goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

「御朱印帳」 一覧 1~7冊

2022年12月03日 | 御朱印巡り

御朱印とは、本来、心願の成就を祈り書き写した経文等を、御本尊様の宝前にお納めし、その祈願を込めた印として頂いたものが御朱印です。


今では、「参拝の証」として、寺社が授与する、寺の本尊印や神社の社印を押したものを「御朱印」と呼びます。


朱色の印影のため、「朱印」と呼び、本尊名や神社名が墨で書き添えられていることが多いです。


複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面が「御朱印帳」です。


御朱印帳の種類には、古くからある本のような「和綴じ(わとじ)」タイプと、大正時代ごろに生まれた折りたたみ式の「蛇腹(じゃばら)」タイプがありますが、隊長が使用しているのは、全て蛇腹タイプ。


サイズも、一般的な11cm×16cm(小判)のものと、ひと回り大きな18cm×12cm(大判)のものがあります。コロナ禍の最近では、感染防止のため、御朱印帳への押印ではなく、書き置きの御朱印のみ用意している寺社が多いので、あとから貼る事を考えると、大判の方が良いかもしれません。


御朱印帳を手に入れるのは、文具店・書店・ネットで可能ですが、オリジナルの御朱印帳を用意している寺社で拝受する事も可能です。


平成29年(2017)11月から集印を初めて、現在使用中の御朱印帳が、七冊目です。その一覧は、下記の通り:

 


一冊目:平成29年11月 文具店にて購入 サイズ:小

 

 

 


二冊目:平成30年1月 東京都文京区「櫻木神社」にて拝受  サイズ:小  初穂料:1,000円

 

 

 


三冊目:平成30年4月 文具店にて購入 サイズ:大

 

 

 


四冊目:平成31年1月 静岡県伊豆市「修禅寺」にて拝受  サイズ:大  納経料:1,000円

 

 

 

 

五冊目:令和2年1月 東京都台東区「寛永寺」にて拝受 。 サイズ:小  納経料:1,500円

 

 

 

六冊目:令和3年6月 宮城県松島町 「瑞巌寺」にて拝受 。  サイズ:大  納経料:1,200円

 

 

 

七冊目:令和四年7月 島根県出雲市「出雲大社」にて拝受 。  サイズ:大   初穂料:1,200円

 

 

 


尚、これまでに拝受した御朱印の内、第1印~100印までの一覧は、こちらをご参照下さい 。 


又、ユニークな「御朱印 挟み紙(はさみがみ)」は、こちらをご覧下さい 。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ361食 『島根の酒 「扶桑鶴 特別純米酒」』

2022年12月03日 | グルメ

隊長が飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第361食(回)は、『島根の酒 「扶桑鶴 (ふそうづる) 特別純米酒」』 をお送りします。

 

 


今日ご紹介する『扶桑鶴 特別純米酒』は、島根県益田市の蔵元「株式会社桑原酒場(くわばらさかば)」の日本酒です。


益田市は、島根県の西端・石見(いわみ)地方に位置し、山口県と県境を接しています。当市は、日本海をすぐ側に控えているため、新鮮で豊富な種類の海の幸を楽しむことが出来ます。また、伝統芸能の「石見神楽」  が、古くから受け継がれていることでも、知られています。


近隣には観光地として有名な 津和野町  や萩市などがあります。


当蔵の創業は、明治36年(1903)。近くを流れている、清流日本一に輝いた「高津川」からの清冽な伏流水を、仕込水として使用。食との相性を求めた結果、華やかな香りは求めず、原料である “米” 由来の旨みを感じられる酒、冷酒だけでなく、常温やお燗で食中酒として楽しめる酒を目指しています。


代表銘柄は、「扶桑鶴」。"鶴" は、古来より長寿のシンボルとして親しまれてきました。その鶴に飲む人、造る人共にあやかりたいと言う願いと、日本(扶桑)を代表する酒として鶴の様に羽ばたいて行きたいと想いを込めて「扶桑鶴」名付けられました。


「扶桑鶴 特別純米酒」は、バランスの良い甘み・旨み・酸味。すっきりとした口当たりで、だし巻き卵、おでんに合います。

 

 

原材料名: 米(国産)・米こうじ(国産米)

使用米:島根県産・神の舞(かんのまい)

精米歩合:60%

アルコール分:15度

内容量:720ml

希望小売価格:1,450円(税抜)

 

「株式会社桑原酒場」の住所は、島根県益田市中島町ロ-171。電話番号   は、0856-23-2263です。

 

尚、「隊長のブログ」では、島根県産の日本酒を、これで五銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらの 銘柄一覧をご参照下さい

 

 

さて、月初恒例の健康・病気 その78 『2022年の目標は勝率6割6分と55kg切りです』で宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。

11月の勝敗は、21勝9敗の勝率70.0%、月間目標の6割6分を、上回ることが出来ました。

先月後半には、三日間の旅行中、毎日飲んでいたにも関わらず、家飲みをセーブして、目標を達成しました。

1月~11月の累計では、223勝110敗1分けの67.0%と、年間目標の6割6分を辛うじて上回っています。

尚、1分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

12月も、色々とイベントが多いので、家のみをセーブして、目標をキープするように頑張りたいと思います。


“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、58.2kg。最も軽かった日が56.8kgでした。目標の55kg切りには、ほど遠い状態で、危機感を覚えています。

 


==「グルメ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~345食  省略

346食  2022/3/3   『山口の酒「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fa3b62b16f45814e7ab2946978e0c49b

347食  2022/3/16  『Mêlé de chocolat(メレ・ド・ショコラ)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/53506356e7ea2e252f36465caa21cc78

348食  2022/3/24  『熊本県産の柑橘を満喫しました』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c95a5cfc170f8cad0c77129f685d3931

349食  2022/4/14  『家のみワイン No.18』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8dbb45a76aca1ba77c5f0fa4cd133d95

350食  2022/4/27  『東京ドームシティ「HOT DOG STAND」でお得に腹ごしらえ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b937c8feb6225d64c2bc2cc5851dd54

351食  2022/5/5   『岐阜の酒「御代櫻 純米吟醸 あさひの夢」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b6fcca48fb8db7e14ac95ef780782105

352食  2022/5/22  『「兆徳」の中華料理をテイクアウト』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d86f7143820adbb0bc42af235583b113

353食  2022/6/3   『プレミアムビール No.8』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc572f8b123bbec746ea51174dc0ed8e

354食  2022/7/3   『新潟の酒「鶴の友 純米酒」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/694bfad8ce9e78447b7babc160eadc91

355食  2022/8/2   『京都の酒「玉乃光 純米吟醸 生貯蔵 涼」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dee72446092c0fb63e15e17588b5ef48

356食  2022/8/21  『「椿屋珈琲 神楽坂茶房」のモーニンング』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8feeacdf508e119fdffbf4effe489f6a

357食  2022/9/1   『栃木の酒「純米酒 開花」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2620048bd62708b9b9a622133f4075b9

358食 2022/9/17   『島根の酒「七冠馬 特別純米酒」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/159af1fb260276e0fe35e093430e444d

359食 2022/10/5   『家飲みウィスキー No.9』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/33d742b7f6f87bb04a66343d36eef349

360食 2022/11/2   『家飲み海外ビール No.8』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bfbe67a1fe2bbf75c81d06569d69dd86

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島根の酒」 銘柄一覧

2022年12月03日 | グルメ

本州の中国地方に北部位置する島根県は、東は鳥取県に接して京阪神地方に通じ、西は山口県をはさんで九州地方に、南は中国山地をへだてて広島県に接し、北は日本海に臨んでいます。

 

島根県全域は、日本海側気候の地域の最西南端に位置するため、気候は比較的温暖です。

 

 

 

 


「日本酒発祥の地」と呼ばれる島根では、出雲神話や出雲国風土記の記述に見られるように、古来よりこの地と日本酒は強い結びつきがありました。


島根県の日本酒は、使用する酒米の種類が多いことも特徴の一つです。同県産の酒米としては、「改良雄町(かいりょうおまち)」、「佐香錦(さかにしき)」、「神の舞(かんのまい)」、「縁の米(えにしのまい)」があります。


島根県酒造組合に加盟している酒造業者は、令和4年11月現在、28社です。


「隊長のブログ」では、そんな島根県産の日本酒を、これまでに五銘柄を紹介しています。


詳細は、下記の銘柄一覧をご参照下さい。

 

==「島根の酒」 銘柄一覧==

1.  津和野町 「石洲酒造」『純米吟醸酒 津和野盛』

2.  津和野町 「古橋酒造株式会社」『初陣 純米酒』

3.  津和野町 「古橋酒造株式会社」『初陣 山廃純米酒 ひげ文』

4.  奥出雲町 「簸上清酒合名会社」『七冠馬 特別純米酒』

5.  益田市   「株式会社桑原酒場」『扶桑鶴 特別純米酒』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする