goo blog サービス終了のお知らせ 

酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

実録 光回線事業者変更(随時更新終了、無事開通しました)

2025-03-01 14:22:55 | Weblog
長年愛用したso-netの光回線から、おてがる光に乗り換え中です。

本記事はほぼリアルタイムに乗り換えの様子を書き綴ります。
よろしかったらご参考に。

・乗り換えの理由
so-net光プラスの月額が4928円と高く、1年前に乗り換えようとしました。
しかしキャッシュバック(半年後に2万円、1年後にさらに1万円、計3万円)くれるというので、それをもらい切ってから解約を申し込みました。
(so-netを退会して、おてがる光に事業者変更)
さすがに2回目の引き止めはありませんでした。

・業者選定
純粋に安い業者、それも2年で月額が上がるような契約ではなく、ずっと同一金額の業者を探しました。
GMO、おてがる光、en光、@SMART光が俎上に上がり、おてがるとGMOで比較。
値段はほぼ同レベル、速度はおてがる光はGMOより速度の評判がよかったのと、問い合わせがフリーダイヤルなのが魅力だった。
GMOはキャッシュバックが11ヶ月ほど先なので、おてがる光に入って遅かったらGMOの作戦にしました。
ちなみに5年後時点でGMOよりもおてがる光の方が13000円弱お得になる計算です。
GMOはメアドやHPも無料だけど、それは使わないからどうでもいいや。

so-netがつき4928円、おてがる光は割引期間が終わっても3608円、月1320円安くなります。
(割引期間を考慮すると月1851円安くなる)
安さを追求するのなら割引期間が終わるたびに業者変更するのが一番安いけど、手間暇を考えたらあまりお勧めしません。

注意としては、おてがる光は専用申し込みサイトから申し込むと事業者変更でもV6オプション永年無料になります。
(価格コムからだと月額165円かかる)
また安心サポート+にも入っておきましたが、無事開通したら解約します(加入月と翌月までは無料)。


・乗り換え記録


2025.2.19

so-netに退会連絡をしました(電話)
注意点がいくつかありました
・セキュリティソフト(s-safe)は解約日以降にアンインストールする
・V6+は解約日の翌日に自動解約となるが、回線切り替え日に自分で解約すれば早く反映されるらしい
 前もってV6+を解約した場合、V4での接続設定があればネットは繋がるらしい(よくわからない)
・ONUはNTTのものなので返却品は無し(ルーターは自前です)

私は古い契約なので毎年1月から3月以外に解約すると22000円払う必要がありますが、3月末までに回線が切り替われば無料です。
おてがる光の開通が遅くなって4月以降になったら、違約金が発生します。
その場合は違約金を肩代わりしてくれるプロバイダにしたほうがお得です。

それから私はセキュリティソフトが無料の契約でしたので、解約すればノーガードになります。
そこでZEROスーパーセキュリティを買いました(コジマネットで3745円)。

so-netから2時間ほどで事業者変更承認番号が届きました。
すぐおてがる光に申し込みましたが、申し込み時は事業者変更を選んで事業者変更承認番号を入力しないと、開通してもso-netが解約にならずに二重請求になるそうです。

申し込んですぐにおてがる光から加入申し込み受付のメールが届きました。
工事希望日は最短でも2週間後、混み具合にもよりますがそれなりに時間がかかると思った方が良さそうです。

2025.2.20

クレジットカード会社から支払い登録完了のメールが来ました


2025.2.21

お手軽光から電話が来ました
開通日は2/28に決定、最速を希望したおかげで申し込みから11日目と早かった(当初は最速でも3/7予定だった)

開通日はプロバイダの設定が始まる昼頃から数時間、場合によっては翌日昼ごろまでネットは不通になる。
V6プラスの設定変更は特に不要とのことだった。
注意事項として、契約案内メールが届くので、保存するようにとのこと(契約情報が書いてあるらしい)。
昔は大きな封筒で設定マニュアルなどのいろいろな書類が送られたものですが、隔世の感があります。

自動付帯サービスが3つあるので、不要な場合は3/20までに解約申請すれば無料になる。
(2ヶ月無料なので、2/28開通だと2月と3月が無料になる)
その3つは安心サポートプラス、U-NEXT、SOKUYAKU(診療から薬の発送までをオンラインで完結できる)。
これは自動で付帯されるので契約時に拒否はできないとのこと。

おてがる光からの電話は以上でしたが、同日、so-netのセキュリティソフト(S-SAFE)をアンインストールしました。
今日からはZEROスーパーセキュリティに変えましたが、問題なく切り替えられました。
ちなみにCD-ROM版を買ったけどMacはダウンロード版のみで、ディスクは使わずじまいでした。


2025.2.24

so-netのセキュリティソフトs-safeとV6プラスを解約。
V6プラスは解約するとPPPoE接続になるようなので(よくわかっていない)、ルーターの設定を「インターネット@スタートを行う」のチェックを外して「PPPoEクライアント機能を使用する」にチェックを入れました。
みんなのネット回線速度サイトのプロバイダの確認画面で、IPv4接続がV6プラスからso-netに変わりました。
IPv6接続はV6プラス(IPoE)のままですが、解約処理が終わればこの蘭も変わるはずです。

解約から1時間ほどで、みん速のIPv6接続欄が未接続になりました。
あっという間にso-netでのV6プラス解約処理が終わったようです。
ちなみにPPPoE接続でも特に速度に不満はありません。
測定サイトで下りが500Mbps弱、上りは400Mbpsでした(21時に計測)。


2025.2.25

契約内容のメールが来ました。
パスワードその他が書いてあり、またインターネット接続マニュアルへのリンクが貼ってあって、なかなか親切です。
でもIPv6オプションの場合、「※ご利用開始日当日の夜からご利用開始日翌日の正午過ぎにかけて自動開通となります」とあります。
えええ、夜から翌日昼まで不通ってこと???。
よくわからないけど、まあ切り替え当日を待ちましょう。

契約サービスは次の通りです。

おてがる光マンションタイプ¥ 3,608
IPv6オプション(永年無料)¥ 0
あんしんサポート+(最大2ヶ月無料)¥ 825
U-NEXT for おてがる光(最大2ヶ月無料)¥ 2,079
SOKUYAKUサブスクプラン(最大2ヶ月無料)¥ 550

月額計 ¥7,062

えええ、7062円もするの?、と一瞬驚きましたが、月額の3608円から12ヶ月間割引の550円を引いたものだけです。
ここには書いてありませんが、事務手数料の3300円も無料です。

有料の3つのサービスは開通したら即解約するので、今のうちから解約画面をブックマークしておきました。
また接続マニュアルも必要そうなページをダウンロードしておきました。
だって接続できないときに見るものだから、印刷するかダウンロードしておかなきゃ意味ないです。
(スマホで見るって手はありますが)

準備万端、さてあとは28日の開通日を待つだけです。


2025.2.28

いよいよ今夜から開通工事の案内メールが来ました。
内容は、こんな感じです。

・無派遣工事の場合は、必ずNTT機器を接続して電源を入れておくこと
・IPv6接続については接続ID、接続パスワードはない
・IPv6サービスの開通に関する目安時間は、工事日当日の夜から工事日翌日の正午過ぎにかけて自動開通

この書き方だと、IPv6の切り替えは翌日昼までかかることは書いてあるけど、IPv4接続については言及していません。
ひょっとしたらIPv4ならネット不通期間はないのかもしれません。
私はV6プラスの設定を一時的に外してIPv4で接続しているので、不通になるかどうか今日はネット接続したまま様子を見ます。
(Radikoでラジオをつけっぱなしにしています)

so-netの場合、光回線解約日の翌日に自動的にV6プラスも解約になるそうですので、V6プラスの設定のまま放置すると解約日の翌日になってV6の設定がso-netからおてがる光になるまで不通になるのかもしれません。
その場合はIPv4の設定をすれば繋がる気がします。


プロバイダー確認くんで状態を確認してみました。

10時の時点では、まだso-net IPv4のままです。
15時の時点でも、まだso-net IPv4のままです。


2025.3.1

3月1日、回線切替日翌日になりました。
朝7:45の時点でも、まだso-net IPv4のままです。
あれ?
IPv6設定にしましたが繋がりません。IPv4では繋がりますがso-netのままです。
(「インターネット@スタートを行う」で行ったのが悪かったみたい)

9時過ぎに再度V6設定をしましたが、ルーター設定画面(バッファロー製)の「インターネット@スタートを行う」では繋がりません。
結局、「v6プラスを使用する」にしたら無事に繋がりました。

IPv4接続はv6プラス(IPoE + IPv4 over IPv6)、IPv6接続はv6プラス(IPoE)と表示され、速度は400-500Mbpsと十分に出ています。

これで光回線の事業者変更が終わりました。
反省点としては、2/28の夜にルーターの設定を「v6プラスを使用する」にしてみたら、その時点で事業者変更が確認できていたかもしれません。
まあ結果的には乗り換え期間中はIPv4接続でなんら問題なかったので、不通期間はゼロでした。

ちょっと心配なのが、事業者変更が2/28か3/1かです。
昨夜(2/28)の時点でv6接続が確認できていればその時点でso-netとは縁が切れていることを確認できて、so-netへの支払いは2月までで終わりになります。
しかし、それを確認できませんでした。
もし今日(3/1)に事業者変更日がずれ込んでいれば、3月もso-netの使用料が発生します。
(so-netは日割り計算しない契約になっている)
請求が来るかどうか、楽しみにしましょう。


13時過ぎにso-netから解約受付メールが来て、マイページで確認したら2月末で解約されていました。
so-netの2月分を3月末ごろにクレジットカードで支払ったら、それでお別れです。
2008年からのお付き合い、実に17年もお世話になりました。


おてがる光の料金は、事業者変更の場合は12ヶ月550円引きで3058円、それ以降は3608円です。
so-netが4928円ですからso-netと比べて12ヶ月間は月1870円、それ以降は月1320円安くなります。

私の場合、2月はso-netの料金とおてがる光の料金(550円引き)の両方がかかります。
(おてがる光も日割り計算はないようなので、二重にかかる)
まあこれは仕方がないですね。


結論です。

・v6プラスは早めに解約して、新業者開通まではIPv4で接続するのがおすすめ

・現在のv6設定方法を事前に確認しておくこと
(私の場合、ルーターの「インターネット@スタートを行う」は使えないことを事前に確認しておくべきだった)

・Webの接続マニュアルは事前にオフラインで見られるようにPDFなどで保存すること
(ダウンロードはしたけど、見るためにはネット接続が必要な形式だった。幸いIPv4で接続できていたので見られたけど、馬鹿です。)


さて、これから無用なオプションを解約して、それで乗り換え終了です。
無用なオプションは速攻で解約しました。



<情けない追記>

開通後に情報を整理していたら、GMOでキャッシュバックをもらった方がおてがる光よりも割安なことに気がつきました。
5年後の収支ではGMOの方が12500円安くなる計算ですが、まあ月209円程度なのでいいことにしましょう。
ちなみに140ヶ月目以降はおてがる光の方が安くなりますが、11年8ヶ月後まで価格改定がないとは思えません。

痛恨のミスですが、なぜ間違えたというと事業者変更で契約するのに割引条件を新規契約(こっちの方が割安)で見ていた部分があったのです。
GMOだと11ヶ月後にキャッシュバックを請求しないといけないという面倒くささがあるので、その手間がないから気が楽と負け惜しみを言っておきましょう。

これで懸案だった光回線の費用の高さは解決できました。
みなさんも光や携帯など固定費を見直して生活防衛しましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おだやかな正月です | トップ | 週刊誌、一部コンビニで販売... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事