安全祈願もすませ初ドライブは南阿蘇へ
キャンカーのベースはトラックなのですが・・・
仕事で月に何度もバケット車に乗るオジサンは余裕
初めて乗る私はいつもと違って見える景色に最初は怖いくらいでした

南郷谷の「あそ望の郷くぎの」で地元野菜の調達がてらトイレ休憩

「南阿蘇のかなばあちゃん」と阿蘇五岳
今日は阿蘇中岳は噴煙もなく静かですネ~

久しぶりに早起きをして手作り弁当を作ったので
高森の月廻り公園へ向かいました
らくだ山を眺めながら・・・

本当に雲一つない青空の下、月廻り公園に到着しました。
ここは阿蘇五岳や根子岳の素晴らしい景色が望め、広い芝生広場があり
隣には「新くまもと百景」の1位に選ばれた月廻り温泉もあります。
広い駐車場の邪魔にならない所にキャンカーを停車し車内でお昼
  
食後、オジサンは常設ベットで横になり根子岳を眺めながら30分はど昼寝
  

私は良いお天気なので外に出て景色を眺め過ごしました
今日は忘れずに持ってきた望遠レンズで根子岳を撮ると・・

所々紅葉が始まっているようです。
広大な景色に訪れた観光客が「カメラに入りきれない」と興奮した様子
阿蘇谷から見る阿蘇五岳を表とするとこちらは裏側になりますネ~

根子岳から左に目をやりながら・・・





「この景色も何処にも負けないよなぁ~」
阿蘇はやっぱり県人にとって一番の自慢です

さて、昼寝休憩も十分とり、まだ運転がしたいオジサンは
帰りは阿蘇谷方面経由で帰宅すると高森から宮地方面へ

根子岳の横を周り根子岳が近づくと山の姿が少しづつ変わります。


道沿いには紅葉も・・・


約6時間ほど南郷谷・阿蘇谷を一周し帰宅しました。
いつものドライブなら必ずがセットですが今回は試運転が目的
帰宅する頃には私も車高の高い助手席にすっかり慣れていました

いつものドライブならもっとスピードを出すオジサンン
たまにはイライラして荒い運転にもなりヒヤヒヤすることも・・・
しかし、キャンカードライブは別人のようにのんびり穏やかな運転
一度もキレることも、喧嘩することもなく一日を過ごせ
思いがけないキャンカー効果に喜ぶ私なのでした


にほんブログ村

念願のキャンカー納車

2015年10月31日 | キャンピングカー
今春に購入を決め半年余り、待ちに待ったキャンカー
予定では11月3日の納車でしたが・・・
昨日の夕方、我が家にやって来ました
取扱いの説明を2時間ほど念入りしていただき終了した時は薄暗くなり
今朝になって写真撮影をしました

実は今回キャンカーを購入した「ホワイトトップ」の社長さん(女性)は
偶然にも私の高校時代の同級生と知りビックリ
(高校時代はあまり接点はありませんでしたが・・)
今回の納車では車の説明はオジサンとSさんに任せ
女二人で学生時代の話に花を咲かせました(笑)

実はログハウスの我が家を建ててもらった社長も偶然にも高校の先輩で
私達の夢を叶えるお手伝いをしていただく方々との不思議な縁を感じます
ログハウスもキャンカーもメンテナンスが一番大事
これからも末永く良いお付き合いをさせて頂きたいと思っています。
本当に良い方々に出逢い恵まれたことに感謝・感謝です

さて・・・
納車が済んだから週末はお出掛けと行きたい所ですが
実はオジサンは今日から1泊2日で会社の同窓会で仙台へ
納車後の一番にすべき交通安全祈願のお祓いは3日早朝にするとして
今日、私は一人で取扱いの色々を復習する1日でした
窓の開閉、網戸やガスの取り扱いなど練習しながら
収納部分の採寸もし、後日100均で便利グッズを色々購入する予定です。
  
車内にはあちこちに収納があるので上手く活用したいと思っています。
グローゼットのハンガーは先日ハンズマンで3個68円のお買い得品

真っ白な140cm幅のダブルベットは焦げ茶のシーツで汚れ防止
  
我が家にあったミニクッションも良い感じになりました。
なるべくお金をかけずあるモノを利用するつもりですが・・・

白い布のセカンドシートとサードシート
釣りなどアウトドア中心での利用ですから汚れるのは間違いなし(笑)
  
好みの布地で手作りしようかなぁ~どうしたものかと考え中です
これから少しづつ自分達の空間を作り上げる楽しみでもありますが
暫くは色々やることがいっぱいありそうで忙しくなりそうです。

今日はとっても良いお天気でしたが車内は思ったほど暑くならず
窓を開け網戸にしていると爽やかな風が入り心地良い空間です。
こりゃ~
これから夫婦喧嘩したらキャンカーに逃げ込むのも良いかもしれませんネ(笑)

さて、明日はオジサンも留守なので・・・
私の母と二人、天草大陶磁器展にJR&船で出掛ける予定です。
久しぶりの親孝行を頑張って来ます(笑)
もちろん
それぞれの両親達をキャンカーに乗せての
お出掛け計画も立てないといけませんネ~
これからフルに活用し・・・
数年後の「ブロ友さん巡りのキャンカー旅」には
バッチリ使いこなせるようになりたいと思います



にほんブログ村





夢への一歩

2015年05月02日 | キャンピングカー
ゴールデンウイークに入った今日の土曜日も良いお天気
今月中旬の九州キャンピングカーショーを楽しみにしていたオジサンに
先日、「ホワイト・トップ」さんから連絡があり・・・
本日、納車前の第一候補のキャンカーを見学できるとのことで
二人で大喜びで出掛けました
阿蘇方面へ向かう道路は県外ナンバーの車やツーリング中のバイクなどが多く
数台のキャンピングカーやトレーラをけん引している車なども見かけました。

10時過ぎ到着すると・・・
たまたま第二候補の車もありオーナーさんのご厚意で車内を見学することができました。
バンテック社の「ジル 520」
   
さすがに車内の写真は遠慮しましたが・・・
展示車とは違い生活感がありとても参考になりました。

そして、いよいよ第一候補のバンテック社の「ジル ノーブル」
   
2014年5月の九州キャンピングカーショーの時に観て以来の実物です
実は二年前オジサンはこの外観に一目惚れでした。

そして車内を色々説明していただきました。
肝心なWベッドの写真は撮り忘れ・・・
  

  
私なりに勉強したキャンカー知識で質問攻め(笑)担当のSさんは丁寧に説明してくれました。

車外は・・・
   
この車種はとにかく収納が多く釣り道具やアウトドア用品も
車内に溢れることなく収納できるのが候補の理由です。
   
左の写真はトイレの処理をする開口部などはオジサンが詳しく説明を聞いていました。

結局、二段ベッドの「ジル520」よりリビングは狭くなるのですが
第一印象で一目ぼれしたWベッドの「ジル ノーブル」に決まりそうですネ~
実は99%オジサンの気持ちは決まっているので
大きな夢へまたまた1歩いや2歩・・・10歩ほど近づいたかなぁ~

「ログハウスの夢も叶えたし・・・」
「これが俺の最後の夢かもなぁ~」とつぶやくオジサン
あと暫く元気に働いてもらい、私がしっかり家計をやりくりし
「キャンカーの旅」という夢を実現しながら
頑張って二人でローンを払っていきましょう(笑)


そんなキャンカーの夢に胸ふくらませ二人自宅へ帰ると
義母から近所に住む親戚が急に亡くなったと聞きました。
今朝、私とオジサンが聞いた救急車のサイレンの音
その時「まさか・・・」と不吉な思いを感じ、直ぐに打ち消した私
嫌な予感があたってしまったショックと人の命の儚さに
益々色んな事を考えさせられました

5年後の自分もどうなるかなんてきっと誰にもわからない。
叶えられる夢ならばやはり早い方が良いのかも・・・と


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


憧れのキャンピングカー

2015年03月10日 | キャンピングカー
今日は朝から強い風と共に雪まで降りだし
一気に冬へ逆戻りのお天気でした
ここ熊本で3月に雪が降ったのは5年振りだとか
先週日曜日は暖かくもう春はそこまでと思っていたのにネ~

さて、暖かだった日曜日
オジサンと久しぶりに阿蘇方面へと出掛けました
一番の目的はもちろんキャンピングカー展示会
九州で唯一バンテックの販売店である「ホワイト・トップ」に
新型ZIL5が一日だけ出展されるとのことで行ってきましたヨ~
展示場内には数台のキャンカーやトレーラーが所狭しと並んでいました。

オジサンは念入りにあちこち眺めています(笑)

そして、こちらが九州初上陸新型ZIL5

サイドには収納庫
ベース車はカムロード やっぱりトラックの顔ですネ(笑)
   

リアバンパーから引き出せるスライド式のゴミ専用収納庫付き
   
ステップは電動で出てくるとか・・・
これがあると乗り降りも苦になりませんネ~

車内は・・・・

オジサンと私の欲しい「ZILノーブル」に比べるとずっと広いリビング

キッチンは「ノーブル」とほとんど変わりませんネ~
    
しかし、今回の新型ZIL5は冷蔵庫が上部にあるんですヨ~
エアコン横の黒い扉が冷蔵庫
    
ルームエアコンも吹き出し口以外はカバーがかけてあります。
新しくなればなるほど便利になっていますネ~
前方からの様子は・・・
   
サードシート左のドアはトイレ&シャワー室
   
バンクベッドも引き出し式で広々・・・

運転席を見るとやはりトラックの車内の感じですネ(笑)
      

最初は見るだけと言っていたオジサンは憧れのキャンピングカーを目の前に
バンテックとホワイトトップの方と話してるうちに・・・
「本当は今すぐにでも欲しい」と本音を話し始め1時間ほど盛り上がりました。
バンテックの方はキャンピングカーのオーナーからこの業界に入った方で
普通の販売員らしくなく我が家の遊びのスタイルなどを詳しく聞き
新型ZILはお薦めしないと言われました(笑)
キャンピングカーの使い方も人それぞれです。
夫婦二人での使用か家族数人で使うのかだけでなく
道の駅やサービスエリアのP泊がほとんどので料理などもあまりしない都市型
釣りやアウトドアを楽しみ釣った魚などで料理をしたりするアウトドア型
それによって選ぶ車種も変わってくるそうで
ベッドなどのレイアウトだけで選ぶと後悔するそうです。
我が家は明らかに後者ですよネ~
釣竿などの道具も増え収納庫が広くないと車内に荷物が溢れ
そんな事まで全く考えていませんでしたネ~
目からウロコがぽろぽろ・・・(笑)
結局、我が家に合いそうな車種2台の見積もりをしてもらい
もうすっかり購入モードのオジサン

私もそりゃ~もちろん欲しいけど・・・・
こんな高価な買い物したら
「若い者は苦労もせずそんな遊び道具をローンで買う」と
昭和一桁の義父に言われるのは間違いなし・・・
それが私の一番の最大の心配なのです
お店の人やオジサンに私の本音を言うと笑われましたけどネ(笑)

今、購入したとしてもきっと大活躍で宝の持ち腐れにはならない自信はあります。
(阿蘇勤務のオジサンは宴会などの時のホテル代わりに使うつもりみたいだし
退職後、慣れないキャンカーでいきなりブロ友さん巡りは少々心配
今から近場で楽しみながら徐々に自分のモノにし
完璧にキャンカーの取り扱いに十分慣れた退職後に
遠出の連泊やブロ友さん巡りに挑戦した方が良いのかもしれませんネ~


考えてみると・・・
退職後まで待ってはたして本当に乗れるのか?
今現在、義父母や私の両親は痴呆も病気もなく元気ですが
4年後には介護真っ只中で家を空けることが出来ない環境かも?
自分達だっていつまで元気でいられるか・・・


「俺が働いた金でローンを払うとだし・・・」
「自分の人生だ~オヤジの事など気にしてられるか」とオジサン
そりゃ~そうだけど・・・
世の中って悪いことはみんな嫁のせいになるんだヨ~
息子は可愛いけど嫁は・・・・
「側にいてどうして止めなかったか」って
義父の怖い顔が目に浮かぶ私(笑)

最近、何事も投げやりでヤル気のなかったオジサンが
キャンピングカー見学に行き何だか人が変わったよう・・・
自分の憧れた夢が手の届く所に一歩近づくと
人ってあんなにヤル気が出て明るくなるものなのですねぇ~

オジサンはログハウスの夢に始まり・・・
鬱に悩んでいた頃は作業小屋・カナディアンカヌーを作り
そして6年前の薪ストーブと一つづつ夢を実現
ここ数年の夢はずっとキャンピングカー購入が目標だった
オジサンの原動力は目標のモノを手に入れることなのかもしれません

もしかしたら、その夢を叶えるのは4年後ではなく今なのかも

すっかり買う気満々のオジサンですがお金の計算は全くダメ
さぁ~ここは我が家の大蔵省もとい財務省の私の出番です
5月の九州キャンピングカーショーまで
じっくり考えることとしましょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



まだまだ・・・見るだけだもんネ~

2014年05月18日 | キャンピングカー
ほぼ毎日UPしていたブログですが
先週半ばから頭痛&肩こり(首こり?)が続き
薬でごまかしながらオジサンの弁当作りもプール通いも続け
おまけに息子への援助物資のおかず作りなどにも忙しい毎日でした
原因不明の頭痛は目の使い過ぎ?なのかもしれないと
PCもブロ友さんのブログチェックだけで、ブログUPは自嘲していた私です

さて、日曜日の今日は肩こりと首の痛みは良くなりましたので
(頭痛が少し残っていましたが薬を飲み)
楽しみにしていた九州キャンピングカーショー2014へ出掛けました

10時開場、少し早目についたのですが・・・
駐車場には県外ナンバーの車そして来場者のキャンピングカーがいっぱい
  
入場前から展示場の様な雰囲気にワクワク

車とお揃いの個性的なトレーラーには・・・

私達以外の来場者も興味津々でカメラに収める人も沢山いましたネ~
昨年より多い駐車場のキャンピングカーに
やっぱりそろそろブームが来てるのかしらネ~

開場前、チケット購入も行列です
700円の入場料が500円になる割引券をHPからプリントアウトしてきたのですが
知らない人から割引ハガキを頂き、な・ん・と200円で入場できました
どうやら宮崎から来れれた方の様で・・・
皆さん何時間もかけ遥々熊本まで来るなんて
さすが九州で一番のキャンピングカーショーを実感です

会場内は約130台の様々なキャンピングカーがズラリ
  
1000万以上の豪華なキャンピングカーからお手軽な軽キャンそして100万円台のトレーラーまで色々
人気車の価格帯は500万円台だそうですネ~

九州初上陸のキャンピングカー
我が家にはとても現実的では無い車種ですがたくさんの人だかりでしたネ~
    
ハスラーにテントをのせた車は何ともオシャレでした。
黒いランドローバ(?)にテントをのせたワイルドな車には
渋いイケメン中年が一人で運転してたらカッコイイだろうなぁ~なんて妄想する私でした(笑)


屋外では・・・
アウトドア用品なども展示即売され子供の遊び場などもあり賑やかでした。
自立式ハンモックの専門店ブースではオジサンが体験(笑)
  
何だか低い感じで・・やっぱりハンモックは木に吊り下げた方が気持ち良さそうかなぁ~
約2時間、キャンピングカーを眺め益々夢は膨らむ二人でした

今回は開催日が明日の月曜までに延長され明日は60歳以上の入場は無料
明らかに「定年後の夫婦二人旅応援(狙い)」って感じですネ~

人生は短い。キャンピングカーを楽しむなら今だ!
これからキャンピングカー旅行の時代が来るのは明瞭なことですが、逆に言えば今がチャンス!
本格的なブームが来ると何処もキャンピングカーでごった返すことになるかも・・・
現在キャンピングカー愛好家たちが密かに楽しんでいる絶景ポイントなども今ならまだ空いている。
このタイミングを逃がす手はありません。

な~んて言葉が入場時にもらったパンフ書いてありました(笑)

そりゃ~お金があれば今すぐにでも欲しいけど・・・
現職中は実際に使えるのも年数回だもんねぇ~
贅沢な大人の遊び道具はまだまだ見るだけの私達

こうなりゃ・・・やっぱり手段は一つ
早速、明日にでもクリーンジャンボ買いに行かなきゃネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

九州キャンピングカーショー2013

2013年05月18日 | キャンピングカー
毎年この時期、開催される「九州キャンピングカーショー」
ワクワクしながらオジサンと出掛けました

会場はグランメッセ熊本
駐車場にも県外ナンバーのキャンピングカーが多数駐車してあり
会場に入る前からオジサンはキョロキョロ

  
「ナッツRV」ブースではスケルトンのキャンピングカーが・・・

最近は軽キャンも人気で・・・
    
部屋が飛びだす「かるキャン」にはビックリ    
右はハーマーがベース(?)のキャンピングカーは1000万程のお値段です
最高額のバスコンは1400万以上するモノも・・・
とても庶民の手の届く車ではありませんネ~
どんな人が買うのでしょうか

今日の一番の目的は・・・
九州初上陸のバンテックセールスの「ジルノーブル」ですが
人気の車種なので中に入るのも順番待ちです
午前中は30分待ちだったとか・・・この時間に来てラッキーでした

待ってる間にバンテックセールスの「コルドリーブス」の中を拝見
  
オジサンは運転席にも乗ってみました。
運転席の上のハンクベッドはこのままでも広いのですが
折りたたみ式のツインロフトベッドを広げるともっと広くなるそうです。
コの字型のダイネット(リビング部分)が広いベッドスペースとなります。
でも、リビング部分を片づけないと寝れないのが面倒ですネ~

さて本命の「ジルノーブル」がそろそろ空きそうなので・・・
外観から眺めてうっとり
  
グレーのラインのシックな感じがオジサンも私も好みでして、3.5mのサイドオーニングも標準装備

中に入ると・・・
  
「ジルノーブル」の一番の特徴である・・・
一番奥に引き出し式の階段を上がるとマットが左右2分割のWベッド
1400×1900mmの広さにオジサンと私が寝てもゆっくりでした。
固さ調整可能なスプリングに100mmの5層構造ウレタンマットの寝心地は
二面に大きな窓がありとても明るい

ベッド上には家庭用エアコンがついていますが動力は
「デュアルソースエアコンシステム」とか・・・
発電機を使わないバッテリーとエンジンだけのオリジナルシステムらしく
静かに快適に過ごせるらしいのです。
走行時はエンジン、停車時はバッテリーで昼4時間・夜10時間

そして・・・二面ガラス張りのまるでホテルのようなトイレ&シャワールーム
トイレの反対側のキッチンは耐熱ガラスの蓋を開けるとステンレスのシンクとコンロ
換気扇に収納、そして90Lの冷蔵庫‥など標準装備なのです
リビングも運転席上のハンクバッドもどれも素敵でしたが・・・
興奮のあまり写真はこの2枚だけ

何とも夢のような空間です

もう一度外に出て外観をゆっくり観察
  
Wベッドの下は外部収納になっていて沢山の荷物が入れられ、後部にはゴミ専用収納庫まで

このまま直ぐに山でも海でも出掛けられそうですネ~
これだけのモノが標準装備していますのでやはり・・・お値段が
ガソリン車で約700万、ディーゼルは約750万なのです

こりゃ~やっぱり宝くじでも当たらないと購入はとても無理ですネ~


しかし、オジサンは実物を見て益々欲しくなったみたいで・・・
5年後の定年時を目指し絶対に夢を叶えるつもりの様です
次の目標が出来てこれから定年まで仕事にも気合が入って
良い事なのかもしれませんネ

私は家計を守りながらコツコツと節約し、時には宝くじを買いながら
オジサンと二人夢に向かって頑張ろう

夢は思い続けると必ず叶うものだと信じて・・・

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村