スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

盾持人埴輪・・・笑ってます

2011-02-25 20:54:49 | 出来事


昨日発表された人の形をした埴輪(はにわ)の一種「盾持人埴輪」。
桜井市茅原にある4世紀末の前方後円墳「茅原大墓古墳」(全長約86メートル)から出土したのです。
明日、現地説明会があるという。見に行きたいのだが用事があって行けない。後日、ゆっくり現物が見れる「桜井市埋蔵文化材センター」で見たいとと思っている。

何ヶ月か前、この近くを通ったとき発掘作業をしていたのだろうか、盛り土がされていたのを思い出した。
まぁ、次から次と、出てくるものです。それらしきところを掘れば・・・何かが出てきます。桜井市とはそんなところです。

近くには三輪神社、また卑弥呼の墓ではとされる箸墓古墳があり、そして少し離れて巻向遺跡があるところです。
大神神社(三輪明神)に近く、祭祀に使われたのでは・・・とも言われているが・・・どうなんだろう。

どうやら、古墳の前方部と後円部の境目のくびれ部分から落ちたため、バラバラ状態で見つかり、ひとつひとつつなぎ合わせて1mほどの大きさになるという。

この埴輪は、邪悪なものから古墳を守るためのものらしい。でも、顔は笑っているようで・・・面白い。2007年に巻向遺跡で、木製の仮面(弥生時代末~古墳時代初頭、3世紀前半)が出土しているが、この面と似ているのも面白い。
今までも関東地方を中心に、100例以上が出土しているらしいが、大半は5世紀後半以降という。ということは今回の埴輪は100年ほど前ということで、日本最古になるのだろうか。

先月、隣の明日香でも飛鳥浄御原宮跡で、7世紀後半の石組み溝と石敷き、塀跡とみられる柱列が見つかっている。
コチラにも興味があるが・・・。

最近、地元のボランティア関係が忙しくて・・・なかなか動きがとれません。
まぁ、そのうち、発掘現場を訪ねたいと思っておりますが・・・。

           
左:今回「茅原大墓古墳」から出土した「盾持人埴輪」。右:2007年に巻向遺跡から発掘された、「木製の仮面」。

 

 

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉列神社の椿

2011-02-22 17:48:18 | 出来事


今日は、暖かかった。フロンドガラス越しの陽ざしは、暑くて・・・初夏のような暑さでした。
朝から大阪での用事を済ませ、その後アッシー君を務めたあと、大神神社(三輪明神)の摂社である『玉列神社』に向かい、椿の咲き具合を見てきました。
境内には、200種、500本の椿が植えられていて、椿の花好きには有名なスポットです。
三輪山の東の麓に位置し、万葉の時代から「玉つらのつらつら椿」と、詠われている地でもあるのです。

まだ蕾が多く、咲いているのは5種類ほど。この暖かさであれば、2.3日で一気に咲き始めると思われます。

それほど広くない境内の花を探して撮ってきました。

昨年の「玉列神社の椿」紹介記事です。




▲毎年、この花を眺めるのが好きなのです。


▲白い花は傷められているのが目立ちました。この前の大雪のせいでしょうか。


▲鳥居の上からは、この1輪が・・・迎えてくれました。




▲どうも花数が少なくて・・・・選びようがない。もう少し経てば、撮り易くなるだろう。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史秘話ヒストリア・・・額田王

2011-02-19 10:05:42 | 出来事

NHK総合で毎週水曜日に放映されている『歴史秘話ヒストリア』 の2/16放送で、『感動!「万葉集」ヒットパレード ~なぜ日本人は歌が好き?~』の番組に、我が里にある「伝・薬師三尊石仏(白鳳時代・重文)」が紹介された。

この石仏は、白鳳時代(644~710年)に製作された薬師三尊であると伝えられ、地元では「薬師さん」として親しまれている。
晩年の川端康成氏がこの石仏を見て「ほのぼのとした暖かいものがある。美少女といった感じでもあろうか」と言われたそうです。

また、この石仏は宮廷万葉歌人である額田王(ぬかたのおおきみ)の念じ仏だったとも言われ、このたびの放映につながったものです。
薬師さんの紹介は1分余りですが、NHKでの放映は珍しく各方面に知られることになり、春の観光シーズンに向けての対応が急がれます。

石仏拝観は・・・・3~5月、9~11月 10日前までに桜井市商工観光課(0744-42-9111)へ

<エピソード3 謎の歌姫 額田王の素顔とは?>での内容は、
「万葉集」の7割を占めるとされる“恋の歌”。その代表的歌人の一人が額田王です。幼い頃から天皇に代わって歌を詠み、歌で国を動かした歌姫。そんな額田王は、歌の力ゆえに2人の皇子から同時に愛され、数奇な運命をたどることに・・・。古代日本を歌で支えた女性の素顔は悲劇のヒロイン?魔性の女? (NHK・HPより)

  ● 再放送は3/2(水)16:05~16:48








▲TV画面を撮ったものです。


この放映とは別に地元では、昨年末よりこの『伝 薬師三尊石仏』の歌として万葉歌手・プロ演奏家の皆さんなどの手によって、DVD化への作業が進められています。

万葉の里を背景に、天智・天武両天皇から寵愛を受けた額田王の心境と地元民との深いかかわりが歌詞に込められています。
万葉歌人・風香さんの透き通る歌声で心に沁み込む素晴らしい作品です。完成、間近です。
 
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの子の音もステキ・・・・

2011-02-18 17:11:59 | 出来事


孫(妹のほう)の保育所最後となる「生活発表会」に行ってきた。
ママ・パパより先に、ジィさん・バァさんだけが、本番前の予行演習に招待されたのだ。

保育所最後のイベント。いよいよ春から新1年生。
ニコニコして舞台の上から手を振ってくれる。

演技も大きな声でしっかり言っていた。縄跳びも後ろ回し飛びも上手く出来た。エレクトーンの演奏も上手に弾いていた。
ピアノ教室に通うお姉ちゃんの演奏を聞いて覚えてマスターしたもの。この演奏は自分から申し出たそうだ。
「お姉ちゃんには、負けたくない。」と、口には出さぬが・・・なかなかいい根性してる。

運動会や発表会を観に来ることを喜んでくれるのは、これが最後になるのか・・・。

お姉ちゃんが1年生の時は、まだ来てくれることを喜んでいたが・・・2年生になると、ちょっと微妙・・・。
3年生では・・・無視、というか、恥ずかしいのか・・・。

この妹くんも、「もう来なくていいから・・・」と、言うのは・・・いつのことになるのか・・・。
ちょっと寂しい気もするが・・・仕方ない。

どの子供たちも、演技に演奏に・・・一生懸命だ。
オペレッタという寸劇もやっていた。少しぐらい、台本からはずれたセリフでもいい。仲間が助けてくれる。

一人ひとりに与えられた楽器・・・それぞれ個性が異なるように奏でる音も異なる。
少しくらい音がズレてもいい。元気良く奏でればいい。
真面目に楽しく奏でればいい。

こんな姿を見ていると、胸が熱くなる。
やはり、年をとったのかなぁ。




▲みんな一生懸命・・・。よく出来ました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪・氷柱・花・実・・・

2011-02-14 14:03:20 | 出来事

先日の雪が久しぶりで、はしゃぎ過ぎたため、体調が狂ってしまった。
雪が溶けないうちに、周りの景色を撮っておかなければ・・・と飛び起きて撮りに出掛けたのが・・・まずかった。
ちょっと薄着だったのか・・・・雪の中を走り回って、汗をかいて・・・その後の始末がまずかったのか・・・。

そんなことで、昨日と今日は、家に閉じ篭っておりますので。一昨日撮った写真を・・・・。













コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする