スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

三輪山麓からの夕景

2018-12-19 18:49:43 | 奈良・山之辺・山添の里
井寺池の堤防からの夕景を狙って日没前からスタンバイ。

風が冷たい。西日が雲に隠れると・・・更に冷え込む。

もう少し、感動的な焼けを期待したが・・・ここまででした。



▲右奥に二上山が見えます。


▲振り向けば三輪山が・・・





2018-12-19撮影
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園・浮御堂 紅葉

2018-12-04 13:03:48 | 奈良・山之辺・山添の里
先日紹介の「浮御堂」の未掲載分です。

最近、冷え込みも無く・・・曇天が続き、早朝撮影に出掛けておりません。


奈良公園での次の撮影ポイントは、早朝の若草山頂上か、霜が降りた飛火野の鹿たち・・・なのだが。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園・浮御堂

2018-12-01 07:00:27 | 奈良・山之辺・山添の里
宇陀通いを中断し、奈良へ。

一番乗りだと思ったが・・・既に大阪ナンバーの3名がスタンバイ。

ガスが掛かっていて、スッキリしない空模様。

明るくなってくると、鷺池から湖沼霧ともいうのか・・・水面に霧が出て来た。

後ろを振り向くとカメラマンが増えて、モミジの木の下は満員だ。


ここは、日の出とともに退却し、水谷茶屋に移動。

茶屋の看板娘なのか、一頭の鹿がその場から離れようとしない。

カメラマンがその場に居させようと餌を与えるから・・・賢い鹿は、それを待っているのだ。


陽射しもなく、しっとり感のある紅葉は、ちょうど見頃だ。



▲5:36 右上に金星が・・・




▲日の出時刻がきました。






▲こんな写真も面白いですね。


▲少しアンダーで撮ってみました。











付録


▲この1頭はモテモテです。この子、賢いですなぁ。

11月30日撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添村的野の紫陽花

2018-06-15 15:10:50 | 奈良・山之辺・山添の里
今日は雨。

雨ならば紫陽花の花を撮りに行くと決めていた。

出掛けた先は山辺郡山添村的野。

自宅を出た時は雨が降っていたが・・・到着時には雨が上がり・・・。

ところが、清流ならぬ濁流で・・・川を外さなければならぬとは・・・残念!

紫陽花の花も少し見頃が過ぎていて・・・こちらも残念!














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影講座へ・・・おのぼりさん・・・・になる。

2018-05-22 10:43:20 | 奈良・山之辺・山添の里
20日の日曜日、このブログで交友のあるKe-nさん「EOS Photograph Library」が所属されるフォトクラブが主催の講演会に出掛けた。

会場は、ハルカス大学セミナールーム(23F)。

今回は第2回目講座で、Ke-nさんが『大峰・吉野の花暦』と題して講演され、聴講してきました。

ブログでも目にする写真が、シャープAQUOS70V型8Kモニターとプロジェクターを使っての迫力ある画像に魅了されました。

車で行ける吉野山の桜から始まり、天川村神童子谷の川に入って撮るオオヤマザクラへ、
そして登山してアケボノツツジを川上村 馬ノ鞍峰と十津川村・釈迦ケ岳へ。
大台ケ原や行者還岳などに咲く、シロヤシオ、シャクナゲ、コイワカガミ、クサタチバナ、コアジサイ・・・天川村八経ケ岳に咲くオオヤマレンゲ。

思い入れのある作品について、ポイントをついた説明で分かり易く、さすが健脚の者だけにしか行けない山の中、崖の上で撮られた作品が続き、あっと言う間のひと時でした。

Ke-nさんの撮影にはとても追いつけませんが、いくつかのヒントを頂きましたので・・・これからも車から降りてすぐ撮れる場所での撮影を楽しみたいと思います。




さて・・・このハルカスには何度か来ているが、やはり高いところに登ると、興奮しますな。(笑) 完全に「おのぼりさん」気分です。

講演会後、次の予定があったため展望台まで登らなかったが・・・次回は、夜景撮影の準備し、60階の展望フロアーと地上300mのヘリポートツアーを体験しよう。


▲スマホで撮った23階の講座会場からの眺め。北区方面です。60階の三分の一の高さからです。


▲約100mの高さからです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする