お城下の小さな公園「お城見庭園」には46番目の宿場町の碑が建ち、旧東海道
筋が公園を巻き込むように通っている。
その道を少し行くと武家屋敷や問屋場跡が残る旧東海道筋に出る。
亀山市は市内の井田川地区から小野地区に至る約11Kmの間を、情緒あふれる
東海道「江戸の道・亀山宿」として整備している。
今日の東海道筋は、人も車もほとんど通らない長閑な道で、所々で曲り見通しの
きかない造りがいかにも城下町らしい。
その両側には古びた格子戸のある低い家並みが続いていて、問屋場跡なども有り、
当時の繁栄ぶりを窺い知ることが出来、興味深い。
それぞれの家の玄関先には、江戸時代当時の屋号の書かれた小さな木札が掛
けられている。
これは地元の「きらめき亀山21町並み保存会」が歴史的な佇まいを復活させようと
の発案で行われたものらしく、今では地元でもこの旧町時代の屋号で呼び合ってい
ると言う。
城下には亀山城主・石川家の家老職を務めた加藤家の屋敷跡が有り、その表門
である長屋門と土蔵も遺されている。
亀山宿のこの辺りから次の宿場・関までは1里半程の道程だ。
その途中には徳川幕府が整備した街道の里程標・野村の一里塚が残されている。
三重県内の街道筋には12か所の一里塚が設けられていたが、現存するのはここ
だけで、塚には樹齢400年の椋の大木が聳え立っているらしい。
興味はあるが、残念ながらもう時間がない。(続)
『四国八十八カ所遍路 歩き旅』 写真増枚 本文再構成しました。
新しくなった記事は、ここをクリックしてください。
にほんブログ村
筋が公園を巻き込むように通っている。
その道を少し行くと武家屋敷や問屋場跡が残る旧東海道筋に出る。
亀山市は市内の井田川地区から小野地区に至る約11Kmの間を、情緒あふれる
東海道「江戸の道・亀山宿」として整備している。
今日の東海道筋は、人も車もほとんど通らない長閑な道で、所々で曲り見通しの
きかない造りがいかにも城下町らしい。
その両側には古びた格子戸のある低い家並みが続いていて、問屋場跡なども有り、
当時の繁栄ぶりを窺い知ることが出来、興味深い。
それぞれの家の玄関先には、江戸時代当時の屋号の書かれた小さな木札が掛
けられている。
これは地元の「きらめき亀山21町並み保存会」が歴史的な佇まいを復活させようと
の発案で行われたものらしく、今では地元でもこの旧町時代の屋号で呼び合ってい
ると言う。
城下には亀山城主・石川家の家老職を務めた加藤家の屋敷跡が有り、その表門
である長屋門と土蔵も遺されている。
亀山宿のこの辺りから次の宿場・関までは1里半程の道程だ。
その途中には徳川幕府が整備した街道の里程標・野村の一里塚が残されている。
三重県内の街道筋には12か所の一里塚が設けられていたが、現存するのはここ
だけで、塚には樹齢400年の椋の大木が聳え立っているらしい。
興味はあるが、残念ながらもう時間がない。(続)
『四国八十八カ所遍路 歩き旅』 写真増枚 本文再構成しました。
新しくなった記事は、ここをクリックしてください。
にほんブログ村