簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

鉄道地図から読めるもの

2012-12-31 | Weblog




 
 ところで、Kさんが途切れていると指摘したのは、鹿児島本線のことだ。
当時の本線は、八代から内陸部に向かい人吉・吉松を経て鹿児島に至る今日の肥薩線の
ルートで、海側のルート(現肥薩おれんじ鉄道線)が全通して、鹿児島本線と呼ばれるよう
になるのはもう少し先の事で有る。



 因みに日豊本線も、都城から吉松に至り(現吉都線)、そこからは現肥薩線のルートで
鹿児島に繋がっており、都城から隼人に至るルートはまだ出来てはいない。
そのほかにも、紀勢や山陰など、現在本線と呼ばれている幹線でも繋がっていない路線は
数多くあり、当時は中小の民間私鉄が、各地域ごとに不規則に伸びていた様子が窺える。



 国鉄としての路線網が確立されるのはまだ少し先のことに成るが、そんな中で面白いのは、
日本の南北の路線図である。



 北の稚内から宗谷海峡を挟んで、樺太庁鉄道線が書かれている。
大泊港から栄浜まで伸び、途中の小沼からは支線が川上炭山まで伸びている。
これは、当時三井鉱山株式会社が産出する石炭を輸送するのが目的で有ったらしい。
かつて日本の統治下にあった南樺太は、宗谷岬の50キロ先である。



 南に目を転じると、朝鮮半島から満州に至る路線や、台湾の鉄道線も見ることが出来る。
明治時代以降、大日本帝国が外交戦略や戦争によって獲得し統治した当時の国力を窺い
知る路線が書かれ、その時代が良く解り興味深い。(完)




    写真満載 ホームページ
    表紙写真更新しました。
      ここをクリック  

     にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある雨の日の朝

2012-12-28 | Weblog
 その“もの”とは、「全国鉄道地図」の事であるが、これがただの鉄道地図ではない。
何せ発行が大正14年3月1日とあり、可なり変色して古びている。
大阪毎日新聞の15,000号を記念して、その付録として折り込まれたものらしい。







 この大阪毎日新聞は現在の毎日新聞の前身らしく、この前年に発行数が100万部を
突破したと言うから、この古い「全国鉄道地図」も百何十万部も発行されたことに成る。
 当時これだけ発行されたとはいえ、昭和・平成と時を経た今日までそんなものが良くも
残っていたと一同で改めて感心するのである。



 ところで、大正14年とは一体どう言う時代で有ったのか、少し調べてみた。
京橋の高島屋では、背広の三つ揃えが35円で売られている。
東京・名古屋・大阪にラジオ局が開局し、聴取契約者が20万人ほどで有ったと言い、
当時は各自がレシーバーを耳に押し付けて聞いていたらしい。



 面白いのはこの年の4月には「汽車時間表」が創刊され、11月には山手線が
環状運転を開始していること。そんな背景もあり、鉄道の状況を見越した付録
で有ったのかもしれない。
 この時刻表は後の「JTB時刻表」として引き継がれ、今日に至っているが、
この復刻版が電子書籍化され、今年の年初頃から配信されている。
 今では電子書籍でしか入手できないらしく、資料としても貴重と言われている。



 ある雨の日の朝、近所の喫茶店でこの古い「全国鉄道地図」を手に、一頻り
鉄道談義に花が咲くのであった。(続)




    写真満載 ホームページ
    表紙写真更新しました。
      ここをクリック  

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇人サミット

2012-12-26 | Weblog
 ある雨の日の朝、近所の喫茶店で何時もの「暇人サミット」。
これは「賢人サミット」を捩ったもので、近所に住む定年退職後の仲間が、雨降りで
アウトドアに出られない日に限って不定期に開催している茶飲み会である。



 その席でKさんから貴重な“もの”を頂いた。
知り合いの古物商の店先で見つけたものらしく、「自分が持っているよりは・・」と、
惜しげもなくくれたものだ。



 その“もの”が一座を周り、一頻り話題の中心を占めている。
「へえ~っ・・こんなものが残っていたのだね・・」と皆が一様に感心する中、「なにこれ?」と
少なからず興味を抱いた様子で、もう一人のKさんも、その“もの”を手に熱心に眺めている。
すると突然「ない!」と素っ頓狂な声を上げ「俺のところに無い!」とその部分を指さしながら、
こちらに押し返してきた。



 「何が無い・・?」と言って受け取り、その指先を改めて確認すると、確かに切れている。
その前後までは赤色の太い塗り潰し線が引かれているのに、丁度その部分だけは塗り
潰しはなく、赤く細い平行線で引かれ、途切れていることが解る。



 「ああ、これはねッ・・」と、薀蓄と言うにはおこがましいが、多少知り得た知識で説明
すると、「そうかぁ・・初めて知った」と何とも得心した様子で、改めてその“もの”に目を
落としている。
ところで、その“もの”とは・・。(写真は本文とは無関係)(続)


     にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大外れ(四国遍路)

2012-12-24 | Weblog
 JRの四国と西日本岡山支社は11月12日に瀬戸大橋線開通以来の延べ利用者数
が、2億2222万2222人を突破したと発表した。
両社では10月末日の締め切りで、その突破する日を当てるクイズを実施していた。
(2012/10/17投稿記事参照)


 
 1988年に開通した瀬戸大橋線の利用者数は、93年に1094万人でピークを迎えるが、
その後は下がり始め、1998年度に一千万人を割り込むと減少に歯止めが掛からず、
高速道路の料金割引の影響を受けた2010年度は720万人足らずで過去最低まで落ち
込んでいた。



 ところが2011年度は4年ぶりに前年を上回る730万人まで回復した。
これは、高速道路の無料化実験が終了したことや、九州新幹線に乗るために四国から
列車で本州に渡る人が増えたことのほか、倉敷駅前の公園跡地に中国地方でも最大
級のアウトレットモールが誕生したことなどが追い風になったようだ。


 
 ここ備讃瀬戸は、昔から本州と四国を結ぶ大動脈で、この瀬戸大橋のほか、フェリー
の運航もされているが、大橋との競合で客足が落ち一社が営業休止に陥るなど厳しい
状況が続いている。



 強風などで、橋が使えない時などその代替となり、無くてはならないのはフェリー
である。高速料金を安くすればそのしわ寄せがフェリーや鉄道に及び、高ければ高速
道が低迷する。 
三者が何とか折り合えるところが無いものかと、何時も思うのである。



 それにしても単純計算でその日を10月20日と予測したが、結果は大外れであった。
クイズの実施期間中、全国から1543人の応募があり、的中者は50人いたと言う。
(写真は下津井漁港、鷲羽山等から望む瀬戸大橋 四国遍路・完)


     写真満載 ホームページ
「遍路歩き旅・愛媛編52番~63番」アップしました。
      ここをクリック  

   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「源氏巻」を買って(四国遍路)

2012-12-21 | Weblog
 広い境内を横切って、前の道に戻り、暫く歩くと道端に「湯之谷温泉入口」の看板が
立ている。斉明天皇の時代から1400年の歴史ある温泉らしく、江戸時代には西条藩
御用達の湯治場として発展、大正時代には公衆浴場も開設されていると言う。

 立ち寄りたいところではあるが、止めておいた。
以前焼山寺を下り、神山温泉に立ち寄った後、足の裏にマメを作り、それを潰して難儀
をした事を忘れてはいないから・・・。



 伊予の国最後の札所、64番・三角寺へは50キロ近い道のりを残している。
しかも寺は、標高500mの高所にあり、帰路の交通の便も悪い。
参りするとなると、もう一泊二日は必要になり、我々の体力では到底荷が重く、「伊予の
一ケ寺を残すのも・・・」とも思ったが、「あわてることも無く、のんびりと歩く」がモットー
なので、今回はここで打ち切ることにした。



 とはいえ、少しでも先を稼いでおきたいので、予讃線に沿って歩けるだけ歩こうと、
一応の目標を10キロ先の中萩に設定した。
 この先で遍路道はJRと離れ、再び出会うのは10数キロ先の関川辺りとなり、帰路の
事を考えると、合わせて20数キロは無理だと判断したのだ。



 石鎚の山並みを遠望しながら西条の市街地を抜け、再び国道11号を歩く。
松山自動車道のICが近いこともあり、広い国道は交通量が多い。

 そんな途中の道端で「源氏巻」の看板を掲げるお菓子屋さんを見つけ、家人への
お土産でもと立ち寄ってみる。



 「津和野のとはどう違うの」と聞くと「津和野は折りたたんだ生地にこし餡を包んでい
るが、こちらは薄くスライスした羊羹をカステラ生地で渦巻状に巻いている」と言う。
白餡、抹茶、ユズの三種類あると言うのでお土産に買い求めると、店主が「お接待だ、
味見をしていけ・・」と、どら焼きの包装を解いて渡してくれた。

 ここから中萩の駅は目と鼻の先で、お昼前に着いた。
お菓子屋さんで教えられた駅前のお蕎麦屋さんで「田舎そば」を啜りこむ。
のど越しのそばを楽しみ、残り香を口に含んだまま、帰途に付いた。(続)




     写真満載 ホームページ
「遍路歩き旅・愛媛編52番~63番」アップしました。
      ここをクリック  

   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修験道の寺 (四国遍路)

2012-12-19 | Weblog
 門前を過ぎるとすぐに前方の山裾に、墓地とともに伽藍が見えてくる。
山門を潜ると右手に広い駐車場があり、そこを抜けて左折、小さな極楽橋を渡ると
少し上り坂になり、その先に広く開放感のある境内が開けていた。



 兵庫の男性遍路は先着し休憩中で、既にお参りを済ませていた。
聞けば「石鎚神社の本殿まで行ってきた」とのことで、古希で歩きを始めたと言うその
健脚には恐れ入る。

 周りを緑の木立に囲まれて、正面に大師堂、その左一段と下がったところに客殿が
建っている。境内右手の先の浄土橋を渡ると小さな滝があり、その脇に黒光りする不動
明王が祀られている。
誰が始めたものなのか、そこには一円玉が無数に貼り付けられていた。





 20段余りの石段を上がると、右手に不動堂、薬師堂が建ち、その横に更に長い石段
が伸びその先には石鉄大権現堂が控えている。

 

 緑濃い鬱蒼とした木々を背景に、境内の一番奥まったところに本殿が有り、周りに
立派な回廊を堂々と巡らしている。こんな建物を離れてみると大きな鳥が翼を広げ、
訪れる人々を懐に呼び込んでいるようにも見える。
 
 ここは石鎚修験道ゆかりの寺、当時の古文書も残されているという。
神社のような入母屋造りの本殿が印象的なお寺だ。(続)

 

 
     写真満載 ホームページ
「遍路歩き旅・愛媛編52番~63番」アップしました。
      ここをクリック  

   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚神社を遥拝して (四国遍路)

2012-12-17 | Weblog
 吉祥寺を出て、国道を横切り旧道に出たところで左折、64番・前神寺を目指す。
旧道脇には少し古そうな民家なども残っていて、なかなか味がある。
車の心配もいらないので、のんびりとそんなものを見ながら歩くことが出来、ひと時
疲れも忘れさせてくれるのでありがたい。





 田圃の先に赤い大きな鳥居が見えてきた。
JR石鎚山駅から参道が続いている様子がこちらからも窺える。
左に進めばその赤い鳥居の前に出るようだが、その先の分かれ道を右にとる。



 暫く行くと右手に石鎚神社がある。
7~8世紀頃、役の小角によって開かれた日本七霊山の一つ、1981mの石鎚山をご
神体とする同社は、山頂に頂上社、その中腹には成就社と遥拝殿を、そしてこの場所
に本社を持ち、この四社を合わせて石鎚神社と総称している。



 因みに横峰寺からは、成就社までは凡そ9キロの道程で5時間余り、更に山頂までは
4キロ4時間の厳しい山道が待ち受けているらしい。
 札所ではないので、敢えて行こうとは思わないが、鎖場や覗き場などの行場もあり、
どんなところかと興味はそそられる。



 国道を横切った先に赤い一の鳥居があり、その付近は門前町らしくお土産屋さんも
並んでいる。遍路道の前に石造りの二ノ鳥居が建ち、桜並木の参道が奥に延び、それ
を登るとその先に本殿が有る・・ようだが、とてもそこまで歩く元気もなく、この門前で
遥拝しそのまま前を通り過ぎる。(続)


   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わう寺・・・そのわけは? (四国遍路)

2012-12-14 | Weblog
 遍路をはじめ、これまでに60ケ寺余りを打ち終えてきた。
そんな中で何時も不思議に思う事は、境内が大勢の人で賑わっているお寺と、そうで
はないお寺があり、それを見るに付け、その差が余りにも大きいことだ。



 例えば、阿波の薬王寺、土佐の最御岬寺や竹林寺、伊予の石手寺などの境内は、
多くの人で随分と賑わっていた。それに比べると、まるでひっそりと静まり返り、境内に
人っ子一人いないお寺も少なからず見受けてきた。

 お寺がその地の観光名所になっているところなどは、遍路以外に訪れる客も多い
ので、当然の事ながら賑わうであろうことは想像に難くない。





 山門を潜り手水を使い、本堂・大師堂にローソク・線香をあげ読経をし、集印をする。
寺の規模により多少境内の移動に僅かな違いは有ろうが、一通りの作法に大した時間
の差が有るとは思えない。



 遍路なら皆一様に順路を決めて巡拝しているのだから、どこのお寺にも同じようにと
言わないまでも、少なからず姿が有って良さそうなものを、訪ねた折境内に誰もいない
と言う事は何とも摩訶不思議と言わざるを得ない。



 思うに団体の巡拝などは、お寺によって滞在時間の長短が有るのか、また個人遍路
なら、賑わいのあるお寺ではゆっくりとくつろいで、時には弁当など広げるが、人気の
ない寺では早々に切り上げて、次を急ぐのか・・・。
何れにしても賑わうお寺と、そうではないお寺の差・・それは一体なん何だろうか?(続)


   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥天と成就石(四国遍路)

2012-12-12 | Weblog
 菅前総理も泊まったと言う宿の床には色紙が飾られていた。
茨城の男性は連泊で、今日ゆっくりと出発し、横峰を打つと言う。
 他の泊り客が既に旅立った後、そこを7時前に出て、63番・吉祥寺に向かう。
次の寺までの距離も近く、1.5キロほどしかない。



 国道11号を一つ入った旧道は、住宅街の中を行き、車も少なく静かで歩きやすい。
通学時間帯なのか、多くの中学生たちとすれ違い、気持ちのいい挨拶に元気を貰う。



 寺はJR伊予氷見駅の近く、国道沿いにある。
一旦国道に出て、暫くして角を離れ回り込むと、白壁の塀が続き、その下に小さな疎水
が流れている。石橋を渡ると山門が建ち、その前に一対のゾウの像が置かれている。



 門を潜ると正面に堂々とした大屋根の本堂と、その左手に大師堂が建っている。
ここは四国88ケ寺の中では唯一、毘沙門天を本尊とする寺らしい。



 面白いのは本堂前の植え込みの中にある成就石だ。
本堂前から目をつむり、願い事を念じながら歩きだし、金剛杖を下段に構え、石の穴に
金剛杖を見事通せば願いは成就すると言う。やってみようと思ったが通す自信もないし、
願い事が逃げてしまってもと思い止めておいた。



 また、その横にある吉祥天の像の下が潜り抜けられるようになっている。
これを潜ると困難を取り除き、富貴をもたらすご利益が有るらしい。
こちらは簡単なので、幾つもの願いを念じながら潜ってきた。(続)


   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町中のお寺と肉屋の営む宿(四国遍路)

2012-12-10 | Weblog
 62番・宝寿寺までは1.4キロと近い。
参道を進み、国道11号に出たところで右折、そのまま車の多い道を歩くこと15分ほどで
着いてしまう。



 寺は「安産の観世音」として知られているらしく、「安産」は、先ほどの香園寺と同じだ。
同じ小松の町内に二つのお寺が、「安産」を競っていることに成る。



 すぐ横をJR予讃線が通り、伊予小松駅のホームがお寺からも見渡せるほど近いところ
にある。それ以外は、これと言った特徴の無い、控えめで地味なお寺である。



 寺を出るとすぐ左手に伊予小松の駅が見える。
そこから真っ直ぐに伸びる道を5分ほど歩いた町中に、今日泊まる宿が有る。

 近くのお肉屋が営む宿らしく、玄関を入ると“留守の時はここに電話を”と、肉屋の電話
番号が書かれている。



 早々と16時前には到着したが、既に先客がいる。
小さな風呂だから、一人ずつ順番に入ることに成る。
洗濯機・乾燥機も使えるものが1台しかないのでこれも順番を待つことに成り、些か時間
を持て余し効率が悪い。

 泊り客5人が揃っての夕食はなかなかに賑やかだ。
肉屋の宿の夕食だけに、鍋に使う肉の量はボリューム満点で、食べごたえがある。
マイカーで回っていると言う82歳の大先輩、茨木と兵庫からと言う一人歩きの男性も皆
先輩だ。ビールも入って、誰もが口が滑らかになったのか、他愛のない持論を披瀝し合っ
て遅くまで話に花が咲くのである。(続)





   にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする