みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。

八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、気温は17℃の予報です。
ゴールデンウィークがはじまりましたね!八丈島の天気予報もまずまずのようですよ。
楽しいGWになりそうですね!


さて、今日は「昭和の日」です。もともとは昭和天皇のお誕生日を祝う日でした。
昨日は、奥山家の昭和ムードいっぱいのお宅をご紹介させていただきましたが、
本日は、これまた昭和ぽい島のイベントをご紹介いたします。
建前の餅まきです。
「建前」は、「上棟式」「棟上げ(むねあげ)」ともいいます。
これは、建物の無事を願う儀式で、通常は骨組みが完成した状態で行います。
儀式の後には、家を建ててくれる職人さん達をもてなす宴を開くのが通例ですが、
島では昔から「建前」のときにはお餅を撒く(まく)慣わしもありました。
※この慣習は、多くの地方であるようです。
しかし、今ではこれが簡略化されて、お餅を撒く家は少ないです。
会社とか、大きなお宅とか、たまに餅まきがあるぐらい。
その、たまの餅まきが先日ありました。
「南海タイムス」でこれが告知されたので、大勢賑やかに集まりましたよ!

もちろん!おねいさんも30分前に行ったのです。しかし、すでにこの人だかり。

大きな袋やカゴ、ダンボールなどを手に手に持って、
みなさん、いい場所を確保するために早めに集まります。

すでに前列には、新聞紙を敷いて座っているお年寄りの方々が大勢いました。
どのくらい前に来たのかしら??みなさん、久々の大きな餅まきに気合い入ってます。

空いてる建物の横の方を狙って並ぶ方々も。

スタート10分前に、主催者の方々が上にあがって並びました。
こちらの建物は会社の保養所のようです。大きくて立派な建物です。

お餅をまく直前の画像です。みんなもう「早くまいてくれ」状態。
手を挙げて、「こっちにまいてね!」とアピールしています。

餅まきスタート!ひゃ~~~コワイ!
上を向いて写真を撮るのは結構コワイですよ。お餅が当りますからね。
つか、こんなことしてる場合じゃありません。わたしも拾わないと。

じゃ~~~ん!!おねいさんの戦利品です。いっぱい拾えたよ~
おねいさん、実は超どんくさいので、以前に1個も拾えなかったことがあります。
そのときにはスタート直前に行ったので場所も悪かったけど、
みんなに「どんくさい」といわれ、めちゃめちゃ凹みました。
だから今回もあまり期待せずに小さなカゴを持っていったけど、こんなに取れたよ!

しかし、一緒に行ったわたしのいとこは、こんなに拾いました。さすが島の女!
エプロンの中に拾ってますが、これは餅拾いのプロの手口です。
大きなエプロンを着て行って、そこにこんな風に拾うんですよ。(作戦その1)
これが島の知恵です。ハイ、みなさん、ひとつ賢くなりましたね。
今回の餅まきには、いとこ夫妻とわたしの子どもと4人で行きました。
拾うときには、一緒に並ぶとお互いの餅を取り合うことになるので、
バラけてあちらこちらで拾います。(作戦その2)

今回の餅拾いのわが家の戦果です!すごいでしょう!?
子どもが32個、わたしが34個拾いました。わたしが2個勝った!
でも、子どもはその代わりにお菓子をたくさん拾いました。
わたしはキャンディー2個だけ。
実は‥わたしの隣に、小さな子どもが並んでたんですよ。
だから、わたしの拾ったお菓子はみんなその子に握らせてあげました。
お餅もその子に優先的に拾わせてあげました。大人だからね~~(笑)
いとこ夫妻は、2人で100個以上拾ったって!
すごいな~~わたしはまだまだ修行が足りませんね。
●餅拾いの心得まとめ
・遅くとも30分前に行って場所取りすること。
・しかし、1時間も前に行ってお年寄りの横に陣取るのはいけない。
・身内とはバラけて拾うこと。
・なるべく大きな入れ物か大きなエプロンを広げて拾う。(餅が飛び込む場合もある)
・小さな子どもの横に並ばないこと。
以上、ご参考になりましたか?
次の餅まきはいつかな~?
餅拾いは、子どもからお年寄りまで一緒に楽しめる島の楽しいイベントですよ。

本日までの特売チラシはこちらです。GWのお買物もあさぬまで♪

明日、木曜日は青果の日!デラウェア初入荷しました!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1187サイト中 48位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1698サイト中 21位!


八丈島の今日のお天気は、曇り時々晴れ、気温は17℃の予報です。
ゴールデンウィークがはじまりましたね!八丈島の天気予報もまずまずのようですよ。
楽しいGWになりそうですね!



さて、今日は「昭和の日」です。もともとは昭和天皇のお誕生日を祝う日でした。
昨日は、奥山家の昭和ムードいっぱいのお宅をご紹介させていただきましたが、
本日は、これまた昭和ぽい島のイベントをご紹介いたします。
建前の餅まきです。
「建前」は、「上棟式」「棟上げ(むねあげ)」ともいいます。
これは、建物の無事を願う儀式で、通常は骨組みが完成した状態で行います。
儀式の後には、家を建ててくれる職人さん達をもてなす宴を開くのが通例ですが、
島では昔から「建前」のときにはお餅を撒く(まく)慣わしもありました。
※この慣習は、多くの地方であるようです。
しかし、今ではこれが簡略化されて、お餅を撒く家は少ないです。
会社とか、大きなお宅とか、たまに餅まきがあるぐらい。
その、たまの餅まきが先日ありました。
「南海タイムス」でこれが告知されたので、大勢賑やかに集まりましたよ!

もちろん!おねいさんも30分前に行ったのです。しかし、すでにこの人だかり。


大きな袋やカゴ、ダンボールなどを手に手に持って、
みなさん、いい場所を確保するために早めに集まります。

すでに前列には、新聞紙を敷いて座っているお年寄りの方々が大勢いました。
どのくらい前に来たのかしら??みなさん、久々の大きな餅まきに気合い入ってます。

空いてる建物の横の方を狙って並ぶ方々も。

スタート10分前に、主催者の方々が上にあがって並びました。
こちらの建物は会社の保養所のようです。大きくて立派な建物です。

お餅をまく直前の画像です。みんなもう「早くまいてくれ」状態。
手を挙げて、「こっちにまいてね!」とアピールしています。

餅まきスタート!ひゃ~~~コワイ!
上を向いて写真を撮るのは結構コワイですよ。お餅が当りますからね。

つか、こんなことしてる場合じゃありません。わたしも拾わないと。

じゃ~~~ん!!おねいさんの戦利品です。いっぱい拾えたよ~

おねいさん、実は超どんくさいので、以前に1個も拾えなかったことがあります。

そのときにはスタート直前に行ったので場所も悪かったけど、
みんなに「どんくさい」といわれ、めちゃめちゃ凹みました。

だから今回もあまり期待せずに小さなカゴを持っていったけど、こんなに取れたよ!

しかし、一緒に行ったわたしのいとこは、こんなに拾いました。さすが島の女!

エプロンの中に拾ってますが、これは餅拾いのプロの手口です。
大きなエプロンを着て行って、そこにこんな風に拾うんですよ。(作戦その1)
これが島の知恵です。ハイ、みなさん、ひとつ賢くなりましたね。

今回の餅まきには、いとこ夫妻とわたしの子どもと4人で行きました。
拾うときには、一緒に並ぶとお互いの餅を取り合うことになるので、
バラけてあちらこちらで拾います。(作戦その2)

今回の餅拾いのわが家の戦果です!すごいでしょう!?
子どもが32個、わたしが34個拾いました。わたしが2個勝った!
でも、子どもはその代わりにお菓子をたくさん拾いました。
わたしはキャンディー2個だけ。
実は‥わたしの隣に、小さな子どもが並んでたんですよ。
だから、わたしの拾ったお菓子はみんなその子に握らせてあげました。
お餅もその子に優先的に拾わせてあげました。大人だからね~~(笑)
いとこ夫妻は、2人で100個以上拾ったって!
すごいな~~わたしはまだまだ修行が足りませんね。
●餅拾いの心得まとめ
・遅くとも30分前に行って場所取りすること。
・しかし、1時間も前に行ってお年寄りの横に陣取るのはいけない。
・身内とはバラけて拾うこと。
・なるべく大きな入れ物か大きなエプロンを広げて拾う。(餅が飛び込む場合もある)
・小さな子どもの横に並ばないこと。
以上、ご参考になりましたか?
次の餅まきはいつかな~?

餅拾いは、子どもからお年寄りまで一緒に楽しめる島の楽しいイベントですよ。






ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。

●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1187サイト中 48位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1698サイト中 21位!
みんなにぼた餅をまくお寺があって
もう我を忘れて熱狂し
拾いまくったことを思い出しました。
・・・・ちょっと恥ずかしいくらい・・・・
絶叫していたかも・・・
おねいさんは
お餅はどうやって食べるのですか?
さぞ大勢集まるんでしょうね。わたしも絶叫しに行きたいものです。
わが家のお餅の食べ方は、(わたしが好きなので)NO1はお雑煮です。
汁+お餅が好きなので、力うどんにしたり、お鍋にも入れます。
揚げて大根おろしも大好きですが、食べ過ぎてしまうのでカロリー気になります。
他は、子どもが好きなのできな粉餅やお汁粉もよく作りますね~♪
とにかくお正月以外にもいつでもお餅を食べてますよ。
だから餅まきは、楽しいだけでなく助かるんです。(笑)
お祝いのタダ餅は、砂糖を付けなくても美味しくいただくことができたでしょう。
わが家は大の餅好きで、年中お餅を買いますので、
戦利品は小分けにして、すべて自宅冷凍庫にがめましたよ。(笑)
先ずは、お雑煮にしていただきました~♪