今日は朝から雨。
雨に煙る堂宇と牡丹を撮りたくて、長谷寺へ・・・・。
今は8分咲きくらいです。
明日からしばらくは3月中頃の気温とか・・・GW期間中は見頃が続きそうです。
1週間前の訪問から、牡丹が五分咲きとなった長谷寺です。
前夜の雨で花弁が濡れてキラキラ輝いています。
色とりどりのボタン、目に優しい新緑、そして可愛い花色の石楠花が・・・迎えてくれます。
▲全体の5割くらいが咲いています。
▲石楠花も見頃を迎えています。
▲本堂に供えられた牡丹。逆光で撮ってみました。
▲本堂の礼拝堂の床に新緑が映ると・・・緑の床になります。
4月10日に紹介した「忍阪の里」の奥の谷。
その「奥の谷」の山桜がやっと咲きました。

▲静かな谷間に咲く山桜。やっと満開となりました。

▲小鳥の囀りと風の音だけの谷です。

▲鏡王女の墓に咲く桜。左端が「薄墨桜」です。やっと満開になりました。ボタン桜は満開を過ぎました。

▲舒明天皇御陵の横の小路を進み・・・奥の谷に向かいます。
昨日は、長谷寺「牡丹まつり(4/20~5/12)」の始まりを告げる「献花祭」が催されました。
加藤猊下をはじめとする僧侶とともに地元の観光協会・彼岸講・稚児らが伊勢辻(井谷屋前)から本堂まで行列し、本尊十一面観音さまに献花・献茶を奉納、「牡丹まつり」の無事を祈願しました。
境内に植えられている牡丹は150種、7,000本。早咲きの牡丹が咲き始めていますが・・・まだチラホラと言う感じ。
ところが、例年、牡丹の後に咲く石楠花が満開です。
桜につられて石楠花も番狂わせ・・・です。
▲本坊前の牡丹は、この一株が満開。他は、まだ蕾。でも、今日の雨で・・・一気に開花?
▲本坊前の山吹。下の方がもう少し咲けばいいのですが・・・・
▲御衣黄桜も満開です。
▲ハナズオウ(花蘇芳)も見事です。目を奪われるほど艶やかです。
▲石楠花も満開!! 可愛い 色合いです。
▲少し隠れたところにあります。撮っていると、皆さんカメラを向けて・・・「可愛い!!」を連発。
▲毎年、見応えのある石楠花。今年は、ボタン君よりひと足お先に咲きました!!
▲オオデマリ。黄緑色からだんだん白くなっていきます。
▲こんな姿も好きなんです。
今、咲いているのは赤色が多いようです。
昨夕からの雨をもらい、今週中頃の暖かさが加われば一気に咲き出すかもしれません。
・・・・午前の続きです。・・・・
今、小雨が降ってきました。屏風岩公苑の桜は、散ってしまいそうです。
昨夕、撮った姿を紹介致します。






▲夕暮れが近づいてくると花色が変わってきました。

▲ライトが当たっているところとそうでないところが・・・・。


▲私は、あまりライトアップは好きではありませんが・・・。