goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

根津美術館へ行って来ました。

2021-04-25 13:29:12 | 美術館

2021年4月22日根津美術館の国宝の燕子花図屏風と生の花を見に行って来ました。

    
                隈研吾さんデザインの美術館エントランス

                     
                     
                     
                     
                     
                     
           庭園から本館への道

      この時期には青山の美術館で国宝燕子花(カキツバタ)図屏風を見て、
      庭園の満開のカキツバタに会うのがたのしみです。今年も色鮮やかで、
      まぶしい新緑の中に群青のカキツバタが見事でした。

      そのあと、チーバス(千代田区のコミミュティバス)に乗って、孫娘が
      今春就職した青山一丁目のツインビルに行って、お茶して帰りました。
      


田中一村展・千葉市美術館へ行って来ました

2021-02-28 16:20:40 | 美術館

2021年2月25日千葉市美術館で開催中の「田中一村展」を見てきました。(~2月28日まで)
         
      田中一村(1908~1977)は、千葉から奄美に渡り、独特の亜熱帯の花鳥画を
      描いて、没後知られるようになった日本画家です。     
       
      千葉市美術館 正門です。   
      
      美術館の建物は、市内に残る数少ない戦前の建物(旧川崎銀行千葉支店)を
      新しい建物で包み込むように設計されており、さや堂方式という建築のやり方だそうです。
      
      
      《アダンの海辺》         《黄昏野梅》   入口ロビーの暖簾
       奄美大島で描いた大作        千葉の風景画 美術館から歩いて30分
                              程の千葉寺町に20年間すんでいた。                   

                       この展覧会で、私が、一番惹かれた作品は《椿》の絵でした。

         
         
         「名樹散椿」速水御舟  重文 山種美術館蔵(この絵は出展されていません)

         山種美術館所蔵の京都・地蔵院の「椿の襖」に見事ににています。
         この椿は、花弁が、一枚一枚散るのが特徴で3月中旬ごろが見頃だそうで、
         そのころに見に行きたいと思っているのに、今年もダメです・・・ね。

         一村は、「日本のゴーギャン」「昭和の若冲」・・・と言われて、
         今人気急上昇中ですが、生前一度も展覧会を開催せず、世間に知られる
         ことなく69歳でなくなりました。
       

 


賀状とテレビの初日の出

2021-01-01 20:42:13 | 美術館

2021年1月元旦 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

       
大塚国際美術館のモネの「印象日の出」は、       元日の朝、テレビ朝日が放映してくれた富士山上空から
モネの故郷の港の日の出を描いたものですが   の御来光です。風なし、雲なしの軌跡の瞬間とか!
「印象派」の名前の由来となった作品です。                                                                   
                                                                            
                      wダイヤモンド富士。地上からは、富士本栖湖リゾート
                      竜神池に写った初日の出です。
                      こんなきれいなダイヤモンド富士が今年の幸運を象徴して                                                                                                                                  
                      いるように見えませんか?
          大塚国際美術館の展示物はすべて陶板で
   できているので、写真撮影OK、さわっても
   いいのです。すごく丈夫で2000年たっても
   色鮮やかなまま・・・・・だそうです。      コロナ禍から抜けて今年は平和な年に!!

                   
                     

                                                               


GoToトラベル 瀬戸内の旅(1)大塚国際美術館

2020-12-01 14:46:05 | 美術館

2020年11月26日3日間の「瀬戸内の旅」のツアーに参加しました。
      朝8:45分発、高松行きのJAL便で、10:00着。
      
      この日は、大塚国際美術館を3時間自由に滞在、鑑賞しました。
      ここは、4年前に1度来たことがあるので、「また、来ましたよ」と親しみを
      もって入れました。

      大塚国際美術館は、世界中の名画を1000点以上実物と同じ大きさの陶板で
      再現しています。日本にいながら世界の美術、美術館が体験できるのです。

       
      正面玄関   は、地下3階になります。

      
      入ってすぐに「システィーナ・ホール」(ミケランジェロ)が丸ごと再現された
      展示が見られます。  これは、2階まで吹き抜けですので、2階からの写真。
     
      「最後の晩餐」レオナルド・ダ・ビンチ」

      
      「この中に裏切り者がいる」というキリストの言葉に驚く弟子たちの瞬間の動作 
      上(修復前)                     下(修復後)                  

      

     
        
      「真珠の耳飾りの少女」フェルメール    [モナ・リザ」ダ・ビンチ
      
      モネの「大睡蓮」   まるで「オランジュリー」そのもののようです。

      
      でした

      ゴッホの「ひまわり」         館内の人気№1でした。

      
      ゴッホは1888年アルルに来て7枚の「ひまわりを」書いて、ゴーギャンを待ちました。
      左;個人像 アルルに来て初めて花瓶に入ったヒマワリを描いた。
      中;1945年兵庫県芦屋市にて大震災の際、焼失。「ヒマワリ」の中で背景がブルーで
        描かれた唯一の作品。
      右;7点のうち3番目に描かれたもの。青系統の背景が花の黄色をひきたたせている。

       
      「春」ボッティチェリ     ここは、春とヴィーナスの国である

                   
     「夜警」レンブラント     三大名画に数えられる

                  
      「民衆を導く自由の女神」ドラクロワ  「印象 日の出」モネ

                    陶板とは、土を使って焼いた陶器の板で、その陶板に特殊な技術で絵を焼き付けたものが
     陶板名画ですごく丈夫な上に200年経ても色はかわらないそうです。
     写真は勿論、手で触ってもいいのです。
     

     大塚製薬さん、オロナイン軟膏もさることながら、すばらしい世界初の、唯一の美術館を
     作ってくださました。    残念ながら、時間が足りませんでした。また来たいです。

                     

      

                     

                           


GoTo 都内、新宿・SOMPO美術館

2020-08-20 16:26:19 | 美術館

2020年8月18日西新宿の「東郷青児美術館・損保ジャパン日本興亜美術館」が
      新しく同じ敷地内で、超モダンな「SOMPO美術館」として生まれ変わり、
      「開館記念展」を開催中です。 ~9月4日まで (日時指定制)

      
      入り口は地に足のついた1階から。(以前は42階だった)

 

       
      右のポスター:後ろの高層ビルは以前の美術館のあったビル。手前の
      丸っこい建物が新しい美術館。大成建設が設計したそうです。

      第5章、第6章の部屋には、ゴーギャン、ルノアール(2点)、セザンヌの
      作品があって、撮影OKでした。

      ゴーギャン

         
      1888年10月にアルルで、ゴッホと共同生活してた時に、アリスカン(古代ローマの遺跡)
      で描いたもの。ゴッホのキャンバスを分け合って、ゴッホの一番幸せな時だったのに・・

      ルノアール
       
                                       
      
                     セザンヌ

                     

      ゴッホのひまわり 

                         
          SOMPO美術館の至宝             美術館のロゴは東郷青児の絵から

      「ひまわり」はこだわりの「専用展示ケース」に展示されています。
      作品との距離が近くなり、展示の高さも少し下がって、見やすくなっています。
      これからは、常設展示になるそうです。
      
      安田損保会社が生まれたのが、この絵が生まれたのと同じころ。
      会社の100年目に、オークションに出たのを記念して当時の絵画市場最高額
      といわれる53億円で安田火災海上が落札して話題になったのを・・・覚えていますか?


                      


GoTo 都内、上野・ロンドン・ナショナルギャラリー展

2020-08-10 16:54:16 | 美術館

2020年8月8日やっとこさ、ロンドンナショナルギャラリー展へいってきました。
      開幕は当初の3月3日から3ヶ月半遅れ。6月14日から開幕しました。
      感染予防の一環として日時指定のチケットが必要。ウェブで(苦労して)
      手に入れました。土曜日の午後7:30・・・こんな遅いのは初めてだけれど
      確実に入れる、と思えば安心かな??

      
      
      西洋美術館正門のナショナルギャラリー展の広告板

      
      地下のロビーの写真 「ロンドンナショナルギャラリー」は、こんなとこ。
      
      この美術館は、1824年に設立された英国の美術館です。
      英国民の手で英国民のために作られたことに最大の特徴があります。
      年間の来場者数は500万人超だそうで、入館無料で私も3回行ってきました。
     (ドネーションのみ)
      
      英国外で大規模所蔵作品展が開かれたのは初めてで、200年近い歴史の中で
      一度もなかったそうです。
      イタリア・ルネッサンス期から19世紀末までの全61作品が日本初公開。
      
      
      レンブラント《34歳の自画像》
      若きレンブラントの自信の現れたドヤ顔の1枚

      
      ターナー《ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス》
                      イギリス絵画の巨匠、ターナーの幻想的で、空気感のある絵を見て、
      モネが影響を受け、「印象・日の出」を描いたといわれます。
      そこから、フランス印象派につながっていくのだそうです。
      

      
      ゴッホ《ひまわり》  4枚目の作品
      
      ゴッホは1888-89年にかけて、南フランスのアルルで花瓶にいけたひまわりを描いた
      
      今夏開館したSOMPO美術館(東京・新宿)の所蔵作品とあわせて
      2枚が東京にそろいました。    また、楽しみが続きますね~

 

       
      
      7時まで時間がありましたので、不忍池を一周しました。

      ロンドン・ナショナル・ギャラリーのガブリエレ・フィナルディ館長は、
      英国民の総意で日本国民への友情のあかしに、この展覧会が開かれるのだと、
      理解してほしい・・・と、新聞で読みました。有難い展覧会でした。
      
      

      

      

      

      

  


西洋美術館に入場できなかった日

2020-06-27 11:21:48 | 美術館

2020年6月19日西洋美術館のコロナ閉鎖がとけて、「ナショナルギャラリー展」が
      やっと見られるようになりました。前売り券をもっている人は優先で
      6月18日から3日間入場できるそうで、2日目に出かけました。
      10時に着いたのに長い行列。入場制限のための時間指定券をもらう列でした。
      4~50分列にいたが、時間が午後1時ごろ、と聞いて、しびれをきらしました。
      
      
      
      国立博物館   へ やってきました。ここも1階だけの開催です。

       
      重文  文殊菩薩騎獅像     奈良興福寺伝来
       
      「富士」        横山大観
      
      「森の仙人」  平櫛田中   木造 大正6年
        インドの聖者が「森の書」を熟読する姿をあらわしているのだそうです。
        平櫛田中の美術館、お住まいは、私宅から歩ける範囲にありますので、
        親しみ深く感じています。

      国立近代美術館   へ 行きました。3日前に来ましたが今度は常設展へ。

      
      4階に「眺めの良い部屋」があります。皇居が眺められて、ちょっと
      一休みできる素敵なスポットです。

      
      左:「浴女」小倉遊亀
        作者の関心は、タイル張りの湯船に温泉がゆらめいて、縦横の格子
        模様がユラユラとひしゃげる様子にあったのだ、、、そう。
      右:「第22回アンデパンダン展」に参加する芸術たちを導く自由の女神」
        アンリ・ルソー   日本国内でもルソーの絵は少ないので、この
        美術館で見られるのは、うれしい。

      
      左:荻原守衛(碌山)「女」 絶作 30歳で帰らぬ人
        モデルは別にいたが、その姿は相馬黒光を思わせるといわれる。
        新宿中村屋の女主人・相馬黒光(1876~1955)をひそかに慕っていた
        と、伝えられています。 私は、中村屋の地下でカレーを食べ、
        3かいの美術館を回ってみるのが新宿の楽しみです。
      右:モジュロール
        ル・コルビジェの造語で、建築の寸法を決める際に人体のサイズを
        基準とするルール。天井の高さは身長183センチという人体(西洋男性)
        を標準とし、その手を伸ばした高さ(226センチ)に設定された。
        基準の人形。

      
        



         


アーティゾン美術館(東京駅近く)

2020-03-04 15:21:12 | 美術館

2020年2月21日 リニューアル・オープンしたアーティゾン美術館に行って来ました。

        2015年よりビルの建て替えのため、休館していましたが
        2020年の1月18日に「ARTIZON」(アーティゾン)と名称を変更、
        ART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語。
        時代を切り開く、アートの地平を多くの人に感じ取ってほしいと
        いう意思が込められている・・・・そうです。
                
      
      東京駅八重洲口から歩いて5分 23階建て、3~6階が美術館です。
      
      3階ホールの展覧会の看板
      
      6階、5階、4階という順路なので、まず6階から。
      マネの自画像からお目にかかります。ルノアールの「座るジョルジェット・
      シャルパンティエ嬢」が目に入ります。
             
      カンデンスキーの「自らが輝く」  藤島武二「天平の面影」

              
      メアリー・カサット 「日光浴(浴後)」初公開の作品
      
      
      青木繁の「海の幸」 初代石橋正二郎がコレクションを始める
      きっかけになったのが、この絵だった・・・とか 。
      
      セザンヌの「サント・ビクトワール山」

             
      藤島武二の「黒扇」      ベルト・モリゾ「バルコニーの女と子供」
             
      前田青邨の「紅白梅」1970年頃の作品

      開館記念展 「見えてくる光景 コレクションの現在地」は3月31日まで。
      今回の展覧会は石橋財団のコレクション2800点から厳選した206点を展示
      されていて、そのうち新収蔵の作品が31点あるそうです。
      
      
      この美術館は、「日時指定予約制」というやり方を取っています。
      パソコンかスマホで予約をとる必要があります。難しかったワ。
      そのかわり(?)作品はほとんど撮影OKでしたよ。申し訳ないくらい。
      


      


沢田美喜記念館(大磯・神奈川県)

2020-02-18 22:14:11 | 美術館

2020年2月15日吉田邸の後、駅の近くの「沢田美喜記念館」を尋ねました。
      
      ここは、館内全部撮影禁止でした。

      
     三菱財閥創設者・岩崎弥太郎の孫で、熱心なクリスチャンの沢田美喜の
      隠れキリシタンコレクションを展示してあります。

      
                       キリシタン灯篭 根元のマリア様の所は土の下に埋められていた。
      
      入口前の階段の飾りは、26本

      
      2階は、礼拝堂になっています。

      沢田美喜さんは、隠れキリシタンの遺物の収集家でもあって、日本全国
      から集められた資料の一部を展示されています。
      外交官夫人として訪れた海外で購入したロザリオのコレクションがすばらしかった。
      日本最古の踏み絵、紙の踏み絵。などなど。
      
      学芸員の方が丁寧に説明してくださいましたが、まだ公開されて4~5年
      のようでした。私は、2年前、長崎見物で、下地があったので興味深く拝見しました。

                          パソコンの点検のため、1週間手元にありませんでしたので、
                   ブログもお休みしておりました。


 


新年の上野の美術館詣で

2020-01-05 14:10:57 | 美術館

2020年1月4日上野の美術館へ初詣に行って来ました。
  
                  あけまして おめでとうございます。

                東京国立博物館
      
      
      東京国立博物館の「博物館に初もうで」に毎年行っています。
      正門、本館玄関、本館大階段の生け花が、新春らしい見事さです。

      
      
      国宝室の長谷川等伯筆『松林図屏風』 安土桃山時代・16世紀 
                     水墨山水画    六曲一双の左隻(上)右隻(下)
      これを拝むのがお正月の一番の目的なんです。

      
      
      鼠色縮緬地の着物 江戸時代、微妙に色合いの異なる鼠色が大流行したそうです。

       
     「高御座と御帳台」の特別公開をしていて、その行列でした。
      2時間待ちなんて、私たちは辛抱できないので、あきらめました。

                     国立西洋美術館 ハプスブルグ展
      

     13世紀から、ヨーロッパに君臨してきた名門ハプスブルグ家、「戦争は
     他家に任せ、幸福なるオーストリア、結婚に励め」という有名な家訓が示す通り
     婚姻によって所領を増やしていった一族です。

            
                  <青いドレスの王女マルガリータ・テレサ>
     デイエゴ・ベラスケスの代表作の一つ。11歳年上の叔父と15歳で結婚。
     度重なる流産の末、21歳で亡くなったマルガリータ、今回の展覧会では
     大スターでした。

     マリー・アントワネットやエリザベート(シシー)など歴史に名を遺した
     美女たちの肖像が次々と展示されていて、華麗な生きざまに想いをはせました.

                  東欧が好きで、ウイーンへは3回行きました。美術史美術館も見てきましたが、
     日本で小ぶりにまとまった展覧会も見やすくて良かったと思いました。