スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

明日香・細川の夕景

2018-05-27 21:26:13 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
またしても明日香の夕景を追いかけています。

今日は、細川の棚田の一部に水が入ったため・・・夕焼けを待ちます。

最近の黄砂の影響で・・・綺麗な焼けにならず・・・途中から失速です。

ISO感度を上げて手持ち撮影です。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きぬ明日香の夕景

2018-05-25 20:48:49 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
懲りもせず、明日香の夕景撮りを続けています。

今の時期は、日の出時刻が早すぎるため早朝撮影が辛くて・・・・体力的にラクな夕景撮影ばかりです。



さて・・・今日も、明日香の夕陽を狙うため、細川・阪田の棚田に出掛けました。

ところが・・・夕陽も見られず・・・焼けも無く・・・。

まあ、こんな日もありますね。



▲細川谷。右奥に二上山が見えます。こんなにへばりついた雲があると・・・綺麗な夕焼けは期待できないなぁ。


▲この田圃の下の棚田は、まだ水が入っていない。京都ナンバーの車が停まっていた。一人、撮影されていた。


▲阪田。夕陽は雲の中に隠れてしまった。こうなれば焼ける見込みがない。諦めて帰途についた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山への鞍落ち

2018-05-24 21:54:33 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
明日香の石舞台を見下ろす高台から二上山への鞍落ちを狙ってみました。

今日の日差しは強くて・・・撮るのが難しい。
PLを使い・・・ハーフNDを使い・・・チャレンジしましたが、思うようには撮れません。

その前に、細川の田植えが終わった「第二の石舞台」(私が勝手につけた名称です)から金剛・葛城連山を撮ってみました。



▲右の奥に、二上山がかすかに見えます。


高台に移動して・・・・鞍落ちを狙います。


▲真正面に夕陽を入れる構図はダメなのですが・・・。太陽をクッキリ撮るには・・・手前が真っ黒になるし・・・難しい!


▲どう撮りゃいいのかなぁ! あっという間に沈んでゆく・・・焦る・焦る!


▲半分顔を隠したら・・・何とか捉えられたが・・・。


▲上手く撮れないなぁ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の夕焼け

2018-05-23 11:40:54 | 大和・飛鳥・宇陀・吉野の里散歩
今日は5月23日。
五(こい)二(ぶ)三(み)の語呂合わせで、ラブレターの日とか。

はい、私には関係ないので・・・スルーして・・・・。


明日から天気が崩れると聞き、明日香の夕焼けを狙いに行きました。
まだ、水田には水が入っているところと未だのところがあって・・・。

少し高台から二上山と畝傍山が望めるポイントを探してみました。
ここは、田んぼに水が入っていません。

ちょうど、地主さんが居られて、許可を得て畔に立ち入らせて貰いました。
「電柵がしてあるから・・・気をつけてな!」との優しい言葉を得て・・・。

二上山への鞍落ちを狙ったのだが・・・夕陽が稜線にかかった雲に遮られて、何処に沈むのか分からず・・・。

多分、ここからだと、あと2日ほどかもしれない。


▲よく見ると、畝傍山の手前に煙りが立ち昇り・・・次第に大きくなっている。火事か?


▲そういえば、ここに到着した時、サイレンが鳴っていたようだが・・・。


▲一時は、畝傍山が隠れてしまうほどの煙で・・・。それにしても、面白い雲の形です。

帰宅後、ネットで調べると川原辺りで民家の火事があったとか・・・。
発生したのは午後2時24分頃。鎮火したのは午後5時4分。撮影していたのは6時40分頃・・・。
鎮火したあともくすぶり続け、煙が出ていたのでしょうね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影講座へ・・・おのぼりさん・・・・になる。

2018-05-22 10:43:20 | 奈良・山之辺・山添の里
20日の日曜日、このブログで交友のあるKe-nさん「EOS Photograph Library」が所属されるフォトクラブが主催の講演会に出掛けた。

会場は、ハルカス大学セミナールーム(23F)。

今回は第2回目講座で、Ke-nさんが『大峰・吉野の花暦』と題して講演され、聴講してきました。

ブログでも目にする写真が、シャープAQUOS70V型8Kモニターとプロジェクターを使っての迫力ある画像に魅了されました。

車で行ける吉野山の桜から始まり、天川村神童子谷の川に入って撮るオオヤマザクラへ、
そして登山してアケボノツツジを川上村 馬ノ鞍峰と十津川村・釈迦ケ岳へ。
大台ケ原や行者還岳などに咲く、シロヤシオ、シャクナゲ、コイワカガミ、クサタチバナ、コアジサイ・・・天川村八経ケ岳に咲くオオヤマレンゲ。

思い入れのある作品について、ポイントをついた説明で分かり易く、さすが健脚の者だけにしか行けない山の中、崖の上で撮られた作品が続き、あっと言う間のひと時でした。

Ke-nさんの撮影にはとても追いつけませんが、いくつかのヒントを頂きましたので・・・これからも車から降りてすぐ撮れる場所での撮影を楽しみたいと思います。




さて・・・このハルカスには何度か来ているが、やはり高いところに登ると、興奮しますな。(笑) 完全に「おのぼりさん」気分です。

講演会後、次の予定があったため展望台まで登らなかったが・・・次回は、夜景撮影の準備し、60階の展望フロアーと地上300mのヘリポートツアーを体験しよう。


▲スマホで撮った23階の講座会場からの眺め。北区方面です。60階の三分の一の高さからです。


▲約100mの高さからです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする