伊万里から数キロ離れた山深い郊外に、大川内山がある。
1600年代、かつて鍋島藩の御用窯が築かれた場所で、近年、付近一帯が「国史跡」の
指定を受けているところだ。
ここで造られる“鍋島”は当時の日本の磁器の中では最も格調高く優れたものとして、
将軍家への献上品や諸大名への贈答品として用いられ、一般に販売される事も無く、
その伝統や技法は地区内に設けられた役所や番所によって厳しく管理されたと言う。
そんなことからこの地は”秘窯の里”と呼ばれるようになった。里には見所が多い。
藩政時代、その秘法を守った関所や、その近くには八百以上もの無名陶工の墓を積み
上げた供養塔も残されている。
川に架かる橋の欄干も見事な伊万里焼で作られている。
里の入り口、伊万里鍋島焼会館の前には伊万里焼で作られた大きな周辺の案内図が
掲げられていて見応えがある。
ここは背後に青螺山が迫る僅かばかり開けた狭い山間の地。
集落を貫き山に向かう緩やかな坂道の両側には、レンガ造りの煙突を立てた窯元が
犇めくように軒を連ねている。
そんな窯元の店先を一軒ずつ訪ね歩けば時には思いがけない掘り出し物に出会うかも。
落ち着いた家並みが、安山岩の露出した背後の切り立った山と重なり、そこに雲の掛る
様はさながら山水画を見るようで、まさに“秘窯の里”と呼ばれるにふさわしい。
ここでは、色鍋島の伝統をおよそ30軒の窯元が今も連綿と引き継いでいる。(続)。
にほんブログ村
1600年代、かつて鍋島藩の御用窯が築かれた場所で、近年、付近一帯が「国史跡」の
指定を受けているところだ。
ここで造られる“鍋島”は当時の日本の磁器の中では最も格調高く優れたものとして、
将軍家への献上品や諸大名への贈答品として用いられ、一般に販売される事も無く、
その伝統や技法は地区内に設けられた役所や番所によって厳しく管理されたと言う。
そんなことからこの地は”秘窯の里”と呼ばれるようになった。里には見所が多い。
藩政時代、その秘法を守った関所や、その近くには八百以上もの無名陶工の墓を積み
上げた供養塔も残されている。
川に架かる橋の欄干も見事な伊万里焼で作られている。
里の入り口、伊万里鍋島焼会館の前には伊万里焼で作られた大きな周辺の案内図が
掲げられていて見応えがある。
ここは背後に青螺山が迫る僅かばかり開けた狭い山間の地。
集落を貫き山に向かう緩やかな坂道の両側には、レンガ造りの煙突を立てた窯元が
犇めくように軒を連ねている。
そんな窯元の店先を一軒ずつ訪ね歩けば時には思いがけない掘り出し物に出会うかも。
落ち着いた家並みが、安山岩の露出した背後の切り立った山と重なり、そこに雲の掛る
様はさながら山水画を見るようで、まさに“秘窯の里”と呼ばれるにふさわしい。
ここでは、色鍋島の伝統をおよそ30軒の窯元が今も連綿と引き継いでいる。(続)。
にほんブログ村