スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

懐かしい、山里の花・実

2017-10-20 06:28:37 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
ダリヤ畑近くの里山を通った時、いろんな花や実が目についた。

でも名前の知らない花や木。

その中の一つ、黒い実のなる木。

昔に立ち戻った懐かしい思い出が蘇ったひと時でした。




▲野のバラ。トゲがあって採るのが痛かった。丸い赤い実が可愛い。持ち帰って花生けの材料に・・・。


▲この花は「ノリウツギ」かな? 分からない。


▲この木はなんの木なのかなぁ。名前は知らないが・・・実を食べたことがある。昔、山に登って喉が渇いた時、食べた。
酸っぱくて・・・美味しかった。懐かしい思い出が蘇った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア畑

2017-10-19 06:13:44 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
こんなところに「ダリア」の栽培地があるとは・・・と驚くほどのところであった。

ご主人の許可を得て、ダリア花畑を撮らせてもらった。

連日の雨で、下向きかげんに咲く花・・・綺麗だった。















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワヒヨドリの群生地

2017-10-18 17:47:43 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
知人から、フジバカマやリンドウが群生しているところがあると聞いた。

早速、出向いたのだが・・・・。

尚、その場所は秘密にしておきます。





ところがフジバカマではなく、サワヒヨドリだと思うのだが・・・。

少し見頃は過ぎているが、田んぼの土手一面に咲いていた。










フジバカマは、葉に短い柄があって3深裂している。サワヒヨドリは、葉は無柄で対生。花は淡紫色。

やはり、この花は「サワヒヨドリ」だと思うのだが・・・。





▲リンドウ。土手の何か所かで咲いていたが・・・群生ではなかった。


▲イトラッキョウ。別名ハナラッキョウ。サワヒヨドリの中で可愛く咲いていた。

この地区一帯は、フジバカマやリンドウの自生地とか。

他の田圃の畔や空き地などに咲いているかもしれません。
草刈りがされているため、刈り取られたのかもしれません。
時期を変えて、再度訪ねたいと思います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重たそう!!

2017-10-17 17:50:58 | 奈良・山之辺・山添の里
雨の日が続き肌寒く、秋を飛び越え一気に冬到来かと、戸惑いを覚えます。

用事があって天理市に行った際、萱生(かよう)町の柿畑を見ることが出来た。

柿畑で、鈴なりになった柿の実を見つけた。・・・重たそうで・・・。

山之辺の里にも立ち寄った。ここでも柿の実が秋色を深めていた。






▲鈴なりの柿の実・・・・耐えているなぁ! と感心する。


▲こちらは、美味しそう!


▲1枚の柿の葉が真っ赤に・・・


▲山之辺の里は秋色に染まってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀の霧物語

2017-10-11 19:51:36 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
昨日、安田の里を後にして、向かったのは、芳野川沿いの村々。

太陽は昇っているが、霧というか靄が立ち込めて、幻想的な光景が広がっていた。





▲榛原区上井足あたり


▲榛原区上井足


▲榛原区栗谷


▲榛原区石田  石田橋から伊那佐山を臨む。


▲榛原区石田
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする