簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

人吉の町 (JR乗り潰しの旅)

2012-04-30 | Weblog


 次の列車まで、1時間程の待ち時間があるので少し町を歩いて見る。
駅広場に建つ“からくり時計”の脇を抜け、駅前の通りを真っ直ぐに進むと、球磨川に
架かる人吉橋に行き当たる。辺りはすっぽりと濃い川霧に包まれて、なにも見えない。



 橋から戻り、広い通りを左に折れた辺りにそれは有る。
赤い禊橋を渡り、赤い鳥居を潜りながら階段を登り、鶏が放し飼いされた境内に入ると、
大きく立派な茅葺屋根を持った楼門が聳え、それを潜ると正面にも茅葺屋根の拝殿が
控えている。これらの建物は慶長年間に造営されたものらしい。



“青井阿蘇神社”地元では「青井さん」と呼ばれ親しまれている神社で、その歴史も古く、
桃山風の建築様式を今に伝える本殿など5棟の建造物が国宝に指定されている。



 駅に戻る道すがら、“いきなり団子”の幟旗を見付け、お菓子屋さんに飛び込んだ。
“いきなり団子”は、輪切りにしたサツマイモの上に小豆餡を乗せ、小麦粉を練った
生地で包み、蒸かしたもので熊本県の代表的な郷土菓子である。



 決して見栄えは良いとは言えない、雪だるまを押しつぶしたような形をしている。
アツアツを頬張ると、先ずサツマイモの素朴な食感がして、もうひと口かぶるとサツマイモ
と餡の相性も良く、イモと餡の甘さが口の中一杯に広がる。
懐かしい“おふくろ”の味と言った、素朴なお菓子である。



 人吉は温泉の町でもある。
町中には立ち寄りの出来る人吉温泉の施設が沢山あるらしく、駅の前にもそんな湯処が
ある。(続)


   『表紙の写真を更新しました』
     写真満載 ホームページ
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川線を行く (JR乗り潰しの旅)

2012-04-27 | Weblog
 思いがけず冷え込んだ寒い日の朝8時前、“肥薩線0起点”の表示の有る八代駅の
ホームに、意外な漆色をした列車が入線してきた。
「アレッ」と思ったが、どうやらこれが乗車予定の普通列車のようだ。





 肥薩線・川線旅の始まりである。
定刻駅を出るとすぐ右手に球磨川の急流が近づき、暫くの間車窓の友となる。
列車は川を遡るように次第に山間部に入りこみ、スピードが少し落ちたような気がする。



 沿線の途中駅、坂本、白石には、「百年駅」と書かれた看板のかかる当時の面影を
残す古い駅舎が残されている。昨夜乗った特急が、鹿と衝突したのはこの辺りらしい。



 球泉洞では、地元のご婦人方であろうか、ホームや駅舎の掃除をしていた。
こうして、沿線の施設は地元の人たちに愛され、守られているようだ。
 列車が出発すると、作業の手を止めて、一様に皆頭を下げて見送ってくれる。



 ここを出る辺りから球磨川の幅はより狭く、谷はより深く成り、流れも早く成る。
川では、川下りの遊覧やラフティングなどのアウトドアスポーツが賑わうと言う。

 車窓に茶畑が目立つように成ると、市街地が広がり、終点の人吉に到着する。
列車を降りると盆地の町は乳色をした霧に、すっぽりと包まれていた。



 到着した列車は車内清掃の後再び入線し、10時08分発の観光列車“いさぶろう号”
として吉松に向かう。
夜間熊本のセンターに留置されていた列車は、こうして八代~人吉間の球磨川に沿った
肥薩線の“川線”と呼ばれる区間を、普通列車として人吉まで運転されてきたのだ。(続)


   『表紙の写真を更新しました』
     写真満載 ホームページ
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“肥薩線百年の旅” (JR乗り潰しの旅)

2012-04-25 | Weblog
 この旅行を計画する際、ガイドブックを調べ、JR九州や各地の観光協会等のホーム
ページを閲覧し、情報を収集するなかで、“肥薩線 百年の旅”と言う、ガイドブックの
存在を知った。



 それは、平成21年11月に全線開通100周年を迎える肥薩線の沿線地域の魅力を
紹介する冊子で、AB版64ページ構成で一万部の作成とある。
 作成年度を調べて見ると、どうやら2008年頃の事らしいので、もう残っていないか
もと心配しつつも、どうしても手にしたいと思い、ホームページの“問い合わせフォーム”
を使って姶良・伊佐地方振興局に問い合わせてみた。



 するとその3日後に、ズッシリと思い大型封筒がメール便で自宅に届いた。
「問い合わせの観光パンフレットを送る」との一文を添え、県内各地の観光パンフレット
が10種類以上も入れられている。
 勿論その“肥薩線 百年の旅”も、一番上に揃えられていた。



 最近は何処の自治体や団体に問い合わせてみても、その対応は本当に感激するほど
快いものが有る。以前飛騨周辺の問い合わせをした時は、パンフレットに地元でしか知り
得ないような情報が手書きで書きこまれていたが、これは担当の女性によるものだった。

 新潟の長岡の花火大会を問い合わせた時は、メールでは細かい情報は無理なので、
パンフレットを送るとの返答が有り、後日沢山のパンフレットを送ってくれた。

 佐渡島の照会をしたときは、パンフレットに添え、佐渡地方の民謡の入ったCDまで
同封されていた。



 こんな親身になった対応をしてくれるところには、何としても現地を訪ね、その気風を
育む風土を直に肌で感じ、その地の旅を楽しんで見たい・・と何時も思うのである。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車内にて (JR乗り潰しの旅)

2012-04-23 | Weblog


 吉松駅の2面4線ホームの内、3線に客待ちの列車が停留している。
吉都線の都城、肥薩線の隼人や、人吉に向かう列車が揃い踏みしているのに、ホーム
に人影は殆ど無く、乗客は数人の学生だけと淋しい。夕方6時半近くの事だ。





 乗車した人吉行きはこれが最終、たった一人の乗客を乗せて定刻に出発した。
すっかり暗くなってしまい、車窓からは町の明かりすら見えない闇の中を、たった1両の
ジーゼルカーは、エンジン音も高くひた走る。



「絶景ですよ」
「そうみたいですね・・また明日、ここに引き返してきます」と明日の乗車時刻を告げると、
「それに乗務しますよ」とのこと、
「ほんとですか・・」、他に乗客の居ない気安さで、車内で運転手との会話だ。



 人吉には凡そ1時間程で到着した。
10分ほど待つ間に駅弁でもと思い構内を捜して見たが、残念ながら夕食に成りそうな
ものは何も無い。「車内販売は・・・」と聞くと、「ありません」との連れない返事に落胆
しつつ、”九州横断特急・くまがわ”に乗り込む。
 吉松の駅でも売店は閉まっていたので、結局余分に買ったまんじゅうで八代まで
凌ぐ事に成る。



 突然車体の下の方で、ゴンゴンと何かが激しく突き当たる衝撃音が聞こえた。
と同時に列車に制動が掛り、急停車する。
「ただ今、列車は鹿と衝突しました。点検のため停車しました」とのアナウンスを残し、
運転手が慌ただしく線路に降りて行った。

 大丈夫だろうか・・不安が過ったが、凡そ10分ほど停車した列車は、何事も無かった
かのように八代に向け再び動き出した。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽笛まんじゅう (JR乗り潰しの旅)

2012-04-20 | Weblog




 午後2時半、特急で鹿児島を発ち都城に向かう。
錦江湾の向こうの桜島が刻々と位置を変え、姿を変えて遠ざかって行く。



 都城には、1時間10分余りで到着する。
これから、ここを起点に吉都線や肥薩線を乗り潰す。



 吉都線は、ここ都城と吉松を結ぶ61.6キロの山岳路線である。
その吉松を中心に、丁度“人”の字の第一画目に当たる部分が、肥薩線である。
 この路線は熊本県の八代と鹿児島県の隼人を124.2キロで結び、沿線は山あり川有り
そしてローカル線ならではの取って置きのスポット有りと楽しみ多い人気の路線でもある。



 この二つの路線が“人”の字の形をしているので、乗り潰すと成るとどうしても一回は
同じ路線を行って帰る事に成る。
 そのため今日は明るいうちに吉都線に乗り、夕方以降吉松、人吉で乗り継いで八代
まで行き、明日改めて八代から人吉、吉松に引き返し、そこから隼人に向かう事にした。
従って沿線の楽しみは明日に持ち越しと言う事に成る。



 吉松に到着した時には、辺りはすっかり暗く成っていた。
ここでは待ち時間を利用して駅近くの“汽笛まんじゅう”の店を訪ねて見る。



 駅から5分ほどの所に有る店の灯は既に落ちていた。
駄目かなと思いつつ、店の中を覗き、周りでうろうろしていると、突然店の明かりが灯り、
「良いですよ」と中に招き入れてくれる。

 

 ここは鉄道好きな老夫婦が営むお菓子屋さんで、SLの石炭を模した“汽笛まんじゅう”
が知られている。鉄道写真の一杯貼られた店内で、名物を食べながらご主人にSLの話を
聞かせてもらえるのが楽しい。(続)



  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋のナポリ (JR乗り潰しの旅)

2012-04-18 | Weblog
 鹿児島駅前のお菓子屋さんでお土産を購入、自宅に発送する手筈を終え、少し時間
が余ったので思い付いてアミュラン(観覧車)に乗ってみる。
大人一人500円、15分ほどの空中散歩が楽しめる。



 「シースルーゴンドラなら10分待ちです」と言われ、「普通ので・・・、一人で乗るのは
侘しいけど・・」と返すと、「大勢いらっしゃいますよ」などと慰められ、すぐに乗れる普通
の白いゴンドラに乗り込む。





 ユックリユックリ廻るゴンドラは、凡そ7分で91メートルの最高地点に到達する。
駅前で視界を遮るスーパーやホテルの建物も、ここまで上がればもう関係ない。

 人口が60万人余り、”東洋のナポリ”と言われる市街地の向こうに、昨日は見えな
かった桜島が錦江湾に浮かぶように聳え、頂上付近からは白い煙が上がるのがはっ
きりと見える。



 振り返ると、銀色に輝く巨大な駅舎の先から新幹線の真新しい軌道敷きが西に
向かって延び、更に北に目を転じると、城山の緑の小山が見える。
 眼下には高層ビルも立ち並び、そのナポリ通りの並木道、緑化された市内電車の
軌道敷きの芝の帯が伸びている。



 40年余り前、初めて鹿児島を訪ねた当時は“磯庭園”と呼んでいた“仙巌園”も
その辺りに有るようだ。あの日も桜島は良く見えた。



 当時の写真(上の写真)と見比べると、市街地の高層建築の数に圧倒的な違い
があることが解る。また、駅前から続くナポリ通りの並木もまだ小さくて今ほど
は伸びてはいない。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿のたまて箱 (JR乗り潰しの旅)

2012-04-16 | Weblog
 鰻温泉で蒸した“温泉たまご”を食べながら、駅前の足湯で時間を潰してから駅に
戻ると、改札付近に人溜まりが出来ていた。
人気の観光特急らしく、この日も指定席はほぼ完売らしい。





 指宿のゆるキャラ、たまらん三兄弟の内”らんらん”もホームに現れ、一段と賑やか
に成る中、ゆっくりと観光特急が入線した。



 ユニークな意匠である。
海側の車両側面と前半分が白色、反対の山側が黒色に塗り分けられている。

 キハ47形2両編成の気動車で、一号車はチーク材を、二号車は九州産の杉材がふ
んだんに使われた車内は、海に向かって掛けられるソファ席と一人掛けの回転座席が
設けられ、大型のテーブルの有る4人用コンパートメント席や、2人掛けの回転シート、
子供用のキッズチェアまでありバラエティに富んでいる。



 更に指宿にまつわる本、たまて箱などの小物、のれんがかけられ、記念撮影用の
パネルなども用意されていて、わくわくするような演出が心憎い。



 ワンマン運転で車掌はいないが、変わりの女性客室乗務員が、沿線案内や車内
販売、記念撮影の手伝いなど、きめ細かなサービスで旅情を盛り上げる。



 車窓からも見所は多く、50分ほどの乗車時間がアッと言う間に過ぎてしまう。
錦江湾やそこに浮かぶ知林ケ島を見ながら、たった一つの停車駅・喜入の巨大な石油
基地に驚き、昨日は見えなかった桜島が見え隠れすると鹿児島中央駅にもう到着だ。





 ドアが開くと、白い煙が降りかかってくる。そう、あのたまて箱の白煙である。
この付近に伝わる”浦島太郎伝説”に因んで名付けられた“観光特急・指宿のたまて
箱(愛称:いぶたま)”の粋な演出がトリを飾る。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿の砂湯 (JR乗り潰しの旅)

2012-04-13 | Weblog
 指宿で途中下車をした目的は二つある。
一つは、“砂むし温泉”に入ること、もう一つは人気の観光特急に乗ることである。
 その観光特急の発車までは2時間程あるので、その間に“砂むし温泉”を楽しもう
と言う魂胆だ。



 駅中の観光案内所でバスの時刻を調べてもらうと、「温泉には1時間ほど滞在が
可能ですよ」との事で、早速教えられた場所でバスを待つ。



 10分ほど待ってバスに乗り込む。
駅から続く中央通りから、南国らしい雰囲気のハイビスカス通りを経て、5分ほどで
“砂むし会館前”に到着した。





 二階のフロントで入浴料900円を払い、浴衣を受け取り一階の脱衣所に向かい着替
えを済ませ、海岸に下りる。  海岸は冷たい海風が吹いていて、浴衣一枚の身には
少し肌寒い。気候が良く潮が引いていれば波打ち際で楽しめるようだが、残念ながら
この日は全天候型のむし場だ。



 指定された場所に足を投げ出し横に成ると、持参したタオルで頭を覆い、すかさず
身体に砂がかけられる。ずっしりとした重みが身体にかかると同時に、ホンワリとした
暖かさが身体を包む。5分もすると額から汗が出始め、10分もするとそれは全身に及
んで行く。 
 聞けば、「この時期なら砂は4センチ程掛ける、季節によりその厚みは微妙に調整
する」のだと言う。



 どこからか気持ちよさそうな、高らかな寝息も聞こえてくる。
このままウトウトとまどろみたいところだが、時間も迫っているので、15分ほどで砂むし
温泉を引きあげ、砂を払い、内湯に浸かり教えられたバスで再び駅に戻る。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿枕崎線 (JR乗り潰しの旅)

2012-04-11 | Weblog
 枕崎の駅前に宿を取った翌朝、早朝の列車で指宿に向かう。
指宿枕崎線は、鹿児島中央から枕崎までの87.8キロ、JRでは最南端を行く路線である。





 枕崎と指宿(山川)間の運行本数は極めて少なく、朝・昼・夜で各々2本しかないが、
その内の何本かは、鹿児島中央まで直通する。当然の事ながら非電化区間なので、
キハ40系のジーゼルカーがたった1両で頑張っている。



 ローカル線の悲しさか、軌道敷きの状態が余り良くないらしく、たった1両の列車は
良く揺れるし、時折切り通しで線路に覆い被さった樹木にこすれる音もする。

 頴娃大川を過ぎると右前方に南薩摩のシンボル、開聞岳の形の良いシルエットが
見え始め、時折姿を見せる南シナ海の青い海とで、いかにもローカル線らしい風景を
展開する。



 次第にその大きさが増し、後ろに位置を変えるとこの路線のハイライト西大山駅だ。
世に知れた人気の駅らしく、何人かの観光客がホームの内外でカメラを構えて列車を
待っていた。ここはJR最南端の駅、ホームにはその標柱が建ち背後に開聞岳が迫る。



 絶好の撮影ポイントではあるが、僅かの停車時間では、列車と山と標柱の三点を
入れてのアングルを決めるのが難しい。
 それでも何人かの乗客がカメラを持ってホームに降りると、多少の余裕をくれるから
有難い。ローカル線ならではの計らい、粋なサービスである。


 
 沿線に人家が増え、車窓に明るい海が開け、港が見えると山川に到着だ。
駅前がすぐ観光港になっている。ここを出ると次が終点の指宿である。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕崎へ (JR乗り潰しの旅)

2012-04-09 | Weblog
 知覧からバスで枕崎に移動した。
乗客はたった二人、その内の女子学生も途中で降り、以後停留所に停まる事も無く、
広大な茶畑の広がる中を走って来た。
 南北に二キロ半、東西に二キロほどの広さの木佐貫原と言われる旧陸軍知覧飛行
場の跡地であるが、その痕跡を車窓から見ることは無い。



 木佐貫原を下ったバスはたった一人の乗客を乗せて、夕方JR枕崎の駅前に到着
した。知覧からは、50分ほどの道程である。



 バスを降りて驚いた。
「有る筈・・」と思っていた、JR枕崎の駅舎が何処にも見当たらない。
バス停前には大きなスーパーやドラッグストアーが建ち、広い駐車場が有る。



 道路に面した位置には、“日本最南端の始発駅”(反対側は終着駅と書かれている)
と書かれた灯台のモニュメントが建ち、その横に観光案内所も有り、タクシーさえも
待機している。何とも駅前らしい雰囲気なのに肝心の駅舎が何処にも見当たらない。


 
 辺りを見回し、歩き廻ってやっとドラッグストアーの裏手で“枕崎駅入口”と書かれた
アーチ型の看板を見つけた。
そのアーチを潜り、狭い通路のような道を奥に進んで叉また驚いてしまった。



 かつて鹿児島交通の南薩線も乗り入れていた終着駅・枕崎は、同線の廃止後駅舎
は取り壊され、構内を明け渡し、スーパーやドラッグストアーが建つと、待合室も無い
簡素なホームが一面あるだけの淋しい駅に成り下がってしまったのだ。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする