簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

酒津公園(JR乗り潰し・伯備線)

2016-09-30 | Weblog
 かつて昭和30年代には、伯備線の倉敷駅から2.5Km離れた地点に「酒
津」と言う駅があったらしい。
常設の駅ではなく、近くにある酒津公園の観桜の時期にだけ営業される
臨時駅で、ホームも簡単な骨組みの仮設であったそうだが、10年足らずで
廃止されている。
モータリゼーションの波が押寄せ、鉄道で訪れる客が減ったからであろう。



 その酒津公園は、近くを流れる高梁川の河川改修工事により生じた土地
を利用して開設された公園で、倉敷の中心からは少し離れた場所に有るが、
市民にとってはなじみの深い場所として親しまれている。



 この池と用水路は高梁川の下流域に広がる広大な干拓地への農業用水
を供給する施設で、川側にある取水門、池の配水樋門や疎水(用水路)は
花崗岩の切り石を組で造られていて重厚な中にも美しい見事なフォルムを
見せている。



 その歴史的な価値も高く、「疎水百選」に選ばれていると同時に、近年国
の重要文化財にも指定された。近代化遺産としては県下初の重文である。
また池の縁に建つ用水管理組合の管理棟は、赤い瓦屋根・白壁のモダン
な建物で、近代産業資産の指定を受けている。





 「水と桜」をテーマとする公園らしく、大きな配水池がありその周りや、そこ
から流れ出す用水路に沿って遊歩道が整備され、広大な園内には親水広
場や児童広場、プールやグラウンド、花木園、花壇などがある。



 そんな園内には約500本のソメイヨシノやヤエザクラが植えられている。
県下でも有数の花見スポットとして知られていて、開花の時期ともなると大
勢の花見客で賑わいを見せると言う。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーゲージトレイン(JR乗り潰し・伯備線)

2016-09-28 | Weblog
 フリーゲージトレイン(軌間可変電車)とは軌道幅に合わせ車輪の間隔を
変換する機能を持ち、新幹線と在来線を相互乗入れする列車の事である。
近年何かと話題で、九州新幹線の長崎ルートや、ここ伯備線などでも導入
の検討が進んでいるようだ。



 しかし導入には幾多の問題もあり、その開発には非常に困難な課題も多い
とされている。
同線沿線の岡山県や鳥取県・島根県などの共同調査でも、解決すべき多く
の問題が見つかっり頭を悩ませている。

 新大阪から「のぞみ」で岡山に向かい、そこで伯備線の「やくも」に乗り換
え出雲市に向かう場合と、新大阪からそのままフリーゲージトレインで出雲
市に向かう場合の検討結果が近頃報告され話題になっている。





 それによると、フリーゲージトレインは車両性能上新幹線区間では23分ほ
ど遅くなる。しかし在来線区間では現行よりも速く走れる事で15分ほど短縮
できるものの、これでは導入の効果が得られない。
岡山での乗り換え時間を9分と想定しても、新幹線から在来線への軌道変
換では低速走行が必要になるため、この時間は相殺されると言う。



 伯備線は岡山県北から県境を越え鳥取県に入る辺りでは、高梁川水系や
日野川水系の川と絡み合うように進むため、その車窓に四季折々の美しい
景観を提供してくれる。

 しかし蛇行する流れに沿う線路はカーブが多く、その数は150か所近くに
も上り、高速走行上何かと問題も多く、実現に向けては景観を取るか時間
をとるかの選択を迫られることになる。





 当然カーブや踏切や橋など、少なからず沿線の改良工事も伴う。
これら工費も含め、解決すべき問題も多く、現状では導入はかなりの困難が
伴うと報告されている。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯備線(JR乗り潰し・伯備線)

2016-09-26 | Weblog


 伯備線は山陽本線の倉敷から、岡山県を縦断し山陰本線の伯耆大山ま
での間を138.4Km、28駅で結ぶ線で、岡山県内には18の駅がある。
山陰と山陽を結ぶ連絡線で、新見駅がその途中にあり陰陽の結節点的な
駅になっている。
清音では三セク線の井原鉄道と分岐し、総社では吉備線と接続している。



 山陽側では普通列車の殆どが岡山から山陽本線を行き、倉敷から伯備
線に入り途中の備中高梁に向かうが、そのうちほぼ1時間に1本が新見ま
で運転されている。
鳥取方面へは新見で乗り換えとなるが、その本数は山陽側と比べるとおよ
そ2~3時間に1本程度と極めて少なくなる。



 陰陽連絡線らしく、「特急・やくも」が1時間に1本程度ある。
また人気の寝台列車「サンライト出雲」が岡山駅で「サンライズ瀬戸」と切り
離された後倉敷を経て伯備線に入り、備中高梁・新見で停車し、中国山脈
を越え、その先で伯耆大山から山陰本線を経て出雲市まで運行している。



 山陽側では高梁川水系に、分水嶺を超えた山陰側では日野川水系の蛇
行する流れに沿うように進む。
そのため山間部に入ると切り立った岩と渓谷の美しい景観を見せてくれる
車窓を楽しむことが出来、特に新緑や紅葉、雪景色は素晴らしい。



 県境に近い布原信号所から備中神代に掛かる辺りは、かつては阿哲峡
の景観と三重連の蒸気機関車の撮影の名所として知られ、多くのカメラマ
ンが押し掛けたところだ。
今でもこのあたりは深い山の中で、人家もまばらな秘境感漂う沿線や、そ
んな中に人の姿をを見ない駅が佇む風景が人気の路線でもある。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗日と国旗

2016-09-23 | Weblog


 そういえば昔親たちは「祝日」のことを「祝祭日」と言い、その日を「旗日」な
どとも言い換えていた。
まだまだ発展途上にあり、決して豊かとは言えない時代、「祝祭日」(正式に
は「国民の祝日」)ともなると、どの家も一様にその門口に国旗を立てそれを
祝ったもので、国旗を掲げて祝うから「旗日」である。



 こんな光景が、当たり前ではなくなったのはいつ頃からであろうか。
団地や集合住宅が増えたと言う理由もあろうが、最近では「国民の祝日」に
国旗を掲揚し、それを祝う民家を見ることは殆どなくなってしまった。
僅かに官公庁や一部企業などで見られるのみである。



 法律の専門家でもない素人が、確かなことは言えないが、「国民の祝日」
に国旗を掲揚する行為は法的に定められてのことではなさそうだ。

 「国旗と国歌に関する法律」でも、その第一条で「国旗は、日章旗とする」
と定めれているが、「国民の祝日」に国旗を掲揚せよとは書かれていない。
(ほかにどこかで定めが有るのか否かは良く解らないのだが・・・)



 思うに祝日法で言う「国民こぞつて祝い、感謝し・・・」を受け、国民全員で
その日を祝うと言う意思表示として国旗を掲揚しているのであろうが、戦後
「日の丸・君が代」は軍国主義の象徴だ、やれ右翼だなどと俄かに吹聴し、
忌避する動きが目立つようになり掲揚しなくなったと言うことでもあるらしい。
ここにも古き良き時代の、純な風習が一つ、消え去ろうとしている。



 かく言う我が家も、国旗セットのプラスチックの竿が破損して以来掲揚を止
め、門扉に設けた受け金具が10年以上も錆びたまま放置である。

 ご近所ではいまだに掲揚を続けられているお宅が複数軒あり、何時も「偉
いなぁ」と感心しながら、昨日の秋分の日を過ごしていた。(完)


(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)

  ホームページ「風と雲に誘われて」
  最新記事アップしました。
  「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日と祝祭日

2016-09-21 | Weblog
 昔は「祝祭日」などと言い、この日は休日だ、休館だ、休業だなどとした
ものだが、最近ではこの「祝祭日」と言う言い方は余り聞かれなくなった。



 実はこの事が少し気になって、8月に「山の日」が制定されたことを機に、
「国民の祝日に関する法律」を紐解いてみた。
とは言っても長文難解でも無いので、調べると言っても左程の事は無い。

 この法律は、昭和23(1948)年7月に制定されていて、二つの条文から出
来ている。



 その第一条では、『自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習
を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民
こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づ
ける』とある。
そしてその第二条で「国民の祝日」として具体的に16の祝日と、その制定趣
旨を述べている。



 この法律では定めた16日を、はっきりと「国民の祝日」と定義付け、「祝祭
日」との表現はどこにも書かれていない。
更に調べてみるとこの「祭日」と言うのは皇室で祭事が行われる日のことで、
この法律が制定される以前まではその一部が休日となっていた事が解った。



 つまり戦後、皇室の祭祀令が廃止され、この法律が制定されて以降は、
国法上では「祝祭日」と言う言い方は制度上無くなったと言うことである。



 これは思うに、親世代が戦前から引き継いだ日常会話を、戦後生まれが
耳伝えにそのまま聞き覚えて来た結果であろう。
法律上ではとっくに「国民の祝日」と定義付けられているのに、言葉だけが
連綿と残り続いてきたと言うことらしい。

 そういえば昔、親たちは「祝祭日」になると、その日のことを「今日は旗日」
などとも言っていた。(続)


(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)

  ホームページ「風と雲に誘われて」
  最新記事アップしました。
  「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーマンデー

2016-09-19 | Weblog
 地元の新聞社のインターネット上での調査によると、一番好きな祝日を
選んでもらったところ「元日」との答えが一番多かった。

 「一年の始まり」「おめでたい」「家族が皆揃う」「気持ちを新たにできる」
「朝起きた時の空気が違う」などと言う理由が目立ったと言う。
日本人にとっての一月一日は、やはり特別な日と感じていることの表れだ。



 新たに祝日をつくるとすれば、の問いに対しては6月を希望する人の数が
圧倒的に多かったようだ。
8月に「山の日」が制定されたことにより、唯一祝日のない月だからと言う理
由で、「梅雨の日」「時の記念日」などをイメージしていると言う。



 この調査では、ハッピーマンデーについても聞いている。
これは、「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」を固定日から特定の
週の月曜日に設定し、土・日曜日と合わせ三連休にしようとする制度である。



 近年では「敬老の日」と「秋分の日」を含む辺りが大型の連休となり、ゴー
ルデンウイークに対し、シルバーウイークなどと話題になったことは記憶に
新しい。



 調査でその賛否を問うたところ、賛成反対がともに37%台で拮抗していた
と言う。これを男女別でみてみると、面白い結果になっている。
男性は賛成が46.2%反対は31.2%で、対して女性は逆に賛成が31.4%反対
は41.4%だったそうだ。



 賛成派は「連休になる」ことを良しとしているが、反対派は「記念日の意味
がなくなる」との理由が多かったと言う。
しかし男女間でその賛否が逆転していることを思うと、「何日も家でゴロゴロ
されるのは敵わない」と言う女性(主婦ら)の本音が垣間見えるような気がし
てならないのは、考え過ぎであろうか。(続)


(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)

  ホームページ「風と雲に誘われて」
  最新記事アップしました。
  「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の日

2016-09-16 | Weblog
 今年のカレンダーでは、8月11日が「山の日」として国民の祝日となっている。
平成26年5月の参議院本会議で、「国民の祝日に関する法律」の改正案が賛成
多数で成立したのを受け、今年から施行されたものだ。
8月としては初めての祝日で、これにより祝日がないのは6月だけとなり、年間の
祝日数は16日となった。



 祝日法の第二条では制定の趣旨を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝す
る」としているが、そもそもなんでこの日が「山の日」なのかは、良く解らない。



 当時の新聞は、『お盆休みにあわせて連休を取りやすい日取りにしており、山岳
への旅行などによる経済効果を期待するこえもある。』と報じている。
(日本経済新聞・5/23付)



 既に制定されている「海の日」(7月第三月曜日)と合わせ自然に親しむと言うもっ
ともらしい目的もあろうが、今まで8月には祝日が無かったし、会社や企業などの多
くは、13~15日を含めた前後にお盆休みを設定していることなどを考慮して大型の
連休を取りやすくした、などと超党派の議員連盟の先生方がお考えになったのでは
と思ったりもする。



 まあ理由はともあれ、祝日が増え、それが休日となる人々にとっては歓迎すべき
ことだと思うのだが、毎日が日曜日の身には何時になろうがあまり影響はない。



 ただ世間では、初年度と言うこともあってか、意外とその認知度は低かったようだ。
地元の新聞社がインターネット上で行った調査によると、「昨年から知っている」と答
えた人は39.2%しかいなくて「何月か知らなかった」人は23.2%に上り、残りはカレン
ダーを見て気が付いたと言う。(続)


(写真:境港・水木しげるロード 本文とは無関係)

  ホームページ「風と雲に誘われて」
  最新記事アップしました。
  「鉄の旅・岡山 吉備(桃太郎)線」







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎線の未来(JR乗り潰し・桃太郎線)

2016-09-14 | Weblog
 桃太郎線(吉備線)は東総社を出ると次は終着の総社である。
岡山始発の列車は殆どがここまで直通運転し、その所要時間は40分ほどだ。
ここではJR伯備線と井原鉄道井原線とに接続する。



 桃太郎線の備前一宮、吉備津、備中高松、足守などの各駅は、吉備路観光の
最寄り駅だが、それらの駅前から吉備路の古墳や古社を巡るなど、気軽に観光
地に行けるような路線バスなどの公共交通機関が有るわけでは無い。
沿線では比較的大きな駅の総社も、観光に関する交通事情は同じようなものだ。



 いま桃太郎線ではLRT化の検討が進められている。
電化し駅数を増やし、全駅のホームをバリアフリー化し、ピーク時は6本、非ピーク
時でも4本の運行を確保し沿線住民の利便性を高め、乗客数を増やそうとの目論
見がある。



 日常的な利便性が高まるに越したことは無い。
しかし、沿線には吉備路と言う県下でも有数な観光資源がある。
ここは県下を訪れる年間の観光客数では、常にベスト5に入るほど知名度も高く、
人気の地である。この事を踏まえJRも、吉備線に桃太郎線と言う愛称を付けた。



 しかし現状では多くは車での訪問である。
観光客の桃太郎線利用を促進するには、やはり目的地へのアクセス、利便性向上
は避けては通れない。LRT化の検討に合わせ、駅と観光地とを結ぶ公共交通機関
の充実も沿線自治体には考えてもらいたい。

 LRT化に合わせ、岡山駅西口から運動公園までの延伸も是非実現してほしい。
競技場の利用者のみならず、この地域は沿線に大学や大病院が立地していて、市
民の足としての活用が見込まれる。
さらに言えば、市内電車との結節をも合わせて検討をし、将来は市内電車路線網
の一役を担い、過度に車に依存する市中心部に風穴を開けることを期待したい。



  JR西日本が吉備線のLRT化構想を打ち出したのは2003年である。
今日までに沿線自治体を交えての検討会も行われてきたようだが、その進捗は
すこぶる遅く、遅々として進んではいない。

 つい先日には、宇都宮市などが申請したLRT新路線が認定され、19年の開業を
目指し工事を始めると言うニュースが流れた。
新規による開業は全国でも初めてのケースと言う。
当地も、そろそろ決断の時が来ているのではなかろうか。(桃太郎線・完)







にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪舟の寺(JR乗り潰し・桃太郎線)

2016-09-12 | Weblog
 総社には雪舟禅師ゆかりの臨済宗東福寺派・井山・宝福寺がある。
総社駅の北、車では10分ほどの位置で、西には高梁川が滔々と流れ東は境内を
翳める様にJRの伯備線が通っている。



 山門に向かうと左手に、「少年雪舟像」が建っている。
『当地の赤浜で生まれた雪舟は、少年のころからこの寺に入り修行をしていたが、
本業を忘れ、好きな絵ばかり描いていた。



 ある日和尚さんに叱られ柱に縛られてしまうが、それでも雪舟は落ちた涙で床
にネズミの絵を描き続けた。
それを見た和尚さんはその情熱に感心し、絵を描くことを許した。

 その後雪舟は京に上り、さらに中国に渡り禅と絵の勉強に励み、終には画聖と
言われるほどの人物になった』(説明文より)
しかしその評価は、死後数百年も経過した江戸時代になってからのことである。



 山門を潜ると境内が広がり、石敷きの参道の先正面に仏殿を構えている。
その奥さらに石段を上がったところには、室町時代中期に建立されたと言う三重塔
が聳えている。方三間の本瓦葺、高さ18メートル余りの塔は国宝に指定されている。



 山門、仏殿、三重塔を一直線に配置し、その北には雪舟伝説の舞台となった方
丈と庫裡が大屋根を見せて配されている。
庫裡の横に鐘楼、さらに禅堂、経堂、開山堂などがあり、広い境内に七堂伽藍を
整えた、ここは地方では珍しい近世禅宗寺院の巨刹と言われている。





 静かな境内は紅葉の名所としても知られていて、シーズンには訪れる人も多い。
また門前には宝福寺の精進料理を受け継ぐ店もあり、伝統と現代が見事にマッチ
ングした味を楽しむことが出来る。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総社の観光(JR乗り潰し・桃太郎線)

2016-09-09 | Weblog
 「総社まちかど郷土館」の前を通る商店街の一角に、一際目につく大きな町屋
がある。惣社宮の神職として仕え、地元の商人・実業家でもあった堀家の建物で、
築180年以上も経つもので、アートとカフェを楽しむ町歩きの拠点のようだ。



 ここは洋画家・堀和平の生家と説明板には書かれているが、この人物のことは
よく知らないが、岡山の洋画界では先駆者的な存在であるらしい。





 総社の観光には駅隣の観光案内所を利用するのもいいだろう。
ここには吉備路以外にも、沢山の見どころが有るので、それらの知識を仕入れる
には丁度いい。またこの地は路線バスが充実しているわけでもないので、観光タ
クシーや自転車の情報も教えてもらおう。



 吉備路には、サイクリングロードがよく整備されている。
総社駅から総社宮、まちかど郷土館、堀和平生家などにより、備中国分寺、造山
古墳、吉備津神社、吉備津彦神社などを経て備前一宮駅に至る「吉備路自転車
道」は、その距離15キロメートル余りの歴史ロマンあふれる歩行者・自転車の専用
道路である。
この道は更に数キロメートル先の岡山市にある県総合グラウンドまで続いている。



 コース途中には、「国民宿舎サンロード吉備路」も有る。ここは日帰り入浴の出
来る天然温泉で、汗を流すには丁度良いだろう。
(この場合備前一宮から総社に向けて走行し、最後に立ち寄るルートがお勧めだ。)



 またこの自転車道は途中高松稲荷や足守地区を巡る「吉備高原自転車道」とも
繋がっている。沿線近くには立ち寄り入浴の出来る粟井温泉・あしもり荘や稲荷山
健康ランドなどもある。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする