goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

地区の新年会2019

2019年01月17日 10時22分23秒 | 島の暮らし
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は曇り、西の風やや強く後強く、波3メートルうねりを伴う、
気温は9℃~12℃の予報です。※波浪注意報が出ています。
※定期船とエア便は通常通りの予定です。

なかなか晴れませんね。1月17日(木)です。
晴れ予報が毎日先延ばしされてる感じですが、明日は晴れ間が出る予報です。

*阪神・淡路大震災24年 被災地で追悼の朝迎える(神戸新聞)
阪神淡路大震災から今日で24年が経ちました。
神戸では「追悼の集い」が行われ、八丈島から行かれてる方もいらっしゃいます。
被害にあわれた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

神戸新聞には南海トラフ巨大地震のことも書かれています。
助け合える地域コミュニティーの重要性が一層高まっている。
と書かれてあります。都会ではこれがけっこう難しいかもですね。
いざというとき助け合えるためにもご近所の方々との日頃からのお付き合いも大切ですね。

今日はわたしが住んでいる地区コミュニティの行事をご紹介します。
パブリックロードレース翌日、1月14日(月祝)成人の日、うちの地区の新年会がありました。
新年会といってもみんなでどこかへ繰り出すのではないですよ。
地元(地区)でとれた食材を持ち寄り、女性たちが集まってすべて手作りのお料理が並ぶ、
いまどきの八丈島でもめずらしい貴重な新年会です。

宴会は夕方の6時からですが、女性たちの集合時間は朝の8時です。
夕方の宴会まで一日仕事でしたので、長い記事になりますがご覧ください。


里芋の親芋マッシュ

8時に行きましたが、行ったときにはすでに大鍋に2鍋の親芋が火にかけられていました。
行ってすぐに写真撮ると嫌われそうなので、少し働いてから写真を撮りました。
なので最初の方の写真はありません。茹で上がった親芋を潰しているところです。
この日に作ったお料理は約35人分ですが、お土産も作るからもっとたくさん作ります。
お料理作りに参加した女性は数えなかったけど15人ぐらいだと思います。



里芋のコロッケ用の挽肉、玉ねぎと人参のみじん切りを炒めています。
わたしはみじん切り係をやったので、家にフープロ取りに行こうとしたら、
「このくらいすぐにできるよ」と止められたので包丁でみじん切りにしました。
家ではいつもフープロでやるので、玉ねぎをみじん切りしたのすーごい久しぶり。
新鮮な気持ちでみじん切りしました。地区の包丁がよく研がれてるので切りやすい!



里芋と混ぜ合わせて塩胡椒で調味します。明日葉も入ってます。



新芽だけ摘みたての贅沢な明日葉を使いましたよ。これも地元ならではの贅沢ですね。



みんなで丸めます。みんなでお料理作るの楽しいー♪



宴会用は小さめの俵型に作り、お土産用は大きめに作りました。



どっさり出来上がりましたね。



サツマイモはかき揚げ用に細切りにして水にさらしておきます。大量です。



大鍋で2つ、あずきを煮ています。あずきでいろいろ作りますよ。



朝どりの大根でなますを作ります。大根も畑をしてる人の持ち寄りです。
透明感があって瑞々しいほんとにおいしそうな大根です。塩をしておきます。


10時のお茶

10時のお茶の時間になりました。お汁粉とハチミツレモンをいただきました。



みんなでお料理作ってみんなでお茶するの楽しいですね。



お茶してる間にあずきはほど良く煮えました。



おはぎとあんこ餅を作りますから、こちらはもう少しですね。



里芋コロッケに衣をつけます。流れ作業でやるとあっという間ですが、
この地区の女性たちはこういう作業に慣れてるので手際よくて速い!



調理室では豚汁を作り始めました。



和室では抽選会のくじ作りです。



新年会の最後に抽選会があり、全員に賞品が当たります。
賞品は大当たりもハズレもなく、洗剤やタオル、シーツなど実用的なものばかり。
地区の新年会らしい良い賞品ばかりです。


八丈島空港

お昼の時間になり、空港にランチを食べに行きました。
この日は一日ずっと団体行動です。



お隣の人はかつ丼を食べてました。おいしそ♪



わたしは先輩たちと同じトンカツにしました。



お腹いっぱいだけど、クリームソーダも飲みました。



あずきがほど良く煮えて、午後の部はおはぎとあんこ餅作りです。



もち米を三段にして何回蒸かしたかな~?大量に蒸かしましたよ。



おはぎ用に丸めていきます。



一方では大きな餅つき機でお餅をついています。



お餅をのして、あんこ餅を作りますよ。


あんこ餅作り①

あんこ餅の作り方を動画で共有します。
お餅をのしてから包んでいくやり方がプロっぽい!勉強になりますね。


あんこ餅作り②

こちらは餅つき機でお餅をついてる風景と、
手分けしてあんこを包むために、お餅をちぎって渡すやり方です。


あんこ餅作り③

こちらはあんこの包み方です。動画で見るとわかりやすいですね。
わたしも包みましたが、包むのは難しくないけど、きれいに包むのは難しい。
あんこを中央にして、薄っすらあんこが透けて見えるようになかなか包めません。

昔は地域のコミュニティーでこういう場面が多々あって、
いろんなお料理も自然と覚えていったのでしょうが、現代ではお料理動画で覚えるかんじ。
みんな和気あいあい笑いながらやってますが、現代では貴重な場面ですね。



宴会用とお土産用のあんこ餅を包み終わったら、3時のお茶用にいちご大福を作ります。
あんこ三昧の一日です。



3時のお茶が終わったら、いよいよ仕上げにかかります。
かんも(サツマイモ)の天ぷらを延々揚げてくれた人、お疲れさまでした!



こんなにどっさり揚げてくれたので、お土産用にもどっさり持ち帰ることができました。



かぶつを絞ってなますを作ります。
「最近のかぶつの中には(在来種でなく)島外の苗のがあっておいしくない」
という話題になりました。「香水みたいな匂いで嫌だ」と仰る方もいました。
在来種のかぶつと島外の苗のだいだいは、へたをとると星形かどうかで見分けるのですが、
どっちがどっちか忘れてしまいました。今度調べてお知らせします。
この日はみんなで匂いをかいで、「これはかぶつだね」ということになりました。



里芋コロッケもきれいに揚がりました。



あんこのおはぎとゴマのおはぎもできました。



宴会場にずらっと並べます。



右側が男性の席で左側が女性の席です。
こんな風に男女が分かれて座るのは、昔ぽくて懐かしいです。



豚汁も明日葉のゴマ和えもできて、あんこ餅もできて、宴会が始まりました!



お漬物も手作りです。
「あさぬまに前は干した大根が売ってたのに最近ないから困る」
と先輩方から言われました。大根の寒漬けを作るのに必要だそうです。
この寒漬けの干し大根はネットで買ったそうです。
寒漬けおいしいから気持ちわかりますが、現在は商品が品薄だそうです。
青果部チーフが探してみるそうですから、少しお待ちくださいね。



みんなで朝から作った里芋のコロッケとかんものかき揚げ、明日葉のゴマ和え。
けして豪華ではないけど、手間暇かけた八丈島産の贅沢なご馳走ばかり。
ありがたい気持ちになるご馳走でした。これぞ八丈島のおいしい暮らしですね。

わたしは今回初めて朝からお料理作りに参加して、お料理教室みたいで楽しかったけど、
毎年何度かこんなかんじに朝からお料理作りを(昔から)ずっと続けておられる
地区の女性たちには頭が下がります。昔はこれが普通だったのでしょうが、
わたしが以前に住んでいた地区ではもうこういうことはありませんでした。
20年ぐらい前に何度かお葬式のお料理作りをやりましたが、その後は仕出しになりました。
希少な地域コミュニティを体感できる良い経験ですね。
今後も時間が許す限り参加したいと思います。



抽選会ではなんと!島焼酎が当たりました。ありがとうございます!
うちで宴会やるとき開けたいと思います。お土産もたくさんありがとうございました。
お友だちにも分けてあげて、翌日も翌々日も食べました。

※長い記事で書くの時間かかりました。
最後までお読みいただきありがとうございます。


インフルエンザ予防★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする