goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

育てて楽しむオリーブ講座

2020年01月30日 16時25分00秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く、曇り、波3メートルうねりを伴う、気温は13~15℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。


お天気回復してきましたね。1月30日(木)です。暖冬過ぎて河津桜が満開です。アビの花がもう咲いてるという情報もありました。今年の春はどうなってしまうのでしょう?^^;



さて、昨日はリードパークホテルで行われた『育てて楽しむオリーブ講座』へ行ってきました。ものすごい充実した内容で行って良かったです。産業祭でオリーブの苗木をいただいて、どう育てたらいいか?まったくわからなかったのですが、スッキリ解決しました。この講座は今後も引き続き開催されるそうですから、内容を少しご紹介しておきますね。オリーブの剪定(せんてい)方法は八丈フルーツレモンにも生かせるそうですよ。


リードパークリゾート八丈島

講座はホテルの個室で行われました。



こちらです。



大食堂の奥に個室があります。



こちらのお部屋ですが、奥に見える景色が素晴らしかったです。



主催のリードパーク歌川支配人が、この講座の意図などを最初に話されました。リードパークホテルでは昨年の11月からオリーブの苗を40本育ててるそうです。八丈島の新しい名産品になることを期待しているとのお話でした。


講師:ガーデニングカウンセラー・岡井路子さん

講師はオリーブの魅力に魅せられて本を出版され、多数の講座を行っているオリーブの専門家・岡井路子先生です。とってもざっくばらんな方で、ズバズバ話す話し方がめちゃめちゃわかりやすかったです。


オリーブ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ(10)) (日本語) 単行本|Amazon

会場で販売されていたのでわたしも購入しました。ものすごく詳しくわかりやすく書かれてありますので、オリーブの育て方に悩んでいる方にはおすすめです!



講座が始まりました。一番のポイントは、オリーブは1本だけ植えておいても実がならないことですね。実をたくさんつけるには、同じ品種でなく、別の品種のオリーブを近くに置くことだそうです。オリーブには様々な品種(1200〜1300品種以上)がありますが、なるべく違った品種のオリーブを一緒に育てるのが成功の秘訣だそうです。

産業祭では1人1本だけの苗木の配布でしたから、これを植えておいても実はなりません。実を付けたかったら最低でももう1本買うか、お友だちの苗木の鉢を授粉期には貸してもらうとかですね。3~4本あると良いようです。


産業祭で配布されたオリーブの品種をモニちゃんが調べてくれました。買うならこれと違った品種を買う方が授粉が上手くいきます。



剪定は希望者が実際に体験させてもらうことができました。



内側を向いてる枝を切り落とし、枝先を増やしたいヶ所を切り落として、外側に広げるために紐で固定していきます。剪定をまめに行うことが良く育てるポイントだそうです。



植え替えは植木鉢をたたいて土の部分をはずし、



上の方から土をもみほぐしていって、このぐらいまで根も落としていいそうですよ。軽石を入れて水はけをよくしてから土を入れます。植木鉢の縁から指の関節ひとつ分下のところまで土を入れます。



会場からはたくさん質問が出て、ひとつひとつに丁寧に教えていただきました。



わたしもこの苗木の画像を見ていただいて、植え替える際のアドバイスをいただきました。このまま植えてもだめなので、下のこんもりしてる部分のすぐ上でバッサリ切り落とすよう言われました。その方がきれいに育つそうです。わたしは庭に植えようかと思ってたのですが、最初は少し大きめの植木鉢に植えて、もっと大きくなってから庭に植えるよう言われました。聞いてみないとわからないことばかりで、ほんとに助かりました。



講座の後は、試食&ティータイム♪



オリーブのメープルシロップ漬け。左が若い実、右が完熟した実です。おいしくて、自分で育てた実で作ってみたいですね。^^



2種類のオリーブオイルのお味見もさせていただきました。バゲットにつけていただきました。左が漉したオイルで右が漉してないオイルだそうです。漉したものの方がフルーティーで香り高い感じがしました。



リードパークのスイーツもおいしくいただきました♪



とっても楽しく役に立つ講座でした。わたしは植物を育てるのは上手じゃないので敬遠してましたが、オリーブは魅かれますよね。植え方や剪定方法を教えていただいたので、八丈フルーツレモンの苗木も育ててみたいと欲が出てきました。八丈フルーツレモンの育て方講座もやってくれたら、育てる人がもっと増えるかもですね。



講座が終わり、その日の夜の宴会用に島の人が作ったというくさやのオリーブオイル漬けを見せていただきました。食べてみたい!と思ったけど、考えてみたら自分で作れますね。^^;



帰りに、リードパークのオリーブ畑を見せていただきました。



大きな植木鉢ごと埋めてありました。もっと大きく育ってから植え替えるのかもですね。



40本15種類のオリーブが植えられています。葉っぱの形などが違ったいろんなオリーブがありましたよ。



オリーブは冬の寒さが10℃以下の日が20日ぐらいないと実を付けないと言われていたそうです。でも、植物は環境に応じて変わっていくので、沖縄ではオリーブ栽培に成功していて、八丈島でも大いに可能性があると講師の先生は仰ってました。



オリーブは基本的にはとても強い木で、環境が悪くてもなかなか枯れないそうです。ただ、きちんと育てないと実をならすことはできません。わたしも大事に育てたいと思います。八丈フルーツレモンもあって、オリーブもあったら最高ですよね!なかなか買えないフレッシュオリーブが八丈島の特産品になったらほんとに嬉しいです。



リードパークの夕暮れがきれいでした。^^


ツイッターで岡井先生の記事を見つけました。講座へ行けなかった皆様、こちらに植え替えと剪定方法、樹形づくりについて詳しく書かれています。どうぞご参考に!


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回八丈島産業祭開催中!

2020年01月25日 19時12分00秒 | イベント情報
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風やや強く、雨、波3メートル、気温は13~16℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りでした。


八丈町役場にて

小雨模様の1月25日(土)です。今日明日と八丈町役場、多目的ホールおじゃれで第30回八丈島産業祭が開催されています。わたしも行ってきましたので、今日の産業祭の模様を写真と動画でお届けします。



10時少し回ったところで到着したので駐車場はけっこう混んでましたが、上の方の駐車場に停めることができました。裏側から役場へ入ったところで、東京2020オリンピックマスコットのミニタオルを配っていて、わたしもいただきました。キャンペーンガールのお嬢さんは福島からいらっしゃったそうです。


くさや

役場のエントランススペースでは、例年通り、くさや、島焼酎、明日葉加工品、JA女性部の農産品と加工品、商工会の島寿司と明日葉ドーナツ、黄八丈組合の商品等を販売していました。


島焼酎


明日葉加工工場の明日葉加工品



ミス八丈島と明日葉加工工場の山田さんです。明日葉商品ではサプリメントが一番売れてるそうですよ。


JA女性部の八丈フルーツレモン詰め合わせ(贈答用)


JA女性部の農産品

JA女性部のコーナーでは、島市の浮田さんも八丈島産の金柑や文旦を販売してました。


商工会の島寿司


明日葉部会の明日葉の天ぷら

役場のキッチンコーナーでは、明日葉の天ぷらとフレッシュジュースの試食・試飲ができます。


明日菜部会の明日葉フレッシュジュース

スロージューサーで絞った明日葉のフレッシュジュースは産業祭の中でもわたしが最も愛してるものです。これほんとにおいしい!「たくさん飲んでください」と言っていただいたので、2杯いただきました。ありがとうございます。りんごジュースに似たフルーティーなとても良い香りがします。



「明日葉ジュース甘いと書いてくれた人ですよね」とわたしのことを覚えていてくださいました。そうです。明日葉部会のフレッシュジュースは苦みが少なく甘いんです。これは肥料をたくさんあげて育てている明日葉だからだそうです。


苗木の無料配布

産業祭では毎年役場から無料で苗木が配布されます。



この通りすごい並ぶので、並ぶのが苦手なわたしは一度も並んだことがありませんが、今年はオリーブを育ててみようと思って並びました。



動画を撮り回っていたので列の後ろの方で、オリーブは人気あるので絶望的と思ってましたが、いただくことができました!



がんばって育ててみます。ありがとうございます!


島野菜販売

外のテントでは、島市の方々が島野菜を販売してました。中村さん、松木さん、がんばってました。


畜産部会の焼肉コーナー

畜産部会のコーナーでは、牧場女子が焼肉の配布を手伝ってました。



裏では八丈島乳業の小宮山さんもお肉を焼いてました。


漁協女性部の試食コーナー

漁協女性部のコーナーではトビのすり身団子の試食もあり、いただきました。


婦人会の麦雑炊

「久しぶりだね」と声かけられて振り向くと、中之郷オアシス園の昭仁さんが麦雑炊を食べてました。動画に麦雑炊の感想も入ってますので、後ほどご覧ください。


多目的ホールおじゃれ

ホールでは園芸品と農産品の展示品評会とコサージュやレイメイキング体験、漁業の展示もされています。



会場の様子です。


明日葉展示品評会


フラサークルの展示


レイメイキング


漁業コーナー


中之郷園芸研究会のオリンピックモニュメント

迫力あるモニュメントが素敵でしたよ。



ビクトリーブーケの展示も今年もたくさんされていました。


商工会ホール 黄八丈

商工会ホールでは黄八丈、月桃水商品、島焼酎、くさや、天然塩、明日葉加工品等の展示品評会が行われていました。


特産品品評会



今年はオリンピックイヤーの展示もされてました。



ここで写真撮ってる人がたくさんいました。わたしにも「撮りましょうか?」とお声がけいただいたのですがご辞退しましたw



苗木無料配布でいただいたオリーブです。八丈島では家庭菜園が盛んですが、苗木を植えて育ててる人たちもたくさんいますね。気持ちにゆとりのある人が多いからじゃないかと思います。わたしも見習って今年は植えてみますね。


【動画】第30回八丈島産業祭

さて、いまざっと写真でご紹介した産業祭の模様を動画にも撮りました。初めてiPhoneで撮ってiPhoneのアプリで編集した動画をYouTubeにアップしました。編集がまだ下手くそでお見づらい点があると思いますが、どうぞご覧ください。産業祭へ行きたいけど行けない方や、島外から八丈島の様子を知りたい方々のためにアップしました。

※なるべく一般の方々のお顔が入らないよう気をつけて撮って編集しましたが、人が多いので難しいです。ちらっと映ってる方はお許しください。

iPhoneの編集アプリを勉強するのを先延ばしにしてましたが、今年は動画をたくさんアップしたいと思い、昨夜一夜漬けで勉強しました。まだわからない点があって、動画の音声が一部ずれてしまっています。フラサークル代表のたろちゃんが「こちらも撮ってください」と言ってくれた音声が遅れて入ってます。ごめんなさい。これからもっと勉強して、少しは見られる動画を撮れるようがんばります!



八丈島産業祭は明日も開催26日(日)も開催されます!明日は予報が悪くて荒れ模様になりそうですが、出品されてる方々皆様がんばって出してますので、お時間ある方はどうぞお出かけください。

***今日の産業祭***


ツイッターの投稿もご紹介します。わたしも試飲をいただきましたがほんとにおいしい明日葉茶でした!


ぜんまずくないよ~めちゃめちゃおいしいよ~おいしすぎるよ~♪


どうぞ体験なさってくださいね♪


わたしはモニュメントに見とれて予想を入れるの忘れました!皆様どうぞご参加ください。


動画を撮っていたので詰め放題も行くの忘れました。これ見て行った人もいたようです。明日もやってるかな?^^;


エナハチちゃん、がんばってたね!お疲れ様!


わたしは八丈島のものしか撮りませんでしたが、青梅市からもテントが出ています。こちらもぜひお立ち寄りください!


第30回八丈島産業祭◆週末特売チラシ(4日分)はこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島パブリックロードレース大懇親会2020

2020年01月13日 17時53分00秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く、曇り時々晴れ、波3メートル、気温は10~14℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りです。


今日も良いお天気でしたね。1月13日(月)です。今日の船や飛行機でロードレースのお客様はほとんどお帰りになったことと思います。お疲れ様でした。またレース以外でも八丈島へ遊びに来てくださいね。


八丈島パブリックロードレース大懇親会2020

今日は第39回パブリックロードレース懇親会の模様をお届けします。
今回はお料理の写真は撮っていません。島寿司や地魚のお刺身、八丈島の郷土料理の盛り合わせと島酒飲み放題、特産品のサービスなどは例年通りです。過去にお料理をまとめた記事がありますので、そちらを最後にリンクしておきますね。今回はご参加された皆様の記念スナップをご紹介します。



大盛況の会場の模様です。今年も600名超えの島外からの参加者の皆様、ようこそ八丈島へ!



島内からも200名以上のランナーが参加しました。懇親会で交流を深めていただけたでしょうか。



わたしは着実にレース参加者のお友だちが増えています。(走ってもいないのにw)取材やわたしが主催する島寿司体験教室を通して、また来年お会いするのが楽しみな方々が増えていくのはとても幸せなことです。



レースだけでなく、八丈をしっかり楽しんでくださる方々と交流できるのはとっても楽しいです。皆様もどうぞ八丈島の人々と積極的に交流なさって、次に来るときに会うのが楽しみな人を増やしてくださいね。八丈島はそれに応えられる島です。



ブラインドサッカーの落合啓士選手と奥様とお友だち。八丈フルーツレモン&海風椎茸の帽子でI 八丈島をアピールしながら走ってくれました。八丈島愛がとっても伝わってきました。ほんとにありがとう!



大勢で楽しそうでしたね!年齢関係なく超懇親してる感じ。素敵です!



こちらは速い人たちですよ。メダリストおめでとうございます!



3年連続1位だそうです。すごいですね!おめでとうございます!何年でも制覇して、みんなの目標になってください。またお待ちしています!



こちらは昨年小樽からの遠来賞をいただいた方ですが、今年は旭川の人が来て負けたそうですw遠くからありがとうございました!



島内外の交流です。一緒に走った仲間と飲むのはおいしいですよね♪



くさやの仲屋商店さんも混ざって記念撮影。ラン仲間多そうですね。



八丈島に転勤で来ていた人とラン仲間。またこうして来てくださってうれしいです。



そして新しい転勤先の方々も連れて来てくださいました。ありがとうございます!どんどん輪が広がっていきますね。



ここにもメダリストがいました。おめでとうございます!







皆様いいお顔ですね。楽しい様子が伝わってきます。



ミス八丈島と記念撮影。萌ちゃんは走った後に黄八丈に着替えて会場の方々と交流していました。お疲れ様でした!



ゲストランナーのサイラス・ジュイ選手も気軽に記念撮影に応えていました。



カチューシャしてる人が持ってるチラシの宣伝する約束をしました。



*みえ松阪マラソン
三重県で初めてのフルマラソンが開催されるそうです。宣伝のために走りに来たそうです。すごいですね!しかも開催は今年の12月20日ですよ。この熱意で宣伝していたらきっと大成功することでしょう。フルマラソンを走る皆様、松坂でおいしいお肉を食べてぜひ走ってきてください!



こちらは島のランナーたち。メダルたくさんですね。おめでとうございます!



どこかで見た顔?と思ったらメナラベリーズ8せれんちゃん(活動休止中)でした。おめでとう!



そしてこちらにはわたしがよく知ってる人がいました。



懐かしい方もいらっしゃると思います。八丈島にしばらく赴任されてましたね。わたしのツイッター仲間でしたが、毎年走りに来てくれています。そして、なんと!オリンピックの聖火ランナーに選ばれたそうです!!!ちょっと信じられないようなすごい話ですが、公募に作文で応募して、見事選ばれたそうですよ。走る区間はまだ未定ですが、八丈島の可能性もあるかもです。距離は200メートルだそうですが、ロードレースにいらした皆様、羨ましいんじゃないでしょうか。やっぱり聖火ランナーは走る人の憧れですよね?このどや顔。笑 万が一、八丈島を走ることになったら張り付きで取材したいと思います。おめでとうございます!

今年も八丈島の新年を活気づける大きなイベントが無事終了しました。
ご参加、ご来島の皆様、ありがとうございました!

八丈島パブリックロードに関する過去記事をまとめました。過去のレースに参加された方はどこかに写ってるかもしれませんから、よかったらご覧くださいね。

◆八丈島パブリックロードレース関連記事まとめ
*第39回八丈島パブリックロードレース開催!(2020年01月12日)

*八丈島パブリックロードレース2019大懇親会(2019年01月16日)

*八丈島パブリックロードレース2018開催中!(2018年01月07日)
*八丈島パブリックロードレース大懇親会2018(2018年01月07日)

*雨の八丈島パブリックロードレース2017(2017年01月08日)
*八丈島パブリックロードレース大懇親会2017(2017年01月08日)

*第35回パブリックロードレース開催!(2016年01月10日)
*第35回八丈島パブリックロードレース懇親会(2016年01月12日)

*第34回八丈島パブリックロードレース開催!(2015年01月11日)
*八丈島パブリックロードレースの表彰状と賞品(2015年01月13日)

*第33回八丈島パブリックロードレース懇親会のご馳走(2014年01月14日)

*これが八丈島のおもてなし★第31回パブリックロードレース(2012年01月11日)

*第29回八丈島パブリックロードレース(2010年01月12日)
*第29回八丈島パブリックロードレス表彰式&懇親会(2010年01月12日)

*パブリックロードレースの豚汁(2008年01月15日)

※日付は開催日でなく記事をアップした日です。


ロードレースと島寿司体験を楽しまれた方々とほんとに偶然あさぬまでまたお会いできてうれしかったです。他の皆様にもご来島中はあさぬまをご利用いただきまして誠にありがとうございました。


たくさんお買物していただいて、ありがとうございました!


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回八丈島パブリックロードレース開催!

2020年01月12日 19時35分00秒 | イベント情報
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北の風やや強く後西の風やや強く、曇り時々雨、波2メートル、気温は9~14℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りでした。

小雨がぱらつく1月12日(日)です。大雨にならなくてほんとに良かったですね!今日は「第39回八丈島パブリックロードレース」が開催されました!今年も島外から約600名、島内から約200名の参加があり、島内の多くの方々が関わって、盛大なロードレースが無事終了しました。ご参加の皆様、運営の皆様、お手伝いの皆様、そして、応援の皆様もお疲れ様でした!



わたしはお天気を心配しながら、応援をがんばりました!走った方々から「どこにいた?」と聞かれましたが、ここにいましたよ!例年、富士中でスタートの写真を撮ってから、空港近くにいることが多かったのですが(陸橋の上が写真撮りやすいんですよ)、それだとハーフコースを走る方々が撮れないので、今年はスタートを撮らずに倉の坂の少し手前で待機しました。



来ました!白バイに先導され、ハーフコースを走る勇者たち。かっこいいですね!ここで見るのはとっても迫力あるのでおすすめです!



先頭がひとり。その後には優勝を狙う方々がつけています。



この時点で先頭の方は余裕の笑顔で手を振っていきました。



先頭集団にはオリンピックイヤーを記念して招待されたゲストランナーのサイラス・ジュイ選手も走ってました。TBS日曜劇場『陸王』にも出演していた超有名選手です。陸王見てましたか?わたしは見てました。


かっこいいですね!ケニア出身ですが、日本のチームで走ってこられたので日本語ペラペラです。昨日は交流会が開催されたので、ご参加の皆様は直接アドバイスしていただけて良い経験をされたことと思います。


ご本人のツイッターです。プロをしてキツイと言わせるアップダウンばかりのハーフコースですが、海や緑の美しさが魅力の八丈島パブリックロードレース。



走るの速すぎて、一瞬に通り過ぎてしまうので、2枚目はお顔が切れてしまいましたが、前日に島寿司体験教室に来てくれた人が写っていました。この方々もちゃんと撮れたのはこの1枚だけです。ランナーが多すぎて、だれがどこを走ってるかまったくわかりません。



続々走ってきます。来年で40回目を迎えるパブリックロードレースですが、まだパラパラしか参加者がいない頃から応援し続けてるので、応援する側もほんとに感慨深いです。


動画を撮ってみました。このときも小雨がパラついてましたが、わたし以外にも応援の方々が何人か来ていました。「いつもブログに載せてる方ですよね?」「八丈島情報がいろいろ出てるのでブログ見てますよ」とお声がけいただき、「これ食べながらやってください」と飴ちゃんいただきましたwタピオカ入りのミルクティーの飴ちゃん、おいしかったです。ありがとうございます!毎年多くの方にロードレース記事を読んでいただき喜んでいただいてるので、写真や動画を撮り続けています。



そこへやはり昨年島寿司体験教室に来ていただいたお神輿チームの方が走ってきて、逆に声をかけていただいて気がつき、あわてて写真を撮りました。他にもランナーから逆にお声がけいただくことが何度かありましたが、走り去り際に名前呼ばれて、「がんばれ!」言うのが精一杯で、写真撮れていませんがお許しください。



くさやの長田商店さんにも名前を呼ばれましたが、後ろ姿しか撮れませんでした。最後を走ってる赤いTシャツが長田さんで、お隣が奥さまです。仲屋商店さんは振り向いて手を振ってくれたのでかろうじて写ってます。長田さんとこみたいにご夫妻で走ってる方もけっこういらして、夫婦で並んで走ってる姿は感動的ですね。順位を目指す方、自分の記録に挑戦する方、毎年参加することに意味がある方、皆様それぞれの考え方で、それぞれの走り方を楽しんでおられました。


ハーフの方々を見送ってから、富士中に10キロコースのスタート写真を撮りに行ったら、すぐに「3キロ戻ってくるよ!」と運営の方の声が聞こえ、トップのゴールの動画を撮ることができました。速い!


距離が短いからまだ余力があって、すごいスピードでゴールしてきました。


ミス八丈島

10キロ出走前のミス八丈島に会うことができました。


意気込みが謙虚なミス八丈島。無事完走しましたよ。


走った後に黄八丈の着物に着替えて、懇親会場では多くのランナーの方々と記念撮影されてました。お疲れ様でした!



10キロ走る方々が並び始めました。ハーフは本格的なウェアの方が多いのに比べて、10キロコースを走る方々はけっこう普段着ぽい方も多かったですよ。気軽に走れる感じがいいですね。(いや実際は10キロは気軽には走れませんけど)



10キロコーススタート直前です。



スタート!お天気もなんとか持ちこたえてくれて、気持ちよくスタートできてほんとに良かったです。


一瞬ですが、10キロ先頭スタート動画。みんな速い!


その後に続く方々の動画です。それぞれのペースで走っていきました。


その後は、わたしはこちらに場所を変えて、ここで応援してました。西見交差点から少し下がった南原と空港の中間ぐらいのところです。ここでハーフのトップの写真を撮ろうと思ったのですが、なんと!空港の少し先でハーフの先頭とすれ違い、ええっ!?と二度見してしまいました。速すぎる!写真撮れませんでした。

子どもたちも一緒に、みんな全力で応援しましたよ。八丈島パブリックロードレースは、この島の人々の声援に支えられています。沿道はずっとこんな感じで島の人たちが出て声援を送っています。ランナーの方々で「声援に助けられた」と仰る方が多いのです。今回は写真撮れませんでしたが、給水ポイントでも熱意ある声援が送られています。


赤アロハさん、偉い。どなたも励まされたことと思います。



伴走の方とリングで繋がり、ブラインドサッカーの落合啓士選手が走ってきました。さすがに速い!素晴らしい走りに見とれてしまいました。落合選手とは八丈フルーツレモンのいなり寿司の交流会で一度お会いしました。奥様が八丈島リピーターで昔からよく来ています。精一杯の声援を送りました。奥様は八丈フルーツレモンの帽子をかぶって走ってくれたのですが、写真撮れなかったので、懇親会での写真をご紹介します。



この辺りになると、ハーフの方と10キロの方が混ざって帰ってくるのでよくわからないのですが、白いゼッケンがハーフ、青いゼッケンが10キロとゼッケンの色で見分けられるようになっています。「がんばれ!がんばれ!」とひとりひとりに声援を送りました。

多くの方がご参加くださり、今年も八丈島は1月から盛り上がりました。
皆様、ありがとうございました!お疲れ様でした!ゆっくり休んでくださいね。
※懇親会の模様は明日アップします。


新年初チラシ◆金~月特売チラシ◆八丈DAY特別チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょんこめ作業所クリスマス会2019

2019年12月26日 16時52分00秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南東の風やや強く後南の風やや強く、曇り時々雨、波2メートル後2.5メートル、気温は11~15℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、本日の定期船とエア便は通常通りでした。

今日は穏やかなお天気でしたね。12月26日(木)です。海もべた凪でした。


が、明日はお天気荒れそうです。今夜発の定期船は欠航が決まってしまいました。年末はなるべく欠航しないでほしいですね。明日の荒れ模様はいったん治まり、その後にまた大晦日あたりが荒れる予報になっています。 帰省の皆様が無事に帰ってこれることをお祈りしております。

皆様、クリスマスは楽しく過ごされましたか?八丈島に来てくれたサンタさん報告をSNSで微笑ましく拝見しました。 お子様が喜ぶ顔はご家族にとって何よりの張り合いですね。

さて、わたしの都合で遅くなってしまいましたが、12月6日に開催された「ちょんこめ作業所」のクリスマス会の模様を本日はお届けします。写真をたくさん撮りすぎて編集に時間がかかりました。ご紹介できるのは最後の劇だけですが、今年も愛と笑いの感動巨編を見せていただきましたので、画像でご紹介いたします。



こちらがちょんこめ作業所クリスマス会2019のプログラムです。
今年の劇は「三匹のおっさん」でした!!


*「三匹のおっさん」:テレビ東京

ドラマ化され、お芝居にもなったそうですが、ご覧になったことありますか?わたしはこのドラマは見たことなくて、YouTubeで検索してみて、なんとなく内容を把握しました。



簡単にいうと三匹のおっさんが世直しに奮闘するお話ですね。
ちょんこめ作業所にも三匹のおっさんがいて、悪と戦い大奮闘してました!



お姫様たちがピンチで三匹のおっさんたちが出動しました!
※この後は、画像で内容をお察しください。(だいたいわかるはず)









どんな劇にも必ず出てくる悟空とカメハメハー!今年はカツラが進化していて超かっこよかったです!





めちゃめちゃ流行ったあのダンスで登場!アキレス腱断裂気をつけてね。





























スタッフのドレスが素敵すぎて見とれてしまいました。








































エンディングだけ動画を撮りましたのでご覧ください。めでたしめでたしー!



悟空のカツラはスタッフが紙で作ったそうですよ。ほんとに良くできていて感心しました。



今年も楽しい劇をありがとうございました!最高でした!!^^



最後は所長の西尾さんのご挨拶です。



今年もお招きいただき、ありがとうございました。
ちょんこめの皆様も良い年末年始をお過ごしください。

ストーリーはだいたいわかりますよね?ラスボスがアランジンだったのはちょっとびっくり。アラジンの実写版も今年ヒットしましたからタイムリーで面白かったです。^^

さてさて、今年も残すところあと5日となりましたね。わたしはまだやり残りてることがあり気持ち焦りぎみです。明日明後日がんばって片づけたいと思います。その後、おせちづくりがんばります!!皆様もあとちょっとがんばりましょう!!


メリークリスマス★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする