何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

「白い恋人」の復活はあるか?

2007-08-16 14:47:57 | よくわからないこと
<石屋製菓>大きく傷ついたブランド 不祥事は幹部が主導 毎日新聞 2007.8.15 より

 「白い恋人」のブランドが大きく傷ついた――。14日明らかになった石屋製菓(札幌市西区)の賞味期限改ざんなどの不祥事は同社幹部が主導していた。石水勲社長は「改ざんなど一番嫌いなこと。規範意識が欠如していた」と語気を強めたが、失われた信頼回復の道は遠い。

 改ざんなどを主導したのは取締役の伊藤道行統括部長。同夜の会見で伊藤統括部長は「申し訳ないとしかいえない。(当時の記憶は)薄れている」と言葉少な。バウムクーヘンから黄色ブドウ球菌が検出されたのに出荷したことや、アイスクリーム商品「ミルキーロッキー」から自主検査の時点で大腸菌群が見つかったのにもかかわらず出荷を止めなかった理由について具体的な言及はなかった。

 「白い恋人」の賞味期限は4カ月だが、石水社長は「包装技術の進歩で約半年は味も変わらない」と説明。安全面も問題がなく、このことは社内で常識になっていたといい、返品商品の賞味期限改ざん・再出荷の遠因になったとしている。


「石屋製菓」返品処理で期限改ざん…課長提案、部長が容認 読売新聞 2007.8.16 より

 チョコレート菓子「白い恋人」の賞味期限偽装などが発覚した北海道の大手菓子メーカー「石屋製菓」(本社・札幌市)の石水勲社長(63)は15日、札幌市内で記者会見し、偽装の詳しい経緯を明らかにした。

 それによると、偽装が話し合われたのは4月24日。担当課長から、伊藤道行・取締役統括部長(57)に「30周年記念の『白い恋人』に予想以上の返品が出そうだ」と報告があり、「賞味期限をずらしましょうか」と提案されたという。

 伊藤部長は「日付を替えるのは良くない。工場併設のテーマパークの入館者に配ったり、3個詰めの小売りにしたりするなど、ほかの手法はないのか」と難色を示したが、返品数が多く、結局、偽装を認めた。


期限改ざん常態化 社長も事実把握 「白い恋人」96年から 石屋製菓 北海道新聞 2007.8.16 より

 石屋製菓(札幌市西区宮の沢)の石水勲社長は十六日、札幌市内で記者会見し、「白い恋人」の賞味期限を一-二カ月延ばす改ざん行為を一九九六年から十年以上、行っていたことを明らかにした。石水社長自身もこの改ざん事実を知っていた。「白い恋人」の賞味期限改ざんが会社ぐるみで、常態化していたことが分かった。

 札幌市保健所はこうした行為について、十五日の立ち入り検査で「不適切だ」と指導した。十四日に三十周年記念商品の一部で改ざんが発覚した際に、石水社長は「改ざんは三十周年限定商品の四千三百二十八箱だけ。ほかの白い恋人には存在しない」と断言。虚偽の説明をしていたことになり、経営責任が問われることは必至だ。

 北海道を代表する菓子メーカーの不祥事は「事実隠匿」から「虚偽説明」、「改ざん常態化」と一気に拡大した。

 石水社長は「私も(延長していたことを)知っていた。大変申し訳ない。創業の精神に立ち返りたい」と、あらためて陳謝した。
 

 食品業界の不祥事について、不二家やミートホープ、ニチレイ、雪印等の悪しき前例を知らなかったはずはない。多くの会社はそれを見て自社の再点検をしたであろうに。
 「魔がさした」のはなぜだろう。しかもこのような期に。雪も融け、これから北海道にとって最良のシーズンを迎えるという時期において。

 自主的とはいえ、「4日間の業務停止」というのはいただけない。反省と安全確認を行って業務再開をするまでに「4日間」というのは、あまりにも短すぎる。甘さの一端が残っていることを窺わせた。

 土産物屋も混乱しているというが、今がチャンスと思わないライバル会社はいないだろう。新製品も次々と出ている。

 TVでは内部告発があったというが、その勇気には一縷の望みを期待したい。今後も続いて欲しいのは「白い恋人」ではなく、そういった真っ当な倫理観が生きる社会だ。



Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よくわかるCSのすすめ方 | TOP | 強い企業は絶えず顧客視点で... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
その「白い恋人」の味は (お疲れ)
2007-08-16 16:19:05
「白い恋人」期限改ざん 課長が発案、幹部も追認
(北海道新聞 2007.8.16 より)

 作業は五月五、六の両日、本社工場で行われた。総合管理課長が見守る中、「白い恋人」の製造ラインを担当する社員、パート約二十人が限定品の包装をはがし、ウソの賞味期限が書かれた包装紙に包み直した。

 伊藤統括部長によると直接、疑問の声は出なかったが「工場は重苦しい雰囲気だった」という。
-----〈転載ここまで〉

 疑問の声が出せない状況、出すことすら許されない状況だったのか。
 社長も昔は違ったのかもしれないが、どこかで変質してしまったのだろうか。役員が社長を補佐するとは、暴走を防ぐことだろうに。
返信する
もし大腸菌が出なかったら (お疲れ)
2007-08-16 17:13:04
(毎日新聞・社説 2007.8.16 より)
今月6日、札幌市保健所は通例の調査をしたが、同社から異常発生の報告はなかったという。9日、従業員を名乗る人物からアイスクリームに大腸菌群が検出され廃棄しているという内部告発的な連絡があり、保健所は初めて問題を知る。10日から調査に入るが、14日になり社長らが「他の商品にも問題があった」と届け出た。

 この間、同社は、保健所に知られたことに連動するように12日の新聞に該当アイスクリームの回収広告を出したが、「規格基準に適合しない」という表現で、大腸菌群検出には触れなかった。
-----転載ここまで

 期限の改ざんだけの問題だったら、きっとこのままずるずると詰め替え続けられていたことはないか。

 石屋製菓のホームページでは、今回の顛末の報告になっているだけで、本当に消費者に謝罪しているようには伝わってこない。

 松下電器や不二家が、トップページで社告していたのとはおおいに異なる。
 まだまだ続きがなければよいが。
返信する

post a comment

Recent Entries | よくわからないこと