goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

上海城市新聞 Vol.31 『21年振り20回目の台湾旅行』 (その11・饒河街観光夜市)

2025年04月22日 | 上海城市新聞

上海城市新聞 Vol.31 『21年振り20回目の台湾旅行』 (その10・鶯歌陶瓷老街)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a492b7c2fbd35520adf4be8a4e5d968a

 


旅の三日目、新北市鶯歌(おうか)区にある、100軒以上の陶磁器店が立ち並ぶ「鶯歌陶瓷老街」を後にしたのが、17時半頃です。


30年来の台湾人の友人・鄭さんに車で送って貰い、台北市内にある「兄弟大飯店(Brother Hotel)」に到着したのが、19時前後。


部屋で小休止し、ホテルを出発し、「饒河街観光夜市」に向ったのが、19時30分です。


ホテルの正面玄関前にある、「捷運(しょううん)(以下:MRT)南京復興站(駅)」出口6から、「MRT松山新店線」改札口に階段で降ります。


券売機で初乗り運賃 2元(約9円)の乗車券を購入、地下3階の月台(ホーム)へ。

 

 

これまで乗車した「MRT文湖線」も、松山新店線も、ホームドアは、天井までを完全にホームを被う “フルハイトタイプ” です。


ホームドア上の “デジタルサイネージ広告” は、肯徳基(KFC)のハンバーガーを流していました。

 

 

乗車時間約7分で、終点の「松山站」に着きました。地上5番口から出て、右に向かうと、

 

 

6階建ての光り輝く「松山慈祐宮」が見えてきます。

 

 

松山慈祐宮は、1753年創建の由緒ある廟(びょう)。主祭神の黒面媽祖は、あらゆる願い事を叶えてくれると信じられています。


正面から入ると、熱心な信者が参拝していました。

 


 


2階に上がり、下を見下ろすと、無数の提灯が綺麗でした。

 

 

 

 

 

松山慈祐宮の直ぐ先に、「饒河街観光夜市」の入場ゲートがあります。

 

 

ここは、饒河街という名の通り沿いに、大小のお店・屋台が約600m続く夜市です。道りの両側にお店が、真ん中に屋台があるのですが、

 

 


この日は、多くの人々で賑わっていて、片側が一方通行の状態です。

 

 

飲食店だけでなく、景品をゲット出来るパチンコの様なゲーム屋もありました。

 

 

最初に食べたのが、日本でも最近注目されている “地瓜球” 。

 

 


地瓜球は、蒸したサツマイモをペースト状にし、タピオカ粉(キャッサバの澱粉)や砂糖などを加えてお団子にし、これを高温の油で揚げます。

 

 

ピンポン球くらいの大きさで、サクッとした食感で美味しかったです。

 

 

通りの真ん中くらいまで進むと、人もばらけて、こんな感じです。

 

 

次に頂いたのは、“焼き小籠包”。お値段は、8個入り 130元(約850円)。

 

 

目の前で小籠包を手作りしているのですが、お客が多く、代金を先払いしてから受け取るまで、約5分待ちました。

 

 

食べ歩きだけでなく、座って食べられる屋台もありました。

 

 

歩き疲れたので、ホテルに戻ることに。


帰りの南京復興站地下通路には、JR東日本のサイネージ広告がありました。

 

 

ホテルの自室に戻ったのが、21時40分頃。こうして、旅の最後の夜が更けていきました。
 


★ 続きは 『21年振り20回目の台湾旅行』 (その12・永康街散策) で ★


* 料金の情報:NT$の円換算レート (1元=4.7円) は、2025年3月現在のものです *

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする