八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

鰯のカレー風味トマト煮

2007年07月18日 11時30分47秒 | 魚貝海草料理
都合上、後回しになってしまったイワシです。
今が旬で、鮮魚部チーフひでちゃんおすすめのイワシですよ。
お値段もお手頃で栄養豊富、家庭の味方、大衆魚の代表格、イワシです。
みなさま、イワシをどんどん食べましょうね

最近、「八丈町給食センターのお献立」を毎日見てますが、
栄養士さんのご苦労やご努力に、いろいろと考えさせられることが多いのです。

わが息子は、食に関して興味津々な母親に育てられましたために、
離乳食時より思いつく限りの様々な食品をすりつぶして与えられました。
その結果、非常に柔軟な舌を持っており、食べられないものはなにもありません。
どんな食材でもおいしくいただく、食に好奇心旺盛な中学生に育ちました。

※現在、離乳食中のお母様方、
なるべくいろんな種類の食品をすりつぶして、お子様に食べさせてくださいね。
ここで手を抜かないことが、その後の(食に関する)子育てを楽しくできる
ポイントかと思います。
以前にも書きましたが、舌は慣れの部分が大きいのです。
離乳食時になるべく様々な味に慣れさせることが、
その後のお母様の食作りを楽しいものにすると信じています。


さて、では、わが家の食教育は完璧でしょうか?
いえいえ、栄養士さんのコメントを拝見するにつけ、
反省させられる点が多々ありです。

例えば、イワシに関していうなら、「お刺身」も「ハンバーグ」も「フライ」でも、
とてもおいしくいただいていますが、では、丸のままのイワシはどうでしょう?
これには息子も若干難色を示します。

母が食べやすい工夫をするあまり、丸の魚をあまり食卓に出していません。
小骨の多いイワシ、丸で煮焼きすると独特の臭いの気になるイワシです。
同じ魚でも食べやすくと工夫を凝らすことが、
彼の食べる能力を育てていないと感じました。

それで作ったお料理です。


「鰯(いわし)のカレー風味トマト煮」

頭と内臓を取った丸のままのイワシを煮てみました。
小骨の多いイワシを丸のままで食べる練習です。

梅干を入れて、生姜醤油で煮る手もありますが、
今回は、初級編として、子どもに食べやすいトマト煮にして、
臭い消しに、にんにくスライスとおろし生姜をたっぷり使い、
更にカレー粉も入れて、子ども好みの味にしてあります。

甘やかしすぎでしょうか?(笑)
まぁ、学習にはステップがありますので、お許しくださいな。

[作り方]
オリーブオイルでにんにくスライス、玉ねぎスライス、人参の細切りを炒め、
白ワイン(料理酒でも可)、ホールトマト缶、ブイヨン、おろし生姜、
水、カレーパウダーとお好みのスパイスを入れてイワシを煮ます。
今日はじゃがいもの輪切りも入れました。
焦げないように様子を見ながら、蓋をして20~30分ほど弱火で煮て、
塩胡椒で味を調えて完成です。
※じゃがいもは煮えにくいので、レンジでチンして入れると短時間ですみます。

「おいしい!」と喜んで、一生懸命小骨と格闘していました。
これから、丸のままの魚をもっと上手に食べられるステップアップ作戦を
わが家は展開してまいります。

子どもが親から離れて社会に出たときに、(学校も社会です)
どんな形でどんなお料理が出てきても、ありがたくおいしくいただけるように、
家庭は栄養士さん以上に努力しなくては、と思った次第です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入荷のお知らせ | トップ | 特売チラシ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆな)
2007-07-18 21:22:59
私はイワシが苦手なクチなので偉そうなこと言えませんが…。
ご家庭での食育の影響ってものすごいよなーと
日々考えさせられていますよ。
給食に大豆なんか出た日には残食がすごいですしね。
幸い今受け持っているクラスは偏食が
比較的少ないと思うのですけど
高学年になるにつれて残食はすごくなりますw
私も子どもができたら,食育がんばろうって
今回の記事を読んで改めて思いましたよ。

あ,私信ですが…
ブログの方,若干復活しておりますので
遊びに来てくださいねー♪
毎回携帯からの更新と,趣向を少し変えました。
我が家も同じです。 (yamamomo)
2007-07-18 22:56:35
魚を丸のまま食べるのって大人でも結構気合が要りますね。先日、ダンナ様が大量にセミトビを購入いたしました。数にすると80匹余りでしたね。はっきり言って絶句モノです。頭を取り腹を出して、背骨にそって2本切り込みを入れての作業が延々と続きました。お蔭で冷凍庫はトビで一杯です。
さて、そのトビに片栗粉を付けて素揚げにしてネギの香味ソースを掛けると子供も案外すんなり食べてくれました。お客さんもきれいに食べてくれました。結局、手を掛けすぎないひと手間が大事なんですね。
更新がんばってね♪ (ゆなちゃんへ 海風おねいさん)
2007-07-19 09:05:56
八丈町の学給でも大豆をたべさせたいとのコメントが書かれていました。
どこでも大豆はよく使われているのかもね。

大豆はおいしいのに、残菜が多いのは残念。
栄養士さんたちも葛藤するところでしょうね。
でも、大豆はわたしもたくさんは食べられないの。
大豆って、少し食べてもなんだかお腹一杯になるよね。
だから家では、少しずついろんなお料理に入れるようにして使います。

ブログ復活、嬉しいわ♪
携帯からで、気楽な投稿でいいんじゃない?
画像もあの程度なら充分と思います。
いまは成績表の時期だから忙しいでしょう?
楽しい夏休みに向けて、がんばってね!
ロケ合宿所で (yamamomoさんへ 海風おねいさん)
2007-07-19 09:26:16
ずいぶんたくさんのご好意をいただいて、
ロケ合宿所ではトビを毎日のようにおろしました。
黙々とトビをおろす作業って、孤独だよね。(笑)

あのときにも魚を丸のままで唐揚げにしてあんかけにしたものは、
けっこう残ってしまいました。
おろして南蛮漬けにしたものは大好評ですぐになくなった。

作り手はいつも食べる人を思い、(残されたら嫌な気持ちもするから)
なるべく食べてもらえる方法で調理をします。
yamamomoさんのところはお客様相手だから
当然それが優先されるべきでしょうけど、
最近は家庭でもね、その傾向が強すぎるのでは?と思ってます。
子どもはお客さんじゃないから、と思うの。

よく「うちの子が食べてくれない」という言葉を耳にするけど、
わたしが子どもの頃には、そんな言葉はありませんでした。
親は子どもに迎合せずに料理を作り、食べられなければ残して叱られました。

わが家も基本的にはその方針です。
こちらも(偏食なく育てるための)努力はするけど、
一方では、「食べられなければお腹を空かせていなさい」という態度も貫きました。

作り手の努力が食べる側を思い上がらせてはいけないと思うの、子どもに対しては。
どこへ行っても謙虚になんでもいただける人は、感じがいいと思うからです。
Unknown (ゆか)
2007-07-19 20:34:04
う~~んんんん

離乳食時代 一生懸命頑張ったと思うのに(--;
すっごい偏食息子になったわ。
離乳食時代の方アいろいろ食べてくれたわ~♪
なんでかしら?(T T)

大豆を食べない子が多いの?↑ ↑

それは知らなかった。。。
チビが一時肉も魚も食べなかったから(今は食べます)豆は貴重なタンパク源よ~♪
美味しいのに なんで最近の子は食べないんだろうね?
偏食 (ゆかちゃんへ 海風おねいさん)
2007-07-20 09:14:28
偏食にはいろんな理由が考えられるから、
一概に離乳食だけで解決できる問題じゃありません。

わたしはその道の専門家ではないけど、
何度かその家の食事風景を見たら、
偏食の理由はたいていわかります。

同じ家庭でも、子どもの性格や体質でいろいろあるでしょうし、
こういうことはもちろんマニュアルどおりにはいかないけど、
舌を慣れさせるのは、基本として大事と思ってます。

子どもに自己主張が出てきたり、嗜好が育っていく過程で、
一時的に何かを食べなくなったりはあると思う。
そのときに、あきらめず、それを嘆かず、
普通に坦々と、「慣れさせる」ことを続けていけば、
必ず味覚が受け入れるときがきます。

うちの場合には、「ひと口だけ食べる」を約束事としました。
よくないのは、食べないからと作らなくなったり、
叱ったりすることだと思う。
どちらもいけません。

普通に、母が「おいしい」と食べながら、
ひと口でも食べたら誉めていれば、
子どもは必ずいつか食べるようになります。

※アレルギーの問題もあるので、
子どもの様子を見ながら、慎重に、は原則です。