goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

下津井(下津井電鉄廃線跡を歩く)

2018-11-07 | Weblog

 岡山県倉敷市の南部、瀬戸内海に面し小高い山々を連ねた児島半島の南部に
位置する下津井は、昔からの湊町である。
天然の良港は古くから「風待ち、潮待ちの湊」として、また江戸から明治にか
けては、北前船が寄港地する商湊としての役割を果たすようになる。
更に四国金刀比羅宮と瑜伽山蓮台寺の両参りがブームとなると、参詣道の渡し
舟乗り場としても賑わうことになる。





 ここは古くから瀬戸内海の抑えとして砦や城が築かれた地で、江戸時代には
岡山藩の領地となると、背後の標高89mの山に下津井城が整備され、城下町と
しても賑わいを見せるようになる。
そんな町中には、綿や塩を扱う商家や廻船問屋が建ち並び、出入りする舟や、
行き交う人々を目当てにして遊郭が軒を連ね大層な賑わいを見せたという。
今でも当時の面影を見せる、狭い通りの町並みがここには残されている。





 近年周辺の道路が整備され、大型の遊園地や観光ホテルなどが開業し、更に
四国に向けて瀬戸大橋が架橋されると、風光明媚な瀬戸内海国立公園の一角を
担う観光地として一躍脚光を浴びるようになる。





 その反面、湊としては四国連絡の機能は失われてしまった。
しかし昔からの漁業の町でも有り、豊富な海の幸に恵まれた瀬戸内海を目の前に
した漁港としては今なお健在である。
特にこの地で水揚げされるタコは、「下津井ダコ」として全国的に知られている。
潮流の速い下津井沖で育つこのマダコは、一年の内でも秋から冬にとれるものが
「寒ダコ」と呼ばれ、よく身が締まり甘くて美味しいという。(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの美しい真備 再び

2018-11-05 | Weblog


 岡山県内の鉄道各線は、この7月西日本豪雨で甚大な被害を受けた。
特に被害が深刻であったのは、県北中部を走る姫新線・因美線・芸備線である。
災害発生から全線で運転出来ない状況が続いていたが、その後部分的な復旧を
重ねながら、全線の営業を目指し、8月末になってようやく全線の再開にこぎ
着けている。



 最後まで残った井原鉄道線も、9月に入って全線での営業がようやく再開さ
れた。これにより県内の鉄道路線は、災害前の姿に戻ることとなった。
全国的に過去を振り返れば、復旧を諦めて廃線に至る例も少なからず有ったよ
うなので、まずは一安心である。



 そうした中岡山県は8月29日になって応急対策に一定の目処が付いたとし、
「県災害対策本部」を廃止し、以後は「県復旧・復興推進本部」が業務を引き
継ぎ、復旧・復興を急ぐと発表した。
こうして未曾有の水害は中長期的な視点でのケアに移ることになった。



 この時点で県内では61名が死亡し、3人の行方不明を出し、住宅の全壊4462棟、
半壊3314棟、一部損壊1201棟に及んでいる。
また1万人に近い人たちが避難所生活を余儀なくされた。その後仮設住宅が出来、
一部で入居も始まったようだが、多くは自宅再建の目処が立っているわけではな
いと言う。



 こうして真備地域でもまだまだ厳しい現実を抱えてでは有るが、復興に向け
た動きが見られるようになり、少しずつ前に歩み出したところだ。

 あの美しい真備を再び。
緑豊かな美しい姿を取り戻す為に、がんばろう真備、がんばろう岡山。
(井原鉄道沿線の旅・完)



最新記事 アップしました  「はれのくに おかやま」観光情報はこちら 

西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。
『がんばれ 真備 がんばれ 岡山』





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の復旧 (井原鉄道沿線の旅)

2018-11-02 | Weblog

 西日本豪雨は、岡山県下の鉄道各線にも多大な被害をもたらした。
線路への浸水、土砂の流入、法面の崩落等が各所で発生し、県内では全線で終日
営業が停止した。広島でも甚大な被害が出ていることも有り9日になってようや
く一部路線で運転が再開されたものの、ダイヤは大幅に混乱したままであった。





 その後鉄道は部分的な復旧で少しずつ運行を再開したものの、一部区間の復旧
遅れで各所の不通は解消されず、バス代行を行っていた。
そんな中伯備線が8月1日全線で運行を再開した。全面復旧は26日ぶりの事である。
これによりダイヤも通常に戻り、特急や寝台特急も帰ってきた。
それに続いて津山線でも唯一復旧工事が遅れていた岡山市内区間の工事が完了し、
31日ぶりに全線運行に戻った。





 又一般には目立たないが、JRの貨物輸送にも大きな影響が出ていた。
広島・山口県内の山陽線でも不通区間が有り貨物輸送が出来ない状態が続き、8月
の末になって岡山から伯備線を使い山陰本線を通す迂回ルートに変えている。
単線や非電化区間の多い山陰線では大量輸送は無理らしく、ルートは確保したもの
のその輸送量は1%程度で、多くはトラックや船での輸送に頼るのが現状のようだ。
その貨物輸送が完全に復旧したのは三ヶ月後の10月半ばのことである。





 一方、井原鉄道沿線は高架や、盛り土上に線路が敷設されている区間が多く、
線路への直接的な被害は少なかったようだが、地上にある信号や通信施設が水
没で使えなくなった。中でも被害の激しかった真備地区の川辺宿、吉備真備、
備中呉妹の三駅の復旧までには時間を要したが、凡そ2ヶ月ぶりの9月に入っ
て全線での営業がようやく再開されている。(続)

最新記事 アップしました  「はれのくに おかやま」観光情報はこちら 

西日本豪雨の被害復旧に向け、岡山は元気です。ぜひお越しを。
『がんばれ 真備 がんばれ 岡山』





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする