goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

くさやチーズとワインがぶ飲み

2015年05月27日 14時26分08秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!

くさやチーズ(カマンベール入り)(左) (モッツァレラ・ドラータ入り)(右)

藍ヶ江水産が製造販売している「くさやチーズ」は人気のお土産商品です。
◎ハッピーロード大山「とれたて村」の店長さんもお求めになりました。

くさやチーズに使われているチーズは、クリームチーズとカマンベールですが、
今回、カマンベールを八丈島産モッツァレラ・ドラータに変えてみる試作が行われ、
使用前・使用後、両方のチーズをお味見用にいただきました。


くさやチーズ&クラッカー

まーこちゃんと二人でお味見することにして、
せっかくだから他にもおいしいものを用意して、ワインをがぶ飲みすることにしました。


ホタテのカルパッチョ

わたしとしては、きっとホタテがウケると思ったから、ホタテ3パック大盤振る舞いして、
ホタテのカルパッチョを作りました。盛り付けはどこかのシェフの真似です。



キウイスライスを敷いてあります。ほんとはイクラだけでなく、ケッパーも散らすとおいしい。
まーこちゃんちに白ワインビネガーもレモンもなかったから、塩とオリーブオイルで食べました。


ブリの白子のムニエル、サルサソース

まーこちゃんがすごいお料理を作ってくれました。
大きなブリの白子2つ入り200円を買って、ちょっと見フォアグラ風な、
ブリの白子のムニエルです。サルサソースをかけていただきます。
わたしは白子はたくさん食べられないので、一切れいただきましたが、
濃厚でこってりの白子でした。発想がいいですね。斬新です。


スペアリブの煮込み

こちらもまーこちゃんが作ってくれました。
シンプルに煮たスペアリブにお酢を入れて煮た野菜の付け合わせ。
あっさりした味で食べやすく、とってもおいしかったです。


ドライパインとチーズの黒胡椒かけ

「ドライパインに黒胡椒かけるとめっちゃおいしいから食べてみて!」とまーこちゃん。
「そういう意味では、黒胡椒をかけておいしくない食べ物なんてないんじゃないの?」
と、わたし。「たしかにそうかも」と、まーこちゃん。普通においしかったです。

お料理の話に花が咲き、白と赤のワインをがぶがぶ飲んで1本ずつ空けて、
今日は若干二日酔い気味ですね。眠くて大変です。

そうそう、くさやチーズの食べ比べは、従来のカマンベール入りより、
モッツァレラ・ドラータ入りがなめらかでマイルドでおいしかったです。
いつか商品化されるのかな?ほんの少ししかできないと思いますが。。


月間ボーナス値引き★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーこちゃんのダンボール燻製

2015年05月03日 18時50分58秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!

まーこちゃんのダンボール燻製

少し前になりますが、まーこちゃんがダンボールで燻製を作りました。
画像の生野菜以外すべて燻製です。お見事ですね!ご馳走してくれました。
どれもみな、いや、島沢庵以外?ちゃんとおいしい燻製になってましたよ。



やっぱり特にお肉がおいしかったですね。
お肉は塩漬け→塩抜き→乾燥と、下ごしらえしてから燻製にします。



練り物は、うーん、予想通りの味。ゆで卵やチーズは確実においしくなります。
ナッツもおいしかった!燻製の香りがつくだけで、おつまみがぐんとおいしくなりますね。



問題の島沢庵。いぶりがっこみたいにしたかったらしいけど、
島沢庵の個性が強すぎて、ちょっと燻製くさい島沢庵のままでした。


まーこちゃん手作り ダンボール燻製器

まーこちゃん力作のダンボール燻製器。こちらで作りました。
ダンボール燻製器の作り方は、ぐぐるといろいろ出てきます。
*アウトドア料理|簡単自作ダンボール燻製器の製作|CLUB SMOKE
*段ボール燻製器-スモーカーの簡単作り方! - ピートスモークチップ|CLUB SMOKE



中はこのような構造になっています。針金を通し、その上に網をのせてあります。



便利なスモークウッドは、上京した際に東急ハンズで購入したそうです。
まーこちゃんはダンボールに穴をあけて温度計を差し込み、
何度も温度計を見て慎重に作っていましたが、
油断するとダンボールが燃えて危険な場合もありますから、
常に監視の目のあるところでお作りくださいね。



GWにアウトドアで、ダンボール燻製作ったら楽しそうですね!


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島めしフェスタ行ってきました!

2015年04月04日 15時01分09秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!


八丈町役場町民ギャラリーとおじゃれホールで開催中の
◎フリージアインフィオラータ+島めしフェスタへ行ってきました!
町役場エントランスから町民ギャラリーを抜けて、おじゃれホールまで、
フリージアを使った花絵制作が着々と進んでいました。



ミス八丈島が黄八丈の着物姿でインフィオラータの受付を担当。



今年はインフィオラータ原画のポストカードも販売してました。



花で表現できない部分は砂を使って描いていきます。



昨年より参加者が多くて、盛り上がってましたよ!



夕方までには完成することでしょう。楽しみですね♪



島めしフェスタも午前中はぼちぼちでしたが、お昼前から続々来場者が増えて、
予想の倍の集客だそうです。大成功ですね!



わたしももちろんいただきました!むらたのカレーを楽しみに行きました。
中之郷までなかなか食べに行けないから、一年ぶりぐらい。
TVチャンピオンのチキンカレーは安定のおいしさ。うれしいなー♪

実は、わたしは東京在住時に、このチャンピオンのカレーショップを
少しの間ですがお手伝いしていたことがあるんです。
だから、ここのカレーがどこのカレーより大好きです。



そして、気になっていた藍ヶ江水産のくさや焼きおにぎり茶漬けも食べました。
おねえさんにはちょっと出汁が濃かったけど、若い人にはちょうどいいかな。
そして、柚子胡椒が付いてたけど、山葵の方がおいしい気がするなー
これはわたしの感想です。くさや茶漬け食べた方、いかがでしたか?



明日葉加工工場のふわふわ明日葉削り節をたっぷりトッピングしたたこ焼き。
これはおいしい!まったく違和感なくたこ焼きになじんでいました。
もしかしたら鰹の削り節よりおいしいかもと思っちゃった。



八丈島乳業が商品化を進めているヨーグルトドリンク。(左上)
カレーやくさや茶漬けの口直しにプレーンがおいしい。
フリージアカフェではパッション味のヨーグルトドリンクが出てますが、
個人的にはパッションよりプレーンの方が好きです。

このイベントは、明日も10時~17時まで開催されます。
フリージアの花絵を見て島めしを召し上がり、
どうぞ楽しい休日をお過ごしくださいね♪


やさしい運転を★金土特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈町給食センター見学記

2015年03月25日 15時45分20秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!

八丈町給食センター

以前から願っていた給食センターの見学をさせていただけることになり、
3月17日(火)卒業生のリクエスト給食を作る日に伺いました。
給食センターの場所をご存じない方も多いかと思います。
実はわたしもはじめて行きました。大賀郷のコンビニジャンプの並びにあります。



給食センターの車は見かけますよね。この車で各学校まで運んでいます。
島内の小中学校6校の生徒と先生方、約700人が給食センターの給食を食べています。
島内の人口の約1/10ですね。八丈島で育った人たちは皆お世話になっています。


*平成27年3月17日(火)の献立 (八丈町給食センター)

当日の給食です。卒業生がリクエストした人気ナンバーワンメニューです。
ジャージャー麺、パリパリサラダ、お楽しみデザート(ジャージーミルクアイス)、麦茶

*「お楽しみデザート」は八丈産ジャージーミルクのアイス(八丈町給食センター)
献立の詳細は給食センターのブログをご覧くださいね。食材の産地も載っています。



厨房に入ることはできないので、2階のガラス越しに見学させていただきました。
伺ったのは午前10時頃です。11時半に給食の配送車がスタートするので、
それまでに調理を済ませて、各学級に配布できるように配缶を済ませます。

下ごしらえから調理に進む行程を見学するのは興味深く、
栄養士さんにいろいろ質問させていただきながら見学しました。



学校給食では食中毒を出さないための決め事があり、生野菜を使うことができません。
サラダの野菜も決められた時間熱を通し、それをまた冷やさなければなりません。
家庭では生で使うキュウリなども熱を通すので、パリパリの食感が出ませんね。
それで給食は独特の食感になるんですね。ご苦労されることと思います。



手前は、ジャージャー麺の麺を袋から出しているところです。
奥は、ジャージャー麺にかける肉みそを作っています。
分業作業でスムーズに進めているように見えますが、
10人以上で700食を作るために、どんな手順になってるんでしょう?



専属の栄養士さんが献立を作るところからはじまります。
約1ヶ月前に栄養士さんが献立内容を考え、食材を発注する一方で、
調理を行うチーフが1日ごとの作業導線やスタッフのシフトを考えるそうです。


作業導線図

作業導線図とはこのようなものです。その日の流れを示した図ですね。
各料理がどこで作られどのように動いて配缶場所へ行き着くかを示しています。
この導線図に従ってスタッフが作業を進めます。



大勢で作業を進めるポイントなんでしょうね。
それぞれが違う作業をしていますから、導線が悪いとスムーズに進みませんよね。



栄養士さんが一番ご苦労される点を聞いてみました。
食材の調達が天候によって予定通りにできない点だそうです。
なるほど、離島ならではのご苦労される点ですね。お店としては耳が痛いです。



調味は家庭のように目分量や勘では作れませんから、
すべてに分量をきちんと割り出したレシピを作ります。算数ですね。
わたしにはこれが一番大変に感じます。栄養士さんのお仕事大変ですね。



学校給食は、食缶に配缶してから食べるまでの時間も決められています。
熱々に作ったお料理が食缶の中で温度が下がると菌が繁殖しやすくなるためです。
給食センターのお料理は、内容も工程もすべて数字で管理されています。
出来上がったお料理は家庭料理と似ていても、作られ方がまったく違うのですね。



こうして完成して各学校へ配送され配膳された給食です。
栄養バランスがよくメニューも飽きないようによく考えられています。
各学校のリクエストを受けるリクエスト給食もあり、子ども達の意識を高めるとともに、
給食を提供する側も子ども達の反響がわかりますからいい企画ですね。



現代の学校給食では地産地消が推進されています。
八丈島の学校給食でも漁協女性部のお魚加工品や八丈島産の野菜が使われています。
島内の人口の1/10の人数分の食材を一度にまとめて調達しなければならないために、
八丈島産の野菜は数を揃えるのがなかなか難しいそうですよ。ご苦労される点ですね。

この日は、お楽しみデザートとして、八丈産ジャージーミルクのアイスが出ました。
※フルーツゼリーはアレルギー対応メニューです。
小中学校の卒業生と在校生の進級をお祝いした特別仕様のラベルで出されました。


八丈町給食センター給食の献立より

また、この後、3月19日の卒業お祝い献立では、やたけさんのケーキが出されましたが、
◎こちらも卒業生をお祝いする特別仕様のケーキになっていました。
地域の温かさが伝わるとってもいい給食ですね。八丈島の子ども達は幸せですね。

「卒業生のみなさん、どうか、八丈町給食センターの給食の味を忘れずに、
これからも、日々の食事を大切にして健やかに過ごしてください」
給食センターブログには、思いに溢れた栄養士さんの言葉が書かれてありました。



八丈町の学校給食は歴代栄養士さんに恵まれ、とてもいい給食が出ています。
ありがたく、残さず食べられる子どもにわが子を育てたいですね。

*八丈町給食センター 給食のこんだて
給食センターのブログです。とても丁寧に情報を伝えてくれています。
小中学校の保護者の皆様、どうぞご愛読ください。


ご卒業おめでとう★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西野農園ホームパーティー♪

2015年03月12日 15時49分57秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!

西野農園ホームパーティー♪

先日、「西野園芸」さんのご自宅にお招きいただき、
おいしいご馳走をいただいて、楽しい時間を過ごしました。

西野園芸さんは奥様が八丈島でユリの生産販売を、
三宅島ではご主人が「西野農園」として、明日葉製品の生産販売を行っています。
ご主人は八丈島と三宅島を船で行ったり来たりして、働き者のご一家です。



薪ストーブのある大きなリビング。憧れですよねー。
西野さんが自分で切ってきた木を使ってますよ。田舎暮らしならではの暖房。


西野農園ホームパーティー♪

大きなテーブルを囲んで、家族みんなで食事。いいですね!
西野さんのお宅は、おじいちゃん、西野さんご夫妻、娘さんご夫妻とお孫さん達の
4世代同居家族なんですよ。新築した大きなお宅にみんなで暮らしています。
八丈島でも4世代同居はめずらしいですよね?うらやましいなー♪


生春巻き(海老入り)

奥様のえつこさんお手製の生春巻き。お孫さんのお誕生日に初めて作ったら
好評だったとのことで、わたし達にも作ってくださいました。


生春巻き(鶏肉入り)

海老バージョンと鶏バージョンがあって、どちらもおいしかったです!


ミートドリア

娘さんのちかちゃんが作ってくれたミートドリアもめちゃウマでした!
ドリアのご飯はサフランライス、インド料理の本を参考にして作ったそうです。
サフランライス→ホワイトソース→ミートソース→チーズの順にのせて焼いてあり、
とても手がかかったお料理です。この4段重ねは最強ですよね!


三宅島産アオリイカの刺身

こちらはご主人の西野さんが三宅島から持ち帰ったイカだそうです。
豪華ですね~ご家族みなさまからのご馳走をいただけて幸せ♪


フライドチキン

こちらは一緒に行ったまーこちゃん作のフライドチキン。
こないだわたしが「鶏の唐揚げが食べたい」と言ったから作ってくれたのかな?
食べたかった~おいしいフライドチキン!食べられて超満足。

※まーこちゃんはリコッタチーズのお料理も作ってくれたのですが、
それはまた別の記事で作り方をご紹介します。

この他にもいろいろご馳走になりました。
わたしはこの日は忙しくてお料理作る時間がなかったので、


八丈島ジャージージェラート

八丈島ジャージージェラートの詰め合わせをお土産にしました。



だって、薪ストーブの前でジェラートって最高じゃないですか!?
二人とも喜んでくれたからよかった♪

西野ファミリーの皆様、今回はお料理持参できずごめんなさい。
次回はきっと腕をふるいますから、また呼んでくださいね!
温かなパーティーありがとうございました。


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする