アーダ、コーダ、イーダ!

浮かんでは消えていく想い。消える前に名前をつければ、何かにつながるかもしれない。何処かにいけるかもしれない。

評価は正しいのか

2009年09月30日 21時41分22秒 | Weblog
 久しぶりに大学時代の友人と電話で話し、ついついの長電話になってしまった。

 今全国では、教師評価の一環で管理職が一人一人の教師の授業をみている。彼は一昨日あったらしい。昨日の授業で、彼にある生徒がいったという、「○○の授業の時に校長先生が眠っていた。隣の▽△君も眠っていた。校長の方が先に起きて、眠っていた▽△君を叱った」と。
 管理職も大変だろう。自分の専門とは違う科目の授業では、またそういうのが連続なんだから、チンプンとカンプンとヘトヘトでは、ちょっと気を緩めると、眠るのもわかる。

 興味がないのか、授業中に後ろの黒板のあれこれの伝達事項をみただけで10分足らずで出たちう区長もいるらしい。あるいは、これはぼくの場合だが、携帯電話が鳴ってあわてて出たまま帰ってこなかった。

 もともと、無理を抱えたシステムで、大向こう受けを狙っただけのものではないか。校長が評価して、それが給与を決める。そうなって、職員会議での発言内容が変わったという教師もいるょうだ。あるいは、学年スタッフの同意を得ないまま、早朝授業を提案した学年主任もいるとか。

 「おだてたら機嫌がよくなるから、・・・」とある学校の生徒が校長について言ったという。生徒が一番わかっているのかもしれない。

朝青龍のすごさ

2009年09月27日 17時46分09秒 | Weblog
 白鵬が速攻で勝った時、それが一番いい戦法かと思った。ただ、それは、ちょっと弱気の部分があったのかもしれない。

 優勝決定戦はいい勝負。ああいう勝負が多くなると、相撲は面白くなる。

 朝青龍は、叩かれるけれど、「タレント」の才能(だって、タレント=才能なんでしょ)は無限大だろう。今のスポーツ界では断トツではないだろうか。

 嫌われていい。憎まれていい。それくらい強いのが、チャンピオンだ。

国民の支持と地元の反発

2009年09月24日 19時48分52秒 | Weblog
 ダム建設中止。それをマニフェストに掲げて、民主党は大勝した。しかし、地元は反発。そこに投入されるのは国民の税金だ、しかし、地元の事情を考えれば、簡単には解決できない。ただ、だからこそ、民主党が自民党との違いをアピールできるチャンス。なるほど、と思う解決手腕を見せて欲しい。

民主党への逆風

2009年09月23日 17時17分19秒 | Weblog
 建設中のダムを中止すれば、当然反対はある。ここまできて今更という地元の人を時間をかけて納得してもらうよう、そこの手法をみんなみているだろう。
 ただ、民主党は自民党がこさえた借金を背負っている。簡単にはいかない。誰でもわかっている。自民党のある候補は、逆風ほど風車は回ると叫んだ。しかし、逆風には支えるものが要る。風車の自民党候補者にはなかった。民主党には今支える国民がいる。しかし、かつての自民党の大臣の思いあがった発言、バカをさらけ出す発言があれば、支えはすぐになくなる。選挙票の動きはすでに承知のはずだ。
 ある地域の問題でも、民主党員が全国でその問題を説明して、理解を求めるくらいの動きをしてもいいのではないか。たとえ、集まる人がいなくても。
 自民党は「親方日の丸」でやってきた。それを変える時、摩擦はすごいだろう。そこでどうするか。み~んな、みてる。だからこそ、頑張れ!
 

鳩山「首相」を懸念する

2009年09月04日 04時18分47秒 | Weblog
 岡田幹事長に相談することなく、小沢に幹事長を依頼したのはマズイ。岡田と小沢では民主党のイメージは全く違う。そのことがわかっているなら、独断(誰の独断かという問題もあるが)でやったのはマズイ。岡田に一言もなかったのも、おそらく、当たり前だけれど、どう言えばいいかわからなかったからではないか。
 そこに鳩山の弱さ、脆さを感じてしまう。世界を相手に堂々と主張できるのだろうか。民主党に早くも興醒めしてしまった。