簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

三条大橋の西詰(東海道歩き旅・山城の国)

2024-11-06 | Weblog
 橋を渡った大橋西詰北側の高札場跡近くには、旧三条大橋の花崗岩製
の石柱が残されていて、説明板も掲げられている。
石柱には天正17(1589)年の銘が有り、今の神戸市東灘区から切り出
されたものという。



 三条大橋は天正18(1590)年に、豊臣秀吉の命により増田長盛を奉
行として石柱橋に改修されたが、これが日本で初めての石柱橋である。
現在の橋の下流側の橋脚にも、当時のこの石柱が使われているという。



 道路を隔てた反対側は小公園になっていて、江戸時代の十返舎一九作
の「「東海道中膝栗毛の主役、「弥次郎兵衛と喜多八」の像がある。
彫刻家・小山由寿氏の作といい、平成5(1994)年に、三条小橋商店街
振興組合が建立した。



 弥次さん喜多さんというと、東海道五十三次の膝栗毛と思いがちだが、
二人は四日市・日永の追分から伊勢街道に入り、白子、津、松坂を経て
お伊勢参りに向かっている。その後、大和街道に出て奈良、宇治を経て
伏見の京橋に着き、京の名所巡りを楽しんだ。



 二人は三条小橋に近い旅籠・小橋屋に泊まっている。
その後島原を見学し、朱雀野より鳥羽街道に出て淀の大橋に到り、ここ
から淀川の下り船で大阪に向かった。
日が暮れて、天満橋と天神橋の間にある船着き場八軒屋に到着し、長町
の「分銅河内屋」に宿をとり、翌日から大坂見物をしている。



 像の足元には、「無事に還り来る」の信仰で有名な還来(もどろき)
神社に倣い、旅の安全を祈願する「撫で石」も設置されている。
この石は牛若丸(義経)で有名な、京の北方、鞍馬から産出した鞍馬石
で、酸化鉄の含有により玉葱状剥離が現れ、鉄錆色が全面を覆っている
のが特徴という。(同組合HPより)(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする