忍坂川の猫柳 2015-02-28 20:52:16 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩 忍坂川(押坂川)・・・こんにちの粟原川に、ネコヤナギが咲いていた。 昔は、もっとたくさんあったのだが・・・・。 このふわふわした姿を見ると、春が来たのを実感します。
山之辺の春 2015-02-26 11:17:13 | 奈良・山之辺・山添の里 明日香村をあとに次に向ったのは、山之辺の道。 桧原神社近くの梅が気になったので、立ち寄った。 まだ、咲き始めた木が2.3本で、他は蕾状態です。 見頃になるのは3月に入ってからということになりそうです。 ▲赤色が多くなってきましたが・・・咲き揃うのはまだのようです。 ▲咲いている木の裏側から撮ってみました。遠くに耳成山と畝傍山が見えます。 ▲民家に咲く白梅。後ろに見えるのは三輪山です。
明日香の梅 2015-02-25 17:51:36 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩 今日は、曇り空。加えて黄砂なのか杉花粉なのか・・・どんよりした空色です。 こんな日に写真を撮るのは、ちょっと心苦しいが・・・・。 ここ2.3日の暖かさで、どれだけ咲いたのか、見て回った。 まずは、明日香編。 アップする写真は多いですが・・・お閑な方は見てください。 ▲石舞台公苑 ▲高松塚古墳公苑。 ▲高松塚公苑のマンサクも満開。
玉列神社の椿 2015-02-22 20:29:58 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩 桜井市慈恩寺にある大神神社の摂社・玉列神社(たまつらじんじゃ)の椿の咲き具合を見てきた。 200種類400本ありますが、まだ、蕾が固くて・・・。 3月の最終日曜日には「椿まつり」が行われ、巫女による浦安の舞、お神酒の振る舞い、にゅう麺の振る舞い、 椿の展示・販売が行われます。 なにしろ、巫女さんの椿の冠が見事だとか・・・是非、見にくることにしょう。 これからが楽しみな「玉列神社」の椿です。
月ヶ瀬梅渓・・・蕾硬し 2015-02-21 17:44:17 | 奈良・山之辺・山添の里 どうも腰と足首の調子が良くない。 年とともにアチコチにガタがきて・・・なかなか治らず、情けないことです。 今朝からは、抜けるような青空、暖かい陽射し・・・。 家に閉じこもっては居られない。 ニュースでは、月ヶ瀬梅渓はまだ蕾だという。長時間歩くことは出来ないが、 車を降りてすぐ近くで撮れるならば・・・との思いで下見を兼ねて出掛けた。 本当は見頃を迎えている和歌山の南部梅林に行きたかったが・・・腰への負担を考えて、諦めました。 ▲まだ蕾硬く・・・今月末あたりから見頃でしょうか。