スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

綿の種

2011-10-30 19:48:07 | 出来事


知人の誘いで、葛城市の近鉄当麻駅から当麻寺に至る参道沿いを歩行者天国として、また当麻寺境内で催された「ゆめフェスタin葛城」を訪ねた。
第2回目を迎えるこの催しは、葛城市の商工業、農業、観光、金融など、あらゆる地元業者が協力して、文化・地場産業の紹介・販売をしているものです。

露天の店もフリーマーケットの店も・・・催しも・・・今日は雨。催す側も見に行く側も大変です。
すれ違う傘の雨が肩にかかり、ずぶ濡れになって・・・当麻寺境内まで辿り着くことなく途中から引き返した。
それでも、知人が出店している「葛城グルメフェアー会場」で彼らが育てた「パパイア」を観て来た。(もちろん、コレだけではありませんので・・・念のため。)



1年で見事に育つものです。2m以上もあって、実も大きくて食べられるそうだが・・・ここまで育てば、観賞用としては、立派!
露地に植えていたものを6人がかりで、この鉢に植え込んで、会場に持ち込んだとか・・・。残念なことに一番大きな実はとれてしまったと残念がっていた。紐で括りつけてぶら下げておいても良かったのに・・・。

園芸店で苗が売っているから、是非、育てると面白いよ! と、言われた。
確かに苗からだと、9ケ月で実が成る。
これは、育てがいがあるかも知れない・・・。ちょっとその気になってきた。


次に、訪ねた会場で、綿(綿花)の種を貰った。
白の綿花は知っていたが、茶色、そして緑色の綿花があって・・・その実を貰った。
5月の初めにタネを撒けば・・・秋に綿花が収穫できるという。
楽しみだ、来年、育てようと思う。

やせ地で良いという。酸性土壌を嫌い、綿毛を灰にまぶして蒔くと発芽率が上がるという。
底が深めの菊鉢に入れて育てることにしよう。


▲三色の綿のタネ。白、緑、茶。来年植えてみようと思う。


そういえば、手元に幾つかのタネがある。
これも植えてみよう。


▲左:アケビのタネ。右:マユミとツルウメモドキのタネ。
どちらも、もうすぐ種まきをしようと思う。

来年が楽しみだぁ!!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の更新・・・

2011-10-29 11:14:49 | 出来事

腰痛と風邪をひいて・・・自宅に籠もり、更新をサボっておりました。
どうも、気候の変わり目に弱くて・・・気持ちはあれど身体がついてこず・・・・情けないことです。

庭に咲くツワブキの黄色い花に元気を貰って・・・今日から動き始めました。

久しぶりに手にするカメラが重く感じるのは・・・気のせいなのか・・・。


▲光沢のある花弁は綺麗です。斑入りの葉っぱですが、葉が日焼けしたのか・・お見苦しくて写せませんでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米・・・明日香の里

2011-10-22 12:33:05 | 出来事


明日香で食べた「古代米」って、何処で作られてるんだろう?
・・・ということで、いつも古代米(黒米・赤米など)を販売されている「あすか夢の楽市」を訪ね、栽培されている場所を教えて貰った。
周りの明日香米は、刈り取りのまっ最中。でも、よ~く見ないと、普通の稲(明日香米と思われるが・・・)と同じように藁(わら)が黄色くなっているため、遠くから見ているだけでは区別が付け難い。

稲穂だけに照準を合わせてみて・・・はじめて、少し黒っぽいというか紫色っぽい穂が「古代米」と分かります。

周りのウルチ米(普通の米)は、刈り取りの真っ最中。古代米のところだけが残っていた。
稲穂は、紫がかった黒色。麦の穂先についている尖った針先が何本か付いている。ウルチ米には付いていないはずだ。
稲の原種である 野生稲 の特徴を受け継いでいる古代米のアカシなのだ。色素によって、黒米・赤米・緑米などがあるそうだ。

一般的なウルチ米とは異なり古代米は粒が小さい。ぷっくりとした丸味が無く、小粒だ。
でも、作付けしているということは、希少価値があるから、きっと採算がとれるのだろう。


▲これが古代米(赤米)。粒はやや小ぶりです。


▲よ~く見ないと普通のウルチ米と間違えてしまう。
ここは、明日香村小原。この田圃からは万葉文化館が見下ろせます。

帰途、石舞台古墳を中心とした「国営飛鳥歴史公園」に立ち寄った。
ちょうど、ススキが綺麗です。




▲ススキの穂が風に靡いて・・・綺麗です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、藤原宮跡のコスモスを訪ねて・・・

2011-10-21 18:25:28 | 出来事

早朝4時前に起きて・・・5時頃に起きるつもりが・・・寝込んでしまった。
気がつけば、7時過ぎ・・・。コレではイカン!!

午後からは雨との予報。
藤原宮跡のコスモスが雨に打たれる前の綺麗な立ち姿を・・・と、思ったのだが・・・。

雨雲が近づいてきたのか、突風が強くて・・・花にピントが合わせられない。
花のアップは諦めて・・・脚立に登って・・・全体の景色を撮ってきた。

西の空は青空。東の空は雨雲。
コスモスの花には、青空がよく似合う。


▲天の香具山も見えます。


▲風の下手に来ると、花がみんなコッチを見てくれている。コレは風のおかげ・・・。突風もたまには味方してくれるのだ。


▲脚立を立てて撮りました。上から見下ろすと更に綺麗です。


▲ススキの穂も風に煽られて・・・逆光でキラキラ輝いています。


▲1枚だけ撮ったアップの写真。


▲北の空も青空です。やはり、青空が似合います。耳成山も見えます。


▲ラストに畝傍山を入れて・・・。花は、向こう側を向いています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山之辺の道からの夕景 ②

2011-10-20 10:05:42 | 出来事

昨日の続きです。
太陽が、雲に隠れて・・丸い真っ赤な姿を見せてくれませんでした。

ちょうど、二上山に沈む絶好のチャンスだったのに・・・残念!!


▲陽が落ちた後、崇神天皇陵の池の周りから二上山を撮りました。5秒の露光で・・・この明るさです。


▲田圃では稲刈りのコンバインが・・・既にあたりは暗闇が近づいています。


▲友人の柿畑からの光景。5秒の露光です。


▲既に、カメラマンは全員居なくなりました。15秒ほど露光しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする