goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

久しぶりの島寿司

2008年06月17日 13時18分50秒 | お寿司/ちらし寿司/巻寿司
mixiで、「八丈島寿司同盟」コミュニティを主宰している海風おねいさんです。
在籍はたったの23名です。(*^^*ゞ
あまり動きのないゆるコミュですが、島寿司好きの方、どうぞご参加ください。
八丈島寿司の知名度を上げるための地道な活動をしていきたいと思っています。

昨日はわが家の息子のお祝いで、鯛のお刺身も購入しましたが、
久しぶりに島寿司を作りたくなってたくさん握りました。


「アオゼとアカサバの島寿司」

日頃息子がお世話になっている方々へ、あちらこちらお届けしました。


「メダイとアカサバの島寿司」

八丈島地産地消グループ発行「地産地消かわら版~島の生活ガイド」の
創刊号(あさぬまレジカウンターに置いてあります)に、
「分かち合いの文化考」という一文が掲載されていました。

内容は、ブドを地元の人からいただいた八丈島の(新住人)の
「お返しをしないと心苦しいがどうしたらいいか?」との問いに、
(八丈人)が、「分かち合いは気持ちの通い合いだから、
お返しという概念は堅苦しくなる。喜んでいただけばよい」
と回答しているものでした。

たしかに、わざわざ考えたお返しは堅苦しくなるようにわたしも思います。
島暮らしでは、もっと気楽にいただいたりお裾分けしたりと
それを相手の負担にならな程度にできたら島暮らし上級者のような気がします。

家に嬉しいことがあったから島寿司を握ってお裾分けする。
それは、嬉しい気持ちを分かち合いたいからです。

わが家は漁業でも農業でもありませんから、
日頃お世話になっている方々には、こうして自分の作ったお料理や
たくさんいただいて食べきれないいただきものなどをお裾分けします。
それはいただくことも差し上げることもとても嬉しい行為です。
そんな気持で暮らしていると、島暮らしはとても楽しいのですよ♪

◎島寿司の合わせ酢は、
米5合に対し、酢1カップ、砂糖1カップ、塩大匙1
寿司ネタは、あさぬま鮮魚部でどうぞ♪


今日明日の特売チラシと世界自然遺産知床の旅のお知らせはこちら。

八丈島映画「今日という日が最後なら、」完成披露試写会のお知らせはこちら。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界自然遺産知床の旅

2008年06月17日 12時34分40秒 | お知らせ
今日明日の特売チラシです。



9月25日(月)からの秋の「あさぬま」お客様旅行は、世界自然遺産の知床の旅!

 知床 (世界遺産)(Wiki)  クリック

ヒグマ、エゾシカ、キタキツネの住む、日本最後の秘境といわれる知床です。
詳しくお知りになりたい方は、こちらをどうぞ。

 北海道雑学百科[知床世界自然遺産]  クリック

お申し込みの方には、レジにて旅行の詳細をお知らせいたしております。
9月頃の北海道は、爽やかでいいでしょうね!
雄大な北海道の自然とおいしい食べものを満喫してきてくださいね!

◎本日はポイント2倍デーです!おまとめ買いは本日どうぞ♪

八丈島映画「今日という日が最後なら、」完成披露試写会のお知らせはこちら。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日という日が最後なら、」完成披露試写会!

2008年06月17日 09時29分04秒 | イベント情報
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。

最近のお気に入りの携帯の着メロは、嵐の「One Love」です。
好きなバンドは、ELLEGARDEN(エルレガーデン)
RADWIMPS(ラドウィンプス)です。
こういうこというと、みんなが「若いね」と笑うので書いてみました。
若いですとも!おねいさんは永遠に「若い」ものが大好きです。
若くて青くて瑞々しくてキラキラしているものが大好きです。

ご存じない方にはごめんなさい、の話題ですが、
RADWIMPSの野田洋次郎の略歴には、
2004年、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス環境情報学部に進学。とあります。
ここは、八丈島映画「今日という日が最後なら、」の監督である
柳明菜ちゃんの母校ではありませんか。学部一緒の1年後輩ですね。
ひょっとして知り合いでしょうか?羨ましいです。

さて、その八丈島映画が本題ですよ。
こちらも若くて青くて瑞々しくてキラキラしている映画です。



6月23日(月)
慶應義塾大学三田キャンパス北館ホールにて
「今日という日が最後なら、」完成披露試写会が行われます!
17:30開場 18:00開映 (2時間15分:挨拶込み)
入場無料 一般公開 申込不要
ゲスト:柳明菜監督、柳裕美、本多章一ほか
スペシャルゲスト:サンプラザ中野くん


完成披露試写会の詳細は、こちらです。
お時間のある方、どうぞお出かけくださいませ。

そしていよいよ間近になってまいりました!

6月28日(土)
シネマート六本木 上映開始です!
[1]11:00~
[2]13:15~(初日舞台挨拶)
[3]15:40~(初日舞台挨拶)


こちらの特別鑑賞券(当日1,800円が前売で1,300円)がまだ残っておりますので、
みなさま、どうぞお買い求めくださいますようにお願いいたします。

 「今日という日が最後なら、」  クリック

 シネマート六本木 Cinem@rt  クリック



スーパーあさぬまでも特別鑑賞券を販売しておりますが、(レジ係まで)

東京では、
TSUTAYA渋谷店、新宿店
チケットポート(渋谷丸井店、銀座丸の内線店)
新宿KEIOプレイガイド
高島屋プレイガイド(二子玉川店、横浜店)


などのプレイガイドでお求めになることができます。

みなさま、美しい八丈島の映画をどうぞご覧くださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子の日

2008年06月16日 13時01分10秒 | 今日は何の日?行事食
6月16日の今日は、「和菓子の日」です。
今日のお三時は、和菓子いかがです?

 和菓子の日  クリック

平安時代848年頃、当時国内に疫病が蔓延(まんえん)したことから
仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を
神に供えて疫病除け、健康招福を祈った古例に始るといわれています。


島内にも素朴な和菓子やお餅を作り続けているお店がありますよ。


「草餅」と「草大福」

島内「花月堂」さんの「草餅」と「草大福」です。
おねいさんは左側の草餅が大好きで、よく購入しています。
よもぎがいい香りで、たっぷりすり胡麻と相性がよく、
とってもおいしいですよ♪


「田舎まんじゅう」


「みたらし団子」


「牛乳饅頭」

花月堂さんでは、この他にもいろんな種類の和菓子を製造しています。
すべて「あさぬま」でお買い求めいただけます。


「あさぬま」和菓子コーナー

売り場は、製菓コーナーの角、フレーク類と同じ商品棚です。
一部、裏側のパンコーナーの一角にも置いてございます。


「あさぬま」お茶コーナー

お茶売り場は、以前と場所が変わりました。
青果コーナーの端にお茶コーナーがございます。

おいしいお茶を入れて、おいしい和菓子をいただけば、なんだかホッとしますね。
「あさぬま」の和菓子をどうぞお召し上がりくださいね。

6月の行事カレンダーはこちらです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のお刺身がお買い得です♪

2008年06月16日 12時14分47秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
週末はいいお天気でしたが、今日からまた梅雨空に戻った八丈島です。
朝の飛行機が欠航したので、船が到着するか心配でした。
「あさぬま」の商品もですが、息子たちもその船に乗っていましたので‥

海女屋さんのVケーキの記事に書いたとおり、
息子たちはこの週末に中学校のバスケ部の遠征で品川区大会へ渡り、
念願の「品川で1勝!」を果たして、今日帰ってまいりました。
定期船も無事到着しました。

2試合目は強豪シード校と当り、大差で敗れたようですが、
勝つも負けるもいい経験で、こんな恵まれた経験のできる子たちは、
ほんと幸せな子たちと思います。
昔の島暮らしと比べると夢のような時代ですね。
八丈島は離島とはいえ東京都ですから、
現代の島の中高生は部活等でどんどん東京大会へ行くんですよ。
そのせいか、いまの島の子たちには離島コンプレックスのようなものもなく、
とても伸び伸び育っているように感じますね。
彼らが担うこの島の将来にも期待が持てる気がします。

‥というわけで、
今朝のわが家は朝食からお祝いの鯛の塩焼き付きでした。
そしたら、今日は「あさぬま」で鯛のお刺身が特売じゃないですか


本日限り、天然真鯛のお刺身が特売です

わが家は、夜も鯛のお刺身付きに決定しました。
どこまで幸運な子なんでしょう。(笑)

みなさまも、石川県産のおいしい天然真鯛のお刺身をどうぞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする