簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

枯山水と池泉式 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-30 | Weblog
 この武家屋敷群の多くの庭が、植え込みと石組で表現する枯山水式の庭園である
のに対し、通りの西麓にある森邸だけが、石組みの池に水を湛えた池泉式の庭園だ。



 そんな中にあって東麓の平山邸の庭は、石組みが一つも無く、サツキとイヌマキの
大刈り込みだけで表現された珍しい庭園である。
 座敷の前の縁側に腰をおろし庭を眺めていると、この屋のご当主が寄って来られ、
お話を窺う事が出来た。



 「この庭は造られた250年前からその姿を変える事も無く、代々受け継いできた」。
「右手に見える母が岳の山裾が、そのまま刈り込まれたイヌマキに引き継がれ、借景
と庭が一体となって大きな峯を表している」「花が終わった直後にも刈り込みを行ってい
る」などと教えて頂いた。何ともスケールの大きな庭である。





 パンフレットの説明を読みながら一つ一つの庭園を見ていると、どの庭にも作庭者の
思想が込められていて、それぞれの庭の規模は決して大きくはないが、各地の名寺の
庭園にも負けない趣、造庭の奥深さを感じずにはいられない。



 通りを抜けると麓公園があり、物産品を売る“ふもと横丁”が有る。
公園の中には、映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」のロケ地に成った事を記念
した碑が建っている。この映画は太平洋戦争当時、ここ知覧の地で特攻隊員と関わっ
た鳥濱トメさんや知覧高等女学校生徒との暖かくも悲しい交流を描いたものである。

 その鳥濱トメさんが営んだ食堂が、資料館として復元され近くに残されている。(続)





   『表紙の写真を更新しました』
     写真満載 ホームページ
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧の武家屋敷 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-28 | Weblog
 県道沿いの清流溝を外れ、麓川に架かる城山橋を渡ると左手に、中世の知覧城の
出城・亀甲城跡に造られた“知覧亀甲城公園”の林が見える。
 反対の右手に取ると、武家屋敷群の有る”重要伝統的建造物群保存地区”本馬場
通りに通じている。





 知覧の武家屋敷群は、江戸時代薩摩島津家の分家である佐多氏が地頭として治めて
いた場所で、その功績により領地の私用化と島津姓の使用を許されたその時代の屋敷
が今日に残されていると言う。
 背後に聳える母が岳を借景に、国名勝に指定されている庭園をもつ屋並みが美しく、
”薩摩の小京都”と称えられている。



 入園料500円で、通りに有る七つの屋敷の庭園の鑑賞が可能だ。
通りは車両の通行も規制されているので、喧騒から逃れた静かで落ち着いた雰囲気を
心行くまで鑑賞して廻る事が出来る。



 屋敷は石垣と槇の木の生垣に囲まれている。
石垣は、切石を規則正しく整層積みされたものが多いが、中には野石を乱積みしたも
のもあり、多くは琉球の影響を受けたものらしい。
 槇の木の生垣は良く刈り込まれ、手入れが行き届いている。
聞けば年二回、盆と正月前に刈り込みを行うそうで、どの屋敷も丁度今刈り込みを終
えた処だと言う。道路も綺麗に掃き清められていて気持ちがいい。



 写真を撮っていたら通りかかった手押し車を押したおばあちゃんが、シャッターを押す
まで立ち止まって待ってくれた。 お礼を言うと、「普通の町だよ~う」と、独り言のような
言葉を残し、車を押して去って行った。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧へ (JR乗り潰しの旅)

2012-03-26 | Weblog
 5分以上遅れて到着した知覧行のバスに乗り込んだ。
夫婦に教えられたとおり左側の席に座り目をこらして見るが、桜島はとうとうその姿を
見せてはくれなかった。

 「冬はまだまし、夏は風向きの関係で、町中は灰で大変だ」「灰は濡れると固まるので、
掃き取って特別に町に回収してもらうのだ」「車を洗ってもすぐに白く成る」「洗濯物を外に
干せない日も多い」20キロ以上も離れた加世田でも日常的な事らしい。
町中では、清掃車が降灰を掃き集めていた。



 鹿児島のシンボル桜島は、最近活発な噴火活動を続けていると言う。
1955年に鹿児島地方気象台が噴火の観測を始めてから通算1万回を越えたと、2011年
12月4日の新聞に出ていたが、その年はこれまで、880回の噴火を観測し、それは3年連
続で最多爆発記録を更新する可能性があるとも報じていた。





 バスは国道226号線、通称谷山街道を平川で外れ、県道23号に入ると海辺の道は一変
し山が迫り、九十九折りの急な登り道に成り喘ぐように登る。
 頂上付近で指宿有料道路の知覧ICを越えると、左手に「知覧テニスの森公園」が開け、
その先で手蓑峠を越えると後は一気に知覧の町を目指して山を駆け下りる。
 車窓からは、名産の知覧茶の畑が目に付くように成る。



 バスは20分ほども遅れて、知覧観光の入り口、武家屋敷入口のバス停に到着した。
道に沿って麓川の疏水が流れ、その透き通った清流に鯉が身をくねって泳いでいる。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の爆発 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-23 | Weblog
 駅の大階段を降り駅前広場に立ってビル街を見ると、その上に青空があるの
にビルの隙間の向こう側が何となく灰色に霞んで、ごくごく薄いベールが掛った
ように見える。この場所も何となく埃っぽい・・とも違う、目や鼻や喉が何か特別
な鉱物的なものを感じているような感覚がする。



 そう言えば新幹線を降りた時、僅かながらホーム全体にも異臭が感じられた。
最初は、新幹線車両のモーターの発熱臭かと思ったが、ゆでたたまごのような
硫黄臭がしていた。

 駅前を行く人が、雨も降らない、日差しがきついわけでもないのに傘をさして
歩いていた。マスクを付けた人、コートのフードや帽子を被る人も多く見た。
口元にハンカチを当てて歩いている人もいる。



 駅前のバス停で、加世田に帰るバスを待っていると言う夫婦が、「今朝も小さな
爆発が有ったのだ」「今年に入って、もう何百回も噴火している」と教えてくれた。



 バスターミナルを発つバスが走り去るたびに、後ろに灰塵が舞い上がる。
時折吹き抜ける風で、辺り一面が白く霞む。



 足元を見ると、排水口に細かな石の粒のような降灰が溜まっている。
「どこかに腰を下ろす時は、先ず指先で確認した方が良いよ」とも。



 「バスに乗ったら左手に桜島が見えるのだけれど・・・今日は駄目かも・・」と言い
残し、その夫婦は先に到着したバスに乗り込んで行った。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島中央駅 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-21 | Weblog
 鹿児島中央駅、つい最近まで“西鹿児島”と呼ばれた駅である。
九州の南の拠点駅で、鹿児島本線、日豊本線、指宿枕崎線の結節点であり、今では
九州新幹線・鹿児島ルートの終着駅でもある。





 かつて本州から西に向かう特急や寝台列車など、長距離の優等列車の多くがこの
駅を目指して走っていた時代が有った。
 鹿児島が九州の南の果てにあり、更に枕に付いた“西”が尚更一層に、旅路の果て
の淋しさを彷彿させる独特の郷愁を加えていた。
だからそんな駅名からは、なんとなく懐かしい響きが感じられた。
 しかし今、”鹿児島中央駅”と呼ぶ駅名からは、そんな寂しさは微塵も感じられず、
むしろモダンな感じさえする。



 新しい駅は在来線の地上駅の上に、T字のように行き止まる形で新幹線の高架駅が
造られていて3階がそのホームに成っている。
 2階に降りると明るく広い開放的なコンコースが有り、土産物売り場や飲食店などが
軒を連ね多くの人で賑わっている。
九州内の各駅の中でも、乗降客数や取扱収入が上位に位置する駅である事が納得で
きる人の流れを見せている。



 中央の大階段を降りると、左手に「アミュプラザ鹿児島」と言う商業施設が建ち、
その最上階には「アミュラン」と言う赤い大観覧車が廻っている。

 始めてこの駅を訪ねたのは、今からもう40年以上も前の事である。
当時の駅が、そして駅前がどんな様子で有ったのか、今思いだそうとしても思い
出す事も出来ないほど遠い遠い昔の事だ。(続)




  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安らぎの“和”テイスト

2012-03-19 | Weblog
 そして何よりも目を引くのは、各車両のシート地の多彩なことである。
黒っぽいワインレッドの本革(だと思うが・・)があれば、西陣織の市松模様もあり、
少し派手すぎるのでは・・と思える程鮮やかなアイビー柄もある。
 無柄のシートもそれぞれ色が違い飽きさせない工夫と、2列×2列シートで快適な
客室空間を醸し出す演出がなされている。





 窓のブラインドも、その下のテーブルも、ひじ掛けも、そこに収納されているテーブル
も全て木製だ。更にデッキも面白い。
 手摺や握り棒も木製、洗面室には縄のれんがかけられていて、落ち着いた和室に
いるような雰囲気を感じる。



 トイレに立った帰り、デッキでワゴンを押す客室乗務員と目が有った。
『きれいな車両ですね』と声を掛けると、『金箔も使われているのですよ』と客室ドアを
指さし教えてくれる。
車両内部の所謂妻壁の部分には金箔がはられ、アクセントにディスプレイ額が掛けら
れていて、窓から差し込む光で鮮やかに、そして煌びやかに輝いている。





 そんな車内を見て回り、写真を撮っているうちにも列車は熊本に到着する。
ここまで僅か40分ほどだ。

 かつて九州を貫いていた鹿児島本線の内、八代と川内の間が新幹線開業により
第三セクター化され、JRの路線が無く成った事への罪滅ぼしか、ここから終点の鹿児島
中央駅まではどの列車も各駅に停車する。
 それでもこの間は1時間程の所要だから、さすがに新幹線は速い。(続)


  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線“さくら” (JR乗り潰しの旅)

2012-03-16 | Weblog
 早朝にも関わらず、ホームは込んでいた。
仕事風のサラリーマンに混じって、観光客らしき姿も見えるので、まだまだ新幹線の
開業ブームは衰えてはいないようだ。
 自由席の乗車口には、列車の到着前から既に長い行列が出来ている。
指定席を取っておいて、どうやら正解だったようだ。



 あの大震災の翌日、2011年3月12日に開業した九州新幹線・鹿児島ルートは、路線
の総延長が256.8キロで、ここには“みずほ”“さくら”“つばめ”の三つの愛称で呼ばれ
る列車が運行している。

 最速“みずほ”は、新大阪・鹿児島中央間を3時間45分で駆け抜ける。
つばめ”は各駅停車として、また博多・熊本、或いは熊本・鹿児島中央間の区間運転
として運行されている。



 その名称が公募で決められた“さくら”は、主に博多と鹿児島中央駅間で運行され
ているが、その内の何本かは、山陽新幹線に乗り入れ、新大阪を始発・着としている。
 東海道・山陽新幹線で言うところの“ひかり”と同等で、九州新幹線の「顔」とも言え
る列車である。




 
 列車が静かに入って来た。
さすがに人気の新型車両、カメラや携帯を向けすり寄って車内を覗き込む人も多い。
その顔は、輝くような純白のロングノーズだ。
九州新幹線 800の文字、ボディには金と赤いラインを引いて飛び立つツバメが描か
れ、引き締まった中にも力強く駆け抜ける新幹線のイメージを描き出している。(続)






『晴れの国岡山』観光情報(梅・桜名所案内)
 写真満載 ホームページにアップしました
    ↓  ここをクリック  ↓

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多南線 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-14 | Weblog
 九州の玄関口・博多駅は山陽新幹線の終着駅、九州新幹線・鹿児島ルートの始発駅で
あると同時に、更にもう一つの顔を持っている。



 その三つ目の顔は始発駅の次が終着駅と言う、僅か8.5キロのミニ路線で”博多南線”
と言い、JR西日本が管轄している。
新幹線の軌道敷・車両を使って特急列車が運行しているが、法的には新幹線では無く、
在来線扱いと言う珍しい路線で、運賃190円の他100円の特定特急料金が必要になる。
列車は6両または8両編成で、全車自由席、博多南までは僅か10分ほどである。




 この路線、元々は車両基地までの回送線であったが、基地周辺では福岡市の中心部
へ出るのにバスで1時間ほど擁していたため、何とかこの回送線で旅客を運べないかとの
地元の強い要望を受け実現したものらしく、これによりこの地域の利便性が大幅に改善
されたそうだ。





 この日もサラリーマンの帰宅時間帯とあって新幹線ホームには列車の到着前から乗車
口に何本もの人の長い列が出来ていた。込み合っても席が無いことはまず無いらしく、
二人掛けのゆったりとしたシートに身を委ね、しかも早いとあって通勤・通学の利用者が
多いようだ。



 博多南に到着した頃には、辺りはすっかり暗く成ってしまった。
駅前のバスターミナルには、ここからバスに乗り継ぐ人々の行列も出来ている。
その周りには、商店や居酒屋等の商業施設が並び、赤々と明かりを灯し客を待っている。

 帰路はバスでと思い、バス待ちの女性に乗り場を尋ねると「時間がかかるので止めた方
が良いですよ」と新幹線を勧めてくれた。 (続)




『晴れの国岡山』観光情報(梅・桜名所案内)
 写真満載 ホームページにアップしました
    ↓  ここをクリック  ↓

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクティブ65 (JR乗り潰しの旅)

2012-03-12 | Weblog
 夕方博多駅に到着した。
日がな一日普通列車に揺られてきたので、身体が固く些か腰が痛い。
このまますぐにでもホテルにチェックインし、暖かい風呂に入りたい気持ちだが、
まだ今日中にやっておきたい事が有るのでもうひと踏ん張りしなければならない。



 一つは明日から使う切符を手配する事である。
購入した当日からの使用も出来るので明日でも良いのだが、朝は窓口も込み合い
忙しいし、明日の新幹線の指定を取りたいので今晩中に済ます事にする。



 購入する切符は、「アクティブ65」である。
JR九州に以前からある割引の切符だが、最近通年使用が出来るようになり、より
便利に利用できるようになった。

 同社の全線に三日間乗り放題で、新幹線・特急の利用も可能(但し山陽新幹線区間と
“みずほ”は乗れない)、しかも六回まで指定席の利用が出来て15,000円だ。
但し65歳以上に限るが、夫婦ならどちらかが65歳以上なら二人で利用する事も出来ると
言う切符である。



最近ようやくその購入資格を得たし、JR九州には何かと話題の特急列車も多いので、
それらに乗車もしたい事と、明日の鹿児島中央までの新幹線“さくら”の指定も取りたい
ので、今回初めて購入することにした。



  そしてもう一つは、今日中にある路線を乗り潰す事。
今までに何度も機会が有りながら、何時でも出来るとの思いも有って、ついつい
先送りを続けてきたが、もうそろそろやってしまわないといけないのだ。(続)


『晴れの国岡山』観光情報(梅・桜名所案内)
 写真満載 ホームページにアップしました
    ↓  ここをクリック  ↓

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣寺の池と水上勉と

2012-03-09 | Weblog
 『金閣寺に“南の池”あった』と言う五段抜きの縦見出しに、『広々、江戸中期まで 
絵図をたより、実地検証』の横見出しが添えられ、写真と古い絵図面入りの記事が
あり、その部分が記事枠に沿って几帳面に切り抜かれている。



 『年間百万人の観光客を集める京都有数の観光地、金閣寺の庭の中央池・鏡湖池
には江戸時代中期頃までは今の池の南側にも池が広がっていたことが、江戸時代の
絵図を調べていた研究者によって発見された』と記事は伝えている。



 この切り抜きが挟まれていた本は「私版 京都絵図(作品社)」と言う。
それは、作家・水上勉が青春期を送った京洛の地を、自ら巡り自身の作品の背景を
探った自伝的な京都紀行文集である。



 第一刷の発行が1980年の5月26日と奥付けにあるから、恐らく発行されたばかりの
新刊を購入し、それから間の無い6月の8日のこの記事を切り抜いたのでは・と想像を
働かせてみる。「水上勉と金閣寺に、何か格段の感慨を抱いているのだろうか・」
持ち主はどんな人だったのだろうかと、俄然興味が湧いてくる。

 水上勉は京都を舞台にした作品も多く残している。
私自身も好きな作家の一人で、「金閣炎上」「雁の寺」「五番町夕霧楼」「飢餓海峡」
などなど、その作品は好んで読んでいるが、それらの本はすでに古本として売却し
手元には残ってはいない。
 僅かに「ブンナよ、木からおりてこい」「湖笛」「ものの聲ひとの聲」など、著者の直筆
サイン入りの本だけが、なかなか手放せず手元に残っている。



 この古本の主は、京都に少なからず関心を持っていたのでは・・と推察出来そうだが、
興味ある新聞記事を大事に挟むまでした本を、どうして手放すに至ったのか、そこの
ところも少し気に成ってくるから、古本は面白い。(完)



『晴れの国岡山』観光情報(梅・桜名所案内)
 写真満載 ホームページにアップしました
    ↓  ここをクリック  ↓
  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする