goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

高尾山ビジターセンターのイベント

2018-09-30 14:24:51 | 山歩き

2018年9月23日ビジターセンターのイベントに参加しました。
      今回のテーマは、「高尾山の新七不思議」をたどる・・・という企画でした。

      1、高尾山が生き物の宝庫ってどうして?
      2、高尾山と天狗ってどんな関係があるの?
      3、薬王院のご本尊ってどんな顔?
      4、仏の世界にも格がある?
      5、ここってお寺?神社?
      6、高尾山には仙人もいるの?
      7、どうしてブナが生えているの?     と言うのが七不思議です。

      約60人ほどの人数が参加したようで、1組に2名のボランティア自然指導員が
      ついて、10時ごろから2時頃まで、混雑の高尾を歩きました。

      
      1号路  登りがほとんど終わって、11丁目への道
         
      11丁目の道しるべ                     伝説のある「蛸杉」           
      
       神変堂
          
      男坂の108段の階段
           
      硫黄島の戦没者慰霊碑    ⇈ 永代供養の碑は時の「厚生大臣小泉純一郎」
           
      薬王院大本堂   お寺でもあり、神社でもある。

      高尾山は、新宿から電車で約1時間で行ける東京都八王子市にあり、明治の森高尾国定公園
      に指定されている標高599mの低山で、一年を通して多くの人々に親しまれています。
      特に、ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を頂いてからは、年間320万人の登山客(観光客)が
      訪れる人気の山です。(山で三ツ星を頂いたのは、富士山と高尾山だけ。)

      歴史は古く、744年奈良時代に聖武天皇の勅命をうけた行基によって開山されたそうです。
      信仰の山であり、八王子城を守る重要な場所にあったため、時の権力者によって、山一帯の
      植物(6000種)や寺院が保護されて、生き物の宝庫と言われているのです。

      久しぶりの好天に恵まれて、ガイドさんの知識、教養をひとかけら分けて戴いて、楽しかったです。

 

 

 

 

 


高尾山・新緑

2018-04-21 15:32:09 | 山歩き

2018年4月19日久しぶりに、新緑の高尾山へ行ってきました。

     高尾山口へ下りてみると、駅前広場いっぱいの人。幼稚園、低学年の遠足組が俄然多い。 
      団体のあまり行かないルートを、選んで行ってきました。

      
      
      頂上からの若葉の森   富士山は春霞の中

       
      チゴユリ                            ホウチャクソウ

      
      
       「ウワミズサクラ」   これも桜ですよ。

      
       「シャガ」

     
 新緑も勿論とてもきれいでしたが、一番見事に咲いていたのは、シャガでした。
     シャガは中国産の植物で、もともと日本にはありませんでした。丈夫な根をのばして
     数を増やし、崖が崩れるのを防いでくれます。

     高尾の山桜も残念ながら、もうおしまいでした。が、最後にウワミズザクラ(上溝桜・バラ科
     サクラ属)が咲いていてくれました。花は、地味ですが、秋の紅葉が人目を引く木です。

     相変わらず、高尾山は人気の山です。「東京に、高尾山があって良かった」…と、思いましたよ。


湯河原・幕山公園寒梅と城山ハイキング(神奈川県)

2018-03-08 14:36:23 | 山歩き

2018年3月4日幕山公園のウメを見て、城山に登りました。

      山の会の2月のプログラムは、4000本のウメの花の景観を楽しむ幕山公園。
     ところがその日は、雨だ、雪だ・・の予報で、急遽3月4日に変更になりました。
     梅の咲き具合は、この日が大正解でした。  15人参加

      
      池にうつる幕山公園の白梅、紅梅

      
      幕山の裾を西へ回り、「しとどの窟」を経て、城山へ向かう山道

      
      「しとどの窟」  1180年、石橋山の合戦で、平家に大敗した源頼朝は、
       主従わずか8名で洞窟に隠れて、敵の追っ手を交わした・・・と言うところ。

      
       道中、沢山の弘法太子像の碑がある急坂を登り降り。頂上はまだまだ。
      
      
      城山山頂(563m)     山頂からの360度の眺望は抜群。眼下に真鶴半島
       初島、(大島、伊豆半島は、見えた人と見えなかった人あり)

      土肥城跡(城山山頂)、しとどの窟、山麓の城願寺(土肥実平の菩提寺)などを
     巡るうち、湯河原と源頼朝の深い結びつきが感じられて、歴史を学びました。
     梅は、見ごろで楽しむことが出来ました。


鎌倉アルプス山歩き

2018-01-17 18:09:42 | 山歩き

2018年1月14日鎌倉へ山歩きに行ってきました。
      
      鎌倉は、三方を低い山に囲まれた 敵の侵入が限られる地形を持つ
      「武士の都」です。

      ハイキングコースも沢山あり、自然を満喫できます。

      都心から約1時間で行け、3時間足らずで歩ける鎌倉アルプス(天園
      ハイキングコース)を歩きました。

     北鎌倉駅⇒建長寺⇒半僧坊⇒⇒大平山、天園⇒瑞泉寺⇒鎌倉宮・・・鎌倉駅

      
      北鎌倉駅から歩いて15分。鎌倉5山の第1位の格式。ここを通り抜けるのに
      拝観料500円が必要で、なんだか合点がいかない。

      
      柏槇(びゃくしん) 高さ13m、樹齢760年、周囲6.5m こんな木が何本もあって、
      並木になっている

      
      建長寺の奥座敷、 半僧坊です。いよいよ山道へ入ります。

      
      半僧坊の展望台からの富士の眺め。 左側に 相模湾が開けていました。

      
       コースの中ほどに岩をくり抜いた祠が続いています。

      
      山裾へ下りたところにあった地図
      
      瑞泉寺の本堂。「花の寺」として有名ですが今は水仙のみの枯れたお庭
      
      夢想国師が造った 裏山の岩盤を削って手がけた 石の庭園

      標高200mに満たない低い山々ですが、「富士山や相模湾をみわたすことが
     できる眺望」「しっかりと自然を満喫できる登山道」に恵まれて、鎌倉アルプスは
     1年中、ハイカーを楽しませてくれるところです。
     日曜のこの日も町中の混雑をよそに、
ファミリー、カップル、グループ、一人、
     など元気な人に会いました。

      
     全部で4時間ほどの歩きでしたが、かなり疲れたので、せっかくの寺社観光は
     又の機会に。

      


明けましておめでとうございます

2018-01-04 15:14:01 | 山歩き


2018年1月1日御年賀と高尾山歩き

                   
           
        今年の年賀の御挨拶です。どうぞ良いお年でありますように。

          
      

      元日の朝遅く、高尾山へ初詣に行ってきました。暖かく、風なし。
      3月の陽気だそうで、薬王院までは大勢の参拝客でした。
      頂上からの富士山は左肩に雲を乗せて、全体にぼやけていました。
      今年もよろしくお願いします。

 


景信山

2017-12-24 11:35:53 | 山歩き

12月23日久しぶりに山登りに行ってきました。

            5ヶ月ぶりかな?  低山しか行ってないのに大変な間の空き方。
      今年最後の高尾山を歩こうと出かけたのですが・・・・・

       
      小仏バス停から、景信山(727m)に登りました。
      
      晴れて、この上ない穏やかな頂上の様子
      
      富士山もくっきり見えました。
      
      ところがトレラン一行(約900人)にぶつかりました。道を譲っていると私達は前へ
      進めません。この調子では、高尾山はおろか、小仏城山にも行けそうにないので
      小仏峠から麓に下りることにしました。
      高尾山ではこの日の夕方「ダイヤモンド富士」が見られる日で、その混雑の様子をみて、
      下山しようと思っていましたが、無理でしたね~。
      
      山でサンタさんを何人か見かけました。

      翌朝、体操広場にもサンタさんが表れてプレゼントを頂きました。
      
      


富士見高原ハイク (山梨県)

2017-08-20 12:47:03 | 山歩き

 8月19日8月19日は「ハイクの日」・・・と旅行社が考えて、誰でも参加できる
      ハイカーを募集していたので、参加してみました。

      8月の東京は18日間も雨ばかり。この日はどうなるやらと、いぶかしんでいましたが、
      予報によれば、なんとかこの日一日 曇りで、開催は問題なかったです。 
       
      富士見高原は、東京から約2.5時間の八ヶ岳の裾野にある高原リゾートです。
      冬はスキー場、1420mの中腹(創造の森)からは、富士山や北岳まで
      見渡せる・・・ハズでしたが、この日は山頂は雲の中でした。


       
        出発します。自分のペースで歩くフリーハイキングです。
       
       「不動清水」という冷たい湧水が飲めました。
       
       「盃流し」 大きな一枚石のある渓流の景観が見られました。
       
       カラマツの林の中は、クサソテツで埋まっている森。30分歩いて 「創造の森」へ
       
       八ヶ岳南峰の編笠山(右) 西岳(左)が望める 「望峰の丘」
       
       ワイルドフラワーエリアには、秋の花が咲きそろっています。
       
       展望リフトに乗って、「創造の森」から「花の里」へ下ります。
       
       
       「花の里 ロマンスエリア 」  百日草が満開。 土産に一人3本頂きました。
       歩行7キロ、約3時間の行程を、4時間かけて花を愛でながら歩きました。


         
       
        
        上、左から センニンソウ、右 ワレモコウ  中 桔梗  下 夏水仙

       驚いたことに、このイベントは、名古屋から、岐阜から、かなり広い地域から
      バス27台、1100人が参加したのだそうです。ところが中央道で土砂崩れが
      あったり、ゲリラ豪雨にあったりとか、穏やかならざる話を後で添乗員さん
      からお聞きしました。

            
      東京も雹が降ったとか、局地的に大雨だったりしたそうで、傘もささずに
      帰れたのが
奇蹟みたいでした。


       

       


長野県・高峰高原の花歩き

2017-07-30 13:00:44 | 山歩き


7月26,27日長野県の浅間山の南に位置する高峰高原へ行ってきました。
      
      高峰高原は、2000mの高原です。夏の時期は高山植物の宝庫になりますので
      ハイカーにも温泉客にも大変人気のエリアです。
      「ランプの宿・高峰温泉」に泊まりましたが、「この先、泊まれる日はありますか?」
      という予約の仕方。「かろうじて、2人なら26日にどうぞ!」と言うことでした。

      26日は東京出発時から夜まで雨。JRバスで、4時間半かかりましたので
      この日は内湯1ヶ所に入ったのみ。

     7月27日 1日中曇りの予報でしたので、お花散策には持って来いでした。

      
      この宿一番の目玉スポット「雲上の野天風呂」   朝6時過ぎ、1番に入りました。
      宿から50mほど登って男女別、夫々定員4人のまことに気持ちのいい素朴なお風呂でした。
      宿の中には他にお風呂が2ヶ所ありますが、泉質は柔らかく、体内にも体外にもよく効くそうで
      飲泉を勧められました。

      池の平自然観察会   宿のイベントに参加しました。

      池の平は、誰でもが遠足に行ったことがあるところですが、曇りがちながら、暑くない、雨降らない、
      その上、夏の花がざっくざく歓迎してくれました。ガイドさんの博識なこと、勉強になりました。
 
      
      ヤナギラン 早めですネ。お会いできてうれしいヮ
      
      マルバダケブキ  
      
       ハクサンフウロ 期間が割と長いので沢山見ました。
      
      小学5年生の遠足が多かった。
       
      イブキジャコウソウ  ほんのりいい香りがします。 
        
     高峰山 昼食の後、宿の後ろの山に登りました。簡単に登れる山ですが「花の百名山」です。  

      
      ニッコウキスゲ の最盛期
      
      シモツケ が真っ盛り
      
      高峰山頂までは、往復で約2時間、途中のカラマツ林のニッコウキスゲ群落
      
      高峰山(2092m)登山口です。
      山頂には、高峰神社が祀られており、眺望がすばらしい所ですが、この日は霧の中。

      浅間山麓のこの地域は、黒斑山(2404m)、水ノ搭山(2202m)、篭ノ搭山(2227m)など
     手軽に登れて、眺望が良くて、お花が多い絶好のハイキングコースが沢山あります。
     何しろ、出発が2000mですから。
     日帰りで何度も行ったところですが、これからは、泊まって、温泉を楽しみにリピートしたいです。
      
      


新倉山(山梨県)・アヤメ

2017-06-09 15:40:04 | 山歩き


6月5日富士山の近く、新倉山(あらくらやま1180m)へ行ってきました。

          富士急行・下吉田駅から歩いてちょっとで、新倉富士浅間神社があります。ここが
     ハイキングコースの入口。神社にお参りして、(コノハナ)サクヤヒメ階段(398段)
     を登ると、富士山のビューポイントで有名になったパノラマ台・忠霊塔(戦没者慰霊塔)
     に出ます。今や「正面に富士山、満開の桜、赤い忠霊塔」の構図は外国人にとって
     日本を代表する景色になっているんじゃないかしら?

     桜の次にアヤメもきれいです。山の中腹に「約5万株」といわれる群生地があって、
     それをみたくてやってきました。この日は咲き始め、、、だと、地元の人の話。
     

      
      新倉富士浅間神社の大鳥居

      
      富士パノラマ台から    富士山は、おかくれです

      
      
      アヤメの群生地      「水を下さい!」 「We are thirsty ! 」

      
      標高差は400m位 アカマツ、カラマツの林の中
      
      ホタルカズラ
          
      
      キンラン、ギンランが丁度見ごろでした

           
      頂上は林の中。あと5~6分進めば展望の良い「御殿」と言うところに出たのに・・・と途中でであった
      地元の人に残念がられました。来年、再挑戦しましょう!

     
      地元、富士吉田の韓国出身の作家、第100回芥川賞受賞の言葉が碑になっていました。
      エッセー「富士山」から

      すべてが美しかった。それだけではなく、山脈を見て、美しいと感じ
      呟いている自分もやはり素直で平静だった。


      韓国を愛している。
      日本を愛している。
      二つの国を私は愛している。


          
      


      


高尾山・セッコク

2017-06-04 10:22:40 | 山歩き

6月2日高尾山へセッコク(石斛)を見に行ってきました。

      セッコク訪問は、この時期の私の恒例行事になっています。
      2~3日遅れたかな?、、、との心配はありましたが、、、。
      
      JR高尾駅前⇒日影⇒いろはの道⇒4号路⇒ケーブル山頂駅
      大勢の人が行かない道を歩いて、1番目のセッコクの着生地へ。
      ケーブルの山頂駅のホーム脇の桜の樹2本に咲いていました。
      例年よりちょっと花が少なく感じられましたが、、、
      
      
                                             ケーブル山頂駅ホームのセッコク
     
      11丁目⇒2号路・3号路⇒頂上⇒6号路
      6号路の中ほどに案内の看板があります。

            
      
      沢沿いの道で杉の大木に着生しているランを見上げている人を必ず見かけます

      6号路⇒ケーブル清滝駅(下駅)

      
      
      ケーブル下駅のホームに入れてもらえた。距離が一番近い。

            
           ホシガタイナモリソウ                     サイハイラン

      セッコクは、高尾山に自生するランの中で、一番知られていて、親しまれています。
                                
                                                                 この日は、行ったり来たりして31115歩歩きました。