簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

金沢の「あんころ」 (JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-28 | Weblog
 UFOの町・羽咋で、慌ただしく細やかな町歩きを楽しんだ。
何か一つや二つぐらいは因んだ名物を食べて帰りたい・・・とは思うのだが、
何時ものことながら時間も無く、後ろ髪をひかれる思いで金沢行の普通列
車に乗り込んだ。



 列車は千里浜海岸や、河北砂丘に沿って七尾線の起点駅・津幡に向かう。
やがて中津幡を過ぎると 直流から交流に変わるデットゾーンで車内灯が一
時消え、暫くして再び点灯すると左から北陸本線が近づいてきて、津幡駅の
ホームに滑り込んで行く。



 ここからは北陸本線に入り、内灘砂丘や河北潟を右手に海岸近くを走る。
金沢駅前から北陸鉄道で行く、その内灘の砂丘にも、青春時代のほろ苦い、
懐かしい思い出が有る。
 そんな砂丘の姿や日本海は、金沢市街地の賑わいに遮られ、車窓からは
見えそうで見えない。


(写真提供:石川旅ネット)

 羽咋からは凡そ50分、終着の金沢駅に到着した。
後は列車を乗り継いで帰るだけであるが、その前にここに来たら外せない
お土産が有る。

 伊勢に行けば「赤福」と言うように、金沢に行けば「あんころ」である。
駅の売店にも色々なメーカの製品が並んでいるが、やはり人気は「松任・
圓八のあんころ餅」であろう。





 創業から270年続く和菓子屋さんの作るあんころは、昔ながらの竹の皮に包ま
れている。製造も昔に拘り、モチ米と小豆と砂糖以外のものは使わないと言う。
程よい柔らかさのモチに、あっさり味の餡が絡んで、まさに庶民の味そのもの
で、何よりも安いのが嬉しい。車窓の友には持って来いである。
(JR乗り潰しの旅・完)

    写真満載 ホームページ
     「笠岡湾干拓地の菜の花」
    表紙写真を更新しました。
      ここをクリック  



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOのまち (JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-26 | Weblog
 七尾から羽咋に向かう普通列車にのんびりと揺られていたら、能登半島を旅した
遠い昔の思い出が甦り、車窓をあの頃の光景、懐かしい顔が浮かんでは、流れる
ように消えていった。



 (閑話休題)

 七尾線の羽咋の町は「UFOのまち」として知られたところだ。
諸説あるようだが、その一つが市内の気多大社に古くから伝わる古文書に、
今で言うUFOのような物の記述があることから、町おこしを・・となったらしい。



 そんなわけで、この町にはUFOに因んだグルメも充実している。
定番のクッキー、パン、チョコ、カレーやラーメン、餃子に始まり果てはお寿
司まで、多彩なUFOグルメが町中に溢れていると言う。

 列車を降り、駅前広場に立つ。
ごくありふれた駅前風景の中にも宇宙人や円盤が描かれていて、じっくり探
すと思いがけない発見が有るかもしれない・・そんな楽しさを秘めた駅である。



 駅を出て地下道で線路を潜り、川沿いの田圃道を10分ほど歩くと、UFOを
模したドーム型の建物とその前に立つ白いロケットが目に飛び込んでくる。
「コスモアイル羽咋」と言う、宇宙に一番近い宇宙科学博物館だ。



 展示室では、宇宙開発を初め、最近の惑星探査の歴史などを学ぶことが
出来、アメリカやソビエト(ロシア)から譲り受けたと言う人工衛星や探
査機、宇宙着などが、その本物とともにレプリカなども一緒に並べられている。
 中には実際に高温の摩擦熱に耐え、宇宙から地球に帰還した衛星も展示
されている。



 ここではUFOの目撃談や研究者の成果が聞けるミニシアターも有り、中に
は宇宙人の解剖模型なるものまである。(続)








にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島の朝市(JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-24 | Weblog
 廃止されたのと鉄道の旧輪島駅は、その駅前広場がバスターミナルと
して整備され、金沢や和倉温泉行のバス発着場に成っている。
 そこには道の駅・輪島「ぷらっと訪夢」が併設され、輪島観光の拠点とな
っている。旧輪島駅の遺構も残されているほか、観光案内所、お土産屋さ
ん食事処などが有る。



 輪島のお土産と言えば塗り物、ここはその輪島塗の産地として知られた
町だ。その歴史は古く今の技術が確立されたのは江戸時代、その原型と
なると更に歴史を遡り、室町以前の遺跡から遺物が見つかっている。



 そんな町内には輪島塗の店がたくさんある。
「キリコ会館」とは地続きにある輪島塗の店・稲忠本店もそんな一つだ。
ここでは、お土産物として販売するほかに、その制作工房を公開している。



 輪島の温泉民宿に泊まった翌朝、朝市を楽しみにしていたが、思いがけ
ず雨で明けた。傘をさして、朝市通りに出かけてみると、肌寒く小雨が降り
しきっているにも拘らず、有名なだけに観光客の姿がさすがに多い。



 古くは町内の古社門前の物々交換の市が始まりとされているので、かれ
これ一千年の歴史が有る朝市と言うことに成る。


(写真提供:石川旅ネット)

 野菜や果物、海産物や花などを商う市は、働き者の「輪島おんな」の情報
交換、コミュニケーションの場でもあるらしい。
そんなことは市の売場に良く表れている。
殆どの商品に値札は付けられていなくて、そこは交渉次第と言う事らしい。
売り手も買い手も、丁々発止とやりあいながら触れ合うのが、この朝市の最
大の楽しみ方だ。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリコ祭り(JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-21 | Weblog
 「白米の千枚田」では最近、夜間のライトアップ(LEDライト)を楽しむイベ
ントも開催されているようなので一度は見てみたいものだ。





 そんなことを思いながら、名舟海岸を横に見て、国道249号線を再び輪島
に向けて走らすと、その町の入口辺りに輪島のキリコ祭りを紹介する「キリ
コ会館」が有ったので立ち寄ってみた。
 ここはフランスの旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で
二つ星を獲得している施設だ。





 キリコは、江戸時代から続く能登地方での夏や秋の祭礼で、各町内から
担ぎ出される巨大の御神灯(灯篭)のことで、子供用でも高さは2mほど、
大きなものになるとその高さは10mを超えるものも有ったと言う。
 しかし最近では町中に電灯線が張り巡らされたことも有って、大きなもの
の引き回しが出来ず、5m程度に抑えられていると言う。



 能登の人は祭り好きらしく、半島全体では200回以上も「キリコ祭り」が有る
そうだが、その開催時期はバラバラで、内容も地域ごとに特色が有り一様で
はないが、その「キリコ祭り」と言う名称はどこも一致していて、このことは全
国的にも珍しいらしい。



 館内には、現存する最古のキリコや、市の文化財に指定されているキリコ
などが、何本も明かりをともして展示されている。
そして人形などの演出や、お囃子・祭りの掛け声も流されているので、幻想
的な祭りの雰囲気を味わい、感覚的にも体感することが出来る。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白米の千枚田 (JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-19 | Weblog
 「白米の千枚田」は、丘陵の多い能登地方ならではの景観で、急峻な坂地
に開かれた小さな田が、幾つも重なるように広がり、その端は海に落ち込む
ように海岸まで続いている。



 一つ一つの田は細長く、そして縮れたように見える様は、丁度広げた布切
れを手繰り寄せた時に出来るしわのようだ。



 狭い田は座布団1枚分ほどの広さしかなく、そこに植わっている稲は、わず
か6束ほどだと言う。そんな狭い田が多いことから、「せまい田」がなまって
「千枚田」と言われたとも伝えられているが、実際に田は1004枚あるそうだ。



 この急斜面の高低差はおよそ56mで、これは19階建てのビルに相当する。
それでも、こんな急斜面の田だが稲作の水利に不安は無いらしい。
江戸時代の代官が構築した谷山用水が網目状に走り今も活躍しているから
だと言う。


(写真提供:石川旅ネット)

 今では、この田は農家の人が直接管理するものは少なく、多くはオーナー
を公募し、地元の有志が実際の管理をしているらしい。


(写真提供:石川旅ネット)

 ここにはいろいろな逸話も残されている。
「年貢の取り立てに来た役人が田の枚数を数えたら1枚足らず、不審に思い
足元を見たら、それが最後の一枚であった」とか、「田植えを終えた百姓が、
田を何回数えても2枚足らず、諦めて帰ろうと二人の蓑を取り上げたらその
下から2枚の田が現れた」とか。
 「蓑の下 耕し残る 田一枚」(続)








にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名舟の御陣乗太鼓 (JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-17 | Weblog
 再び海岸線を行く国道249号に戻り、輪島方面に向かうと戸数70余、人口
250人ほどの小さな半農半漁の集落、名舟がある。
ここは有名な「御陣乗太鼓」の伝承地として知られたところだ。





 その昔この地に攻め込んだ上杉勢と対峙することに成ったが、味方は余
りにも無力で到底太刀打ちできそうにもない。そこで古老の知恵が働いた。



 村人は鬼や般若のお面を付け、海藻や藁で飾り立てた奇怪な形相に変身
し、太鼓を打ち鳴らし敵の陣地に夜襲をかけた。
大音響とともにいきなり現れた妖怪に肝をつぶし戦わずして退散、見事敵兵
を追い返したと言う由来が有る。


(写真提供:石川旅ネット)

 随分前もう四半世紀以上も前のこと、この地の旅館で宿を取った折、確か
輪島塗の店だったと記憶しているが、その二階の大広間で「御陣乗太鼓」の
実演が有ると聞かされ、宿での夕食の後訪ねたことが有った。


(写真提供:石川旅ネット)

 その内容はもう定かに覚えてはいないが、大きく小さく繰り返し打ち鳴らす
リズム感のある太鼓の響きは強烈で、座敷の壁を打ち震わし、聞く者の腸
(はらわた)をゆするようで、その迫力満点のパホーマンスに圧倒されたこと
だけは今でも鮮明に覚えている。


(写真提供:石川旅ネット)

 そんな名舟の集落に続いて、半島での観光スポットとして人気の高い、国
指定名勝・世界農業遺産の「白米の千枚田」がこの近くにある。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家にあらずんば (JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-14 | Weblog
 「平家にあらずんば人にあらず」と豪語した平大納言時忠は、清盛亡き後、
平家一族を率い壇ノ浦で源氏に最後の一戦に臨む。しかし、一門は敗れ西
海で海の藻屑と消え去り、自身は生きながら捉えられるも助命される。



 『とげとげしい葛藤もなく、陰謀、争乱など、栄花もない代わりに修羅もない
辺土の民となって、せめてこの世を終わりたい・・・』
(吉川英治全集38「新・平家物語(六)「平大納言の処決」より)
奥能登の地に流罪の身となった挙句、大谷の里で波乱に富んだ生涯を終えた。



 時忠亡きあとを継いだ子の時国は、輪島近くの現在地に移り住み、館を構
えたものの時の鎌倉幕府を憚って平の姓を捨て、名の時国を姓として名乗り、
その後土地の名主として繁栄し、今日に伝えられてきた。



 日本海の荒々し波を受け、男性的な景観を見せる曽々木海岸を行く国道
を離れ、内陸方面に少し行くと平野を見下ろす高台にその時国家の豪壮な
邸宅が建っている。


(写真提供:石川旅ネット)

(写真提供:石川旅ネット)

 茅葺の大屋根を持つ入母屋造りの上時国家は、その正面に唐破風造りの
玄関を構えていて、民家とは言え、豪農として長きにわたって繁栄し、江戸時
代には苗字帯刀をも許された格式の高さを窺わせている。
 現在の建物は江戸末期に、30年近くもかけて作られたもので、北陸地方でも
最大規模を誇る木造建築で、国の重要文化財に指定されている。



 ここから300mほど離れたところには分家の下時国家も有る。
古い鎌倉時代の書院造り様式を備えて堅固な農家作りの建物で、こちらも
国の重要文化財に指定されている。(続)






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禄剛崎の灯台(JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-12 | Weblog
 海岸沿いの道を北上すると半島の北東端・金剛崎に狼煙と言う集落が
有り、ここには小さな入り江の海辺に建つ、秘湯感漂う一軒宿が有る。


(写真提供:石川旅ネット)

 テレビの旅番組や雑誌で度々取り上げられ人気の「葭ケ浦温泉・ランプの
宿」だ。一昔と違い電気は来ているようだが、あえてランプの明かりに拘る
クラシカルな風情が人気を呼んでいるが、最近では館内にヒーリングエステ
の設備も整え、リゾート旅館(ホテル)風にすっかり高級化し、全室オーシャン
ビューの宿泊料金は決して安くは無いようだ。



 狼煙にある市営駐車場に車を止め、目の前の県道28号を横切ると畑の中
に急な坂道が伸びている。
ケヤキカシワなどの樹木の茂る道を10分ほど上ると禄剛崎にでる。



 海面から46mもせりあがった段丘の上には、背の低い小ぶりでやや太目
の白い石造りの灯台が建っている。
明治16年イギリス人技師の設計によるもので、現在では自動化されていて
無人らしく、「日本の灯台50選」にも選ばれている。



 何故か、東京302Km、上海1598Km、釜山783Km、ウラジオストック772Km
の看板が建っている。晴れた日には、立山連峰や佐渡島まで見渡せると言
う岬だが、さすがにそこまでは見通せない。
ここでは、「昇る朝日」も「沈む夕日」も見ることが出来ると言う。




(写真提供:石川旅ネット)

 半島の北岸には千畳敷の岩場が広がる仁江海岸や、能登の親不知と言
われる曽々木海岸などの海岸線が目を楽しませてくれる。
 また、道の駅「すず塩田村」では、江戸時代から続き、日本で唯一現存す
る「揚げ浜式製塩」を間近に体感することが出来る。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線と海沿いの名勝(JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-10 | Weblog


 和倉温泉から穴水を経て、能登半島の東海岸に沿って蛸島まで伸びてい
た「のと鉄道能登線」は、2005年の4月に廃線となった。

 遺跡のある縄文真脇公園は「縄文真脇」が最寄り駅で、この先には、「九
十九湾小木」と言う駅が有った。


(写真提供:石川旅ネット)

 それはいつのことであったのか、俄かには思い出せないが、ここで舟遊び
を楽しんだことが有った。この風光明媚なリアス式海岸の九十九湾は、その
景色もさることながら、透明度の高い海を遊覧する海中透視船では、海を間
近に観察することが出来、船が進むと群がって寄ってくる魚の多さに驚いたも
のだ。





 恋人たちの聖地と言われる恋路海岸のすぐ目の前には「恋路」、地元の人
が軍艦島と呼ぶ見附島に近いところには「鵜飼」と言う駅が有り、今改めて
地図で調べてみると、何れも海に近いところを走る路線であったことが解る。



 そんな沿線には数々の見所が有り、当時はそれらの最寄り駅として活気
に満ちていたのであろうか。

 しかし今その鉄道は無く、その廃線跡は密かな人気を呼び、これを目的に
この地を訪ねる人も少なからずいるらしく、その足の多くはマイカーで来る
と言う。


 
 半島の足としての路線バスは、お世辞にも十分とは言い難い状況だから
マイカー止む無し、と言ったところではあろうが、その車が潰した鉄道を
見に来るのだから、何とも皮肉なことではある。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラとイルカ(JR全線乗り潰しの旅)

2014-02-07 | Weblog
 能登半島は他にも見所の多い、観光の半島である。
和倉温泉から、内浦と呼ばれる波静かな海を見ながら半島の東側の道路
を北上すると、海辺で、丸太を組んだやぐらを目にすることが出来る。



 「ボラ待ちやぐら」と呼ばれるものだ。
組んだやぐらの上から海底にフクロ網を張り、やぐらの上で気長にボラの群れ
が網に入るのを見張り、ボラが入れば網口を絞り、手繰り揚げて獲る、と言う
ボラ漁のためのやぐらで、これは江戸時代からここ穴水地方に伝わる、何とも
のんびりとした漁法である。

 しかしこんな漁法も20年ほど前に廃れ、この伝統ある漁法を行う者はいな
くなってしまい、これらは観光用に復元されたものだと言う。





 能登半島周辺で古くはイルカ漁も行われていたらしい。
能都町にある真脇縄文遺跡からは、イルカの骨が30体以上も発掘されてい
る。他にも用途不明な巨大な柱や土器・石器・装身具などが出土したこの遺
跡は、縄文人の長期定住型集落の跡だと言う。



 こんな遺跡の周辺は遊戯施設のある遺跡公園として整備され、博物館で
ある「縄文館」や、宿泊施設「真脇ポーレポーレ」、立ち寄り湯の出来る源泉
かけ流しの温泉「縄文真脇温泉」などが併設されている。



 高台にある露天風呂からは、その昔縄文人がイルカ漁に勤しんだ能登の
海を臨むことも出来る。
縄文に思いを馳せロマンを感じながら温泉に浸かるのも悪くは無い。(続)








にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

トリップアドバイザー伊万里観光ホテル口コミ情報 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする