スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

日本さくら草・・・・500種

2008-04-30 20:04:34 | 出来事

昨日、関西・花の寺 船宿寺からの帰り際、駐車場係の方に「葛城山のつつじ」の開花状況を聞くと『まだここから見ても山の色が変わってない。少し早いのでは・・・』とのこと。

金剛山・葛城山の麓に位置するこの地から眺めると、つつじが咲き始めると葛城山の一部が赤く染まるという。今日はまだダメとのこと。諦めて、また出直してくることに・・・・。

それならば、もし時間があれば・・・と教えて貰ったのが、「日本さくら草」が見頃を迎え展示されているという「高鴨(たかかも)神社」を訪ねることに・・・。

この高鴨神社は、古代大和の豪族・鴨族の発祥地、その鴨族が守護神として祭った日本最古の神社の一つで、日本全国の鴨神社と鴨と名の付く地名の源なのです。

この神社の宮司さんが、日本さくら草の現存しているほとんどの品種500余種を保存栽培されているのです。
境内には日本さくら草が140鉢ほど展示されていて、その一つ一つに名前が添えられています。

茜空、春の曙、五月晴、朱路潟、花のかんざし・・・・なかなか上手く名づけたものです。名前を見て、花びらを見ると何となく納得するから不思議です。
可憐な花びらが、爽やかな春の風に揺れていました。


▲日本さくら草、140鉢ほどが展示されていました。


▲上左:稚児かんざし、上右:無礼講。下左:一の糸、下右:南京小桜。


▲境内では販売も・・・・。700円、1200円も・・・。


▲「高鴨(たかかも)神社」です。


▲境内の様子です。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺・22番札所 『船宿寺』

2008-04-30 18:42:58 | 出来事

昨日は、奈良市内の盆藤展を見終えたあと、御所市五百家(ごせしゆうか)にある「医王山・船宿寺(せんしゅくじ)」のツツジ、ボタン、シャクヤク、白藤など、春の花を訪ねました。

キリシマツツジが目の覚めるような真っ赤な色で満開です。
牡丹も、石楠花も満開です。
まだ椿が咲いています。白藤の花も見頃です。
さすが、花の寺です。

このお寺は、高野山真言宗の末寺で本尊は薬師瑠璃光如来。1200有余年前の神亀2年(725年)行基菩薩の開祖です。
関西花の寺・第22番札所でもあり、老若問わず多くの人達が訪れています。
5月3日には「花まつり法要」も行われ、今は3分咲きの境内を埋め尽くす「平戸つつじ」の大木も満開になるはずです。

山門におられた方に聞くと『毎年、咲く時期が変わります。今年は少し遅いようですが・・・。』とのことで、事前に電話確認が必要ですね。

(医王山・船宿寺 御所市五百家484 <0745-66-0036>)


▲境内の霧島つつじが満開です。


▲霧島つつじ、椿、牡丹・・・花の競演です。


▲霧島つつじと牡丹。見頃です。


▲右:黒ロウバイです。


▲山門付近の平戸つつじは、3分咲きです。


▲見頃は、もう少し先、5月3日の「花まつり」頃が良さそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤の花」香る・・・盆藤展

2008-04-29 22:42:44 | 出来事



今日は、長谷寺・彼岸講としてのお手伝いは休みです。

ということで、カミさんを誘い、『藤の盆栽展』を訪ねました。
盆栽にはいろいろありますが「藤の花」とは・・・・初めてです。

会場は、奈良県庁隣にある「国際奈良学セミナーハウス」。
この会場はカタカナとなってはいるものの、元を正せば興福寺塔頭であった正門と旧世尊院の和式建築の建物と庭園で純和風。
まさに藤の花には相応しい会場となっています。

門の入り口には、藤の花が飾られています。
旧世尊院の玄関前にも藤の花がオブジェとして活けられています。

樹齢15年から80年まで・・・藤色、紫色、白色がその房を垂れ、甘い香りを漂わせています。
いずれの藤の花も、和室の会場にピッタリおさまり、各部屋に置かれた盆藤のひとつひとつに、感嘆の声が響きます。

ちょうど、会場におられた盆栽の持ち主である生駒氏に話を聞く事が出来た。
氏は、私と同じ桜井市に在住で、それもすぐ近くにお住まいで、私の親戚とは懇意の間柄でもあるのです。

大阪天満宮の「盆梅展」にも出展されておられ、『ああ、あの時の盆梅は・・・』となって、ついつい話しが弾みます。

準備が大変でしょうね、と聞くと、『盆梅に比べれば軽いので・・・まだマシですが・・・』とのことですが、それでも出展には3日間を要するとか。
出展するには、『ここに出展している倍の作品を用意していなければなりませんので・・・』とのこと。
35鉢の出展、ということは70鉢も所有されているのです。
藤の花は、必ず咲くとは限らないのです。
また咲いている期間は約10日間と短いため、展示期間に合わすには・・・大変だとか。

昨年から始められ、今年で2回目の展示。
NHKなどの取材などもあったとか。
甘い藤の花の香りが漂うなか、入場者の質問にも気さくに答えられていました。

冒頭の藤のオブジェは、右側より「白野田藤(昭和白藤)」(ノダフジ系)、「紫甲比丹(紫花美短)」(ヤマフジ系)、「岡山一歳」(ヤマフジ系)の3株から出来ています。
見事な出来栄えに圧倒されます。

「春日藤まつり・盆藤展」として、4月20日~5月5日まで開催されていますので、是非お訪ねをお勧めします。


▲「春日藤まつり・盆藤展」の会場となっている「国際奈良学セミナーハウス」の門では、藤のオブジェが迎えてくれます。

▲純和風の玄関前でも、藤の花が・・・・。


▲「野田長藤」(ノダフジ系)。樹齢40年です。


▲「野田長藤」。左側は樹齢40年。


▲「野田長藤」。6尺の大きなモノです。


▲「野田藤」樹齢50年と「海老茶藤(白野田藤)」です。1本の樹から2色の花が咲いてます。


▲「八重黒龍藤」。樹齢40年です。


▲「岡山一才藤」(ヤマフジ系)、樹齢15年と「野田藤」(ノダフジ系)、樹齢80年。



▲部屋一杯に甘い香りが漂っています。


▲「口紅藤」(ノダフジ系)、樹齢40年。






久しぶりに感動した「盆藤展」でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹と新緑の『長谷寺』

2008-04-28 18:57:33 | 出来事

またまた、昨日に続いて「花の寺・長谷寺」の紹介です。

今日も、彼岸講のメンバーとともにお手伝いです。その合い間を縫って、境内の様子を写してきました。

登廊の両側には色とりどりの牡丹が迎えてくれます。
石楠花や御衣黄桜が、美しさを競い合っています。

深い山々に囲まれた境内は、爽やかな風が新緑の梢をなびかせながら通り抜けていきます。





▲山門から続く登廊の両側にある牡丹は満開です。 


▲本堂の周りは爽やかな新緑に包まれています。



▲手前の屋根は「開山堂」、奥に「本堂」の屋根が・・・新緑越しに見えます。


▲新緑と「五重塔」の朱色・・・綺麗です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン見頃・花の寺 『長谷寺』

2008-04-27 22:54:17 | 出来事

4月19日から5月6日まで『ぼたんまつり』が催されている「長谷寺」。
今日から6日まで、彼岸講メンバーがお手伝いに加わります。
私も、何日間か参加の予定です。

今日は、休日で晴天のため、多くの人で賑わっていました。
西国33箇所の8番札所として巡礼者も多く、花を求めて訪ねる人も多く見られました。

牡丹も約半分が見頃を迎えています。
残る半分は今週末ごろが一番の見頃かな?
山吹・石楠花・ツツジ・大手毬・御衣黄桜などが満開です。

「花の寺・長谷寺」を駆け足で・・・・廻ってみました。


▲本坊に咲くボタン。花の向こうは本堂です。


▲本坊にある樹齢300年の牡丹です。


▲まだ半分が蕾です。GW中が見頃かな?


▲TVでも紹介された「御衣黄桜」、満開です。


▲シャクナゲも満開です。


▲朱色のキリシマ(クルメツツジ)でしょうか? 真っ赤です。


▲奥の院に咲く「オオデマリ」です。今は、薄緑色がかっていますが、もう少しで真っ白になります。


▲「山吹」も綺麗です。


▲新緑も綺麗です。




▲日陰のところはまだ蕾です。今週末が見頃かな? 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする