上海城市新聞 Vol.31 『21年振り20回目の台湾旅行』 (その9・鶯歌陶瓷博物館)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/555e13ec2cc99d548ba63542ad1bcd1e
旅の三日目、新北市鶯歌(おうか)区にある「新北市立鶯歌陶瓷博物館」の博物館の見学を終え、車で5~6分の距離にある「鶯歌陶瓷老街」の入り口に到着したのが、16時頃です。
新北市の西端にある鶯歌区は、歴史のある街で古くから陶瓷(陶磁器)の生産地として、知られています。鶯歌陶瓷老街は、広い道の両側に大小さまざまな陶磁器店が100軒以上並ぶ陶器好きには、たまらない場所です。
この日は、日曜日なので、11時~18時の間は歩行者天国なので、安心して散策が出来ます。
入り口から、直ぐの右手にあるの「老街陶館」は、外観が陶磁器登り窯を模したレンガ造りの建物です。
1階には、陶磁器や骨董品などを扱う、小さい商店が多く入っています。
お店の中で目立っているのが、高価な “紫水晶 (アメジスト)” の原石を並べている店です。店員さんの眼差しが鋭くて、写真を撮ることが出来ませんでした。
2階には、カフェやレストランもありました。
老街陶館から外に出て、通りを奥に進みます。
台北市内とは異なり、外国人観光客の姿を見ることは、殆どなく、地元が近隣から来た家族連れが多かった印象です。
高価な品を売る店だけでなく、日常使いの陶器を台の上に無造作に並べている店もあり、土産物を買うのにも良い場所でした。
最後に、30年来の台湾人の友人・鄭さんの甥っ子さんの知り合いの土産物店に立ち寄り、お茶を御馳走になりました。
★ 続きは 『21年振り20回目の台湾旅行』 (その11・饒河街観光夜市) で ★
* 料金の情報:NT$の円換算レート (1元=4.7円) は、2025年3月現在のものです *
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます