簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

終着・新見駅(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-30 | Weblog
 姫新線は岩山駅を出ると、高梁川の流域に沿うようにまたもつれ
ながら、或いは中国自動車道を時に遠くにまた間近に見ながら次第
に下り勾配を重ね淡々と進む。



 やがて山間の地に少しずつ市街地が広がり始め、そこで国道180
号線を跨ぎ、右にカーブしながら高梁川の橋梁を渡る。
北上してきた伯備線が左手に接するとようやく終点の新見駅に到着だ。



 ここ新見駅は同市の玄関駅で、伯備線の主要な途中駅である。
また姫新線の終点であり、芸備線を行く列車の起点駅でもある。
そのため駅の構内は広く島式ホーム2面4線を持つほか、貨物列車
用のホームのない線路2本が、ホームとホームの間を貫いている。
ここには伯備線を行く特急「やくも」や寝台特急「サンライズ出雲」
が停車する。



 ホームと駅舎は地下通路で繋がれている。
その駅舎に近い方の1番・2番ホームが芸備線と姫新線で、遠い方
の3番・4番が伯備線の上り下りのホームだ。
1・2番ホームには芸備線と姫新線の時刻表が掲げられているが、
その本数は何れも驚くほど少なく、その殆どが朝夕の運行で、日中
は13時台に1本あるのみである。



 数の知れた通勤・通学の用に供するだけで、日中の利用は殆ど期待
がないことを物語る、やけに空白が目立つ時刻表である。



 新見は岡山県北西部に位置し、北に中国山地を控え、南は吉備高原
に接する山間の平地に小さな市街地が開けている。
町を流れる川は岡山県三大河川の一つ、高梁川でその上流域に当たる。
人口は3万人程の市であるが、その減少には今だ歯止めが掛からない。
(JR乗り潰し・姫新線・完)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩山駅(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-28 | Weblog
 中国勝山駅の標高は170mほどであったが、月田駅では200mを越え、
富原駅で287m、その先で更に高度上げ、傍示トンネルを抜けた刑部駅
辺りでは300mをはるかに超えている。



 やがて丹治部駅を過ぎ380mのサミットを迎えると、岩山駅を経て
後は一気に新見に向けて下っていく。
ここら辺りは、25‰の急坂を上り下りするハイライト区間でもある。



 岩山駅もかつては行き違いの出来る駅であったが、今ではお決ま
りのように1面のレールは外され単式1面1線の駅になっていて、列車
が到着した反対側には、かつて人々の営みを支えたホームが草生して
哀れな姿を曝していた。



 ここには雰囲気の良い木造の駅舎が残されている。昭和4年に開業
した当時のものらしい。
車窓から眺めるだけで、確かではないが、切妻屋根を持つ瓦葺、木造
の平屋建て、下見板張りで、改札からホームに出る引き違い戸や、窓
枠は昔ながらの木枠のガラス張りに見える。



 古い駅舎でも戸や窓枠はサッシに変えられているところが少なく
ないだけに貴重な存在だ。ホームを照らす明かりも、陣笠状の傘に
裸電球が差し込まれていて、夜になればオレンジ色のあたたかな明
かりを灯すのであろう。



 昭和初期の頃、頻りに造られた駅舎の典型的な姿のようで、途中
下車してじっくりと見てみたい、そんな衝動に駆られる駅である。
しかし一旦降りてしまえば次の列車が来るまで2~3時間も待たな
ければならない程本数が少ないから安易に降りるわけにはいかない。
何せ典型的の過疎のローカル駅で、一日の乗客数は10人に満たない
と言うのだから本数が少ないのも当然である。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルだ 鉄橋だ(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-26 | Weblog
 そのまま西進すれば最短で新見にいけそうなものを、姫新線は美作
落合を過ぎたところでまるでヘアピンカーブのように大きく進路を変
える。暫く北上、その先の久世で再び進路を西に向け、そして中国勝
山に向かう。その路線は中国山地の急な勾配を避けるため、おおよそ
旭川の蛇行に沿った低地を行くものだ。



 中国勝山を過ぎると、新庄川に沿ってやや南下、いよいよ中国山地
の懐に入り込みその係が才乢トンネルで、抜ければ今度は月田川が寄
り添って来て暫く行くと無人の月田駅だ。
駅前はるか先に小さな集落が見える。



 嘗ての2面2線の行き違いの出来た駅も今では1面の線路が外され花
壇に変わり、草の生したホームには朽ちかけた駅名標が建ち、桜の木
が植えられている。春にはいい雰囲気の駅になるのであろう。



 ここから谷はますます狭くなる。
沿線の僅かばかり開かれた田畑を車窓に見ながら、蛇行する川を何度
も小さな橋梁で跨ぐ。そんな川に迫る山裾は、幾つもの短いトンネル
で抜けながら少しずつ高度を上げて進む。



 切り通しの線路では両側から樹木が迫り、今にも当たりそうなところ
もある。電車の速度を指示する標識で有ろうか、所々に20とか25と書か
れた白い看板が立てられている。



 そのせいかスピードの落ちた列車はエンジン音だけを高め、何度も
身をくねらせながら進んで行く。
やがて前方のパラグライダー場で知られた大佐山を避けるように進路
を南に取ると小さな集落が現れ刑部駅に停車する。
ここは無人ながら2面2線の行き違いの出来る駅である。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山高原(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-23 | Weblog
 太古の昔の火山活動で生まれた、蒜山三座はその標高が1000mを
超え、中国山脈の脊梁をなしている。
その中腹、標高500mほどの地に広がるのが「蒜山高原」で、ここは
岡山県を、西日本を代表する高原リゾート地として、西の軽井沢とも
呼ばれる観光地でもある。



 一帯は「大山隠岐国立公園」に指定されているものの、ここ蒜山の
知名度が全国的には低いとし、地元では最近環境省の指導の下、「国
立公園 蒜山」の愛称を決め、イメージアップに努めている。



 白樺の生える広大な牧草地では、ジャージー牛が飼われていて、春先
から秋にかけてその人懐こくて従順で愛らしい姿を、あちこちで目にす
ることが出来る。



 現在日本で飼われているジャージー牛の内、およそ四分の一がこの
地で飼われていて、日本一の頭数を誇っている。



 これらの牛から搾られる乳脂肪分たっぷりの乳製品は、この地の
名物お土産として人気が高く、中にはこれらを惜しげもなく使った
「チーズフォンデュ」を提供する店もある。
またここでは、鉄兜状の鍋で焼く、「生肉ジンギスカン」や、B-1
グランプリで受賞歴のある「ひるぜん焼きそば」などの名物もあり、
高原の周辺にはそれらを食べさす食事処なども点在している。



 キャンプや登山、スキーやサイクリング、乗馬などのアウトドア
エリアは多彩で、加えて飲食や宿泊施設、アミューズメントパーク、
ハーブガーデンなども充実していて、ここは四季を通して誰もが楽
しめる高原観光地である。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥津渓 (JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-21 | Weblog
 奥津温泉から奥津川を1.5キロほど下ると、般若寺温泉、大釣温泉と
言う奥津温泉郷を構成する秘湯として人気の温泉が有る。



 般若寺温泉は元々がお寺の宿坊であったところで、完全予約制(1時間)
だ。また、大釣温泉は、昭和37年の映画「秋津温泉」のロケ地とし使われ、
これがきっかけで奥津温泉や奥津渓が世に知られたと言う温泉である。



 丁度そのあたり一帯が「名勝・奥津渓」と言われる地域である。
ここは岡山県の三大河川の一つ吉井川の源流域に辺り、標高は凡そ
400m、花崗岩質の渓谷が長年の浸食により出来たもので、約3キロ
に渡って巨岩、滝、淵、早瀬など変化に富んだ景観を見せてくれる。



 中でも「甌穴」は東洋一と言われている。
渦巻いた水流が川床の石塊を巻き上げ、何万年もの間回転した結果、
河原の花崗岩に穴を開けたもので、10数個も有り、大きなものにな
ると直径5m、深さ3mにもなっている。

 今では土や水が溜まり、草木が生えているものもあるが、河原に
立って足元を見ると、それらは簡単に見つけることが出来る。



 山深い地なので、春はツツジやシャクナゲが咲き誇り、秋にはモミジ
やカエデ、ブナなど、全山が紅葉し見事な景観を見せる。



さらに川を下れば、巨大な苫田ダムにより出来た奥津湖が有る。
湖岸には約13キロにも及ぶ周遊道路も整備されていて、四季折々のドラ
イブやサイクリング、ハイキングが楽しめる。



 また、湖岸には道の駅「奥津温泉」や奥津湖総合案内所「みずの郷奥
津湖」喉の施設も有り予約すれば苫田ダムの見学ツアーに参加も可能だ。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作三湯・奥津温泉(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-19 | Weblog


 美作三湯とは岡山県の北部にある湯郷・奥津・湯原の三温泉を総称
する言葉である。JR姫新線の林野駅からほど近い湯郷温泉を除くと、
奥津や湯原
の各温泉は鉄道でのアクセスは難しく、岡山や津山、中国勝山あたり
から出るバスに委ねることに成る。



 奥津温泉の歴史は古く、神話時代まで遡るらしい。
戦国時代には戦傷した武将たちの傷を癒し、江戸時代には藩主の湯治場
として知られていて温泉街らしく開けたのは大正に入ってからだそうだ。



 四季折々に美しい奥津川に沿って開けた温泉地は、昔から文人墨客の
ファンも多く、棟方志功、与謝野鉄幹・晶子夫妻、藤原啓、岡野直七郎
などが訪れ歌や旅行記を残している。
藤原審爾の小説「秋津温泉」はここを舞台に書かれたもので、映画化に
際しては当地でロケも行われている。



 温泉街は奥津橋を中心に開け、懐かしい昭和初期の佇まいを残している。
近くには観光釣り堀や、美人の湯の温泉スタンドや、日帰り入浴施設「花
美人の里」なども有る。



 「衣を洗う奥津の親子」像の立つ橋の下の河原には、無料では入れる
足湯の他に、二つの露天風呂が有る。
そのうちの一つは「洗濯の湯」と呼ばれるもので、温泉名物の「足踏み
洗濯」が行われるところだ。
この地は山深く、熊、猿や猪などから身を守るために編み出されたもの
らしく、今では観光客用に休日の早朝に実演が行われると言う。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がいせん桜と新庄村(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-16 | Weblog
 新庄は岡山県の北西部、中国山地を形成する毛無山(1219m)など
に囲まれた、人口も千人に満たない小さな「村」である。
平成の大合併でも、どことも合併をせず村制を貫き、今では県内に残
る二つの村の内の一つで、「日本で最も美しい村連合」の加盟自治体
としても知られている。
JRの最寄り駅が県境を越えた17キロも先の、伯備線根雨駅(鳥取県)
と言うから、この地がどんなところなのか想像するには難くない。





 鳥取県との県境をなす毛無山は中国百名山の一つで、「ブナとカタ
クリの自生地」として知られる自然の宝庫であり、岡山県下を流れる
三大河川の一つ「旭川」の水源の森を形成しているが、それ以上に山
間の小さな村を有名にしているのが村内を貫く「旧出雲街道 がいせ
ん桜通り」の存在である。



 明治時代日露戦争での戦勝を祈念して、旧出雲街道・新庄宿の道の
両側には、5.5mおきに137本の桜の苗木が植えられた。
桜はすくすくと成長し、百年を過ぎた今日では古木となった132本が、
毎年春になると満開の花を咲かせ、街道の狭い道をおおい尽くす。
ソメイヨシノでこれだけの古木で毎年沢山の花をつけることは珍しい
らしいが、さすがに近年では樹勢に衰えが見え始め、地元の人々や樹
木医などが、懸命の樹勢回復術を施しているという。





 山里の遅い春は、4月の中頃に訪れる。
旧街道の両側には、小さな水路があり、さらさらと涼やかな音色を響
かせ流れている。
「日本の音風景百選」「日本のかおり百選」にも選ばれている村では、
この時期になると桜祭りも行われ、大勢の花見客で賑わうと言う。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄宿(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-14 | Weblog



 旧出雲街道は、古くから大和と出雲を結ぶ街道で、国造や国司などの
赴任で、或いは江戸時代に入れば山陰地方の大名等が参勤交代で上り下
りする重要な道である。
またこの道は、承久の乱に敗れた後鳥羽上皇や、元弘の変で捕らえられ
た後醍醐天皇が、隠岐島に流される折辿った失意と絶望の道でもあった。



 岡山県内北部ではほぼJR姫新線と同じようなルートを辿った旧出雲
街道は、勝山宿出るとそれとも別れ、いよいよ中国山地越えに挑むべく
新庄川に沿って北上し、途中美甘宿を経て美作最後の宿・新庄に向かう。



 峠を控えた新庄宿は、これから越える旅人は英気を養い、下り終えた
旅人が暫しの休憩で足を止めるなどで大層な賑わいを見せていた。
元禄の頃は47軒の家が建ち、江戸の末期には100軒余りに増えた町並みが
形成され、その中には旅篭は9軒あったと伝えられている。



 街道の道筋に当時の建物はあまり残されてはいないが、弁柄色と呼ばれ
る赤茶色の瓦葺屋根の建物でほぼ統一された低い平入の屋並みは美しく、
旧宿場町らしい趣を醸し出している。
そんな中、江戸時代末期の建てられたと言われる脇本陣「向馬場屋」が残
されていて、内部は公開されている。



 街道はゆるく上りながら北を目指し、宿場を抜ければ山道に転じその先
には、道中の最大の難所ともいえる四十曲峠(770m)が待っている。
四十とは始終の意味らしく、初めから終わりまで曲がりっぱなしの峠道を
越えればいよいよ伯耆の国、日本海の潮の香りが近くに感じられてくる。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖簾の町・勝山(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-12 | Weblog


 中国勝山の町中観光の中心である「町並み保存地区」の通りは落ち
着いた石畳の道で、そこには細やかな疎水が静かに流れ、鯉などの川
魚が泳ぎ、時にそれは民家の床下などを潜り抜けている。途中には手
漕ぎポンプの井戸や、水神様を祀る所などもあり、この地では水が生
活と密接に結びついていることが窺える。



 町を流れる旭川に並行して走るこの全長約1キロの通りには、所々に
古い道標や灯籠なども残されていて、交通の要衝として栄えた往時の面
影が忍ばれる。
雰囲気の良い通りの道に面して津山郷土館をはじめ、虫籠窓や連子格子
の古い商家、酒蔵、白壁黒瓦の土蔵など、中には国の登録有形文化財に
指定された建物などもあり、古の風情を今に伝えている。


 
 通りは商家や民家、蔵などを活用した土産物屋やカフェギャラリー、
工房がなどが多く、そんな通りを歩くといたるところで目につくのが、
その軒先にかけられた様々な暖簾である。



 今や町歩きの楽しみの一つと言われる草木染め暖簾を掲げる家は100軒
以上もある。それぞれが二つとない意匠を凝らしているので、変わり種を
探し探し歩くのも楽しいし、いくら見ても見飽きることも無い。
休日にはそんな趣のある通りを、また違った目線から楽しめる人力車も運
行されているようだが、目下のところ後継者が無く存続が危ぶまれている
のが残念である。



 町おこしの一つとして始められたこの「暖簾のある風景」は、今では
町のシンボルとしてしっかりと町並みに溶け込んで、風情ある家並みの
通りに個性的な彩りを添えている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山の町並み(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-09 | Weblog
 駅前から延びるウッドストリート・夢舞台(新町商店街)を抜け、
そのまま進めば旭川に架かる鳴戸橋である。
先の世界大戦の折り、当地に8か月余り疎開した作家の谷崎純一郎は、
この旭川沿いの道を好んで散歩していたと言い、この地で名作「細雪」
を書いたことが知られている。



 鳴戸橋の手前を右に入ると、道は昭和60年に岡山県下で初めて指定
された「町並み保存地区」へと続いて行く。
そこは落ち着いた石畳の通りで、虫籠窓や連子格子の古い商家、酒蔵、
白壁黒瓦の土蔵などが連なり、そんな中観光客相手の食事処や土産も
の屋などが軒を連ねる勝山観光の中心的な場所だ。



 それを抜ければ、かつての勝山城(高田城)の有った城山を辿る道に繋
がっていく。そこには今はお城も無く、僅かな石垣などが残るのみである。



 「町並み保存地区」を外れ、三浦坂などの石段道を辿ればそこはうえ
のだんと言われる一帯で、そんな裏通りに入れば安養寺や妙円寺等多く
の神社やお寺が建ち並んでいる。
その一角には上級武士の屋敷「渡辺邸」も残されている。
渡辺邸は、築後200年を経た上級武士の住宅で、勝山に残された唯一の完
全な屋敷だそうだ。



 そんな高台にある「勝山文化往来ひしお館」の展望スペースからは、
美しい町並みと旭川の流れ、町を取り巻く中国山地の山並みが一望だ。



 ここは坂も美しい町で、旭川を見下ろすその美しい景観は、映画「男は
つらいよ」シリーズの第48作「寅次郎紅の花」(シリーズ最終作)でも紹
介されている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする