「簾 満月「バスの助手席」」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
本陣・脇本陣 (東海道・チョット一息)
(2025-07-21 | Weblog)
八代将軍・吉宗による「御触書寛保... -
守口宿 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-18 | Weblog)
守口の宿場町は、現存する文禄堤の上... -
文禄堤 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-16 | Weblog)
盛泉寺の前を通り、難宗寺の角を西... -
盛泉寺と難宗寺 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-14 | Weblog)
交差点を横断し浜町一丁目に入る... -
守口一里塚(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-11 | Weblog)
長かった淀川の堤防道を離れ、大庭... -
鳥飼大橋と舟渡し(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-09 | Weblog)
淀川堤防上の長い長い一本道も、目... -
堤防の道は長かった (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-07 | Weblog)
茨田(まんだ)堤の碑を見て、そのま... -
茨田(まんだ) 堤の碑 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-04 | Weblog)
光善寺を後に、趣のある古民家等が... -
出口御坊・光善寺 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-07-02 | Weblog)
「伊加賀小学校」と工場に囲まれた... -
国道170号越え (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-30 | Weblog)
「枚方宿西の見附」から旧京街道(... -
参勤交代 (東海道・チョット一息)
(2025-06-27 | Weblog)
江戸幕府は、幕藩体制を強化する目... -
大名の序列(東海道・チョット一息)
(2025-06-25 | Weblog)
江戸幕府は、厳格に諸大名の格付けを... -
枚方宿西の見附(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-23 | Weblog)
鍵屋資料館を過ぎ、桜町交差点のとこ... -
鍵屋資料館(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-20 | Weblog)
嘗て大阪は、「天下の台所」と言われ... -
ここにも曲尺手(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-18 | Weblog)
その先に浄土真宗・西御坊の浄念寺... -
旧三矢村 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-16 | Weblog)
人混みに混じり、宗左の辻近くで簡... -
枚方岡本町公園辺り(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-13 | Weblog)
枚方宿を貫く街道は一度「枚方ノ橋」... -
宗左の辻 (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-11 | Weblog)
京阪の枚方市駅を見通す駅前の通り... -
枚方宿(東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-09 | Weblog)
「マイカタちゃいます、ひらかたです... -
町屋の鮒ミイラ (東海道五十七次歩き旅・摂津国)
(2025-06-06 | Weblog)
東見附を後に、カラー舗装に導かれ...