簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

帰路の高山

2019-03-29 | Weblog



 慌ただしく上高地を後にして、折角だからと、来た道とは違う安房峠を抜け、
平湯温泉に出た。そこで北に進路を取れば奥飛騨温泉郷である。
何年か前に来た折りは、新穂高ロープウェイで上がり、そこから見たアルプス
が絶景であった。右に焼岳が微かに噴煙を上げ、目の前には西穗高、さらに左
に転じれば奥穂、北穂、槍ヶ岳まで一望でき、背後には錫杖岳や笠ヶ岳の厳し
い岩肌が迫っていた。





 もう一度行って、見たいものだが、さすがにそこまでの時間的な余裕も無く、
そこから国道158号線で高山に向け走り出した。飛騨牛が食べたい。
高山の町並だけでも見て帰りたいという家人の希望を受けてのものだ。

 心配をよそに、高山陣屋近くの駐車場にすんなりと車を入れる事が出来た。
古い町並の残る「さんまち通り」に出てみる。
いつ来てもどこもすごい人混みである。
特に近頃は外国人観光客も多いらしく、店先では色々な言語が飛び交っている。





 スマホを自撮り棒に翳して一団で歩くのは、アジア系の旅行者のようだ。
大きな話し声がそれだと解る。欧米系はカップルや、熟年の夫婦が多そうだ。
日本人は家族連れも目立つが、中年や若い女性のグループが活発だ。
時折出会す老若が入り交じった男のかたまりは、社員旅行か何かであろうか、
すれ違うとプンと酒の匂いがする。



 若い男だけのグループと言うのは、余り見かけることが無い。
本当かは知らないが、近頃の若い男性は旅行を余好まないと聞いたことがある。
そんなことを思いながら、若い女性のグループに交じって「飛騨牛握り寿司」
の店に並んでいる。(完)

ホームページ 最新記事 アップしました


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ髪引かれながら

2019-03-27 | Weblog


 人気の上高地だけに名勝・河童橋の周辺には大型の有名な宿泊施設が幾つも
立地し、それらは土産物店やレストラン、カフェ等を併設している。
そこではケーキや洋菓子、ジェラートなどは、ホテルのシェフが手掛けている
ところも多いらしく、それぞれが定番の人気商品を持っているので、見ればど
れも食べたくなり、欲望が止まらない。



 この先も一軒一軒お店を覗いていると誘惑も多く欲しくなるので、お店が無い
梓川の川岸に出る。
メインの通りからは少し入っただけなのに、そこには誘惑も喧噪も無い。
風が揺らす木々のざわめき、水音、時々鳴く鳥のさえずりだけで、足音だけがが
大きく響く。
後ろを振り返れば、雪の穂高は遠くにさがり、河童橋が細く小さくなっていく。
そんな秀逸な景観をしっかりと心に刻みつけながらバスターミナルに向かう。



 人気の地を巡るには、余りにも時間が短すぎた。
河童橋から更に奥まで行ってみたかった。スイーツもまだまだ食べたかった。
未練ばかりが次々と脳裏を駆け巡り、後ろ髪を引かれながらである。



 行きがけに利用したタクシーのドライバーは、携帯に電話してくれたら帰りは
上高地からでも3500円で良いと言い、名刺をくれていた。
本来ならタクシー料金は定額制で、バスターミナルからは4200円である。
これが合法なのかは知らないが、安いに越したことは無い。



 往復割引と勝手な解釈で自身を納得させ、歩きながら電話すると、予測をして
いたのか、もうバスターミナルで待機していると言う。手際の良いタクシーに迎
えられ、些かの高揚感を抱いたまま沢渡の駐車場に向かった。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地スイーツ

2019-03-25 | Weblog

 「五千尺ロッヂ」に併設された「カフェテリア・トワサンク」の売りは信州
産の完熟ふじがまるまる6個入っている(20cm 1ホール)「信州完熟りんご
のアップルパイ」だ。
タクシーのドライバーも頻りに勧めていたが、この手の洋菓子はあまり食べな
いので家人に聞くと、「リンゴがシャキシャキしているのにジューシーで甘く、
シナモンも効いていてすごく美味しい」そうだ。





 河童橋を渡ると正面に立つのが「五千尺ホテル」だ。
ここにも数々のケーキが評判の喫茶「5 HORUN」が有る。ドライバーが
アップルパイと共に勧めていたのがここの「レアチーズケーキ」である。
濃厚なのに口に含むととろけるようなムースに、酸味と甘みを抑えた特製
のブルーベリーソースが絡み、これなら和菓子派にも美味しく頂ける。





 このケーキも美味しかったが、季節限定の「小布施栗のモンブラン」が和菓
子派にも気になる存在だ。栗の産地として知られる小布施産の熟成完熟栗を使
い、じっくりと砂糖と牛乳を加え蒸し焼きでペーストを作る。それを裏ごしで
素麺状に引き伸ばしたものがたっぷりとかけられていて、好みで大粒の天日塩
をかけて食べる。



 ペーストの甘さが抑えられている分、栗の渋味を若干感じるが、天日塩を
振ればそれを和らげてくれるので本当に旨くモンブラン好きにはたまらない。



 帝国ホテルのカスタードプリンや他にもソフトクリーム、山賊焼き、山賊
バーガー、おやき、信州牛も気になったが、既にアップルパイ、レアチーズ
ケーキ、モンブランとひたすら食べ続けているので、もうこれ以上入りそう
になく、昼食は抜くことになりそうだ。(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童橋

2019-03-22 | Weblog



 田代橋を渡ると河童橋に近づいているらしく、大型の観光ホテルを幾つか目
にすることが出来る。ここら辺りからは梓川の流れも間近になってきて、樹林
が途切れると川越しに岩肌がゴツゴツとした武骨な姿で聳える左岸の霞沢岳と
六百山が良く見える。



 清流と言う名に恥じない澄み切った梓川の流れは、川底の小石までを鮮明に
見せてくれる。河原に降り、手を浸してみても左程冷たくないのは、まだ雪解
け水ではないからであろうか。緩やかに蛇行する浅い流れに癒される。



 しばらく行くとウエストン碑が有った。
登山の楽しさを日本に浸透させ、日本アルプスを広く世界に知らしめた人物ら
しいが、その碑はうっかりしていると見過ごしてしまいそうに目立たない。



 ここから1キロ程で上高地観光の中心河童橋だ。
バスターミナルから歩いて5分ほどと言うから近づくほどに観光客が多くなる。
とはいえ閉山式を数日後に控えたこの日の人出は、大したものでもないようだ。
五月の連休や、夏山のシーズン、秋の紅葉の時期などは、上高地銀座と呼ばれる
ほどの観光客で賑わうと言う。



 明治の後半に吊り橋にかけ替えられたそうだが、なぜ河童橋と言うのかは
定かではなくいまだに謎だと言う。この橋の上から眺める梓川の流れ、水面
に移る岸辺の緑、前に聳える穂高連峰、後方に構える焼岳など、どれを取つ
てもその光景は見るものを魅了する。



 この地の知名度の高さや、観光地としての人気は、橋の名の神秘性だけでは
なく、この超一級の景観が多くの人々の心を鷲掴みにしているからであろう。(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道

2019-03-20 | Weblog

 標高2455mの活火山・焼岳は粘性の強い溶岩によって盛り上げられた溶岩
ドームで、これを鐘状火山(トロイデ)と言うそうだ。
以前岐阜県の奥飛騨から眺めたときは、微かな煙を確認することが出来たが、
この日は抜けるような青い空なのにそれを認めることは出来なかった。



 そんな山塊を背に、大正池からは河童橋に向け遊歩道が整備されている。
普通に歩けば1時間ほどのコースだと言う。歩き始めるとすぐに両側にクマ
ザサの茂る道となる。
緑の表面は霜でまだ白く光っている。丁度この丈が冬の積雪量の目安らしい。



 しばらく行くと湿地帯を越える木道が整備されている。
今朝の冷え込みがまだ続いているのか、その床板には陽の当たらない手すり
部分だけが霜も解けず、絵に描いたように床板の上に残されていた。
標高で言えば1500mほどの地点だけに、地上では滅多に見られない珍しい光
景で、気分も高揚する。





 前方を見れば亜高山地帯の樹林の間から、相変わらず穂高連峰がほとんど
その姿を変えることもなく居座っている。振り返ればそれと対峙するような
焼岳の姿だ。落葉松が倒木となり朽ちた物なのか、緑のコケに覆われ、或い
は引っ掻いたような木目を晒した姿で何本も横たわっている。



 そんな遊歩道に突然猿の鳴き声が響いた。
人の接近を仲間に伝えでもしたのか、数十メートルほど先の木立にその姿が
認められる。タクシーのドライバーから、野生の猿がいるが、日光より大人
しいと聞かされていたが、まさか間近に見られるとはラッキーである。(続)



ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正池

2019-03-18 | Weblog



 普通トンネルは真っ直ぐに貫くと言うイメージだが、上高地の入り口となる
釜トンネルは不思議とアップダウンとカーブが多い。
このトンネルは色々と進化の変遷が有ったようで、タクシーのドライバーが説
明をしてくれるものの、当地の地理に疎い身には中々に理解し辛いものが有る。



 初めてトンネルが掘られたのは大正時代のようだ。
その旧トンネルに接続延長される釜上トンネルが完成するのは平成14年で、
更に平成17年に旧トンネルに変わる新トンネルが開通した。



 国土地理院の標高地図によると、このトンネルの入り口付近の標高は1315m
余りで、出口は1460m余りだ。
総延長1,310mでこの間に150m程登っていることになる。
これに続くのが長さ588mの上高地トンネルで、抜けると標高が1494mほどと
なり行く手正面に素晴らしい景観が現れる。



 大正池でタクシーを降りる。
暖房が効いて温かかった車内から外に出ると、肌を刺すような寒さが襲ってくる。
この日は快晴となり放射冷却でマイナス4度まで冷え込んだらしく、早朝には霧氷
も見られたと言う。



 大正4年の焼岳の大噴火の際、火山泥流が梓川をせき止めたことで出来たのが
大正池だ。古い観光写真では池に枯木が立つ光景でお馴染みであるが、今日それ
らは殆どが朽ちてしまったらしい。
なんとなく感じた違和感は、池に立つ枯木が少なかったせいである。



 立つ浪もない鏡のような静かな湖面には、焼岳が姿そのままに写されて浮かん
でいる。右に目を振れば山頂に雪を抱いた穂高連峰が神々しく屹立し、同じよう
にその姿を湖面に映している。余りの神秘的な絶景に多くの人々が声を失うのか、
大勢の観光客や三脚を構えたカメラマンなどで賑わう湖岸なのに、そこは静寂に
包まれていた。(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本秘湯を守る会

2019-03-15 | Weblog



 誘導されるまま大駐車場に車を止めると、「タクシーで行かれませんか?
その方が便利ですよ」と誘いが入る。停めた車の10メートルほど先にはタク
シーが数車停留していて、なるほど便利そうだ。
元々大正池で降りて河童橋までは歩いてみようと考えていたので、4人なら割
安になるタクシーの利用に迷いはない。(ただし、4人で沢渡と上高地間の往
復なら団体往復割引が適用されるのでバスの方が安くなる)





 上高地は全員が初めてと言うと、それではと言ってドライバーが親切に沿線
の説明をしてくれる。それによると上高地は、元々神が降臨した「神降地」で、
その神が祭られたところを意味する「神垣内」でもあり、明神地区は最後まで
こう呼ばれていたそうだ。
穂高岳も元々は立て穂の山と呼ばれる等、上高地は神聖な場所であったそうだ。





 沢渡の標高は丁度1000メートル、そこからは更に橋梁を渡り、トンネルを
抜けるなどしながら高度を稼ぎ、途中霞沢発電所や、〇〇の滝(名前を聞いた
が忘れてしまった)の名所を重ね国道158号は上高地に向かうが、説明を聞い
ている内に通り過ぎてしまうので、車窓から写真を撮ることが出来ない。



 清水トンネルを抜けると左手に一軒宿の「坂巻温泉旅館」が建っていた。
「日本秘湯を守る会 会員旅館」で、子宝の湯と言われる硫黄泉は立ち寄り
入浴も可能と言う。更にその先の岐阜県に抜ける安房峠下付近には、同会員
の「中の湯温泉旅館」の外湯、「卜伝の湯」も有る。
ここも立ち寄りが可能らしく、温泉好きにはたまらないがタクシーではまま
ならないのが残念だ。(写真 肘折・泥湯・湯峰の会員旅館など)(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢渡の大駐車場

2019-03-13 | Weblog


 中部山岳国立公園「上高地」は、終日マイカー規制が行われている。
この日8時過ぎに宿を出て、途中電車での入り口となる新島々の新旧駅舎を見
ながら道路標識に導かれ、凡そ2時間かけ沢渡(さわんど)にやって来た。
ここで車を捨て、シャトルバスかタクシーに乗り換えることになる。



 バスは登山や紅葉のハイシーズンには4時40分が始発らしい。
思うに関東方面から夜通し車で高速を飛ばしてくれば、丁度この時間になるら
しく、そんな車で早朝から駐車場も埋まってしまうらしいから驚きだ。



 バスの料金は大正池~上高地の間まで1250円で、往復なら450円安くなる。
一方タクシーは定額制で4,200円(大正池なら3,500円)、片道4人で乗るなら
こちらがお得と言うことだ。



 随分と広々とした駐車場である。
この地区ではどこに停めても普通車なら1日600円だ。
後で知ったが、こんな駐車場が何カ所もあると言う。しかもそれらはシーズン
になるとどこも終日満車で、停められない車で国道は混雑すると言う。
この日利用したタクシーの運転手は「まず予約をしておくこと」と言っていた。



 どこも同じようなものらしいが、駐車場からそう遠くはない位置にシャトル
バスの停留所が有り、タクシーが待機する乗り場が併設されているので、どこ
に停めても不便を感じることもないらしく、それだけに駐車場間では客の取り
合いも激しいようだ。



 この日はようすが解らないまま、道路脇に立つ誘導員に導かれ、一番手前の
駐車場に停めた。
この場所に不服が有るわけでもないが折角来たのだから、一通り奥まで見て回
ればよかったと今になって思っている。(続)

ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州健康ランド

2019-03-11 | Weblog



 松本に来たからには、もう一カ所是非とも立ち寄りたい場所が有った。
家人に問うと、「ええっー、早くお風呂に、入りた~い」と言う。
どうやらこれが多勢らしく、渋々あきらめて宿の有る方に車を向け走り出した。
「信州松本民芸家具」のショウルームを訪ねてみたかったのだ。



 町中を県道289号で抜け、流れの悪い国道19号線にイラつきながら塩尻北IC
付近にやって来た。すぐ近くに今晩の宿が見えているのに、立体交差や一方通
行で思うように行き着けない。
結局インターから大きく離れ「コ」の字に迂回しようやくたどり着いた。



 宿は「クアアンドホテル 信州健康ランド」である。
名の示す通り多彩なお風呂、サウナ、岩盤浴が有り、ボディーケア、エステ、
あかすりなどが楽しめ、食事ができ、カラオケコーナー、ゲームコーナーも
ある。加えて安価に宿泊もできる。
以前静岡にある「駿河健康ランド」を利用し、当地にも有ることを知り今回
初めて予約をしていた。



 宿泊の部屋はシングル、ダブル、ツイン、和室(3~4名利用)などが有り、
全て素泊まりで料金は概ね一人5000円余り、宿泊者は健康ランドを無料で利
用出来る。その健康ランドは24時間営業で、チェックインとアウトの時間内
なら終日色々な風呂に入ることが出来る。
仮眠室なら深夜料金を追加で払えば宿泊するよりも安く泊まることも出来る。



 館内には居酒屋や、和食処、中華料理の店、喫茶店など数店の食事処も有る
ので、困ることは無いし、何より安く泊まれて、多彩な風呂が楽しめるので気
に入っている。(写真 信州健康ランド&駿河健康ランド)(続)



ホームページはこちら


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本民芸家具

2019-03-08 | Weblog



 どう言う訳か20代後半頃から、信州の「松本民芸家具」に興味を持つように
なった。とは言え、当時でも結構値が張る家具で、おいそれと手を出せるもの
ではなかったが、独身貴族(?)の気安さか、それでも何とか一つまた一つと、
茶卓(テーブル)やキャプテンチェア、書棚、茶箪笥など比較的手ごろに買え
るものを揃え、将来は家中の家具はこれで賄おう等と高望みを考えていた。



 しかしその後結婚する折り、さすがに女房の両親に「全部松本家具にして下
さい」とも言えず、この時点で夢は見事に潰えてしまった。
以後経済的な事もあり買い増しも儘ならず、それだけに憧憬だけが募っていた。
だから定期的に地元の百貨店で催される展示即売会などには足繁く通い、良い
ものを見てため息をつく事だけは忘れずに続けてきた。



 そんな中長年陽の当たる縁側に置いていたせいか、40年ほど使い続けた茶卓の
二枚合わせの天板に1ミリほどの隙間が生じていたので、即売会の会場で相談する
と「直せますよ」とのこと。



 多くの物が安価に量産され使い捨てにされる中、生涯の伴侶となるべき家具
を目指し、無垢の木材を使用し(主に樺桜や水目桜)一つ一つ丹念に機械力も
借りながら手作りにこだわる製品には、その加工の責任を明らかにするため作
った職人の印が入れられている。



 そうして造られた家具には木材固有の柔らかさ、温かさがあり、長く使って
も飽きがこない。使い込むほどに色も艶が増し味も出て、痛んでも元通りに修
理が出来、半永久的な家財となる。
そんなわけでこの家具がたいそう好きになった。(続)



「片上ひなめぐり」「井原鉄道井原線」
 最新記事アップしました ホームページはこちら



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする