

八丈島の今日のお天気は、南西の風、晴れ時々曇り、
波1.5メートル、気温は17~26℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りでした。(2便が少し遅れました)
おはようございます。今日の八丈島は涼しい風が吹く爽やかなお天気です!#和泉体験農場 #八丈島 #八丈島の天気 #イマソラ pic.twitter.com/sWHIZSU34M
— 八丈島の天気と就航状況 (@weather8jo) 2019年6月1日
今日も良いお天気でしたね!6月1日(土)です。

朝のうちは涼やかでしたが、お昼前から暑くなりました。

和泉体験農場
今日は「第16回たんぼまつり」へ行ってきました!
昨年9月に収穫の模様を少しだけご紹介しましたが、今回は田植え体験です。
和泉親水公園の少し奥に和泉体験農場があり、そこで毎年お米を育てています。
町長のご挨拶です。
たんぼまつりを開催して、田植えをする意味をお話しされてます。
わたしが子どもの頃にはモービルの向かい側は一面のたんぼでした。
いまの「カレーヒロ」のすぐ近くに、うちのたんぼもありましたよ。
うちは農家じゃないけど、なぜか小さなたんぼがあり、春はそこが遊び場でした。
わたしは田植えをした経験はなく、おたまじゃくしをすくったり、
シロツメクサを摘んで花飾りを作ったり、
セリを摘んでトビのすり身汁を作った思い出があります。
おとなたちは田植えをして、その後の飲み会が楽しみだったようです。
誉さんが田植えのやり方をご指導されました。
かつて八丈島がお米を育てていたのは、とても珍しいことだそうです。
伊豆諸島では八丈島だけ。水が豊富な八丈島だからできたことなのでしょうね。
貴重な体験をいまに残すために、和泉体験農場を作り、16年間体験を行っています。
加茂川会による石投げ踊りです。
石投げ踊りは盆踊りや運動会で踊られているのでご存知と思いますが、
田植えの前にたんぼの石を拾って投げ捨てるのを踊りにしたものです。
ご存知でしたか?今回も主催者の方々がちゃんと石を拾ったそうですよ。
島市メンバー浮田さんの八丈太鼓節。#八丈太鼓節 #賀茂川会 #八丈島 #和泉体験農場 pic.twitter.com/EjnpFpogfT
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) 2019年6月1日
島市の浮田さんが太鼓節を歌ってました。浮田さん、かっこいい!

今日は三根小学校のイベントとかぶったそうですが、
20組ぐらいの親子が参加されていました。
たんぼまつりは毎年開催され、どなたでも参加できますので、
これまで参加したことない方も来年ぜひ参加してみてくださいね。
とっても楽しそうでしたよ。

潮干狩りしてるみたいに見えますが、田植えです。


小さなお子様も参加されるので、たんぼの水は少なめにしてあるそうです。
水が多いとお子様の手では苗を植えきれず、浮いてきちゃうのだとか。
ぜんぶ植え終わってから水を足しているそうです。

一列にきれいに植えられるように、ロープを張って、そこに合わせて植えていきます。

ちっちゃい子たちもがんばってましたね。9月には収穫して食べられますよ。
しかし、島中のスズメがここを目指してやってくるので、大半スズメに食べられてるそうです。
でも少しずつは人間も食べられると仰ってました。農業って大変だ~~!!
自分で田植えしたお米は格別の味がするでしょうね。
良い経験ができてよかったですね。

***今日の話題***
明日は、島内一斉のクリーンデーです。自然と環境を守り、クリーンで住みやすい八丈町とするために地区ごとのごみ拾いや清掃活動に皆さんの参加協力をお願いします。
— 東京都八丈町 (@HachijoTown) 2019年6月1日
明日はクリーンデイです。各地区で清掃活動しますので、ご参加くださいね。
地区によって集合場所と時間が異なります。がんばりましょう!







