簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

亀の甲(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-28 | Weblog

 岡山から津山線に揺られる事1時間余りで、快速「ことぶき」も停車する
駅に到着する。「亀甲」駅である。
この駅の読み方はそのものズバリ、「かめのこう」と読む。珍しい駅名が評
判ではあるが、この駅をさらに有名にしているのはその駅舎の形にある。



 それはまさに見たまんま、カメそのものである。
赤いスレート葺きの屋根は甲羅模様に造られている。
そこから巨大な亀の頭と言うか、顔と言うかが、ニューッと突き出している。



眼の部分に時計がはめ込まれていて、口角の少し上がった口元は、笑ってい
るようにも見受けられる。
見ようによってはグロテスクでもあり、顔の水玉模様が可愛くも有り、キュー
トでもある不思議な造形だ。



 凡20年前、当時の町が町制40周年の記念事業として建てたもので、駅舎は
今も町の所有となっている。内部にはコミュニティースペースが有り、カメ
の甲羅様のテーブルが置かれている。町の観光物産情報とともに、利用者が
持ち寄ったのであろうか、色々なカメグッズも置かれ、本物のカメもコンテ
ナで飼われている。



 駅の近くに建つ役場の駐車場脇には、亀の甲羅に似た岩が有る。
うっかりしていると見過ごしてしまいそうな、何もない平坦地に盛り上がる
ように居座る岩は、見様によっては異様な光景にも感じられる。



 昔旅人がこの地で倒れ、それを哀れんだ村人が埋葬したところ、蒼い月の夜、
巨大な岩が弘法大師の像を背に乗せてせり上がった。
それがこの岩で、その姿が亀の甲羅に似ていたので「亀甲岩」と呼ばれ、それ
がやがて地名として使われるようになったと伝説は伝えている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃社山・誕生寺(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-26 | Weblog


 この地の押領使・漆間時国と母・秦氏の君清刀自夫婦の待望の子として生ま
れたのは、長承2(1133)年4月7日の事である。
穏やかに成長を願い、勢至丸と名付けられた若は、後の法然上人だ。
漆間家の屋敷跡が今日の誕生寺で有る。



 救済の折り館が夜襲を受け、勢至丸も小弓を持って応戦し、見事に敵将の
右目を射たが、父は再起不能な重傷を負ってしまう。
父は臨終に際し「仇として追うな人として真の生き方を求めよ」と遺言した。
父を亡くした、勢至丸は母の弟が住職を務める菩提寺に入り、その後比叡山
に登り修行を積み、後に浄土宗を開宗する。



 上人が幼少期を過ごしたのがこの地で、出家に旅立つ様子を表す銅像が、
境内に建てられている。その近くに聳え立つ公孫樹は、「逆木の公孫樹」と
呼ばれ、誕生寺に伝わる七不思議の一つとされる上人所縁の銘木である。
上人が15歳の登叡の折り、那岐の菩提寺より頂いた銀杏の杖をこの地にさし
たところ正着繁茂したもので根が上に伸びてくる木だという。



 本堂及び山門は国の重要文化財の指定を受けている。
また境内には法然上人産湯の井戸が有り、奥を流れる片目川は、勢至丸の小
弓で射られた武将がその傷を洗ったとされる場所で、以後この川では片目の
魚が出現すると言う。
その川に架かる無垢橋は、木橋の材料をそっくり石に置き換えて造られた、
長さ7mの珍しい石造り方丈橋で有る。



 また境内にある宝物館には、江戸の振袖火事として知られ、鈴ヶ森で処刑
された八百屋お七の振り袖が大切に残されていて、代々供養が続けられてい
るという。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷次郎直実(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-24 | Weblog

 『われも人の子の親にて候ふものを、なんぞや、親ある人の子を討ち候ひぬ。
敵味方とは、現世のかりそめごと、宿世に何の恩怨や候はん。親御のおん嘆き
も、さこそと思ふにつけ、われも親、人の身ならぬ心地に打ちのめされ侍るに
て候ふなり。』(「新平家物語・第4巻」吉川英治 講談社)





 源氏の武将・熊谷次郎直実は、一の谷の合戦の折り、須磨の磯松原でただ
一騎渚を駆ける平家の若武者に遭遇、名も知らぬまま刃を交え組み伏せた後、
首を刎ねた。その腰には一本の笛が挟まれていたという。
直実は戦場となった須磨寺(兵庫県)に首と笛を持ち帰った。
その後源義経による首実検で、首の主が平清盛の甥若干17歳の平敦盛と知る。





 平家物語の中でも涙を誘う哀話として知られる場面である。
直実は、我が子直家と同年代に哀れを思い、一筆したためその遺品と共に首を
敦盛の父・平経盛に送り届けたと言う。
今日兵庫県の須磨寺は、敦盛の菩提寺として広く知られるようになった。
境内には首塚が祀られ、敦盛の愛用した「小枝の笛」は、通称「青葉の笛」と
も呼ばれるようになり、宝物館で手厚い供養を受けている。





 戦の無情や世の無常を感じ心に傷を負った直実は、家督を嫡子・直家に譲り、
その後法然上人を訪ね門徒となり出家して法力房蓮生と名乗るようになる。
然しその出家は、今日我々が芝居や謡曲などで知る、戦を儚んだものではなく、
8年余り後の、所領を巡る争いが発端とも言われている。
その蓮生坊が上人誕生の旧邸を寺院に改め、開基したのが浄土宗の「栃社山・
誕生寺」である。(写真は、兵庫県・須磨寺)(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生寺駅(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-21 | Weblog



 弓削の次の駅が誕生寺である。
今なお町制を取る久米南町に三つ有る駅では、一番北に位置し津山に近い駅だ。
駅はJR津山線の前身、中国鉄道本線の開業した明治31(1898)年に営業を始
めている。



 一見すると外観は当時の姿を良く留めていて、歴史的な価値が有りそうに見
えるが、内部はかなり手が入れられた様子で、腰板、壁板等の多くは張り替え
られ、戸や窓にはアルミサッシが使われているのがとても残念である。



 かつては列車交換の出来る相対式の2面2線ホームを持った駅であったが、
今では1面1線単式ホームをもつ小さな無人駅となっている。
そんな駅のホームの名所ガイドには、「誕生寺・・・浄土宗の開祖法然上人
誕生の地に立つ御影堂、山門は国の重要文化財 北西へ0.8Km」と有る。
また向かい側の、使われなくなって草むした姿で残されている嘗てのホーム
にも「法然上人御誕生の地 史跡誕生寺」の大きな看板が立てられ、人の居
ない構内で人目を引いている。



 川柳の町に有る駅らしく、掲示板には当地の川柳クラブにより投句された
川柳が掲示されているが、誕生寺に関わる情報は、この看板以外何も無いの
が不思議なことでもある。寺も町も、鉄道で訪れる人を余り想定していない
のでは・・・と思ってみたりもする。



 この地は文字通り、浄土宗の開祖・法然上人の誕生した地であり、それが
そのまま駅名になっている。
駅前の道標によると寺は西に1㎞ほどのところにある。
またこの地ではもう一人重要な人物を忘れてはならない。
それは浄土宗の寺「誕生寺」を、文字通り誕生させた人物の事である。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゼルの宿る森 川柳公園(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-19 | Weblog



 JR津山線弓削駅のある久米南町は、「川柳」と「エンゼル」の町である。
ここでは川柳で町をおこし、町キャラの河童のカッピー君がコラボしている。
駅の構内、駅前には、河童のモニュメントや、沢山の句が表示され、投句箱も
設けられていて、川柳が盛んな事カッピー君が愛されている事が見て取れる。



 川柳で日本一の町造りをと言う目標は、昭和24年頃、戦後の混乱期からの
脱却を目指して始められたと言う。
同年には、「弓削川柳社」が、僅か数名の同人で発足している。
今では全国的にも知られるようになり、川柳での町おこしの成功事例として
語り継がれているという。



 そんな町の観光名所の一つとなっているのが、駅の背後の小高い丘の上に
ある「エンゼルの宿る森 川柳公園」である。
麓からは山の中を200mほどの上る川柳の小径が延びていて、それを上がる
と川柳公園が整備されている。



 昭和52年頃に26基程でスタートした公園も、今では有名・無名を問わず全国
から寄せられた句碑で溢れその数は300基(建立者319名)を超えると言う。
上り道から園内にかけて建てられた句碑は全て自然石に掘られたもので、通常
のサイズなら一基が二・三十万円程度らしく、殆どが自筆の文字を刻んだもの
だ多いと言う。



 公園は町を見下ろす高台に位置し、園内にはサクラやツツジ等の花木も多く、
四季折々の花見が楽しめると言う。
またここ久米南町は棚田の里としても知られたところで、公園からも規模は小
さいが棚田らしい雰囲気が味わえる。ここは周囲を穏やかな山並みに囲まれた
山間の地で、緑の棚田を下ったその先には、久米南の町並みが小さく広がって
いるのが望まれる。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳の町・弓削(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-17 | Weblog

 神目を過ぎると町の中心地、町役場のある弓削に到着する。
2面2線ホームを持つ行き違いの出来る駅で、同線開業の明治31(1898)年に
営業を始めている。
木造瓦葺きの二重屋根の大きな駅舎を構えていて、外見は沿線の他の駅と似て
いる通り、開業当時の駅舎のようだが、建設以来改修や補修が繰り返されてき
たらしい。古い雰囲気はなんとか残っているようではあるが、内部も真新しく、
岡山県下最古の駅舎としての面影は残念ながら失われている。





 かつて駅務室のあった当りは、地元にある支援学校のアンテナショップ「野の
花ショップ夢元(ゆげ)」に変えられていて、ここでは同校の生徒が作成した工
芸品や農産物の販売、喫茶コーナーの営業などが行われている。

 弓削駅構内には、色紙や短冊に書かれた沢山の川柳が掲示されている。
ここ久米南町は「川柳」と「エンゼル」の町として知られた所で、そのマスコッ
トキャラクターが河童のカッピー君である。
全国に公募した者の中から、地元在住の人がデザインしたものが選ばれたという。





 待合室には投句箱も置かれていて、列車の待ち時間に一句捻って投句する事
も出来る。「審査して、年間最優秀賞、優秀賞には・・・」の掲示はあるがそ
の先はガムテーブが貼られ消されているので、豪華な賞品を期待したいところ
だが・・・・残念ながらそれはなさそうだ。





 駅を一歩出ると駅前のロータリーの植え込みの中やトイレの前など、いたる
ところからカッピー君が、降り立つ人々をユーモラスな顔で出迎えてくれる。
(続)


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神目(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-14 | Weblog

 福渡を出ると津山線は岡山市を抜け、県内でも数少なくなった町制を取る
久米南町に入ってくる。
最初の駅が単式のホーム1面1線を持つ無人駅・神目だ。
町内に三つある駅の内、岡山に一番近い駅で、「こうめ」と読ますがなかな
かに難読である。





 全国には難読と言われる地名や駅名は数多ある。
この駅がそうなのか、この逸話が真実なのか、その真意の程は知らないが、
嘗ては入り込むよそ者を警戒する余り、地の者と判別するために、敢えて
普通には読まず難しい読みをしていたのだそうだ。
その地名が読めない者はよそ者だと言うことで警戒心を高めるため為らしい。





 神目は花と川柳に彩られた駅である。そんな駅舎は十数段の石段の上にある。
平屋ながら、立派な入母屋風の黒い瓦葺き屋根を持ち、壁は上の半分が白漆喰
(のような)、下半分が木目調の板張りである。
同線でよく見る他の駅とは若干趣が違い、一見すると寺の堂宇か民家の母屋よう
にも見える。それは開業が昭和3年と比較的新しい駅で平成に入り改築されたか
らだと言う。
向かい側には嘗てのホームが草に埋もれて残されているが、もはや目をこらさな
いとそれとは認められない程の荒れようである。





 やや高台で集落を見下ろすように造られた駅を出ると、嘗ては商店街を思
わす平入りの建物が何軒か建ち並んではいるが、そこはシャッターを下ろし、
ガラス戸を閉ざしている。
沿線の多くの駅がそうであるように、ここも寂れた通りである。
それを抜けると桜並木が植えられた誕生川の土手に行き当たる。
クランクになった道を曲がり、橋を越えれば53号線が流れている。(続)


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡温泉とメダカの学校(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-12 | Weblog


 福渡の駅から15分(1.2Km)ほど歩いたところに、「たけべ八幡温泉」が有る。
旭川の流れに近く、少し見下ろす岸辺に建つ温泉施設で、平成27年にリニューア
ルオープンした。
食事処を併設した日帰り入浴施設だが、一部宿泊できる部屋もある。
お湯はややぬるめのアルカリ性単純泉で、男女別の露天風呂、サウナや寝湯を備
えている。



 館前には無料で利用の出来る足湯もある。
ここからは周りを取り囲む建部の山々や、旭川の流れが一望で、開放感あふれ
る環境で足湯が楽しめる。



 この温泉施設とは駐車場を挟んだ反対の南側に、「岡山市環境学習センター・
めだかの学校」がある。県下の小学生児ならだれもが一度は来たことが有る、と
言われるほど良く知られた体験型の学習施設で、環境省が絶滅危惧種に指定した
「メダカ」を通じて、命の不思議さや自然環境の大切さを学ぼうと設けられた。



 人工の水路に旭川の川土を堆積させ、それに水草を植え、メダカが生息できる
環境を作り出そうとする「春の小川 復活大作戦」を、開館した昭和63年からの
テーマとした活動を続けていて、その小川が館の前を流れている。

 水草の植えられた幅1mほどの小さな流れを良く見ると、沢山のメダカが泳ぎ、
それにアメンボウやゲンゴロウなどの水生昆虫なども沢山見つけることが出来る。
まさに日本の原風景ともいえる「春の小川」の流れの復元である。



 旭川は全国でも有数の淡水魚の種類が多い川として知られていて、そんな川に
生息する水生生物の展示もある。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財の駅・建部(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-10 | Weblog

 金川を過ぎると車窓から旭川の本流は遠ざかり、変わって支流の宇甘川が
寄り添って来るが、それもすぐに遠ざかり、再び本流が近付いてくると建部
に到着だ。相対式二面二線のホームを持つ駅で、無人駅である。
駅の周りは山や田畑の緑が取り囲み、民家もまばらで、駅前の通りにも店舗
もさほど多いわけではなく、静かである。
映画「カンゾー先生」のロケ地としても知られているが、ここでは駅舎をぜ
ひ見てみたい。





 駅は津山線開通(当時は中国鉄道本線)の二年後、地元からの請願で、多く
の寄付金を集めて設けられたものだ。駅舎は明治33年開業当時のものが残され
ていて、平成18年には、国の登録有形文化財に指定されている。駅舎の横には、
当時建てられた木造の駅員宿舎も残されていたと言うが、数年前には取り壊さ
れたらしいのが残念だ。





 赤茶色のセメント瓦が葺かれた切り妻屋根、板張り塀と一部漆喰塗の壁の木造
の建物だ。基礎は花崗岩の切石を廻している。屋根は当時のものは葺き替えられ
ているようだ。建物の窓枠や戸は昔のままのガラスの嵌った木製で、改札口も恐
らく木製のものが有ったであろうが、いまは既に取り払われていて、両方に開か
れた広い出入り口が開放的である。





 建物内部の直線的に並んだ出札窓口や、手荷物用の窓口カウンターも昔のまま、
木製のベンチも懐かしく、磨き込まれた木肌が良い味を出して残っている。
何よりも入口に架かる手書きの駅名標は、古い駅舎に良く馴染んでいる。
その横の軒下から突き出ている渦巻き状の金具は、国旗を立てるときの竿を固定
する金具で、当時のものらしい。(続)


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧山クラインガルテン(津山線・乗り潰しの旅)

2019-06-07 | Weblog


 備前原から玉柏当りでは、車窓の右手には旭川の流れを望み、ほぼその蛇行
に沿うように進み、牧山を過ぎると一旦旭川とはお別れだ。
とその先左手に「牧山クラインガルテン」が見えてくる。





 ドイツ語で小さな農園と言う意味らしく、平成8(1996)年に開園した。
ここは岡山市の中心部から車なら30分ほどの距離にあり、市が整備した公園
機能を持つ、大規模な市民農園、貸農園である。
野菜つくりを指導する職員も駐在し、初心者でも大丈夫が売りらしい。





 園内には水道と調理台を備えた木造の小さな小屋「ラウベ」と言うらしいが、
それを備えていて、車窓からもその独特な景観を目にすることが出来る。
ここでは自分で栽培し収穫したものをBBQなどで食べることが出来るらしい。
軽食カフェが併設され、休日には青空市の開催、秋には収穫祭も行われるなど、
地元とのふれ合いもあると言う。





 昨年の西日本豪雨では目の前を流れる旭川の氾濫で、併走する県道81号線と
共に、壊滅的な被害を受けた。
道路も長い間通行止めになるなどその被害は深刻であった。
その道路も最近になりようやく通行が可能になったが、園の仮復旧も市が急い
でいるところだ。

 トンネルを抜け、右手に菓子・食品メーカ「カバヤ食品」の工場が見えてく
ると野々口駅に到着だ。この工場内にはおよそ30本のアーモンドの木があり、
4月上旬には桜に似たピンクの花が開花すると言い、それに合わせさくらまつ
りが開かれ、工場施設の見学と共に一般に公開される事が知られている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする