簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

登らないと言う選択(四国遍路の旅)

2014-05-30 | Weblog
 「6時に朝食を済ませ、雲辺寺を打って山を下り、普通なら次の大興寺で丁度昼食
に成る」と前夜教えてくれた“名物おやじ”が、お接待のお握りを持たせ送り出してく
れた。
これから向かう雲辺寺の標高は900m、札所の中では最も高い地点にあり、民宿か
らは凡そ6キロ、標高差650mの山登りが待っている。



 実は昨晩、民宿で夕食の折、頭の中では別のことを考えていた。
最近登り道での息切れが激しく、三角寺の左程でもない山道を大幅に遅れてしま
い、些か登り道に不安を感じていた。
この長丁場の登山道を無事に登れるだろうかと、今までになく自信が持てなくて、
別の選択も考えていたのだ。

 朝、散々悩んだ挙句結局、相棒に負担を掛けてはいけないと山登りを諦め、楽な
ロープウエーを選択した。
しかし、これが決して楽では無い事をこの後で思い知らされることに成る。

 旧道をしばらく歩き、その先で県道8号線を左折すると、道は途中の曼陀トンネル
まで約3キロ、標高差200mの結構な勾配で登り始める。



 トンネルを抜けると道は下りに転じ、どこまで下るのかと思う程の長い下りが続き、
6キロほどで、右手に五郷ダム湖が見え始め、周辺にようやく人家が認められるよう
になる。
 更に2キロほど下った落合の集落で8号線と別れ右折、ここで残り3キロ程となる
が道は再び急な上り道に成る。





 峠を超え、残り1キロの地点までやっと来たら、その先の道が災害で通行止め。
指示看板に従い迂回路を延々と歩く。辿り着いてみれば結局、17キロほどを四時
間かけて歩く羽目になってしまった。(続)



  写真満載 ホームページ
   「表紙写真」
  「大聖寺のアジサイ」に更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民宿・岡田(四国遍路の旅)

2014-05-28 | Weblog


 遍路の楽しみと言えば、辿り着いた宿での夕食のひと時だ。
多くの遍路宿では、一つ部屋の大きなテーブルを囲んで、お互い見ず知らずの者
同士がワイワイガヤガヤと賑やかに箸を動かす。



 こんな時の話題と言えば、やはり道中の難儀話と宿の良し悪しが中心となる。
そんな会話から得た情報によると、ここは誰もが一様に口を揃える評判のいい宿
である。

 80も半ばが近いと言う“名物おやじ”が本当にいい味を出している。
夕食が一段落した頃合いを見計らい、翌日の雲辺寺登山の道案内が始まる。
手作りの資料を手に、まるで紙芝居でもするような流暢な説明は、たちまちその場
を一つにしてしまう。そうしている間にも、ご飯や、汁物、ビールの世話をして、周り
への気配りも忘れない。



 「菅前総理がSPを連れて泊まった折、満室で泊まれなかった秘書が大そう喜ん
でいた」などと、面白おかしくエピソードを聞かせてくれる。
「今までに泊まった一番の有名人は?」との質問には、「あんたが一番の有名人じ
ゃ」と見事に躱し爆笑を誘う。



 壁一面に張られたはがきや写真が、その人気を無言のうちに物語っている。
数年前に奥様を亡くされ、屋台骨を失い存続が危ぶまれた時期も有ったらしいが、
今では博多から戻られたと言う息子夫婦が継いでいる。



 部屋数7室、定員も10名、風呂も一人しか入れない狭いもので、決してきれいとは
言えない小さな民宿だが、ここ「民宿・岡田」は、けだし名宿である。(続)

  写真満載 ホームページ
   「表紙写真」
  「大聖寺のアジサイ」に更新しました。
      ここをクリック  





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外札所・椿堂(四国遍路の旅)

2014-05-26 | Weblog


 所がここで早々とミスを犯してしまった。
本来なら三角寺の石段を下りてすぐに右手にとらねばならなかったが、逆方向の車
遍路の方向を示す左手に進んだ。そのため、右にとれば次の目標までは6キロほど
だが、左の自動車道を来てしまったので2キロほど余分に歩く羽目になってしまった。
このことは結局、宿に着いて教えられるまで気付かなかった。



 下り道だからと侮っていたが、8キロほどの道程は、意外にもアップダウンの多い
道である。自動車なら何ともない上り下りでも、歩きとなると話は別で、だらだらと
した長い登り坂は結構きつい。道を間違えたと知らないことが逆に救われる。





 結局平山の集落の辺りで遍路道に合流し、谷に沿った道を下り、暫くして高知自
動車道の下を潜ると、前方に集落と国道192号線が見えて来る。
そこをさらに下った先に、境内が朱色に染められたように見える番外札所・常福寺、
別名・椿堂が建っている。



 大師が突き立てた杖で流行り病を封じ込め、その杖から芽吹いたと言う椿が本堂
横にある。
境内にある大師像は「おさわり大師」と言われ、自分の悪いところと同じ場所を触れ
ば、たちまちそれを癒してくれると言う像で、足や膝はテカテカに光っていた。
遍路の悩みは誰も同じ事らしい。



 今晩の宿、徳島県三好市佐野の集落にある民宿・岡田まではまだ6キロ以上も
残している。犯したミスがここにきて響いている。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65番・三角寺(四国遍路の旅)

2014-05-23 | Weblog
 手すりを頼りに石段を登る。
折しも大型バスで訪れたお年寄りのグループが、「きつい、きつい」と言いながら、
途中何度も休み、その度にため息をつき登っている。



 石段の上に仁王門が建っていて、そこには梵鐘が吊るされている。
遍路が通り過ぎるたびに撞き紐を引くので、その度にゴオ~ンと鐘の音が辺りに
響いて、如何にも札所に着いたんだ、と思わせてくれる。



登りきると正面に庫裡、左に本堂を構えた境内の周りには、樹木が鬱蒼と茂り緑
が多い。中でも樹齢400年と言われる桜の古木が見事で、今まさに若葉を芽吹き、
大きな木陰を作っていた。



 庫裡の横に石柱で囲われた小さな池が有る。
大師が88か所開創の砌、この地に三角の護摩壇を築き、21日間護摩の秘法を修
された遺跡と伝えられていて、それが寺号の由来になっていると言う。



 本尊は子安観音で、子に恵まれない夫婦が杓子を密かに持ち出し、夫婦仲睦ま
じく食事をすれば子宝に恵まれると言う風習が伝えられているらしい。



 ここからは一気に山を下る。
次の札所・雲辺寺の所在地は徳島県に成るが、札所としては讃岐として扱われて
おり、これから宿の有る徳島県の池田町を目指す。
これで宇和島の観自在寺から始まった「菩提の道場」伊予26ケ寺を打ち終えたこと
に成り、残るは讃岐路の「涅槃の道場」23ケ寺を残すのみとなった。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の試練(四国遍路の旅)

2014-05-21 | Weblog
 伊予三島の駅を後にして、暫く市街地を歩く。
次第に進路を南にとりながら、舗装された道を緩く上り、松山道を潜り三島公園の
辺りで遍路道に合流する。銅山川発電所を見て、今来た道を振り返ると、眼下には
町並みが広がり中々の眺めである。



 いつの間にか思ったよりも高いところに上っていた。
丁度ここら辺りの標高が70mほどと言うから、三角寺山(海抜450m)の中腹にある
札所まではあと約4キロ、標高差280mの急な山登りが待っていることに成る。



 まさに五月晴れの青空のもと、日差しは強く、汗ばむほどの陽気だ。
そんな肌を時折撫ぜていく風は、まだひんやりと冷たくて爽やかだ。
道辺の木々の中で遊ぶ小鳥たちのさえずりが耳に心地良く、背中を押してくれる。





 山道の左手が突然開け、左手に三島の町並みと煙突の聳える臨海工業地帯が
広がった。余りの眺望に暫し足を止め見入ってしまう。こんな地に「ひびき休憩場」
が造られていて、畑仕事のおじさんが「休んでいきな」と声を掛けてくれた。



 道は次第に山道に向かう。
最近山道を登るとすぐに息が上がってしまう。持久力が無いと言うか、酸欠のよう
な状態で、この日も情けないぐらいにバテバテで、しっかりと時間を要してしまった。



 辿り着いた駐車場の先に長い石段が延びている。
この石段は、大きな石を組み上げたもので、その一段は高く、しかも角度はきつい。
まるで聳え立つ壁のような様は、これが伊予路最後の試練だよ・・・と挑みかけてい
るようだ。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角寺は遠かった(四国遍路の旅)

2014-05-19 | Weblog
 石鎚山の麓に位置する64番札所・前神寺から、次の65番札所・三角寺までは
45Kmの長丁場が待っている。
そのほとんどは国道11号線と並行する旧道を歩くことに成る。





 札所での参拝を終え、旧道を歩き途中JRの中萩までの10km余りを歩いて、そこ
から帰途に付いたのは一昨年の秋であった。
 そして年が明けて昨年の春、再び中萩の駅に戻り三角寺に向けて歩き始めた。

 列車を降り、駅前にのお蕎麦屋さんが無くなっていることに驚きながら歩き始めた
のが朝の9時が少し過ぎた頃だ。
この日は伊予三島の駅前の宿まで30Km近い行程である。



 順調であった。少なくとも歩き始めて暫くは何の問題もなく。
しかし、いくらも行かないうちに何となく膝の裏辺りに、違和感を覚え始めていた。
それでも「何か、何時もと違うな・・・?」と言った程度で、歩くことに支障があるわけ
でも無く、気にしなければそれはそんな程度で済んでいた。



 春とは思えないほど暑い日差しの中、昼食を摂るべき日影を求めて、途中休憩
も取らず少し強行したのがいけなかった。 市場川を越え、市民の森に向かう峠越
えの上り道で、違和感は確かな痛みに代わっていた。



 その後何度も繰り返す右足の“こむら返り”に苦しみながらも夕方宿に辿り着いた。
「ほっ」としたのも束の間、ベッドに横になった途端、道中庇って歩いていた左足まで
もが“こむら返り”を起こしてしまった。



 結局、翌朝まで両ふくらはぎの痛みが残り、敢え無くここでリタイアした。
こんなわけで、三角寺はその距離以上に遠かったが、今日から一年越しの挑戦が
また始まった。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍路道の甘いもの(四国遍路の旅)

2014-05-16 | Weblog
 門前町と言えば、やはり気になるのはその名物だ。
遷宮祭で沸く伊勢神宮には「赤福」、出雲大社には「出雲そば」が、伏見稲荷には
「いなりずし」など、挙げだしたら枚挙にいとまがない。





 ご多分に漏れず四国の札所にも美味いものが幾つも有る…とは言ってもここでは
甘くて美味い「まんじゅう」の話である。

 19番・立江寺門前の酒井軒本舗には、古代米を練り込んだ「たつえ餅」、37番・岩本
寺の門前の松鶴堂には大師伝説に因んだ「三度栗」、41番・龍光寺の参道には福が
授かる「福印まんじゅう」、44番・大宝寺門前の坪谷松栄堂には老舗の「おこう饅頭」、
51番・石手寺の境内には昔からお遍路さんの接待に出されていた「おやき」、53番・円
明寺門前には「うすかわまんじゅう」などなど・・・。





 また、札所に至る道中にも名の知れた甘味が多い。
29番・国分寺に向かう街道沿いには「へんろ石まんじゅう」、41番・龍光寺に向かう
途中の嵐坂を超えると茶房・泰山には絶品の「さけまんじゅう」、54番・延命寺に向
かう国道沿いには宅間饅頭本舗の素朴な「まんじゅう」が・・・。



 そう言えば、食べそこなったが39番・延光寺に向かう途中の宿毛の町中には「バ
カヤロー饅頭」なんていうのも有った。
 さらに、高知の東洋町には「野根まんじゅう」、愛媛に入れば「源氏巻」と、しっか
り土地の名物に根付いているものも少なくない。



 これらの名物に共通して言えることは、甘さ同様、素朴で控えめで、いかにも昔
からこの風体です・・と言ったところで、これが何よりも愛され続けるわけであろう。
さて、今回は、どんな「まんじゅう」との出会いがあるのか?これも歩きならではの
楽しみの一つである。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門に続く参道(四国遍路の旅)

2014-05-14 | Weblog
 こうして場所を変えながらも賑わいのある門前町が残っている社寺はまだ良い。
四国八十八か所の寺で言えば、日和佐の薬王寺、室戸の最御崎寺、高知の竹林
寺、足摺の金剛福寺、道後の石手寺などは完全に観光地として商業施設の集積
が進み、何時も多くの人々で賑わっている。



 厳密には言えないかも知れないが、こういう形で門前町の風情を残しているとこ
ろもあるが、しかし多くの寺には、門前町(商業施設の集約としての)らしきものも
ないのが現状だ。



 周辺地域や道路の拡張などの開発で、その大切な境内や参道が削られてしまった
ということであろうか、国道や県道などの道路縁に、いきなり山門が建ち聳え、僅か
ばかりの石段を上がるとすぐに境内が広がっている、あるいは密集した住宅地の中に
ぽっねんと佇んでいるような札所などは物足りなさを感じずにはいられない。



 
 札所(社寺)に向けて○○街道が延び、辿り着くとその先で山門が迎えてくれる。
その境内に至る道々には常夜灯が灯る参道が有り、その両側には茶店やお土産
さんの一軒でも有ればいいのにと何時も思う。




 19番・立江寺、25番・津照寺、37番・岩本寺、40番・観自在寺や41番・龍光寺などは、
短いながらも山門に至る参道を残し、味のある門前町らしい風情を今に伝えている。
52番・太山寺は、山門を潜ると木立の茂る参道が有り、途中に昔の旅籠風情を忍ばす
建物も残されている。



 必ずしも商業施設のあることが好ましいとは思わないが、やはり門前に賑わいは
有った方が良いし、そのためにも社寺らしい参道がいつまでも残されて欲しいと
札所の山門をくぐりながら何時も願っている。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前町(四国遍路の旅)

2014-05-12 | Weblog
 門前町とは、文字通り社寺の門前に発達した町のことである。
元々は社寺を中心にそれらの僧院や房舎が集まり、僧侶や神官の生活の場で
あり、その消費生活を支える場であった。





 それが近世になって、一般庶民の間でも信仰や観光の目的で社寺への巡礼や
講参りなどが盛んになると、そういった客目当ての旅籠、土産物屋、茶店などが
門前に集まり、次第に町を形成し、新たな商業を中心とした観光地が開け発展し、
そして今日に続いてきた。





 当初それらは、社寺に至る主要な街道筋を中心に開けるが、近くに鉄道が開通
したところでは、徒歩から鉄道利用と言う人の流れの変化に従い、その賑わいは
最寄り駅から延びる駅前筋に移り、更に高速道路が開通し近くにICが出来、国道
などの道路が整備されると、流れは車中心に変わり、当然のことのように賑わいも
そちらに移っていった。結果、従来からある巡礼道(街道)から人は遠ざかり、町
としての賑わいは廃れていく。





 四国で代表的な門前町と言えば、やはり金毘羅さんのお膝元・琴平である。
しかしここも例外ではなく、四国各地から歩いて金刀比羅宮に参詣する人の減少
により旧金毘羅街道筋は衰退し、旧道は国道や県道に置き換えられそして、鉄道も
発達した。
その結果、JRや琴電の琴平駅から、或は周辺を取り巻く国道から門前に至る道
筋を中心に大きな旅館やホテル、食事処や土産物屋が立地し、賑わいはそちらに
移って行く。(写真は、参詣者で賑わう金毘羅さんの門前町) (続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加盟協賛店

2014-05-09 | Weblog
 県警では、「おかやま愛カード」の運動に協賛する店を募集しており、現在では
その数は1,761店舗まで増え、これらの店ではこのカードを提示すると割引サービ
スなどを受けることが出来る。
 例えば、商店では粗品やお土産を出し、割引やポイントの加点サービスが有り、
金融機関では定期預金の金利の上乗せなどの優遇も有る。





 県下のタクシーでは、102の事業所が2,300台を超えるタクシーで、運賃を概ね
1割引きをしてくれる。
県内15事業所の路線バスでは、片道の運賃が半額割引となる。
 また井原鉄道井原線、水島臨海鉄道では運賃が半額になり、このように鉄道
事業者が常に運賃を割り引くのは全国では珍しいことらしい。



 ある理容店・美容院では、自店への無料送迎を行っているところも有る。
このように生活の足を失ってもその行動が制限されないように、それなりのサポー
ト体制は整いつつあるようだ。



 しかし、山間部などで、足としての車は手放せないような生活環境に置かれてい
る高齢者も少なくない。免許証を手放した後、そういった人々の足をどう確保する
のかなど、まだまだ課題も残されている。



 そうは言っても悲惨な事故は起こしたくないし、貰いたくもない。
65才以上の高齢者の仲間入りをし、何時かは自主返納を考える時が来るだろうが、
今はもう少し、自らハンドルを握ってドライブを楽しみ、あちこちと、色々なところに
出かけてみたい。(完)



(写真は、高齢者も元気に参加した「倉敷音楽祭」 本文とは無関係)

  写真満載 ホームページ
   「表紙写真」
  「和気公園のフジ」に更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする