スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

まだ、痛みがとれません。

2010-10-25 09:59:32 | 出来事


今回のギックリ腰は、どうも秋祭りの御輿を動かすのに少し頑張りすぎたためではないかと・・・。
どうも、お酒の力を借りて、エィヤー!とやったものですから・・・。最低でも12人が必要なのに・・・8人で・・・。
御輿の格納庫まで、わずか6mほどを腕で抱え上げて移動したのが原因ではないかと・・・。
お酒の力は凄いもので・・・8人でも収納出来たのです。
その時は、みんな自慢げに・・喜んでいたのですが・・・。

その日は少し足腰に違和感がある程度で、痛みはなくて・・・。

でも、3日目になって、腰を屈めたときに、ギクッとなりまして・・・・。
ジワジワと、炎症を起こしていたのでしょうね。

3日も経ってギクッとくるとは・・・年のせいでしょうね。
発症も治りも遅れておりまして・・・・・完治までもう少しかかりそうです。

やっと、椅子に座ることができるようになりました。でも、10分間が限界です。
今暫らく、自宅に閉じこもって、殆ど横になっています。

情けないことです。
運動不足・・・・です。
お酒の力を借りて、年甲斐も無く、頑張りすぎたのです。


 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく、休みます。

2010-10-22 14:04:19 | 出来事

ギックリ腰になりました。

椅子に座るのも辛くて・・・暫らく、休みます。

お訪ねもできません。

 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2010-10-21 20:07:04 | 出来事

例年に比べ、暖かいとはいえ朝夕は涼しくなりました。
今日も、小雨が降り、どうもスッキリしない一日でした。

植木鉢のマユミの実も紅葉し、秋らしくなってきました。
別名、ヤマニシキギ。ニシキギ科。枝に弾力があり、弓に利用したところから「真弓」と名付けられたとか・・・。
実を横から見ると倒三角形で、上から見ると4個の角があります。
このピンク色が可愛いのです。





また、盆栽の長寿梅の花が咲きました。
花は派手さがないのですが、春と秋の二度花が咲き、盆栽として樹形を整え安く、縁起のいい名前ですから育てています。
梅と同じバラ科ですが、梅ではなく草木瓜(クサボケ)の一種です。


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒長寺の秋明菊

2010-10-21 11:04:54 | 出来事


今朝からもシトシト雨。太平洋側を沿うように前線が張り付いてスッキリしない天気が続いている。
秋晴れの爽やかさが欲しいのだが・・・自然相手ではどうしょうもない。

昨日は、雨雲に覆われて、山之辺の道から二上山に落ちる夕陽も撮れなかった。
仕方なく、朝焼けが撮れるポイントを探しに、宇陀市榛原区をウロウロしてきた。

この時、立ち寄った「お葉付き銀杏」「ホオノキ」の巨木と「秋海棠」で有名な『戒長寺』で、「秋明菊」を撮ってきました。
既に「秋海棠」は終わり、「秋明菊」が満開です。
雨降りが続けば、散ってしまいそうです。


▲石段の両脇にも咲いています。


▲別名は「貴船菊」。京都の貴船に多く咲いていたからとか・・・。漢名は「秋牡丹」。秋明菊の名前の由来は、秋に菊に似た花を咲かせることから・・・。確かに菊の花に似ていますね。


▲蕾もありますが満開状態です。


▲杉林を見上げる参道にもありました。

次に来る時は、「お葉付きイチョウ」の落葉が境内一面に広がった、「黄色の世界」です。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何でしよう?

2010-10-20 13:27:48 | 出来事


物置を整理していると、こんなモノが出てきました。

ご存知の方、おられるかなぁ!   

何だと思いますか?


▲鉄の金具にワイヤーが付いています。ハンドルもあるはずなのですが見当たりません。
 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする