簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

四国遍路 仲間意識

2009-11-27 | Weblog
高い石段を登った先の本堂にお参りをして次の札所に向う。

 【写真:太龍寺本堂】

21番札所・太龍寺には、ここ鶴山を一旦下り、那賀川を渡ってからもう一度標高600メートルの太龍寺山を登る。
これも鶴林寺道に負けず劣らぬ厳しい山道で、6.5キロほどの行程だ。

宿坊脇に、ぽっかりと口を開けたように、下り道が見える。
急斜面にへばり付くように作られた階段だ。
「これを下るの・・・」と言わしめるほどの、行き成りの急な下りが待っていた。

コンクリートの階段は、やがて石畳となり、更に地道の丸太階段に変わり、時にはごろごろとした石ころ道になり、
長く、深く、何処までも下って行く。
これだけ下りばかりの道を行くと、下りが楽とは侮れない。
気を抜いて歩いていると、腿と膝が痛くなる。
痛めてしまったら大変だから足元には細心の注意が必要だ。

 

 【写真:下りの遍路道】

途中、後ろからの人の気配に、道を空け譲る。
「お先に」
「後ろから女房が来ます」
と言い残し、精悍なスポーツマンタイプの男性が、足元も軽やかに下って行った。
昨夜同宿だった夫婦連れのご主人の方だ。

これを機に少し休もう、と道端に座っていると、暫くして
「主人、待ってくれなくって」と言いながら、笑顔の素敵な奥さんが降りてきた。
「ご主人、この先で休まれていますよ」
少し先の下りカーブの道端に、黒いザックが見える。
この厳しい道を、なんだか“鬼ごっこ”でもしながら、楽しんで下っている風にも見える。

今回のコース、立江寺から鶴林寺、太龍寺、平等寺を経て薬王寺に至る遍路道は、宿泊場所が限られている。
従って、立江寺を出て生名で泊った遍路の多くは、鶴林寺・太龍寺を経て、次は黒河で泊る事になるが、この地の
宿の数が限られているので、いきおい二日間同じ宿に泊ることになる。

 【写真:遍路道にて】

そんな遍路が何組も、同じような日程で、同じような時間に、同じ道を、抜き、抜かれながら、絡み合うように
下っているから、いつの間にか、なんだか大勢の仲間と共に歩いているような錯覚に陥ってくる。
不思議なことに仲間意識のようなものが芽生えて来る。
だからこそ見ず知らずの初対面の遍路であるにも関わらず、気軽に声が掛け合えるのかも知れない。
こんな事も、歩き遍路の大きな魅力の一つだと思う。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 鶴林寺道

2009-11-24 | Weblog
今日は、「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と言われる阿波三大難所の内、第二・第三の
難所への挑戦だ。
宿の前を暫く行くと、右に進む車道とは分かれ、鶴林寺への登り口が有る。
「歩き遍路、3.1Km」の看板を見ながら左に入る。
道はみかん畑を縫うように進むが、殆どがアスファルト舗装され、緩やかな登りなので、
今のところは歩きやすい。



 【写真:鶴林寺への上り口】

少しずつ登りも急になると、路傍に「お遍路さんへ、ご自由にお使い下さい」と書かれた看板とともに、
金剛杖が何本か立てかけられている。
「杖は無いほうが歩きやすい」と言って、今回の歩きでは金剛杖を持ってこなかった相棒も、さすがに
この先の山登りを意識してか、手に馴染む杖を物色している。



みかん畑の作業道から遍路道に分け入るとやがて舗装も途絶え、階段状の厳しい登り道に変貌する。

 【写真:鶴林寺道】

前回の焼山寺道では、こんな行き成りの急坂に息切れを起こしてしまった。
同じ轍を二度踏むわけには行かない。
ここまでは、殊更深呼吸を意識しながら、相棒には悪いがゆっくりと自分のペースを保って登って来た。
水分補給は、スポーツドリンクにした。また、チョコレート菓子も持参した。
そして、エネルギー切れを起こさないように、これらをこまめに補給した。
その性か、ここまでは順調に登ってこられた。

40分ほど登ると、水呑大師に着く。ほぼ中間点だ。

 【写真:水呑大師】

少し休んで先に進む。階段状の坂道は益々厳しくなる。
700メートルほど登ると車の参道に行き当たり、そこを横切る事になる。
高速1000円、5連休の性か、何台もの車がすごいスピードで前を通り抜けていく。

再び遍路道に分け入る。ここからが正念場らしい。
道は整備されているとは言え、傾斜は結構キツイ。所謂「胸突き八丁」の急斜面が続く。
とは言っても焼山寺道と比べると、たいしたことは無い。
何度も山を登ったり下ったりで、丸々一日、12キロもの山歩きと違って、こちらは標高差500メートルとは言え、
距離にして4キロ弱、気持ちからして余裕が違う。

 【写真:鶴林寺山門】

1時間半ほどして参道に到着した。
コンクリート舗装された急坂の参道の先に山門が見える。
どうやらへばる事も無く20番札所・鶴林寺に着けそうだ。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 「旅館金子や」

2009-11-20 | Weblog
遍路の朝は早い。
5時を過ぎる頃、廊下を行き来する足音で目が覚める。

 【写真:旅館金子や】
 
今日は、20番・鶴林寺と21番・太龍寺を打って山を下り、22番・平等寺を目指す。
22番に宿は無く、その先の23番周辺まで、道路沿いにも宿は無いらしいから、歩き遍路の多くは
太龍寺から山を下り、先の黒河の地で宿をとるらしい。
我々もそこの民宿を予約しておいた。
高低差は有るものの、距離にして15キロほどの行程だ。

山登りが有るとは言え、時間的にはそんなにキツイ行程では無い。
8時頃に出立しても、17時頃までには宿に入れるだろうと目論んでいたから、それまでに発てば
良いだろうと考えていた。
そのため、目が覚めてからも布団の中で愚図愚図とまどろんでいた。

昨日は予定通り陽の有る内に宿に到着することが出来た。
食事までの時間を利用して、汗に濡れた白衣やシャツを洗濯した。
そして、洗濯物をハンガーに吊るし、長押に掛けた。
幸いと言うか、遥か南の海上を行く台風の影響で、この地も強風が吹いていた。
部屋の窓と言う窓全部を開け放つと、ハンガーが真横になるほどのすごい勢いで風が吹き抜けていく。

 【写真:旅館の窓から】

これなら充分に乾くだろうと、日が暮れるまでそのままにしておいた。
近くに牛舎でも有るのか、畑にまいた肥料なのか、多少匂いの混じった風では有るが、洗濯物の事を
考えれば我慢するより仕様がない。
その後、ゆっくり時間をかけて風呂に浸かった。

朝、思惑通り洗濯物は綺麗に乾いていた。
洗濯物を片付けていると6時半頃、宿のおかみから「朝食の準備が出来ていますよ」と電話が有る。
なかなか食事に来ないものだから心配してかけてきたのだ。
急いで下に降りると、もう既に殆どの人が食事を済ませたらしく、テーブルには二人分の食事だけが
残されていた。
早い遍路は玄関先で出立の準備に余念が無い。
二人だけが取り残された食堂で、急いで卵かけご飯をかき込み早々に部屋に戻る。

 【写真:四国の道の看板】

道中に食事処は無いと言うので昨夜おにぎりを頼んでおいた。
食堂に戻り、ポットに残ったお湯をかき集めてお茶をいれた。
予備の飲料水とすべく、ペットボトルに一杯詰め、予定より30分以上も早く宿を発った。(続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 若いって事は・・・

2009-11-17 | Weblog



県道22号を2キロ半ほど歩くと勝浦川と並行する16号に突き当たる。

その角に件のコンビニが有った。
立江寺を出てから約6.5キロ、1時間半ほど経過していた。
広い駐車場を斜めにショートカットで左折すると、ここから暫くは勝浦川に沿って歩く事になる。



「間に合いますかねぇ~」
突然の声に振り返ると、立江寺の門前で写真を撮りあったあの青年が、息を切らせてそこに居た。
走ってきたらしい。
「間に合いますかねぇ~」と繰り返した。

札所の納経所は5時には閉まる。
20番札所・鶴林寺に間に合うかと聞いているのだ。
時計を見ると15時45分を過ぎている。
「無理だろう」
ここからだと恐らくまだ6キロ近くは有るだろう。
それに鶴林寺への道は、焼山寺道と並び称される厳しい登り道の難所として知られている。
とても1時間余りで登る事は無理だろう。



今晩の宿を決めていないのでどうしても鶴林寺まで行きたい。
寺には泊るところが有るらしいと聞いたから行って見るのだと言う。
「我々はこの先の金子やで泊る。そこに泊ったらどうだ」と勧めてみるが
「とにかく行ってみます」と言う。
「無理だよ」
との言葉も聴かぬ内に青年は再び走り出した。
「気をつけて~」
青年の背中に声をかけると、赤いザックを左右に大きく揺らしながら、軽く手を挙げてそのまま
走り去っていった。
一本道の先に、その姿が見えなくなるのに大した時間は必要としなかった。
「元気が良いなぁ!」



県道を離れ、旧道を20分ほど歩くと生名の集落だ。
今晩の宿「旅館金子や」が有る。
立江寺からは11キロ弱、2時間半で陽の有るうちに到着することが出来た。

6時から夕食が始まった。
余り広くは無い食堂だが、20名分ほどの食事が準備されている。
どうやら今日は満室らしい。
既に多くの人が食事を摂っていたが、そこに件の青年の姿は無かった。
青年はどうしたのだろうか?あのまま山を駆け上がったのだろうか?(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 優しい町

2009-11-13 | Weblog
来がけに徳島駅で逡巡した。
途中下車して昼食を摂ろうか、そのまま立江まで直行してからにしょうかと。
あるガイドブックには、“立江寺の門前町・・・”と言う記述が有り、このことから門前町なら
食べるところの一軒や二軒は有るだろうと思われた。

しかし、今までに結構昼食場所には悩まされていた。
当然のことながら遍路道にコンビニなどは無く、ヤット通りで見つけた食堂が休日で休業
だったりして、空腹を抱え、結構な距離を歩いた事もあった。
そんなことがあったので多分に懐疑的になっている。
大して悩む事でもないが、結構悩んだ挙句、安全を見て駅ビルで食事を済ませて来た。



正解だった。
駅からの道すがら、食堂らしきものは一軒も見当たらなかったのだ。

納経を終え、門を出て右に取ると、角にお菓子やさんが有る。
店先を覗くと美味しそうな大福が並べてあり食べたくなる。
「一つでも良い」と店主が言うので一つずつ求め、齧りながら20番札所を目指す。



「徳島で食事を済ませてこなかったらこれが昼食だった」などと話しながら、左手に豊かに
実る稲田を見て県道を歩く。
少し盛を過ぎた彼岸花が、赤い帯となってアクセントを添えている。
こんな長閑な風景に癒されながら元気に歩く。



途中、庭先の男が「真直ぐ行くと角にコンビニが有る。そこを左に曲がれ」と聞きもしないのに
声をかけ教えてくれた。
何時もの事ながら、四国は遍路には本当に優しい町だ。
案内の標識が整備されている事もあるが、こうした町の人々の何気ない心遣いが有るからこそ、
遍路は知らない町を安心して歩く事が出来るのかも知れない。
素晴らしい文化だと思う。



気温26度。9月とは言え、日差しは結構キツイ。
ずーっとアスファルト道を歩いているが照り返しも多少有り、汗が出る。
加えて、時折吹き付ける北よりの風に行く手を阻まれる。
強風は、遥か南の海上を台風が通過している影響らしい。

それにしてもあれから随分歩いているのになかなかコンビニが見えない。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 立江寺での再会

2009-11-10 | Weblog
住宅地の間の細い道を直進すると、やがて少し広い通りに突き当たる。
教えられた通り、右に曲がる。
かつては賑わったので有ろう門前町と思しき通りは、車で参拝する信者の駐車場からの参道と
あって多くの人々が行き来していた。

少し行くとその先に仁王門が見え、それを背景に記念写真を撮る人達が、狭い車道にもはみ出し
ているのがわかる。
そこからお寺までは、僅かな距離で、そんなに時間をかけずに到着した。





そんな人達に混じり、我々も混みあう門前で写真を撮っていると
「すみません、シャッター押してくれませんか」
「自分の写真がまだ一枚も無いので・・・」
真っ黒に日焼けした青年がカメラを差し出してきた。

相棒が写真を撮っている間に先に進み、参拝を終えた人々と行違いに仁王門を潜る。
そのとき数人のグループとすれ違った。
「アレッ!」と思い後ろを振り返ると、少し遅れて門を潜った相棒も気付いたのか、足を止めて声を
掛けていた。
「確か・・・焼山寺で・・・」



 【写真:立江寺にて】

春に焼山寺道で会ったグループだった。
へばって休んでいる前を、「キツイですねぇ~」と言いながら、全く軽快で確かな足取りで追い越して行き、
それ以後はいつも先行された。
どうにか到着し、休憩をしようとするとそのグループは既に休憩を終え出立する。
それの繰り返しで、いつしかすっかり離され、以後山道で会うことも無くなった。

我々がやっとの思いで焼山寺の山門に着いた時、「これから奥の院をお参りする」と言って元気に石段を
降りてくるところで又会った。
男女数人のグループで、その内の何人かは、何回も歩き遍路を経験しているらしい。
その中の小柄な中年女性が取り分け元気が良く印象的であったので良く覚えていた。

そのグループとこんなところで偶然にも再会した。
聞けば、「今日から廻り始めた」ところらしい。
一期一会とは言うが、こんな不思議な偶然のめぐり合わせも有るものかと思わずにはいられなかった。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 JR立江駅へ

2009-11-06 | Weblog
徳島を発つ2両編成の列車は、結構混んでいた。
五連休の初日とあって家族連れやお年寄りのグループが目に付く。
遍路と思しきグループもちらほら見受けられる。
車両の最後尾から乗り込んで、空き席を捜したが、結局は一番前のボックス席だけが空いており、
そこに腰を下ろした。

 【写真:特急うずしおのアンパンマン車両】



車内で同年輩らしい、顔が真っ黒に日焼けしている遍路に会った。
荷物の量から察すると、野宿覚悟の歩き遍路とお見受けできる。
何よりもあめ色に照り輝く菅笠がベテランらしい雰囲気を醸し出している。
すれ違いざまに、「どちらまで?」と聞くと「鯖瀬まで」と返して来た。
鯖大師をお参りして、その後室戸を目指すので有ろうか?

JR牟岐線はその室戸に向う足で、徳島から海部までの80キロほどの路線だ。
以前は、海部からその先の甲浦まで延びていたが、今ではその間は阿佐海岸鉄道と成っている。

 【写真:徳島駅で】

大昔には、その甲浦から土佐湾側の奈半利までを結ぶ鉄道の計画も有ったらしいが、計画は頓挫し、
今ではそこを便数も少ないバスが細々と結んでいる。
鉄道が出来ていたら、いろいろな意味で遍路にも有り難かったのにと思わずにはいられない。

立江には、徳島から30分足らずで到着する。
降りる時、かの遍路に会釈をすると、彼は顔の前で両手を合わせ軽く頭を下げた。



 【写真:JR牟岐線立江駅】

立江は思った通りの無人駅であった。
小さな駅舎が線路脇に建っていて、無人の改札口を風が吹きぬけている。
降りるお客は少なく、運転士がキップを回収し、電車が出て行くともうホームにも駅舎にも人はいなくなった。
誰もいない駅舎で白衣を着、靴紐を締め直し、歩く準備をしていると、男が一人入ってきて、缶コーヒーを飲み
ながらベンチに座った。

出掛けに「立江寺へはあの道でいいですか」と聞くと、男は慌てたように飲みかけの缶コーヒーをベンチに置い
て駅舎を出てきた。
余り広くも無い駅前広場を数歩進んでその先を指差しながら、「ほら、あそこ。屋根が見えるだろ。あれがお寺」
「この道を行って、突き当りを右に曲がったら直ぐだ」と親切に教えてくれた。(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路 瀬戸大橋

2009-11-03 | Weblog
今年は9月に5連休が有る。
春のゴールデンウイークに対してシルバーウイークと言うらしい。
そんな連休の初日、区切り打ちの三回目、歩き遍路の旅に出た。
旅の初日、岡山駅の瀬戸大橋線のホームは随分と込み合っていた。



15分ほど前、高知行きの特急がほぼ満席、自由席には立つ人も見られる状態で
出て行った。
電車が発つとホームは、潮が引いたように人がいなくなっていた。
快速マリンライナーも混むだろうと、思ったがその通りで、出発時刻が迫る頃には
ほぼ満席になっていた。



 【写真:快速マリンライナー】

瀬戸大橋線は、本州と四国を結ぶ。
岡山駅を出ると電車は市街地を高架で駆け抜け、30分余りで児島に到着する。
ここは国産ジーンズ発祥の地として特に最近人気の高い街だ。
駅を過ぎると風光明媚な鷲羽山をトンネルで抜ける。
これを抜けると視界は一気に開け、いよいよこの線のハイライト、瀬戸大橋を渡る。

瀬戸大橋は道路と鉄道の「併用橋」だ。
鉄道の上を瀬戸中央自動車道が走っている。
瀬戸内海に浮かぶ大小五つの島を、総延長9.4キロの六つの橋で結んでいる。
岡山からは、高松、徳島、高知、松山へ直行する特急があり、また、人気の快速マリン
ライナーは、1時間に2本運行し、高松と岡山を1時間余りで結んでいる。
現在では、一日に約2万2千人もの人が通勤・通学や観光で利用していると言う。





 【写真:瀬戸大橋】

そんな瀬戸大橋線の利用客数が9月末にも2億人を突破する公算が大きくなったと新聞が
報じていた。
それを記念して岡山・香川の在来線が一日乗り放題となる記念切符も発売されるらしい。

思えばこの橋が出来る前は、岡山からは宇野線で宇野まで行き、そこから高松まで、1時間
の船旅を余儀なくされていた。所謂「宇高連絡船」だ。
何回もこの船にはお世話になった。
デッキでうどんを食べながら、潮風に吹かれた頃が今更ながら懐かしく思い出される。

1988年4月にこの橋が開通すると、長い間本四間の大動脈として親しまれた連絡船はその
役目をJR瀬戸大橋線と瀬戸中央自動車道にバトンタッチし、ひっそりと姿を消して行った。
今では、快速マリンライナーが、轟音を轟かせ、15分足らずで駆け抜けていく。



     (瀬戸大橋線の利用客は、「10月22日、2億人を突破した」と新聞が報じている。
       開業から21年半余り、7866日目の達成と言う。)(続)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする