簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

壊れた万華鏡

2013-09-30 | Weblog
 不思議と緊張感も恐怖心もない。
手術前に室内時計で、時刻を確認する余裕さえある。

 手術台に座ると、血圧計や心電計などが体に取り付けられるのは前回
と変わりない。
 想定の手術時間が短いからか、血栓防止の措置は取られていないが、
右手にカスタネットを持たされ、何かあったら鳴らせと言う。



 目の上に顕微鏡が下ろされ、強烈な光が燈ると手術が始まる。
局所麻酔だから、スタッフの声、機器や道具を使う音は良く聞こえる。



 強力な光の輪が幾重にも重なり、その中心に、何か黒い塊のようなものが
浮かび、ぼやけて何重にもずれて見える。
 視界は明るい日差しの中なのに、厚いベールを透かして見ているようだ。
目の前で何かが動いているが、それがメスなのか、針なのか、器械の先端
なのか、余りにも近すぎて、その姿は模糊としてわからない。



 痛みはほとんど感じないが、何かされていると言う感触は強く感じ、その
度に薄ぼんやりと目の前に広がる光景は微妙に崩れ変化する。
なんだか壊れた万華鏡を覗いているような感じだ。



 BGMの流れる手術室に、突然看護師の眼内レンズの仕様を確認する声
が響いた。既に水晶体の核・皮質が砕かれ、吸引が終わり、いよいよ眼内
レンズ挿入の段階に来ていると言う事だ。



 ここまでは自分でも恐ろしいほど冷静だ。
左目を経験していると言う事が、余裕を待たせているのかも知れない。



 眼前が暗くなり、「はい終わりました」と言う医師の声がして手術は終わった。
眼帯を当てられ退室の折り、時計を見ると25分ほど経過していた。

 手術は無事終わった。
明日この眼帯が外されると、輝くように明るい、新しい世界が目に飛びこんで
くる筈だ。(完)
(写真は長野・志賀高原、本文とは無関係)


    写真満載 ホームページ
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り白内障手術

2013-09-27 | Weblog

 日帰り手術と言うから、ホイホイホイと簡単に済むのかと思っていたが、
それは大きな間違いで、やはり手術ともなると事前の準備なども有り、そう
簡単には行かないものらしい。



 この日指定された時間に医院を訪ねると、何時ものように点眼薬によって
瞳を開き、簡単な術前検査があり、その後担当の医師との面談で、最終検
査・手術の説明、挿入する眼内レンズの確認などが行われ、ここまでに凡そ
1時間ほどを要した。



 その後手術のための控室に案内される。
静かなBGMが流れる室内は、カーテンで6つのスペースに区切られ、それ
ぞれにリクライニングチェアが置かれていて、既に4名の患者が、神妙な面
持ちで座っている。
この医院では一度に6名までの手術を、連続的に行うと言う事らしい。



 看護師から手術の説明と順番が知らされ、手術衣への着替えを促される。
入院して行った左目の場合と違って、これは左程厳密でもないらしく、素肌の
上でも、私服の上に羽織っても良く、後は手術帽を被れば準備は万端となる。



 点滴が始まり、その間にも体の緊張を和らげる薬の投与、瞳を広げる薬、
麻酔薬などの滴下が有る。人によっては症状・術式が違うのか、肩に痛め
止め注射をうっている人もいる。
室内の照明が落とされ、背もたれを倒した椅子に横たわり、点滴を続けな
がら静に手術を待つ。



 やがて名前が呼ばれ、手術室担当の看護師に付き添われ、点滴のスタンド
を押しながら歩いて手術室に向かう。
丁度ここまで2時間半が経過していた。(続)
(写真は三重・伊勢本街道奥津宿、本文とは無関係)


    写真満載 ホームページ
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧の測定

2013-09-25 | Weblog
 自身でも多少の自覚は持っていたが、医者から改めて「血圧が高めです」と
言われ、さらに追い打ちをかけるように、「このため心臓が肥大気味、その事
が腎臓に負担をかけている」と告げられると内心穏やかにはいられない。



 退職後ジム通いを初め、そこでは習慣的に血圧測定を続けてきた。
結果は大体、収縮期も拡張期も、正常と高血圧境界値辺りを上下する、
いわゆる正常高値辺りで推移していたので、若干高めであるとの認識は
持っていた。



 健康診断で血圧を測定すると、時々、考えられない大きな数字を計測する
ことが有った。
 「少し時間を置きましょう」と言われ、後から再測定すると、更に前より高く
なる、なんてこともしばしばで、「白衣を見ると興奮するのかねえ?」などと
冗談を言うと、「そんな方おられますよ」と看護師に言われたりして、本当の
ところ自身の血圧がどんなものなのかが良く解ってはいなかった。
それだけに医師からはっきりと「高血圧」との言葉を聞くとやはり不安が募る。



 「当面は目の治療に専念し、落ち着いてから血圧も考えられたら・・・」と言う
医師は「血圧手帳」を取出し、「日常的に血圧を測って記録を」と勧めてくれた。

 幸い目の手術には影響はなかったが、だからと言って、安心できる状態で
もないことを思い知らされたのだ。



 そんなわけで家に血圧測定器も無いので、直ぐに家電量販店で購入した。
目の治療を進めながら、新たな「血圧」問題に対応する為、毎日血圧を測り
続けている。(続)


(写真は奈良・斑鳩の里、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけ医

2013-09-23 | Weblog
 「かかりつけ医」とは、日常的な診断、肉体的な健康や心の健康などの
相談に乗ってくれる身近なお医者さんのことを言うらしい。



 『普段から日常的に患者に接しているから、いざと言う時の対応に抜かり
なく、自身の専門外の場合は、適切な専門医を紹介してくれる。
 このことは、ただ単に病気の治療だけに留まらず、予防医学の観点から
もその存在は重要な役割を果たすと言われている。』
(医者から聞いた受け売りです)



 今まで「かかりつけ医」など考えたこともなかったが、「そろそろ先のことも
考えながら・・・」と言われ、自身が高齢者の範疇に入ったことを思えば、そ
の言葉の意味をしっかりと捉え、考える時期にあるのかも知れない。

 一般的に「かかりつけ医」を選ぶポイントは、通いやすいことだそうだ。
日常的な診察や、生活習慣病を抱え定期的な通院を余儀なくされている
時や、急を要するとき、近所のお医者さんはやはり頼りになる存在と言う
事であろう。



 また、自分と相性の良い医師を選ぶのも重要だと言う。
実際に幾人かの医師と対面し、「信頼出来て、なんでも気軽に話しやすい」
医師を見つけると言う事だが、用もないのに「かかりつけ医」を見つけるため
だけに通院するわけにはいかないからこれは中々難しい。
 これは、「自分が必要とする(求める)医師の姿」を、自身がちゃんと描け
ているかと言う事でもある。



 などと、難しく考えても始まらないので、眼科の主治医の紹介状を持って、
取りあえず近所の医院に出かけてみた。(続)


(写真は島根・出雲大社、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者嫌い

2013-09-20 | Weblog
 眼科に限ったことではないと思うが、手術時の合併症や、思わぬトラブル
を防ぐために、手術前には内科的検診も行われる。
 今は殆どが血液の分析で分かるらしく、採血を中心に身長・体重を初め、
血圧やアレルギー反応などが調べられる。



 そんな手術前検診で、医師から「気に成る知見が見受けられるが・・・。
かかりつけ医はいるのか?」と聞かれた。

 かかりつけの医者どころか、昔から医者嫌いで・・・と言うか、医者個人が
嫌いなわけでは無く、医院や病院に行くのが嫌いと言う事ではあるが、よほ
どのことがない限り頑なに行くことを拒んで避けてきた。



 兎に角、あの重苦しい雰囲気の中で、長時間待つのが耐えられない。
そして散々待った挙句が、僅か数分の診断で、或はあっちこっちと検査に
引きずりまわされ、「大事ないですね、薬を出しておきますからね・・・」と。
これでハイ終わりでは堪らない。

 差し迫れば、時には置き薬か市販薬に頼ることも有るが、中々医者に
行こうと言う気にはなれない。
そんなわけだから、かかりつけ医などいるわけがない。



 「そろそろ、先のことを考えると、ごく近所に、かかりつけの医院を持つこと
も考えられたらどうですか?」と言い、「気に成る数字が有るので、手術まで
に内科と循環器科を受診するように」と勧められた。



 今まで大過なく過ごしてきたからこんな我儘が通ってきたが、思わぬ宣告
をこのまま放っても置くわけにもいかなくなってしまった。(続)


(写真は広島・竹原の町並み、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある決断

2013-09-18 | Weblog
 「この際だから、右目の手術も・・・」と心を打ち明けると、笑いながら、
「やりますか?」と医師が淡々と答えた。
 症状的には中度ではあるが、差し迫って深刻な症状でもなく、点眼薬で
進行を遅らすだけでも問題はないらしい。
だから、敢えて手術をする必要もなく、緊急性もない。



 良くできた脳は賢くて、両目で見ればお互いを補完し合うので、それぞれ
の片目で見ている時よりは悪いとこが中和されたように極めて普通に見える
から、このままほっておいても問題は無い。



 しかし、このまま点眼薬を使い続けて行くことも煩わしいし、それを続けた
としても、将来のリスクが全くなくなるわけでも無い。
まして左目で、明るくて綺麗で輝くような世界を見てしまうと、右目のそれは
余りにも暗くて、薄汚れた感がしてしまう。



 そんなわけで、この際一気にやってしまおうと考えた。
最近の白内障の手術は格段に進歩を遂げているらしく、入院でもほとんど
が二三泊程度で、その多くは条件さえ整えば、日帰り手術も可能らしく、
むしろ今日ではこちらが主流になっている。
 それは技術的な進歩も有るが、肉体的にも精神的にも経済的にも、患者
の負担が軽減されるからと言うのが大きな理由らしい。



 日帰りで手術を受けられるには、幾つかの条件が有るようだ。
術後の影響が体に出ないこと、手術の前後で通院が出来ること、目の他に
合併症が無いことなどがあげられ、今では手術を受ける人の内、七八割の
人が日帰り手術で済ませているらしい。(続)


(写真は三重・長島リゾート、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢の一つ

2013-09-16 | Weblog
 何気なく両目で見ていると、その変化を体感することもないが、右・左、
片目でそれぞれ見てみると、その見え方の違いは歴然とする。



 右目には、まだ白内障の症状が残ったままであるから、当然濁りのある
水晶体に妨害されて光はぼやけ、極めて薄い黄色が掛ったように見える。
 今まで両方の目にその症状が有ったわけだから、これが当たり前の見え
方であり、何の疑問も、症状が有るとの認識も持ってはいなかった。
しかし、術後の左目だけで見てみると、その見え方明るさは、劇的に変化
し、眩しいぐらいに白っぽく輝いて見える。



 倉敷の病院を入院の為の事前検診で訪れた時、駅前から乗ったタクシー
の運転手に行先を告げ、「入院して、手術を受けるための検査をするのだ」
と話すと、「自分も同じ病院で、両目の白内障の手術をした。同じ執刀医だ。
術後は、夜が明けたように明るく見えるようになった」と話してくれた。



 まさに運転手から聞かされていた通り、左は眼内レンズを通して正常に光
が通過するから見え方の明るさ、白さがまるで違う。



 右目の白内障は、まだ深刻な状態ではないからと、点眼薬を処方されては
いるが、目薬はあくまで進行を遅らせるだけで、改善させる薬効は期待でき
ない。(欧米には薬効のあるとされる目薬もあるようだが・・・)



 このまま目薬を差し続けていたとしても、将来のリスクが無くなるわけでも
無いことを考えるなら、この際、思い切って手術も選択肢の一つである。(続)
(写真は兵庫・六甲山牧場、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後の眼鏡

2013-09-13 | Weblog
 左目の「黄斑上膜・硝子体手術」を受けたのは7月の下旬であった。
二週間近くの入院で退院し、その後は術後の管理のための通院と三種類
の目薬の滴下が暫く続き、ようやく安定し心配のないところまでやってきた
ようだ。



 この手術では、白内障の手術も併せて行った。
白内障とは、目の中のレンズの役目をする水晶体が、主に加齢の為濁る
病気で、個人差はあるが誰でも起こりうる病気とされている。
 50歳代なら約半分、60歳代に成ると6割、70歳代では8~9割が、80歳
以上ではほぼ全員にその症状が見られると言う。



 一般的な手術は、黒目と白目の境を5mm程切開し、そこから超音波装置
を用いて、濁った水晶体の中身を乳化し吸い出した後、直径数ミリの眼内
レンズを装着するらしい。
これにより視力はほぼ正常に回復すると言われている。



 眼内レンズを装着するので、その度数は色々選択の余地があるが、調節
力は回復しないので、術後も今まで通りメガネは必要になる。
また、術後のピントの合う位置は微妙に変わるので、術前とは見え方が変
わるのが普通とされている。



 そのせいか、退院後は今まで使っていたメガネが微妙に合わない。
遠くを見る分には何ら問題は無いが、近くを見る時はかえってメガネが邪魔
になる。術後の状況が安定した頃合いを見計らって、メガネは作り変えなけ
ればならない。(続)


(写真は島根・足立美術館の庭園、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目薬のこと

2013-09-11 | Weblog
 術後は一日四回、三~四種類の目薬を差していた。
混合液なら一滴で済むのに、全く別だから、それぞれを5分以上の間隔を
あけ差さなければならないので、日がな一日目薬を差しているような状態
であった。



 それでもこれは看護師さんが、「目薬の時間ですよ~」と差しに来てくれ
るので、嬉しそうな顔をして、黙って目を上に向けておれば良かった。
 そんな中、退院日が決まって、その三日前くらいから目薬を自らさせるよ
うにと、看護師の指導の下、訓練が始まる。



 石鹸を使い、手をきれいに洗いあげ、その都度眼帯を外し差すわけだが、
これが中々うまくは行かない。
 テレビのCMで見るように、カット見開いた目に向かって目薬が滴下し、
瞳の上でパッと弾けるような、あんなに美しく差せれば・・と思ってはみるが
全く駄目である。



 目薬の容器が、睫毛や目に直接触れないように、一定の間隔を保ちなが
ら滴下させるわけだが中々的が定まらない。
最も術後でまだ目が良く見えていないと言う事も有るが、それを差し引いて
もとても卒業できるレベルにはなく、思い余って「点眼補助具を使ってみよう
か?」と看護師に相談すると、「道具に頼らない方が良い」と言う。



 それでも良くしたもので、退院する日までには、何とか2回に1回程度は
1滴で上手く落とせるようになってくる。人間やれば出来るものだ。
この年に成ってまた一つ成長した。(続)


(写真は高知・早明浦ダム、本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならぬものはならぬ

2013-09-09 | Weblog
 現役の頃は仕事柄、日がな一日、退職後も家にいる時は、殆どの場合
午前中の3時間ほどはパソコンに向かっている。
今まで結構目を酷使してきたように思う。
 こんな生活を続けていても、目が乾く、ごろつく、シカシカするなどと言う
トラブルは殆ど経験することも無かった。
 それでもたまに、目の疲れを覚えることが有ったりすると、気休めに市販
の目薬を一二度使ったりする。



 こんなわけだから、目薬を差す事に関しては多くの経験もなく、自慢では
ないが全くダメで、下手でまともに差せたためしがないから、ある日突然白
内障と言われ、日に4回も目薬を差さなければならないと成ると大変である。



 滴下が早いか、瞼が早いか・・・いつもこんなバトルが繰り広げられる。
僅かに後れを取った滴は、無残にも瞼の上を滑り、鼻の脇を伝い、そして
唇を濡らす。こんな時、苦いような、塩っぱいような酸っぱいすえた様な
不思議な味の挫折感を味わうのだ。



 時には、いち早く落ち込んだ滴が目に染みて、口の奥でこんな味が微か
に感じられればしめたものである。



 こんな具合だから、当然目薬の消費は異常なほどに早い。
診察の折、恐る恐る先生に「あの・・目薬がもう・・・」と告げると、「もう無く
なっちゃったの?」「1本が一か月の目安なんだけど・・・」、揚句「使いすぎ
は自己負担に成るかも・・・」などと脅され・・・。
でもねぇ先生、「ならぬものはならぬ」のです。(続)


(写真は鳥取・白兎海岸、本文とは無関係)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする