goo blog サービス終了のお知らせ 

酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

ミズノ イダテン4の印象 その3

2011-02-05 07:42:57 | マラソン練習
今回の勝田全国マラソン(フル)でもミズノ イダテン4で走ってみました。
昨年夏の北海道マラソン、11月の大田原以来、フルでの使用は3回目です。
時期とかコースとかが違いますが、いずれも3時間40分から30分の間で走れました。
大田原は新コースになったこともあって同大会の中では悪い数字でしたが、北海道と勝田はコースベストを更新できましたから、いい結果だったと言っていいでしょう。

3時間30分前後のランナーでしたらオススメのシューズです。
ホールド感もクッション感も良くて、シューズを意識せず走り切れました。
左足裏にマメができかけてレース中は右ふくらはぎが攣りそうになりましたが、これはシューズとの相性ではないような気がします。
どんなシューズでも痛みやマメは多少はありますし。

ハーフ程度の距離だとアウトソールが厚すぎて接地感が鈍い気もしますが、フルではこれが安心感に変わります。
3時間半レベルならフルはイダテン、ハーフ以下はもう少し薄めのシューズがベストチョイスではないでしょうか。
(薄めとはスカイセンサージャパンとかターサーリビオとか、ミズノならライトスカッド2とか。)

昨シーズンはミズノ ライトスカッド2で参戦しましたが、このクラスでフルだと中盤あたりからダメージが蓄積される感があります。
私のように後半のキロ5分維持が難しいランナーは、イダテンクラスの厚さがある方が最後までしっかり走れます。

私のように3時間半で伸び悩んでいる(3時間半が実力)というランナーと、3時間半は通過点というランナーでは印象は違うでしょう。
まだまだ上り調子の方はイダテンより薄めで勝負してみる価値はあります。

これだけ褒めても、すでに生産中止というのが何とも意味がないレポートですね…
イダテン5が同じような性格だと嬉しいのですが。
先日買ったスカイセンサーneoですが、足裏の出っ張りが気になることと、イダテンとの相性の良さで、当分出番はなさそうです。

スカイセンサーneoのインプレ

2011-01-07 06:19:09 | マラソン練習
先日買ったスカイセンサーneoを履いてみました。
キロ5分10秒前後と、私にしてはかなり速めで20kmほど。

このシューズは愛用していたスカイセンサーブリーズの後継モデルという位置付けです。
ブリーズはフィット感とクッション性が私好みで大好きだったのですが(フルの自己ベストもブリーズで出した)、かかとの前付近の靴底のアシックスラインの付け根が盛り上がっていて、それが足裏にダメージを与えるのが最大の短所でした。
フルマラソンでは必ずレース後に鈍い足裏痛が残り、数日で消える程度の痛みとはいえ確実にシューズが原因でダメージが残るのは嫌なものです。
それ以降、シューズ選びの迷宮に入り込み、ようやく最近はミズノのイダテン4で落ち着いていました。
でもイダテン4より少し軽めのシューズが欲しくなってきた時に、セールで安かったneoに巡り会えて大喜びで買いました。

ところが。

店で試し履きした時は気がつかなかったのですが、ブリーズと同じような違和感が足裏にあります。
原因もブリーズと同じ、アシックスラインの付け根部分です。
走っていて痛いとかはないのですが、おそらくレースで使ったらブリーズと同じように足裏痛が残るんじゃないかな…。

それを除けばフィット感も好きだし、クッション性も3時間半クラスのランナーにはちょうどいい固さだと思います。

週末の谷川真理ハーフで履くつもりだったのですが、足裏痛が残りそうで…。
ブリーズとneoは(後継とはいえ)全く違うモデルだと聞いていたので、ブリーズで悩まされた足裏痛のことをすっかり忘れていました。
試し履きでこれをチェックしていたら買わなかっただろうなぁ。

このままイダテン4を使い続けてもいいのですが、週末のハーフは無理を承知でターサーアリビオRSで走ってみます。
その結果次第で次のフルのシューズを決めようと思います。

ちなみに、私が気にしているのは
ここの黒い矢印の所です。
(シューズの外側)

もし、neoを履いてみてここの盛り上がりが気になるようなら避けた方がいいかも。
わずかな違和感ですが、レースで使うと地味ながら確実にダメージが残ります。
これさえ気にならない人にとっては良いシューズだと思います。

今までゲルフェザー、GT、DSトレーナー、スカイセンサージャパン、アリビオなど、アシックスのシューズは何足も履いてきましたが、足裏の出っ張りが気になるのはブリーズとneoだけ。
残念だなぁ。

肩甲骨を使って走る

2010-11-15 07:20:37 | マラソン練習
先日、テレビで金哲彦先生がランニング入門番組に出ていました。
金先生の教えである体幹を使ったランニングの紹介で、内容自体は私は今まで何度も見たことがあるものでした。
でも、もう一度肩甲骨を意識して骨盤を動かす気持ちで走ったら、珍しくスピードアップできました。

言葉での説明は難しいのですが、私なりの理解では…

・腕振りは後ろに引くだけ、前には自然に戻るだけでいい。
・腕振りは肩を動かすのではなく、肩甲骨を動かす。
(肘をひくイメージ。斜め上に突き上げるような感じ。)
・肩甲骨が動くことで骨盤が動き、脚が出る
・骨盤で走る。足の付け根が腰と肩の中間ぐらいになった気持ちで。
そうすると腹筋と背筋を使った走りになる。

要するに、脚の筋肉で走らず、大きな筋肉(腹筋と背筋)で走るということ。
腕振り(肘上げ)で肩甲骨を動かして、それが骨盤に連動する。
ペースは腕振りで作る。

分かっているつもりでも、忘れてたみたいです。
明日からもう一度フォームを見直してみます。

23日の大田原の直前になってのフォーム改善は大きな武器になると嬉しいのですが。

久々にLSD

2010-10-31 13:27:46 | マラソン練習
たまにはLSDも必要だし脚が重かったので、珍しく数年ぶりにLSDをしてきました。
キロ7分半で3時間。
じわーっとした疲れが残りました。

先日、ターサーアリビオで10kmを走れたので、スカイセンサーneoを履いてみたくなりました。
大田原をイダテン4で走ってみてから試し履きするかどうか決めます。
…今、ショップで試し履きしたらたぶん買っちゃうと思うので。

最近は以前買った新旧のスカイセンサージャパンで10kmをやや速め(当社比)で走っているのですが、やはり私には前足部のホールドが緩くて不安が残ります。
逆に、この感覚が好きな人はずーっと履き続けるんでしょうね。
こういっためったにモデルチェンジしないシューズを使用するようになりたいです。
モデルチェンジの度に悩むのはしんどいです。
(改善ならともかく改悪も結構あるので)

2010北海道マラソンまで、あと8日

2010-08-21 10:17:04 | マラソン練習
いよいよ、来週の日曜が2010北海道マラソンです。
例年、直前になって台風が来たり仕事がトラブったり風邪引いたりしています今年も直前になって仕事が忙しくて困りましたが、なんとか余裕が出てきました。

昨日、旅行会社からチケットが届きました。
明日は休暇なので、荷造りです。
旅行慣れしていないので毎年荷物リストを作って過不足のないように気を付けているのですが、いつも大荷物になって困っています。

毎年悩んでいるのがひげ剃りとシャンプー、愛用のものを持っていきたいけど重くなるし、でも一泊なら我慢するけど二泊となるとちょっとこだわりたくなるんですよね。

今年は4月の長野マラソンの大失敗を反省して、5月から月300km以上の走り込みをしました。
7月ははじめて400kmを超えました。
質はともかく、量は十分です。
スピード練習も若干ですがちりばめていますし、体重も体脂肪もここ数年では一番バランスが良いように思います。
やはり糖質を制限するよりも練習量を増やす方がランナー的には良いような気がします。
(糖尿人にとっては糖質制限は大きな味方でしょうけど)
悩んでいたレースシューズもidaten4という相棒がいい仕事をしてくれそうです。

さあ、ドキドキしてきました。
今年はどんなレースができるかな。
あと8日、もう練習は適当にして体調管理(主に寝冷え対策)と疲労抜きに勤めます。
出場される選手の皆さん、頑張りましょう。

走り込みとダイエットその後

2010-08-02 11:30:27 | マラソン練習
5月から頑張って走り込んでいます。
内容(スピードとか)はともかく、距離を稼いで身体を作ろうという趣旨です。
5月は350km、6月も370km、7月は440km走れました。
過去最高が380km前後ですから、自己最長です。

当然ですが体重と体脂肪も下がっています。
4月 58kg 10%
5月 57kg 10%弱
6月 56kg 8%前後
7月 55kg 7%前後

糖質を制限しない食生活でも、膵臓が健康でたっぷりと運動をしていれば、夜食を食べててもやせると言うことですね。
昼飯はやや控えめですが、それ以外はたっぷりと食べていますし、夜食や夜のお菓子も楽しんでいます。
(この習慣をなくせればなぁ)

目安として、1kmのジョギングで60kcal消費すると言われています。
(体重60kmの成人男性の場合。あくまでも目安。)
月に300km超の距離を走ると言うことは、毎日600kcalを消費して、かつ、走ってついた筋肉で基礎代謝が上がり、よけいに痩せやすくなるということなんでしょうから、痩せて当然ですね。

低糖質食をやめてからは風邪が悪化することもなく、だからこそ三ヶ月にわたって走り込めたとも言えます。
今のところ、低糖質食に戻る理由は見あたりません。

マラソンの練習では、月間走行距離は伸ばすものではなく、結果としてついてくるものだと言われています。
かつて私も毎月300km走っていましたが、その時よりも月に200~250kmに落としてスピード練習を取り入れた時の方がタイムは全然いいです。
量より質です。

ただ、今の私のように、いつのまにかオーバーウエイト気味になってしまった場合などは、身体を作り直す意味で距離を伸ばす時期があっても良いと思います。
要は時期によって分けるべき、ということなんでしょうね。

と言っても、なかなか走る時間が捻出できない人がほとんどでしょう。
走れる環境に感謝しつつ、今日も走ります。
北海道マラソンまで、あと4週間を切りました。

ミズノ イダテン4の印象 その2

2010-07-17 18:33:03 | マラソン練習
ミズノ イダテン4でもう一度走ってみました。
20kmを2時間程、暑かったのでペースは上げられませんでした。

前回感じたのとほぼ同じで、前足部のシューズが折れる部分が甲に当たる感触が気になります。

クッション感ですが、靴底が分厚い感じでソフトで、私は好きです。
これも前回と同じ印象です。
走っていて思い出したのですが、この感触は子供の頃夏に履いたゴム草履の感じです。
おしゃれなビーチサンダルというよりも、昔懐かしい安いっちいゴム草履のソフトで分厚い履き心地が靴底全体に広がっている感じです。
この感じ、私は好きだなぁ。

私はソフト傾向が好きで、その点イダテン4との相性は良さそうです。
問題は甲に当たる感じが、レースでどの程度影響するかです。
本当はスピード練習で確かめたいのですが、なにしろ暑くてペースが上がりません。
ギラつく太陽の下では、そうでなくても遅い脚がさらに減速します。
走っている方、日焼け止めと給水をお忘れなく。

ミズノ イダテン4の印象

2010-07-08 14:35:11 | マラソン練習
先日セールで安く買ったミズノ・イダテン4ですが、重さは26.5cmで230g前後と、ライトスカッド2よりやや重めです。
カタログ上は耐久性がウリなようなことが書いてありましたが、アウトソールにはX10の文字が。
これって、素材のことですよね。
200km強ですり減ったライトスカッド2と同じ素材なんですけど、耐久性は大丈夫かしら…。

履き心地ですが、前足部と中足部の間あたりが、結構パツパツな感じがします。
よく言えばホールドが効いている、悪く言えば窮屈。

で、さっそく30kmジョグしてきました。
暑かったのでペースは遅め、キロ5分50秒前後。

まず、前足部の靴の折れ目が親指の付け根の上に当たるのが気になります。
走り出すと気にならなくなったけど走り終わって歩くとまた気になる。
ダメージはなかったのですが、スピードを出したときにどうなるかが心配です。
それ以外はよき相棒になってくれそうな好印象でした。

狙った通りライトスカッド2よりソフト、特に前足部のクッション感は大違いです。
クッション感の豊かさは前足部において顕著ですが、全体にソフトです。
インソールをもう一枚入れたぐらいのソフト感と言えば伝わりますか?(シューズの空間が狭いということではなく、底だけ厚くなった感じ)。
これは、このシューズの評価を大きく分けるところでしょう。

私はこのぐらいのソフト感が欲しかったので満足ですが、速い人にとってはロスになるでしょうし走行感も鈍い感じです。
アシックスで言えばゲルフェザークラスでしょう。
フル用シューズとした場合、4時間半を切れない人には軽すぎ、4時間前後から3時間半までの人にはオススメです。
ただし3時間40分から20分クラスの人にとっては厚くてソフトすぎと感じるかもしれません。
そういった人はライトスカッドとか、アシックスならスカイセンサージャパンがおすすめです。

私のように3時間半で停滞しているランナーにはちょうどいい感じです。
このソフト感は、フルの後半まで脚を温存してくれるはずです。

ホールド感は中足部がややルーズですが、全体的には自然なフィット感で合格点です。
かかとのホールド感も自然、つま先にも余裕があって黒爪の心配もなさそうです。

これで北海道マラソンを走るシューズが決まりました。

ニューシューズ購入

2010-07-03 18:44:55 | マラソン練習
レース用のニューシューズを買いました。
ミズノのイダテン4、セールで5990円でした。
一つ前のモデルです。
イダテン5と履き比べようかと思ったのですが、値段に負けて即購入。
それにサマーセール中でそこそこ混んでいたので、時間かけるのも申し訳なくて。

スカイセンサーネオも考えたのですが、どうもネットでの情報ではスカイセンサージャパン並みのレベルの様で、私にはすこし速すぎる気がしています。
事前に色々考えているうちに、なんだかイダテン決め打ちという気持ちになっていたので、とりあえず前モデルとはいえ安く買えてよかった。
もし、どうしても脚に合わないようならネオを再検討しますが、一年前のようにシューズ選びで悩み始めるとお金もかかるし色々とストレスになるので、よほどのことがない限りは妥協して一年間つきあおうと思っています。

ちなみに新宿ギャラリー2では17日から19日の三日間、イダテン5の特売セールをするそうなので、イダテン5狙いの方はご参考まで。

買ってきたイダテン4は、来週あたりに使ってみようと思います。