早速、SCOTT T2Cを履いてみました。
いきなり長距離でマメでもできたら嫌なので10kmジョグ。
最近はキロ6分で走っているコースで、練習というより日課としてのジョグという走りです。
履いた印象ですが、親指の付け根あたりが天井に当たる感じが少し気になります。
走り出して感じたことは、気のせいか足の回転が速くなるような気がします。
でも、特にスピードアップすることもなく普通に走りました。
たまたま涼しかった日なので走りやすかったのですが、ペースはいつもと同じでした。
私はかかと接地というよりフラットな接地だと思っています。
少なくともフォアフットではありません。
着地したときは上から踏みつけ、一拍おいて蹴り出すような走りだと自己分析しています。
そこにロスがあるだろうと思っていますが、直す方法が分かりません。
T2Cだとシューズの底が自然にスムーズな体重移動をしてくれているような気はします。
ただ、それによるプラスと同時に、なんらかのマイナス点もあるかもしれません。
たった10kmのジョグではそこまでは分かりません。
正直、劇的になにかが変わった感じは受けませんでした。
もっとペースアップしたり距離を伸ばせばまた違った印象が出ると思いますが、それはまた後日。
実はこの日は履き心地を確認するのがメインでした。
コンセプトが素晴らしくても足がマメだらけになっては履けませんからね。
親指が天井に当たるのと甲が少しキツイ感じがしたのが気になりましたが、これはヒモの締め具合で調整できそうです。
それ以外のフィット感は良い感じです。
かかとのホールド感もいいです。
もし、足に合わなかったら高額投資がパーだと心配していたのですが、幸いゴミ箱直行にはならずに済むようです。
走りながら考えたのですが、もしこのシューズでレースに出るのが不安という結論になっても、スピード練習用には使えそうだと言うことです。
スピード練習というよりも、正確にはスピードを出す練習の準備という感じ。
つまり、このシューズで足の回転や骨盤を意識して翌日にスカイセンサーneoやターサーアリビオでスピード練習すると効果が出そうな気がします。
もちろんこのシューズでスピード練習をしてもいいのですが、重さが気になるかもしれないということと、まだこのコンセプトに全幅の信頼を置くまでの気持ちになれないので、フォーム矯正用として使うのが一番安全な気がしました。
(現時点では)
ちなみに翌日は同じコースをGEL1150で走ったらいつもよりはるかに速いペースで走ることになりましたが、これは前日のSCOTT効果もあると思います。
ただ、その日は仕事が一段落していたことと、翌日走れないのでいつもと同じジョグではもったいないという気持ちがあったのでSCOTT効果だけとは言えません。
このシューズでレースに出るとしたら、現時点ではフルマラソンはまだ怖い、ハーフか10kmなら面白そう、という感じです。
クッション感は悪くないのですが、なにしろ初めてのコンセプトなのでまだシューズとの信頼関係が構築されていません。
もし明日が北海道マラソン(私の最重要大会)だとしたら、現時点では実績あるイダテン4か、長距離では不安が残るけどスカイセンサーネオを選ぶでしょう。
次回はスピードを上げ気味で走ってみる予定です。
それから長めの距離も踏んでみたい。
そこまでやってみればレースに使えるかどうか判断できると思います。
いきなり長距離でマメでもできたら嫌なので10kmジョグ。
最近はキロ6分で走っているコースで、練習というより日課としてのジョグという走りです。
履いた印象ですが、親指の付け根あたりが天井に当たる感じが少し気になります。
走り出して感じたことは、気のせいか足の回転が速くなるような気がします。
でも、特にスピードアップすることもなく普通に走りました。
たまたま涼しかった日なので走りやすかったのですが、ペースはいつもと同じでした。
私はかかと接地というよりフラットな接地だと思っています。
少なくともフォアフットではありません。
着地したときは上から踏みつけ、一拍おいて蹴り出すような走りだと自己分析しています。
そこにロスがあるだろうと思っていますが、直す方法が分かりません。
T2Cだとシューズの底が自然にスムーズな体重移動をしてくれているような気はします。
ただ、それによるプラスと同時に、なんらかのマイナス点もあるかもしれません。
たった10kmのジョグではそこまでは分かりません。
正直、劇的になにかが変わった感じは受けませんでした。
もっとペースアップしたり距離を伸ばせばまた違った印象が出ると思いますが、それはまた後日。
実はこの日は履き心地を確認するのがメインでした。
コンセプトが素晴らしくても足がマメだらけになっては履けませんからね。
親指が天井に当たるのと甲が少しキツイ感じがしたのが気になりましたが、これはヒモの締め具合で調整できそうです。
それ以外のフィット感は良い感じです。
かかとのホールド感もいいです。
もし、足に合わなかったら高額投資がパーだと心配していたのですが、幸いゴミ箱直行にはならずに済むようです。
走りながら考えたのですが、もしこのシューズでレースに出るのが不安という結論になっても、スピード練習用には使えそうだと言うことです。
スピード練習というよりも、正確にはスピードを出す練習の準備という感じ。
つまり、このシューズで足の回転や骨盤を意識して翌日にスカイセンサーneoやターサーアリビオでスピード練習すると効果が出そうな気がします。
もちろんこのシューズでスピード練習をしてもいいのですが、重さが気になるかもしれないということと、まだこのコンセプトに全幅の信頼を置くまでの気持ちになれないので、フォーム矯正用として使うのが一番安全な気がしました。
(現時点では)
ちなみに翌日は同じコースをGEL1150で走ったらいつもよりはるかに速いペースで走ることになりましたが、これは前日のSCOTT効果もあると思います。
ただ、その日は仕事が一段落していたことと、翌日走れないのでいつもと同じジョグではもったいないという気持ちがあったのでSCOTT効果だけとは言えません。
このシューズでレースに出るとしたら、現時点ではフルマラソンはまだ怖い、ハーフか10kmなら面白そう、という感じです。
クッション感は悪くないのですが、なにしろ初めてのコンセプトなのでまだシューズとの信頼関係が構築されていません。
もし明日が北海道マラソン(私の最重要大会)だとしたら、現時点では実績あるイダテン4か、長距離では不安が残るけどスカイセンサーネオを選ぶでしょう。
次回はスピードを上げ気味で走ってみる予定です。
それから長めの距離も踏んでみたい。
そこまでやってみればレースに使えるかどうか判断できると思います。