隊長が読んだ「本と雑誌」を紹介するシリーズの第66冊(回)目は、『「大江戸見聞録」 江戸文化歴史検定』をお送りします。
『大江戸見聞録』の編者は、江戸文化歴史検定協会。本書は、同協会主催「江戸文化歴史検定」3級合格が目指せる、唯一の公式テキストブックです。
読者自身が、旅行者として江戸の町を見聞するという設定で、必要な知識を楽しみながら蓄えられるように、構成されています。
尚、検定自体は2020年の第15回をもって、終了しています。
主な内容;
【江戸の町、江戸の暮らし】
江戸のシンボル 日本橋
大名屋敷が連なる 山の手
歌舞伎を見るなら 中村座
風流な船遊びの 隅田川
とびきり古い由緒を誇る 浅草寺
庶民が暮らす 深川の長屋
東海道第一番目の宿場 品川宿
【江戸時代の日本の各地】
「入り鉄砲に出女」で名高い 箱根の関
新時代の人材を輩出した 萩松下村塾
海外との窓口だった 長崎出島
幕末維新の最後の戦場 函館、ほか
本書を買い求めたのは、今年になってからで、既に終了している「江戸文化歴史検定」を目指した訳では、ありません。1月5日から始まった、今年のNHK大河ドラマ 『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』 が、江戸時代の市井の人々の暮らしを題材としているからです。
大河ドラマの主人公が、歴史上の偉人ならば、その人物に関する書籍は、あまた有りますが、なかなか庶民の暮らしぶりを知ることが出来る本が少ないですね。
本書は、カラーの写真、地図、図表が多く掲載されています。また、冒頭書いたように、読者自身が、旅行者として江戸の町を見聞するという設定で、必要な知識を楽しみながら蓄えられる形式になっています。
また、巻末の【江戸がわかるミュージアム】では、「江戸東京博物館」 や、「相撲博物館」 、など。
同様に、【江戸と出会うテーマパーク】は、「大内宿」 など、現地を訪れ江戸文化を体感できる施設の紹介も役に立ちます。
この本を読んだことで、『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を観る楽しみが、倍増しています。
『大江戸見聞録』の発行は、小学館。初版刊行日:2006年7月20日。ページ数:191ページ。価格は、1,885円(10%税込)です。
==「本と雑誌」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/dc30502bb229b843454e38b8994f9be0
1~50冊 省略
51冊 2020/4/4 『池波正太郎 「男の作法」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/945a81aa7409b9ecefbf75361d165c6d
52冊 2020/6/25 『芥川竜之介紀行文集』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dadeedca3e5e80fc1250d72fa6c18a80
53冊 2020/7/23 『池永陽「コンビニ・ララバイ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0ded21bfc2a8aa3b71308f512f78b768
54冊 2020/7/30 『大人の御朱印 50にして天命を知る』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9df94033c4eaeeb20caa1d1f65006681
55冊 2020/8/22 『大森匂子「本郷菊坂菊富士ホテル」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a9ef620a7829e24f2ac1f43015aed4e8
56冊 2020/10/30『遊遊漢字学 中国には「鰯」がない』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b65869eec26cab46eea5af93f449be35
57冊 2021/3/12 『ドナルド・キーン わたしの日本語修行』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1ac42b8270d7d14ff22a0db4a5d03259
58冊 2021/5/7 『1964年と2020年 くらべて楽しむ地図帳』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/230a1542e0bd16e8759e007624fe478e
59冊 2021/8/14 『よりぬき サザエさん No.6』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f970dde5d6e47e223fad4de21b378387
60冊 2021/8/27 『土地の記憶から読み解く早稲田』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b357a1bd07b0e31edd68769dda624f5
61冊 2021/10/8 『湯島天神坂 お宿如月庵へようこそ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/303f6c324ffdaa96df0bb8cca3c74382
62冊 2022/1/16 『ちあきなおみ 沈黙の理由』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cdbfd87565b7dcf7ab95b93aadd7af3f
63冊 2022/5/11 『閉店間際の三省堂書店本店で地図帳を購入』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c73d0019eae262929eb4e6c4ee03dbbd
64冊 2023/5/26 『池波正太郎「男の作法」漫画版』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c6cd406b9aa2dcbfea8319f2bf974d51
65冊 2023/8/23 『近藤富枝「本郷菊富士ホテル」』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます